025きママな日記241

今日の朝は蒸し暑い感じです。猛暑のせいで野菜が順調に育たず、規格外の商品になっているらしく、値段も高値状態。消費者は高くても買わなくてはならず頭が痛いです。時給自足の生活ではないがお隣さんから時々野菜を頂いていて上手に使わせていただいている。無農薬で新鮮な野菜は有難い。感謝しています。

ユリの花、4輪目と5輪目が咲き、最初に咲いた2輪が茎だけになった。同じ茎から5輪咲くことを楽しみにしていたが残念ながらそうはいかなかったです。長くユリの花のお話をしてきましたが今日で5輪のユリの花、終わりとします。


畑のミニトマトの棚が朝顔に占領されてしまったようです。まだ収穫出来そうなミニトマトも残っているが朝顔の花も綺麗なので枯れるまでこのままにしておこうと考えています。


朝顔の弦を取るとミニトマトの実も落ちてしまいそうなので一緒に育てていく予定。


昨年の「こぼれタネ」から育てたミニトマトはお陰様で私達の食卓に並ぶ事が出来ています。食べきれないミニトマトは友人に食べて貰っています。まだ暫くは赤くなったトマトを頂く事が出来そうで感謝です。

2025.08.29(曇り)金曜日

025きママな日記240

今日の早朝は肌寒かったです。時間が経つにつれ気温はどんどん上がって今は、蒸し暑い。人間って勝手ですが一日の体感が時間によって変わってきます。このところ毎朝一番に調べに行ってる場所へ行くとガックリ、5輪一緒に咲いている姿を見たいと思っていた私ですが、最初に咲いた花ビラが散っていたのです。二番目の咲いた花も明日には散ってしまうかも知れません。4輪目の花は咲いていましたが5輪目の花はまだ咲いていません。残念ですが、人間の思うようにいかないですね。


4輪目と5輪目が揃って咲くのを楽しみにしていたが、1番目のユリの花が散ってしまった。同じ1本から5輪一緒に咲くかと思っていたが無理だったようです。(4輪目の花が咲き始めました。5輪目の花はこれからのようです。←赤い印 黄色の印→ ユリの花があったところで茎だけになっています。)


4輪目が咲く前に一番先に咲いていたユリの花が散ってしまった。


花弁が二か所、ハラリと落ちている。

今日は医大へ治療のために行くことになっています。現在の体のことについて担当医に相談、歯茎の腫れの件を話してみました。歯医者さんへ相談しても治らないので医大の口腔外科で見て貰おうと思っています。そのことで帰りに何時も通っている歯科医へ。歯科医の先生に紹介状を書いて頂く事についてお話しました。「医大の口腔外科でも見て頂くことになりそう。。。」来月歯科医の予約日があるのでその日までに書いて頂くことに。病院通いはまだ当分続きそうです。今までも頑張っていたが、もう少し、もう少し、の辛抱と自分に言い聞かせています。心が折れないように楽しいことを考えながら治療に励んでいます。お花も癒しの一つ、野鳥も癒しの一つです。治療薬による副作用かも知れない奥歯の痛みなどあります。思うように食事が出来ないので辛いですね、贅沢な食べ物でなくていい。好きな食べ物を思いっきり食べたいと願っています。今日は愚痴になってしまった、スミマセン。

2025.08.28(曇り)木曜日

025きママな日記239

今日の朝は心地がいいほど爽やかな朝、時刻は5時10分です。蒸し暑くもなく昨夜何処かで雨が降ったのでしょうか、そんな感じの朝を迎えています。


一番にユリの開花をチェック、随分つぼみは膨らんでいますが花は咲いてませんね、下の方は少し開こうとしているような感じですが開花とは言えないかな?

ミントに蝶が止まっていた。蜜でも吸いに来たのでしょうか?何蝶か調べてみないと分かりませんね、今日は病院通院日なので時間のある日に調べてみます。暫くお待ちください。


〇〇?ヒョウモンチョウ???

2025.08.27(曇り)水曜日

025きママな日記238

朝起きて一番、窓を開けてユリを見たところ新しく咲いていません。4輪目は明日なのかもしれませんね?


