025きママな日記235


「咲いた~、綺麗です。まだ「ツボミが4つ」ある。
明日か明後日には咲くと思います。
これから毎日チェックかな、楽しみ!」


「やまゆり」の周りに笹のような緑の葉っぱが見えるでしょうか?これは夏ミョウガの葉っぱです。根っこの方を見るとミョウガの実が沢山見つかった。でも、花が咲きだしていて今年の収穫は遅いかも?花が咲いていない場所もあるので探して収穫する予定。手入れも何もしていないのに毎年私達にご褒美をくれるので有難いです。ここから移植したミョウガもあるのですが、先日、雑草のお化けみたいな場所になってしまったので刈り取ってしまいました。残っているところだけでも大事に育てなくてはと思っています。


花が咲いてしまった夏ミョウガです。猛暑で収穫をしないでいたら花が咲いてしまった。
咲いていないものがあれば採りたいが探さなくてはならないので時間が掛かりそうです。

空はどんより曇っているので爽やかな朝ではなく気持ちも曇り空のようになっています。今日はずっと曇りかと思って天気予報を見てみると日中は体温越えとなるらしい?朝一番に窓分けて庭を見た。「やったー、ヤマユリの花が咲いている」ツボミが4輪残っている二番目に膨らんでいるツボミもこれから咲くかもしれませんね?毎日ツボミを見るのが楽しみでした。今年はヤマユリが3本、2本は咲き終わっています。残りの1本は蕾が5本あって何時咲くのかチェックしていたので嬉しいですね。お花を見ているだけで幸せな気持ちになります。「ヤマユリさん、ありがとう!」ここに種を落としてくれた野鳥にも感謝です。普段あまり入り込ま居場所だがフキノトウから始まって夏ミョウガも出るし、山椒もある。手の掛かる食材なので葉っぱを煮たり、実を佃煮にしたりはしない。色どりで使うくらいですね。今年は二か所に大葉(ここは以前大葉が生えていたので種がこぼれて居たんでしょうか?)小さな苗が見つかりここだけは草取りをせず、機械にも当たらないように目印をしてあります。大きく育ったら大葉の天ぷらでもしたいですね。マメに草取りしないと自然からの恵みがあるんですね、嬉しくなります。

2025.08.23(曇り)土曜日

025きママな日記234


夏ミョウガの収穫忘れ、花が咲いてしまいました。まだ咲いていないミョウガも有るので味見しなくては。

昨日の夜は雷が鳴り、雨もかなり降ったようで庭の草花が喜んでいる感じ、私も水やりを省く事が出来そうです。雨のお陰で涼しくて有難い。空気が美味しく感じ、爽快な気持ちになります。それでも日中は気温がぐんぐん上がって体温超えになるのでしょうか?今日は八ヶ岳歩こう会の例会があります。北杜市の北側である小淵沢を歩くようです。コースまでは一緒かどうかわかりませんが2022年に納涼ウォークの担当者でした。お昼はカッコウさん、下見は歩きましたが本番は参加できなかったんです。春の検診でガンが見つかり、例会の日は手術後でベットの人となっていたのです。一回目の下見だけは参加しました。この時の報告2022.06.16 納涼ウォーク 下見 ←良かったらご覧ください。この時は自分の病気を知りませんでした。ブログをチェックすれば詳しいことがわかりますね、YWA納涼ウォーク(本番は7/28の木曜日)後で確認してみます。手術をしたのが2022.7/25でしたから本番に行かれるはずがなかった。本番に現れなかった私のことを気にしていた参加者がいたらしい。「私自身、手術後で気持ち的に余裕はなかったです。」本番の日、風路さんには事情を話してありましたが本番日の28日は一緒に担当する人が居なくて風路さんご夫妻だけで担当されたとのこと、本当に申し訳なかったと思っています。今日(2025.8/22)は何人の方が参加されるのでしょうね、報告は後日あると思うので歩こう会の掲示板(ウォーカーズカフェ)をご覧ください。本日の出来事は夜にでも書き込む予定です。2025年8月22日(金) 納涼ウォークその1← 詳細が載っています。

