025きママな日記246

今日も医大へ行く予定日です。早起きしてやることを済ませ、家を出ます。帰宅後に又書き入れます。

自宅を8時半に出発、目的地の医大へ向かう。歯科医の紹介状を持参、前日に電話で話をしてあったので玄関の受付で手続き、院内の新しい科へ向かいます。歯の写真を何枚か撮影、治療は別の日になった。医大でお世話になる科がもう一つ増えました。悪くなっている箇所が良くなるのなら痛くても我慢して治療を受けます。何でも先生の指示に従います。薬の副作用って怖いですね、それが最善の治療でも個人差はあるけれど出てくるようです。これからも体に副作用による変化が出てくることでしょう?先生の指示に従い治療を受けます。頑張るのに疲れてきていますが、先生を信じて治療頑張ります。

帰宅途中、韮崎のあたりで雨が降ってきたが大したことなかったです。夕方になって本降りになっています。明日は一日中雨のようです。

2025.09.04(曇りのち雨)水曜日

025きママな日記246

5時半起床、眠いし体が怠いのでもう少し寝て居たかったが寝てしまうと「可愛い眠り姫?」ではなく「眠りバーバ」になりそうな感じだったので思い切って起き上がることに。起きればやること山積、あれもこれもと片付けていたら主人が出掛ける時間になっていた。やりだすと休憩も忘れて次から次へやってしまう悪い癖、一気にやってしまったので疲れました。途中で休憩すると疲れが出てウーンとなる。。自分のこと、反省!今は、もうクタクタで何もする気が無くなっている。今日は二か月ぶりに八ヶ岳歩こう会月例会(理事会)、主人が必要な書類をプリントしてリュックに入れ一人で出掛けるとのこと。私は病院の担当医へ連絡しなくてはならないことがあり、その時間待ちです。歯医者さんからの書類でお聞きしたいことがあります。私の担当医は、お忙しい先生なので電話も指定された時間まで待つことになります。待つのも仕事と考えていますので待ちましょう。今日も気温はグングン上がっていて気分が悪くなりそう。クーラーを入れてリビングの温度調整をします。9月に入ったのに猛暑が続き体が悲鳴を上げています。具合の悪い人はもっと悪くなりそうだし、元気な人も具合が悪くなってしまうのでは?と、心配になります。今日は呼吸も息苦しくて辛いですね、肩で息しています。「頑張れ!」です。歯医者さんからお預かりした紹介状を持って院内移動。大きな病院は有り難い面もあるけれど大きすぎて移動が大変です。スムーズにいくといいがなかなか大変!

息子が医大に連絡してくれて私の担当医は学会があるため別の先生が話を聞いて下さることに。北杜市から主人と待ち合わせの韮崎まで行き、そこで車を乗り換え3人で山梨医大へ向かう。病院内で上手く〇〇科と〇〇科の連絡が取れていなくて焦りましたが明日もう一度医大へ行くことになりました。明日は早い時間なので寝坊は出来ません。このところ早起きしているので寝坊は無いと思っています。それにしても何回も同じ病院へ行くのは体の負担になりますが頑張ります。

韮崎の施設「ニコリ」には12時少し前に駐車場へ到着。この駐車場で主人と待ち合わせです。会えないと思っていた理事会に参加した数人と会う事が出来嬉しかったです。Haさん・ Mu さん・Mo さん・Fu さん・Siさんの5人と駐車場で簡単な挨拶、もっと話したかったが時間の制約があってゆっくり出来ず残念でした。今度会うときは時間の余裕をもって会いたいですね、長坂(自宅)→韮崎(ニコリ)→甲府(病院)→韮崎→長坂と一日忙しく動いたので疲れました。明日も早いので今日は早めに休みます。