今日は朝からどんよりした空です。このまま曇ったままでいて欲しいがお昼ごろには猛暑になるらしい。もういい加減に涼しくなって欲しいです。山梨県に移住してきたころは、なんて涼しい場所なんだろうって思っていたがあの頃とは地球温暖化で随分変わってしまった。今日も5時起床、今は6時過ぎましたが、まだ涼しいです。起床後一番に窓を開けてユリの花が開花しているかとキョロキョロ、残念ながら4輪目の花はまだツボミのままでした。今日中には咲くのでしょうか?それも様子を見ましょう。今日はこの後で韮崎まで用事が有って行くことになります。その間に咲いてしまうかも知れません。


本日、ユリの蕾は膨らんでいますが花が咲くまで行かない。あと2輪残っています。明日かも?

デザートで良く作るのがブランマンジェです。ソースを上にかけるのですが、そのソースを作るとき泡だて器を使って作ります。先日ダイソーで面白い品を見つけ、最近その道具を使ってソースを作っています。普通の泡だて器では一寸大きい。このサイズがピッタリでしまっておくのも楽でいい。単三電池2本を入れてスイッチを入れれば綺麗に混ざります。本体は税別で100円、電池は50円~60円くらいでしょうか?長くはもたないかも知れませんが便利商品で気に入ってます。百斤ショップって便利なものが並んでいるから時々店舗内を見て楽しんでいます。


見た目は玩具みたいですが、今の私のお気に入り、先端が外せるので洗って何度も使えます。


ブランマンジェは牛乳で作ります。今の時期は時々作ります。
白いデザートですが、上にかけるソースはヨーグルト+カルピス 結構評判がいいですよ。

2025.08.26(曇り)火曜日

025きママな日記237

昨夜は雷雨が発生し、大雨が降りました。一瞬停電したかと家の中が暗くなった。すぐ電気は点いたがその後もゴロゴロと雷と雨が強く降っていましたね、雷は嫌いです。そのお陰か朝は涼しい。

今年の8月も後半、月初めより後半の方が朝、暑くなる時間が早くなっているような気がします。体温越えになるのかしら?半端な暑さでないから身体に堪えます。今日も暑くなりそう。それでも早朝起きると一日が長く感じます。この間は4時だったので周りはまだ薄暗かった。今日は5時起床!「早起きは三文の得!」上手に時間を使わないと勿体ないです。何もせず、もたもたしていると時間が早く過ぎてしまう気がする。後で後悔しても遅いから時間を細かく切り刻んで動きます。そうしないと大切な時間を無駄にしてしまう。


茎を見ると同じ植物に見えます。↓ 3か所、ユリの花、高さですが3本のうち2本は70センチと85センチ、もう1本は100センチでした。1本だけ高さが違います。もう一点は背の高い植物は花芽が5つありますが、2本は背も低いし、花も1つです。違う種類なのでしょうか?下の写真ですが、左上は一番先に咲いた1本目、その隣にある右側のユリは、今が盛りです。もう一本は8/20撮影だったから花は咲いていません。一番遠くに見えるユリ、開花は8/23、5輪一気に咲かず、毎日ひとつだけですね、同じ日に5花は咲きません。一日1本づつ開花していることに。今日で3本目が咲きました。花が大きいので見ごたえがあります。


上の3写真は8/20に撮影しました。裏庭にある3本のユリです。咲き終わったユリ、今咲いてるユリ、これから咲く予定のユリです。3本と思っていたら玄関側にもう1本ユリの花が咲いています。何時咲いたのかは分かりません。まさかの場所にあったものですから。合計4本のユリの花が野鳥さんからの贈り物となります。私が植えた記憶がないのですから野鳥さんか、種が風に飛ばされて庭で育ったのかも知れません。花の癒しが増えて大変嬉しいです。


このユリの名前は?花は一輪、背丈もあまり高くありません。

昨日白い花2輪目が咲いたインターネットで調べると鉄砲百合(てっぽうゆり)、高砂百合(たかさごゆり)、新鉄砲百合、があるそうです。新鉄砲百合は高さがあるらしい。「野鳥からの贈り物、名前が良く分からない。」裏庭で咲いているこの植物は3本です。違いがあるので書き出してみると2本は花が一つです。もう一本は花の蕾が5本あります。花が一つの苗は咲き終わりました。3本目のユリは1本咲き終わってから翌日咲きだしました。昨日2本目の花が咲きました。蕾の残りは3本、今咲いているユリですが高さもあるし、花の蕾が5あります。この場所にある3本のユリは同じ種類なのか、違うのか?名前は「???」〇〇〇ユリ?咲き終わった2本のユリの高さは70センチと85センチです。花は1つだけでした。今最後に咲いてるユリは高さが100センチでツボミは全部咲いていません。5本目は何時咲くのか、毎日1本開花なんでしょうか?高さが100cmあるので折れると怖いので支えの棒を両脇に添え、紐で結んであります。