今日も一日がスタートです。

2025.08.22(晴れ)金曜日

025きママな日記233

8月も後半、朝の涼しさに感謝の毎日です。それでも9時には外仕事は日差しが強くなり、出来なくなります。今日は燃えるゴミの回収日、昨日刈り取った草を燃えるゴミ袋に入れるだけでも汗をかきます。何しろ毎日猛暑続きで北杜市でも体温越えです。日本列島は大雨の場所が有ったり、雨が降らず新米が心配な地域もありそうですし、地球温暖化の影響で怖いことが起きている気がします。心配ですよね、これからどうなるのでしょう。自分で出来る温暖化対策しなくてはいけませんね。今日は主人の病院通院日、色々検査があるようで早い時間に家を出発し息子が付き添います。私は留守番、色々雑用があるので外の草取りは9時まででその後は室内で出来ることをする予定。

ヤッパリ暑い日は冷たいものが欲しくなりますね、飲み物もデザートも。


熱ーい飲み物の方が身体に良いと分かっていても冷たいものが欲しくなります。「頂きます、ご馳走様でした。」

今日は病院が混んでいたらしく14時半に戻ってきましたので遅いお昼となりました。疲れて食欲もないらしいのですが食べないと元気が出ないから食べやすい品に変えて食べて貰った。歳を取るのはいい事も有るけれど困ったことが増えて参ります。主人には、まだまだ頑張ってもらいたい、元気でいて欲しい。

2025.08.21(晴れ)木曜日

025きママな日記232

朝は涼しくて良かったのですが甘くはないですね、気温がどんどん上がってきています。今日は何度まで行くのでしょうか?昨日八ヶ岳歩こう会で「涼を求めて2、吐竜の滝」が行われました。元気で皆さん頑張っているようです。掲示板(ウォーカーズカフェ)をご覧いただくと様子がわかります。家の中で暑さと闘うのもいいですが、気分転換に参加された皆さんの頑張りを応援しています。この滝では苦い思い出もあります。集合写真を撮影しようと三脚をセットしようとしたときにデジカメにぶつかって三脚が倒れてしまったことがあります。岩場なので岩は勿論、砂もあり、カメラは故障してしまったのです。でも、用意周到?な私はこんな事も有ろうかとサブのデジカメを持っていたので集合写真を撮る事が出来ました。八ヶ岳歩こう会の例会写真を撮るために何台デジカメを購入したでしょうね、写真を撮っているからこそ覚えていることも多い。みんなの写真を撮影、それで私が楽しめたのも事実、新しいデジカメは昨日も違うし、撮影が楽しくなります。新機種を買う時、勿体ないなんて思ってもいなかったですけれどね。(笑) そうそう、この滝のウォーク、以前何時に行ったのか調べて後日アップしますね、お時間を下さい。

今日は懐かしい友人から電話が入りました。高校時代は毎年クラス替えがあったのですが3年間同じクラスでした。私の高校時代は正義感あふれる女学生(言い方が一寸古いかな?)、生徒会でも活躍していたので先輩や後輩でも慕ってくれる仲間は多かったです。彼女は同級生ですが仲良くしてくれた一人です。昔話をすると一気に18歳になってしまうから可笑しいですよね、懐かしい話を沢山しました。暫くぶりに大笑いしました。

2025.08.20(晴れ)水曜日

025きママな日記231


野鳥からの贈り物でしょうか、ヤマユリが咲いています。

朝はここの地に居住んでいてよかった思うほど涼しい。それがあっと言う間に「」あ、ちい。あちぃなぁ~!」数時間後の話になってきます。昔って何時ごろまでのことだろう北杜市の北側ではクーラーなんて必要なかった場所です。今では無かったら大変辛い、曇りや雨ならいざ知らず、晴れていれば気温はどんどん上がってクーラー無しではいられなくなります。これはやはり地球温暖化のせい何でしょうね?今日は韮崎へ行くというので一緒に出掛ける予定。あれもこれも欲しいものが出てきて自分一人だったら行かないが皆が行くなら一緒に行きたい。なので本日の朝は急いで色々やらなくてはならない為、大変忙しい。自分のエンジンフルスロット全開し頑張りま~す。

この近くに二本のヤマユリがあります。一本は咲き終わって枯れそうです。もう一本はこれから咲いてくるそうです。咲いたらまた写真を撮る予定。(ただし、忘れてしまうかも?)

