 |
参加者全員(約210名)で出発前に記念撮影。
|
 |
20キロコ-ス参加者(86名) |
 |
10キロコ-スの参加者(約80名) |
 |
5キロコ-ス参加者(25名) |
 |
それでは各コースに別れて出発致します。今回は団体歩行です。リーダーの旗を目印に!5キロ組の出発です。リーダーはT事務局長。(9:00) |
 |
10キロ組のリーダーは、MさんとTさんです。宜しくお願いします。この後、私は早歩き。20キロコースの先頭に追いつくためです。(9:35) |
 |
20キロ組のリーダーは、YさんとHさんです。Sさんの姿も。どうぞ宜しくお願いします。ウッドチップの道、馬にも人にも優しいのです。(9:41) |
 |
団体歩行なので長い列が続いています。 |
 |
休憩ポイントの「えほん村図書館」マジョさん、有り難う。(10:13) |
 |
休憩ポイントの「P・ペアハット」さんです。 |
 |
途中、鯉のぼりが歓迎?してくれました。 |
 |
三分一湧水館で記念写真。昨年も歩きに来てくれましたね、オオムラサキの大会も参加予定だそうです。歩くのが大好きな岐阜の河童ことHさんとご友人。(11:00) |
 |
三分一湧水を見学して遊歩道を通り、小荒間番所跡を通過して武田信玄の棒道へ向かいます。 |
 |
西国28番 聖観音立像の前を通り過ぎます。 |
 |
棒道橋を渡り、石仏にご挨拶。 |
 |
西国31番 聖観音座像 |
 |
足下には「チゴユリ」が咲いていた。小さな花なので見落としている方が殆どでしょう?棒道は味わいのある道ですから大会後にゆっくり歩きに来て欲しいです。小鳥達や可愛い山野草に会えます。 |
 |
細い道なので一列になって・・(この緩やかな坂道は棒道の中でも好きな場所) |
 |
女取り湧水が流れています。この水は、水利権があるので勝手に持ち出すことが出来ません。 |
 |
板東10番千手観音座像の前を20キロコースの先頭が通り過ぎようとしています。皆さん健脚で早いです。時々列詰めをしてリーダーが調整をしていました。(11:42) |
 |
暑くなく、寒くなく、日焼けもそれ程心配有りません。ウォーキングをするには丁度良いお天気ですね。カラマツの新緑が綺麗です。皆さん、板東10番千手観音座像の前を通り過ぎていきます。黄葉のカラマツも素晴らしいので秋にも歩いて欲しい場所です。 |
 |
板東16番 千手観音座像です。この先には石仏はありません。 |
 |
20キロコースの先頭が監視小屋の休憩ポイントに到着しました。ここから長野側の棒道を歩いて川崎少年の家でお弁当を頂き、富士見町の林道を歩いて小淵沢に・・。私は10キロコースなので20キロの皆さんとは、ここでお別れです。(11:56) |
次のページへ |
|