昨日の雨で水やりは省けます。ユリの花、三つ目の花が咲きだしています。今日は草ぼうぼうの中を歩いていくのは自分が濡れてしまうので二か所の窓から撮影した写真だけにします。

昨日の雨で水やりは省けます。ユリの花、三つ目の花が咲きだしています。花の写真を撮影するために裏庭へ行こうと思いましたが足元が滑りやすいのとズボンがビショビショになりそうな気がして行くのをやめ、室内からデジカメで撮影。


今日は草ぼうぼうの中を歩いていくのは自分が濡れてしまうので二か所の窓から撮影した写真だけにします。まだ完全に咲いてはいませんが時間が経てば綺麗に咲く事でしょう。残りの蕾は2つです。


まだ花には昨日の雨が滴れそうなくらいついています。

2025.08.25(晴れ)月曜日

025きママな日記236

今日の朝は少し蒸し暑い、まだ9時前なのにクーラーをつけました。体温越えになるのでしょうか?


インターネットで調べてみたところヤマユリではなさそう。名前は「鉄砲百合(てっぽうゆり)」又は「たかさごゆり(高砂百合)」かな???今日の一番初めにしたことは、「〇〇?ユリ」の2輪目が咲いたかどうかのチェックです。元気に咲いていましたよ、嬉しい。

畑の水やり、ホースでやってしまえば早いのですが他の植物を踏みそうなのでジョロにしてみました。


バジルが随分大きくなっている。上部の葉っぱをカットして脇芽を増やす。


ご近所さんから朝どりの「もろこし」を頂いた。時間が経つほど美味しさが失われるのでインターネットで一番おいしい食べ方を調べて調理しました。早く食べたいです。

2025.08.24(晴れ)日曜日

025きママな日記235


「咲いた~、綺麗です。まだ「ツボミが4つ」ある。
明日か明後日には咲くと思います。
これから毎日チェックかな、楽しみ!」


「やまゆり」の周りに笹のような緑の葉っぱが見えるでしょうか?これは夏ミョウガの葉っぱです。根っこの方を見るとミョウガの実が沢山見つかった。でも、花が咲きだしていて今年の収穫は遅いかも?花が咲いていない場所もあるので探して収穫する予定。手入れも何もしていないのに毎年私達にご褒美をくれるので有難いです。ここから移植したミョウガもあるのですが、先日、雑草のお化けみたいな場所になってしまったので刈り取ってしまいました。残っているところだけでも大事に育てなくてはと思っています。


花が咲いてしまった夏ミョウガです。猛暑で収穫をしないでいたら花が咲いてしまった。
咲いていないものがあれば採りたいが探さなくてはならないので時間が掛かりそうです。

空はどんより曇っているので爽やかな朝ではなく気持ちも曇り空のようになっています。今日はずっと曇りかと思って天気予報を見てみると日中は体温越えとなるらしい?朝一番に台所の窓開けて庭を見た。「やったー、2本目のヤマユリの花が咲いている~」ツボミが4輪残っている二番目に膨らんでいるツボミもこれから咲くかもしれませんね?毎日ツボミを見るのが楽しみでした。今年はヤマユリの苗が3本、2本は咲き終わっています。その苗の花は一つだけです。でも、残る1本は花芽が4~5あるみたいですよ、2輪目が咲いた~!残りの1本は蕾が5本あって毎日咲くのでしょうか?2輪目が何時咲くのかチェックしていたので嬉しいですね。お花は癒しです。お花を見ているだけで幸せな気持ちになります。「ヤマユリさん、ありがとう!」ここに種を落としてくれた野鳥にも感謝です。ミョウガのある場所は、普段あまり入り込まない場所だがお宝の場所です。冬から春になるとフキノトウから始まって夏ミョウガも出るし、山椒もある。サンショウは手の掛かる食材なので葉っぱの佃煮?実の佃煮は御飯お供、ご飯大好きな私のいいおかずになる。でも手の掛かる佃煮は苦手です。サンショウの葉は飾りとして使う。香りも良いですね、彩の一つとして使います。大葉の赤ちゃん、今年は二か所に出ていました。(ここは以前大葉が生えていたので種がこぼれて居たんでしょうか?)小さな苗が見つかりここだけは草取りをせず、機械にも当たらないように目印をしてあります。大きく育ったら大葉の天ぷらでもしたいですね。マメに草取りしないと自然からの恵みあり、有難いです。以前あった場所から芽が出てきて嬉しくなります。