2025.09.03(晴れ)水曜日

025きママな日記240

今日の早朝は肌寒かったです。時間が経つにつれ気温はどんどん上がって今は、蒸し暑い。人間って勝手ですが一日の体感が時間によって変わってきます。このところ毎朝一番に調べに行ってる場所へ行くとガックリ、5輪一緒に咲いている姿を見たいと思っていた私ですが、最初に咲いた花ビラが散っていたのです。二番目の咲いた花も明日には散ってしまうかも知れません。4輪目の花は咲いていましたが5輪目の花はまだ咲いていません。残念ですが、人間の思うようにいかないですね。


4輪目と5輪目が揃って咲くのを楽しみにしていたが、1番目のユリの花が散ってしまった。同じ1本から5輪一緒に咲くかと思っていたが無理だったようです。(4輪目の花が咲き始めました。5輪目の花はこれからのようです。←赤い印 黄色の印→ ユリの花があったところで茎だけになっています。)


4輪目が咲く前に一番先に咲いていたユリの花が散ってしまった。


花弁が二か所、ハラリと落ちている。

今日は医大へ治療のために行くことになっています。現在の体のことについて担当医に相談、歯茎の腫れの件を話してみました。歯医者さんへ相談しても治らないので医大の口腔外科で見て貰おうと思っています。そのことで帰りに何時も通っている歯科医へ。歯科医の先生に紹介状を書いて頂く事についてお話しました。「医大の口腔外科でも見て頂くことになりそう。。。」来月歯科医の予約日があるのでその日までに書いて頂くことに。病院通いはまだ当分続きそうです。今までも頑張っていたが、もう少し、もう少し、の辛抱と自分に言い聞かせています。心が折れないように楽しいことを考えながら治療に励んでいます。お花も癒しの一つ、野鳥も癒しの一つです。治療薬による副作用かも知れない奥歯の痛みなどあります。思うように食事が出来ないので辛いですね、贅沢な食べ物でなくていい。好きな食べ物を思いっきり食べたいと願っています。今日は愚痴になってしまった、スミマセン。

2025.08.28(曇り)木曜日

025きママな日記239

今日の朝は心地がいいほど爽やかな朝、時刻は5時10分です。蒸し暑くもなく昨夜何処かで雨が降ったのでしょうか、そんな感じの朝を迎えています。


一番にユリの開花をチェック、随分つぼみは膨らんでいますが花は咲いてませんね、下の方は少し開こうとしているような感じですが開花とは言えないかな?

ミントに蝶が止まっていた。蜜でも吸いに来たのでしょうか?何蝶か調べてみないと分かりませんね、今日は病院通院日なので時間のある日に調べてみます。暫くお待ちください。


〇〇?ヒョウモンチョウ???

2025.08.27(曇り)水曜日

025きママな日記233

8月も後半、朝の涼しさに感謝の毎日です。それでも9時には外仕事は日差しが強くなり、出来なくなります。今日は燃えるゴミの回収日、昨日刈り取った草を燃えるゴミ袋に入れるだけでも汗をかきます。何しろ毎日猛暑続きで北杜市でも体温越えです。日本列島は大雨の場所が有ったり、雨が降らず新米が心配な地域もありそうですし、地球温暖化の影響で怖いことが起きている気がします。心配ですよね、これからどうなるのでしょう。自分で出来る温暖化対策しなくてはいけませんね。今日は主人の病院通院日、色々検査があるようで早い時間に家を出発し息子が付き添います。私は留守番、色々雑用があるので外の草取りは9時まででその後は室内で出来ることをする予定。

ヤッパリ暑い日は冷たいものが欲しくなりますね、飲み物もデザートも。


熱ーい飲み物の方が身体に良いと分かっていても冷たいものが欲しくなります。「頂きます、ご馳走様でした。」

今日は病院が混んでいたらしく14時半に戻ってきましたので遅いお昼となりました。疲れて食欲もないらしいのですが食べないと元気が出ないから食べやすい品に変えて食べて貰った。歳を取るのはいい事も有るけれど困ったことが増えて参ります。主人には、まだまだ頑張ってもらいたい、元気でいて欲しい。

