023きママな日記264

今日は昨日参加した八ヶ岳歩こう会例会(8の字ウォーク)の写真整理をしたいと思っています。


三分一湧水前でみんなと集合写真(Mさん撮影)31名参加(写っているのは30名+カメラマン1名)
最近完歩出来ない自分にガッカリしている。でも、参加して良かった!

棒道ウォーク過去履歴
2022年
11.11 500選の道 棒道ウォーク本番 YWA
10.27 500選の道 棒道ウォーク 下見6キロ YWA
2021年
11.11 八ヶ岳棒道ウォーク YWA
10.20 棒道ウォーク6キロコース下見 YWA
2020年
11月11日(水) 500 選の道(19-03)棒道ウォーク
6月17日(水) 初夏の棒道ウォーク(下見)
2013年
11月10日(日) 第3回棒道大会(6キロコース) 
10月28日(月) 棒道ウォーク下見(6K)
2011年
7月20日(水) 【信玄の棒道】勉強会
3月23日(水) 八ヶ岳棒道会議&ミニウオーク
2009年
12月16日(水) 小淵沢の湧水めぐり
2008年
7月5日(土) せっかくウオーク棒道
5月29日(木) 500選の道 棒道
4月18日(水) 棒道大会下見5・10・20キロ
4月15日(日) ※JWA500選の道から「棒道」
4月4日(水) ※500選の道大会下見
2006年
11月23日(木) ※棒道ウオーク・パート2
10月29日(日) ※晩秋の信玄棒道
5月28日(日) ※棒道大会
2005年
5月22日(日) ※第四回信玄の棒道と湧水の里 JVA大会
2004年
11月21日(日) 小淵沢町制50周年記念ウォ-ク
5月23日(日) 第三回棒道と湧水の里大会
4月9日(金) 信玄棒道と湧水の里W(下見)
2003年
6月1日(日) 信玄棒道と湧水の里ウォ-ク
5月29日(木) 棒道大会下見ウォ-ク(2)
4月24日(木) 棒道(下見)
2002年
10.22 クリーンウォーク・棒道
2001年
09.12 鼻戸屋からの国越えウォーク(下見)
02.04 雪の棒道ウォーク・野生鹿に遭遇
01.30 スノーシューで棒道ウォーク
2001年1月24日「続・雪の棒道ウォーク」・その1
01.13 雪の棒道
2000年
10.29 信玄棒道国越えウォーク ポレポレクラブ
09.24 武田信玄の棒道国越えウォーク(下見) ポレポレクラブ

2023.09.21(曇り)木曜日

023きママな日記263

今日は歩こう会の例会があるのですが車は2台とも使用予定になっているため、私は主人の送迎で集合場所の三分一湧水へ向かうことになります。2023.09.208の字ウォーク、もう一つの棒道 まだ体調が万全でないため、一日ウォークではなく半分だけ参加予定。


午前の部だけ参加してきました。写真は風路さん撮影。

コース:三分一湧水館〜富士見坂〜八達衢神碑(やちまたのかみ)〜西国11番観音〜23番観音〜三分一湧水館(昼食)〜古戦場跡〜泉郷遊歩道〜六所神社〜富蔵山公園〜耳塚〜富蔵山公園〜三分一湧水館

身体の事を考えて午前の部のみ参加、車は主人のPC教室があったので集合場所まで送迎して貰いました。ヤッパリ仲間とのウォーキングは楽しいですね、半分だけの参加でしたが行って良かったです。

     
棒道の石仏は幾つか撮影しました。その一部を載せます。

2023.09.20(曇り)水曜日

023きママな日記258

早朝散歩へ出かけてきました。約一時間でしたがいい汗をかいて帰宅。途中、畑仕事をしている方がいらっしゃったけれど人とすれ違わなかったですね。自分のペースで歩く事が出来て気持ち良かったです。帰宅後は家族と一緒に朝食、今はまったりしています。いい気分転換出来ました。毎日は無理だけれど早い時間に目が覚めた時は散歩を楽しもうと思います。「コースマップ

ミニトマトの収穫をしてきました。今年もトマトは買わずに済んでいます。ありがとう!
暑い日が多かったけれど元気に育ってくれました。
良く頑張ってくれましたね、トマトさんに感謝です。
食べたり、ジュースにして飲んだりと楽しんでいます。

2023.09.15(曇り)金曜日

023きママな日記257

今日は昨日参加した例会(鏝絵巡りシリーズ第11回・富士見町立沢地区の鏝絵巡り)の画像整理に充てることにします。


集合写真は2枚です。鏝絵の前で一枚、「おっこと亭」で一枚です。
昨日は13キロ歩けず、中間の「おっこと亭」でリタイアしました。立沢大橋の途中で疲れがピークになって最後の登り道は息が切れた。「おっこと亭」手前で皆に待って頂く状態の私。「おっこと亭」で蕎麦を注文したのですが、食欲が無くて一人前の蕎麦が食べきれず残してしまいました。昨日歩いた距離は山旅ロガーをチェックしたところ約6キロなり。暑さもあったが長い時間、ウォークを頑張れない自分の体に愕然!鍛えなおさないといけないかも?