2025.08.23(曇り)土曜日

025きママな日記231


野鳥からの贈り物でしょうか、ヤマユリが咲いています。

朝はここの地に居住んでいてよかった思うほど涼しい。それがあっと言う間に「」あ、ちい。あちぃなぁ~!」数時間後の話になってきます。昔って何時ごろまでのことだろう北杜市の北側ではクーラーなんて必要なかった場所です。今では無かったら大変辛い、曇りや雨ならいざ知らず、晴れていれば気温はどんどん上がってクーラー無しではいられなくなります。これはやはり地球温暖化のせい何でしょうね?今日は韮崎へ行くというので一緒に出掛ける予定。あれもこれも欲しいものが出てきて自分一人だったら行かないが皆が行くなら一緒に行きたい。なので本日の朝は急いで色々やらなくてはならない為、大変忙しい。自分のエンジンフルスロット全開し頑張りま~す。

この近くに二本のヤマユリがあります。一本は咲き終わって枯れそうです。もう一本はこれから咲いてくるそうです。咲いたらまた写真を撮る予定。(ただし、忘れてしまうかも?)

2025.08.19(晴れ)火曜日

025きママな日記221


今日は凌ぎやすいお天気になっています。一日曇りのようなので身体も楽ですね、起床後一番に畑の水やりからスタート!ミニトマトの棚には朝顔が伸びて来ていて占領されかけています。咲いたお花は綺麗ですがトマトに巻き付いて迷惑かも知れません。


一生懸命に咲いている朝顔の花、暫くそのままにしておきましょう。


トマト畑は3か所、昨年のこぼれ種から出てきたミニトマト、畑に植え替えられています。昔は苗を購入していたので早く植えていたから沢山収穫出来たけれど植えた時期が遅かったので昔より収穫量は少ない。今が最盛期かも知れません。それでも自分たちが食べる量としては十分です。赤いトマトか黄色なのか育ってみないと分かりません。黄色のミニトマトと赤色のミニトマト、味の差は無いように思います。でも完熟だから美味しいですよ。


美味しそうに熟していますよ、「トマトさん、後で頂くね、何時もありがとう!」

2025.08.09(曇り)土曜日

025きママな日記187

今日も暑くなりそうですね、暑くなる前に裏庭の水あげを一番にし、その後で洗濯や朝食準備に変更。日に日に暑くなる時間が早まっています。それで涼しい早朝に水あげをすることにしました。


大きくなったミニトマトの苗、混みあってきて見た目が余り綺麗でないですね。
畑をスッキリさせるために枝を結ぶことにします。お店で購入した苗より発育が遅いのでまだ赤くなっていません。最初に食べられるのは何時かな?

プランターにバジルの種を蒔いたところ芽が出てきましたので枯れないように気を付けています。


新鮮なバジルは付け合わせでもソースにしても美味しいですよね、枯れないように気を付けたい。
プランターの外にも雑草が蔓延ってきています。これ以上育ち過ぎないように時間を見つけて草取りを頑張りたいです。

2025.07.06(曇り)日曜日

025きママな日記159

先週は快晴の日が多かったが、今週からお天気は曇りか雨マークになってきました。雨が降ると肌寒くなるので体調不良になります。「やっぱり、お天気は太陽が見えた方が気持ちがいい。雨が降れば肌寒くなります。外仕事も出来なくなりますから暫くできなくなりそうです。」我が家前の道路両脇が雑草で見苦しくなってきましたので機械を使って前の道だけでも刈り取りたい。玄関側の小さな庭に野鳥からのプレゼントかな?数本のアスパラ赤ちゃんが生えている。写真撮影したけれど分かるだろうか?木にとまったとき、フンでもしたのでしょうね?まだ細くて食べるまではいかないけれど何年かしたら太くなって人間が食べられるようになるかも知れません。まだまだ、当分その日は来ないでしょうが気長に待ちましょう。


同じかは?ですが、森の中でも見つける事が出来ます。
誰かに聞いたかもしれませんが名前は「キジカクシ」だったでしょうか?

バラスが撒いてあるので石をはねる音が凄いです。カキーン、カキーン、刃がボロボロになってしまったから草も綺麗に刈れません。主人の草刈り機も少し刃が欠けてしまいました。道路わき全部を手作業で草取りすると腰が痛くなるし、使い慣れた草刈り鎌の先端も刃が丸くなっています。梅雨に入ると草刈りをする日が少なくなりますので今のうちに少しやっておかないとね。何処まで出来るかわかりませんが頑張ってみます。

2025.06.08(曇り)日曜日