2025.08.21(晴れ)木曜日

025きママな日記212

朝は涼しくて有難いです。最初に水まき、洗濯、食事準備、片づけ、リビングは9時頃には気温が上がってきますのでクーラーを入れます。今日も医大通院日なので支度をして家を出ます。自宅に戻るのは夕方になる事でしょう。

何時も予約時間に呼ばれたことはありません。番号を呼ばれるまでジッと待ちます。待つもの仕事と覚悟しています。今日は嬉しいことに早く呼ばれ、点滴前の痛ーい注射も無事にクリアー!待合室でグッタリすることなく治療が終わりました。採血を前日にしておいたのが良かったのかも知れません。どちらにせよ早く終わってよかったです。病院には受付患者数を表示してありますが凄い数ですよ、診察される医療関係者の皆様有難うございます。担当医の先生も看護師さんも患者さんも大変、患者さんに接する時間も決まっているのでしょうね?昨日検査した結果報告を先生からお話がありました。「悪くなっていないとのこと。先生の説明をしっかり聞いてきました。治ったのならもっと嬉しいが進行していないようなのでホッとしています。」明日は掛かり付け医と歯医者さんです。町内と韮崎へ。今日は早めに休むことにします。それにしても毎日暑くて参りますね、皆さんもお体を大切になさって下さい。「暑中お見舞い申し上げます。」

少し待たされましたが無事に治療が終わり帰宅しました。今日で7月が終了、月日の流れが速く、体が追いつきません。この暑さは何時まで続くのでしょう?夏バテしないよう体を労わって過ごすことにします。

2025.07.31(晴れのち猛暑)木曜日

025きママな日記211

北杜市の朝はクーラー無しで過ごせるから有難いです。ソロソロ車に移動します。今日はこれから医大へ行かなくてはなりません。病院はクーラーが効きすぎていると思っていましたので長袖を持参します。今日は検査だけです。その結果は明日、担当医からお話があります。結果がいいと嬉しいがどうでしょう?話を聞くまで心配、緊張しています。

畑の水やり一番、人間も植物にも大切な水、このところ猛暑続きで雨も降らないため、ダムの水がめピンチになっているそうです。水も心配ですが電気も心配、無駄な使用は避けましょう。この暑さですからクーラーをつけないと熱中症になってしまいます。上手に節電しながら電気を使わなくてはね、節電や節水の努力をしなくてはいけないですね。

予約時間よりも早く治療が終わりました。病院内は冷房が効きすぎることなく過ごしやすかったです。車の中も快適温度でした。明日も通院するので今日は早めに休むことにします。それにしても暑くて参りますね、皆さんもお体を大切になさって下さい。「暑中お見舞い申し上げます。」

2025.07.30(晴れのち猛暑)水曜日

025きママな日記178

今日も早起き、時間が気になるので早く目が覚めます。「早起きは三文の徳」何時もはユックリ順番に主婦業をスタートするのですが出かける時間の都合があるので手際よく作業していきます。自分の用も済ませ、洗濯も終わらせ、朝食の準備完了。時間が余ったらその後はノンビリ時間が来るまでニュース等見て過ごします。また約一時間ドライブして病院へ向かいます。採血は昨日済ませているので最初は泌尿器科の先生から検査説明がありました。その後は問診時間があり、不安や心配な事柄がないか、優しく話を聞いて下さいました。最後に痛ーい注射の時間です。ふー!溜息が出ます。点滴の前に必ずこの注射をしなくてはなりません。もう慣れましたけどね、その後は移動して1階の放射線科へ向かいます。放射線科で先日CTを受けたので説明をして頂きました。画像を見せて頂きながら経過説明をして頂きました。次回は4か月後になるのでその日を予約して放射線科は終了です。最後に通院者専用の治療室へ向かいます。約1時間の点滴が終われば帰る事が出来ます。順番待ちしている患者さんが長椅子で声が掛かるのを待っています。私の順番が来て処置室へ向かい係の看護師さんから点滴を受けます。点滴時間の長い方はイヤホンでテレビを見る人もいらっしゃいます。私は1時間ほどかな?この位なら何もせずに待つ事が出来るのでテレビは見ません。点滴が終わるとホッとします。また4週間後に治療を受けます。待つのも仕事、いろんな一仕事があります。全部終わったら我が家へ向かいます。