2025.08.19(晴れ)火曜日

025きママな日記230

今日はなぜか忙しくて畑の水やりをしていない。気温がどんどん上がって背中から汗が流れてくる。そろそろクーラーのスイッチを入れないといけないかも?二人は用事があって甲府まで出かけて行った。私はデザート作り、みんなに喜んで頂けるので作り甲斐があります。デザート容器が他の食べ物が入っていて足りません。中身を入れ替えて用意する予定。

ゼリー容器を購入しようと思っていた時、主人が韮崎へ行く用事が有るとのこと、一緒に行くことにしてお店に入って品物を探したが目的のものは売り切れで棚は空っぽ、仕方がないので次回行くときにお店へ行って買えればいいなぁ~。それにしても品切れとは売れている商品なのかな?折角お出かけしたのでマーケットによって夕飯の仕入れと称して買い物へ。色々購入していたら籠が一杯になってしまった。買いものは楽しいですね、でも買いすぎにご注意!

2025.08.18(晴れ)月曜日

025きママな日記229

今日の朝も涼しい。このままの気温でずっといてくれたのなら体はきっと喜んでくれると思うが日中は体温越えの温度になりそうです。日本の国は四季を楽しめる国だった筈なのに春が短くなり、秋も短くなってしまうのでしょうか?冬が長く夏も猛暑が続き、可笑しな日本の四季となってしまうのでしょうか?そうなったら悲しいなぁ~、何とかこの温暖化は止められないのでしょうか、地球が泣いているかもしれないですよ、元には戻らなくてもこれ以上酷くならないようにする方法は?科学者の皆さん、頭を絞って考えて下さっていると思いますが何とかして欲しいと願う。病人の私が騒いでも何も変わりはしないが、寒いのもつらいですが、暑すぎるのも苦しいです。無理ではなく夢中になれるケーキ作り、差し上げた方が喜んでくださる姿を見て嬉しくなります。好きな事で今日もお世話になった方へケーキを配達します。今日も一日元気で頑張ろう。

2025.08.17(曇り)日曜日

025きママな日記228


朝は涼しくて過ごしやすく身体が楽で助かります。これから気温がどんどん上がって来るのかと思うと気が重いですね。暑くなる前に裏庭の水まきをしてきます。これから一日中忙しいと思います。色々やらなくてはなりませんので一度PCを切ります。

旧盆最後の日、送り火をしなくてはいけないですね、この数日は特に早かった気がします。ご仏壇にお線香をあげ、蠟燭(ろうそく)の火を消えないようにユックリ運んで外へ。玄関で「おがら」を炊いて送り火をしました。お墓まで迷わずお帰りになられたかな?「大したおもてなし出来ませんでしたが、これからも私達を見守って下さい。」と、手を合わせました。「また来年お会いしましょうね、市川家をこれからも宜しくお願いします。」おがらから白い煙が空に上がっていきます。笑顔が見えるような気がします。「有難うございました。お元気で~!」姿は見えませんがきっと頷いていてくれたと思ってます。

私の実家は神奈川県なのでお盆と言えば8/13~8/16です。主人と所帯を持ってから東京生活でしたから7/13~7/16でした。現在は山梨県在住なので8/13~8/16でお盆行事を行っています。お墓は東京にあります。私たちもいつかはお世話になるお寺、身体のことが心配になる私たち夫婦ですがお墓のことも真剣に考えなくてはと思っています。主人と話し合おうと思っています。

2025.08.16(曇り)土曜日

025きママな日記227

今日は終戦記念日です。もう敗戦から80年も経つのですね、戦争は知りませんが私の父は戦地へ2回行ってます。敗戦が濃い最期に2度目の招集があって満洲へ行った話を聞いたことがあります。父が戦地から戻ってこなかったら私はここに居ません。昭和20年敗戦、私は24年生まれですから戦争の話は出来ませんが、まだ混乱している頃なので食べ物も恵まれていなかったなあ~と昔の事を思いだしました。兄弟が多かったせいもあるかも知れませんね、母の田舎が農家だったので食べ物を分けて貰っていたのでしょうか?まだ小さい子供だったので余り覚えていませんが今の子供生活と随分違っていたと思います。今でもすべてのものを粗末に出来ない。捨てられない世代です。子供のころ、父からお茶碗に御飯が残っていると叱られました。「お百姓さんが苦労して作ってくれたお米は一粒も残してはいけません。有難くしっかり食べなさい!」衣類だって兄弟が多かった私は継ぎ接ぎだらけの服を着ていました。長女だけは何時も新品の服を着ていたので羨ましかったことを思い出しました。周りの家は子だくさんでしたね、ワイワイガヤガヤ五月蠅かったですが、今思い出すと懐かしい。私の姉兄はみんな亡くなって私一人になってしまったけれど思い出だけは残っています。父に怒られベソをかいている自分、笑っている自分の姿も思い出します。戦争が起こらないようにするにはどうしたらいいのでしょう。戦争って皆さんいい事ではないと知っていても戦争が起こります。戦争をしないようになるには、どうしたらいいのか答えはとても難しいことです。世界の皆さんが幸せになる方法って無い物でしょうか?終戦記念日を前にすると悩んだりしますが何もできない自分、諦めてしまう自分がいます。戦争のことを真面目に考える8/15ですが何も出来ず申し訳ないと思っています。