早く自宅に戻ったのでケーキを焼いてお裾分け!
お隣さんがお返しに数種類の野菜を下さった。「物々交換みたいね。」と言って笑った。

2023.09.14(曇り)木曜日

023きママな日記256

今日は歩こう会の例会があります。「富士見町立沢地区の鏝絵巡り」です。今は曇っていて涼しいが、これから暑くなるのでしょうか?暑さにめっぽう弱くなってしまった私。13キロ歩き通せるか心配もありますが頑張ってみます。主人はPC教室があるので私が自分で運転して集合場所へ行く予定にしています。主人が心配してナビをセットしてくれました。報告は暫く待って下さい。

今日は長野県富士見町の鏝絵を巡ります。例会案内には「13ヶ所で蔵の鏝絵を見ることができます。」と、なっています。私はコース予定の13キロ歩けなかったので撮影した鏝絵は午前中回った分だけになりました。鏝絵だけ先にアップします。枝とか邪魔で撮影出来なかった鏝絵もありました。

例会案内には、「今回は富士見の鏝絵どころと言われる立沢の鏝絵巡り。ここでは13ヶ所で蔵の鏝絵を見ることができます。なかでもユニークなのは神社脇の蔵の妻壁に奔放に描かれた鏝絵、左官さんの遊び心に思わず喝采を送りたくなります。地元の方にいろいろとお話を伺うことができました。土蔵の用途が無くなっている中、鏝絵の多くは老朽化がすすんでいますが、補修したくとも職人さんがいなくなったりして保存は大変なのだそうです。土蔵に鏝絵を施したのも「当時の流行だったんだよね」とのことでした。
鏝絵以外にも立沢大橋からの眺望、そしてお昼には「おっこと亭」でそばを楽しみ、謎に包まれた稗之底古村址を歩きましょう。シリーズの中でも一番標高の高いところを歩くこのコース、夏でもちょっと涼しさを感じられるのではないでしょうか。とはいえ残暑厳しく強い日差しの下でのウォークです、暑さ対策も忘れずに。」


それぞれの力作を撮影。
それでは私が歩いた午前中のレポートを載せます。
コース:立沢農村公園-立沢(鏝絵4件)-神社(鏝絵1件)-立沢(鏝絵3件)-立沢大橋-おっこと亭(昼食)-稗の底古村址-立沢(鏝絵3件)-立沢農村公園 本日私が歩いた距離は、約6キロ位「コースマップ

リーダーから本日の説明あり。


大山祇社の前を通過中!この神社では20年前に少し見学した思い出の場所。
きママなウォーキングの記録があります。↓
稗之底村址探訪ウォーク 2004年9月27日(月)雨 8km 楽しかった思い出です。


「おっこと亭」でお昼になります。
私はここまで。本日のレポートはここで終わりです。ここからのレポートは誰かが書いてくれるのかな?

2023.09.13(曇り)水曜日

023きママな日記247

実は今日、8/28に行われた「三味線滝ウォーク」の予備日にしていました。28日予定通り行われたので次に私が担当する予定にしている例会があります。10/23(月)本番「紅葉の富士見高原」です。予備日(9/4)が空いたので一緒に担当するKさんと下見に行く予定に。が、雨になってしまったので下見は延期、今は気持ちを切り替えてノンビリ過ごしています。

下見に行かれるのは何時になるのかしら?今週は雨マークが続くので天気予報をチェックしながら下見日を考えます。
8月末のYWA公報に情報を載せられなかったのですが、9月末の公報には詳細を載せたいと思っています。

以前紅葉時期に富士見高原へ行った写真を何枚か載せます。


10/23(月)に本番を予定している例会の内容はもう暫くお待ちください。

2023.09.04(雨)月曜日

 

 

023きママな日記240

今日は私とKさんが担当する例会(三味線滝ウォーク)がある。お天気は今のところ曇りマークですが暑くなるのでしょうか?雨だったら予備日を9/4にしてありましたが大丈夫のようです。下見は早々行っていましたがお天気は山道を歩くので雨の場合は延期する予定でした。今年の夏は猛暑でウォーキングの練習は出来ずにいたので足の方が心配です。昨日、Kさん宅へお邪魔した時にトップを歩くのは自信が無いと話し、Kさんに先頭を歩いて頂くことに。主人も先日のウォークでバテバテだった私を知っているので心配して今日も送迎をしてくれるとのこと。昨年手術後は体力が落ちて情けないくらいの私。今回も送迎甘えさせてもらいます。それでは支度をして出発します。

コース: 道の駅こぶちさわ →(乗り合い)→ 観音平駐車場 → 三味線滝 → 林道 → 観音平駐車場(昼食) → 観音平周辺散策 → 観音平駐車場 →(乗り合い)→ 道の駅こぶちさわ「コースマップ