2025.08.15(曇りのち晴れ)金曜日

025きママな日記226

昨夜未明に雨が降ったようで朝は肌寒い。旧盆の2日目、観光地近郊の道路は混みあっているんでしょうね?この期間は混むのがわかっているので避けています。主人は木曜日にはボランティアのPC教室があるのですがお盆でお休み、金曜日のリハビリもお休みになったそうです。17日の日曜日まで混雑しそうな場所には行かず静かにしている予定。裏庭の畑が雑草が伸び放題になっています。雨が降ったりやんだりなので空を見ながら行う予定ですがどうなる事やら。。。

2025.08.14(曇り)木曜日

025きママな日記225

8/13~8/16は旧盆、山梨県に移住してきたころには東京式に7月にお盆行事をしていました。でも、火を焚いてお迎え火をする「おがら」などの品は旧盆に行う山梨県では揃わず、東京で7月にお墓参りをしたときに購入してきて住んでいる山梨県の自宅で7月13日に「お迎え火」をしていたんです。色々考えて私たちは今住んでいる山梨の地で揃う「8月に迎え火」を行うようにしました。8月なら山梨県でも「おがら」を買う事が出来ます。今日はご先祖様をお迎えする8/13です。ご仏壇にお花を添え、お供え物をし、迎え火をします。旧盆の日にはご先祖様が家にいらっしゃいます。そして8/16日には「送り火」をしてお戻りいただきます。実際にその姿を見る事は出来ませんが一緒に生活していた私には祖父母の顔が見えるような気がしています。主人の母とは会ったことが無いので思い浮かびません。そうなんです、私は孫嫁で母子家庭で育った主人と結婚しました。最初は別の場所で所帯を持ちましたが結婚して3年目に祖父の病気がわかり家を増築して同居したのです。最初は勝手が違う生活に苦労しましたが、祖父母と主人の妹と5人、何とか頑張り生活をしていました。月日が流れ、祖父母は他界し、妹は結婚し、家を建てこれから親子4人で楽しく過ごそうと思っていたら何と主人が「田舎暮らしがしたい!」と言い出したのです。1年前に家を新築したのにもかかわらずその家を処分して田舎暮らしをしたいと言い出して困惑しました。色々話し合って最後には東京から山梨県に移住、土地探し、建築屋さんの手配やその他諸々、苦労は尽きず、よく頑張ったと思います。ご先祖様が助けて下さったお陰かもしれませんね?

今日からお盆様、私の旧姓は池田です。母の介護から(神奈川県厚木市七沢村のリハビリ病院にて右半身不随状態から本人が一人で食事がとれるようになるまでの期間、約1年半介護生活、その後母一人で自活できるようにリハビリ生活後自宅へ戻った。)解放され東京の会社へ勤め始めて3年目、ご縁があって1973年(昭和48年)23歳 2/1寿退社 2/3市川健一と結婚 、15年ほどの東京杉並で生活、結婚後3年目に祖父が癌になり同居、祖父は1977年(昭和52年)12/31食道がんで死去。看護のご褒美か?翌年長年授からなかった第一子長男誕生1978年(昭和53年12月1日)、その5年後に祖母が寝たきりになり介護、病院入院、1984年(昭和57年)死去。娘を背負いながら祖母の看護をしていた時は大変苦労しました。自宅を改装し、建材業をしていたが田舎暮らしに憧れていた主人が東京脱出を計画。1988年(昭和63年)ペンションZOOMの工事を春スタート、12/1オープンした。ご先祖様の入っているお墓は杉並にあります。山梨に移住してから毎年、お盆前にお参りへ通っていたが二人が病気になり現在は管理などをお寺さんへ依頼しています。続きは後日に。

2025.08.13(曇り)水曜日