今年は猛暑のせいか分かりませんが三味線滝まで歩いている間、小鳥が鳴いていなかったですね。
三味線滝では鳥たちの囀りが聴こえました。

上記では昼食場所は観音平でしたが変更して「三味線滝 」上の広い場所で頂きました。↓

道の駅こぶちさわ →(乗り合い)→ 観音平駐車場 → 三味線滝 (昼食) → 林道 → 観音平駐車場→ 観音平周辺散策 → 観音平駐車場 →(乗り合い)→ 道の駅こぶちさわ

観音平第2駐車場が比較的空いていたので助かりました。お蔭で出発前のストレッチ体操をする事が出来ました。以前、何度も三味線滝まで歩きました。記憶力っていい加減かも知れません。コースのアップダウン、もっと楽だった気がしたんです。若かったからでしょうか、今回はアップダウンがとてもきつく感じました。仲間の励ましが有難かったです。今回の事で反省したことがあります。体力回復してもう少しアップダウンに強くなりたい。今年の夏は特に暑くて練習ウォークも出来なかったのもありますが夏の例会、途中でバテテしまう。特に登り道が頑張れない。何度も休まなくてはダメで情けない自分。もともと登り道に弱い私でしたが昨年の手術後、随分体力が落ちてしまったかも。でも、まだウォーキングを楽しみたい。体力改善の努力をしなくてはと思っています。今回参加者の中に3年前に私と同じ手術をした方がいらしたんです。その方が励ましてくれました。「3年後にはもう少し身体が楽になると思うよ。まだ術後1年目なんだから焦らなくて大丈夫、余りガックリしなくていいんだよ。」って言ってくれ、少し気持ちが楽になりました。「一歩、一歩、進んでいこう!」気落ちせず、これからも仲間と楽しく歩けることを励みにして頑張ります。


観音平に戻る途中、息が切れて登り道がとても辛かったです。
体力が昔より落ちてしまった自分に愕然としましたが仲間の声掛けが有難かった。

2023.08.28(曇り)月曜日

023きママな日記232


早く目覚めたので暫くぶりに約一時間のミニ散歩に出かけた。今年の夏は猛暑続きで運動をする気にならず、早朝の草取りや水まき、収穫をするくらいの生活でした。暫くぶりになので無理しない程度のウォーキング(散歩)をしてきました。朝もやで山は霞んでいましたが空気が美味しく感じました。道路には余り人が出ていないので歩いていても挨拶しなくてもいいし、気楽ですね。「コースマップ


列車に乗って何処かへ行きたいなぁ~。

2023.08.20(晴れ)日曜日

023きママな日記221

今日の午後は美容院へ予約しています。髪の毛が伸びたので切って頂く為です。スッキリした状態で旧盆を迎えたい。

今日午前中は昨日歩いたウォークの写真整理をしようと考えています。


大滝湧水神社前にて全員参加写真(前田氏撮影)24名

昨日の疲れが出ているようで怠い。昨日のコースですが、当初は A.小淵沢駅〜大滝湧水鎮守の森〜三峰の丘〜八反歩堰〜大滝湧水〜小淵沢駅」で約6キロの筈でしたが、リーダーの判断で一部歩き始めは変更したようです。参加した人の中で地図とコースが変わったってわかった方が居たかしら?多分小淵沢に詳しい人しかわからなかったはずです。(笑) B. 案内地図とはコースが違っていました。「小淵沢駅〜大滝湧水鎮守の森」までのコースを変更したようです。小淵沢駅から大滝湧水までを往復同じにしない対策を考えたようです。変更したコースは私が当日、山旅ロガーで記録しましたので見る事が出来ます。私の記録では8キロのなっていました。(上の線が付いたコースAとBをクリックすると歩いたコースの変更が分かりますよ。)

本日のコースは駅から駅でしたが、私はスタートを大滝湧水にし、ゴールも大滝湧水にしたのです。納涼会不参加だったので大滝湧水をゴールにすれば、そこから帰宅できるからでした。リーダーには事情を話して了解を貰っていました。主人から本日も暑くなるとの予報に主人が心配してウォーク参加にいい顔をしなかったから説得して早めに帰ることにしたんです。私だけコースを変更させて頂きました。「大滝湧水〜小淵沢駅〜大滝湧水鎮守の森〜三峰の丘〜八反歩堰〜大滝湧水」納涼会場の開江寿司屋さんへは行かないつもりでいましたので車を大滝湧水駐車場へ停車させ、小淵沢駅に向かい参加者と合流。暫くぶりに仲間の皆さんと歩く事が出来楽しかったです。帰宅後は汗びっしょりになった服を見て濡れた服のまま食事会に参加しなくて良かったと思ったんです。汗っかきの私、濡れた服のままでは風邪をひいてしまうかも知れません。他の方は知りませんが着替えてからでないと納涼会に参加は無理かな?帰宅後疲れが出てこっくり、こっくり状態でしたから。ヤッパリ歳も有るんでしょうが無理せず帰宅組になって良かったかも?

2023.08.09(曇り)水曜日