帰宅後夕食準備、帰り道途中から雨が降ってきて一寸肌寒い感じになりましたので温かいうどんを希望されたので作ります。それ度々時間かからず出来上がり、みんなで体の温まるうどんを食べ簡単な夕食が終わりました。なべ焼きうどんの方が良かったかな~、なんて思ったりしたけれど疲れていたし簡単に済ませました。今日も早寝をする予定です。明日はお天気も回復するらしいので日向ぼっこでもしようかな?猛暑では日向ぼっこどころではないかも知れませんがノンビリします。主人はリハビリの日で送迎付きなので私が送らなくて済みます。リハビリですが、本人結構頑張っているみたいですよ。もう少し動けるようになれればいいのですが心配は尽きません。自分も半人前ですが主人も体が辛いようです。もう少し良くなれば出掛けるのも楽になるのでリハビリを頑張って欲しいと思っています。歳を取るってこうゆう事なんですね、身体は弱ってしまったけれど気持ちだけでも若く元気な子供の用でいたい。「病気に負けるなズームママ、無理ばかり言うのではなく時々は体も労わってあげましょう。」(苦笑)

昨日から歩こう会の中山道ウォークが行われています。元気で今日お帰りになります。6月26日(木)~27日(金) ぶらり中山道・醒井宿~石畑宿 楽しん帰って来るんでしょうね、明日の報告を待ちましょう。

気持ちのいい朝です。昨日降った雨の後で青空も見えています。今日は何をして過ごそうかな?「あ、ジューサーを修理しなくてはいけないだったけー!」ほかにも頭に浮かんだことがあります。さて、何から始めましょう。パッキンを付け替えてセット完了。うまく直っているでしょうか?電源を入れて液だれしないで出来上がるでしょうか?冷凍してあったイチゴを解凍して三温糖、牛乳、少しの水を足してジューサーを回して液だれしているかチェック!「液だれなし!大丈夫みたいです。コップにイチゴジュースを流しいれて飲んでいただきましょう。」


凍らせた最後のイチゴをジュースにしました。
出来はどうでしょうか?息子に飲んでもらいましたよ、「うまい!」
私の感が当たっていたようです。↓
液だれの原因はゴムパッキンだったようです。良かった!


上記ジューサーのガラス部分と本体を結ぶ場所にゴムのパッキンがあるのですが、このパッキンが緩くなっていたので密閉度が悪く液漏れをしてしまったと考えられる。新しくしたので今はピッタリになっているから劣化するまで暫く頑張っれくれる筈です。これでしばらく様子を見て使っていこうと思っています。

2025.06.27(曇りのち雨)木曜日

025きママな日記177

時間は早い、4時半です。昨日も2~3回目が覚めて寝なおした。まだ眠い!今日も梨大の病院へ通院する日なので少し緊張しています。これから再度寝なおすと遅刻してしまうかも知れないから寝たい気持ちをぐっと抑え、朝の仕事を一つずつ片付けています。体温を測り、体重を測り、血圧も測り、メモし診察の時、担当医に見て頂くので書き終わったら忘れないうちに通院袋に入れておく。もう少し時間があったので家族の洗濯を済ませ、朝食の準備もしておきたいと思っています。時間の余裕があれば自分も朝食を食べて薬も飲んで自宅を出ていく準備完了としておきたいです。寝不足で少し疲れが出始めていますが気力で乗り切りましょう。出来れば車の中でウトウトしたいですね、ここで一度PCから離れます。

約一時間かけて梨大付属病院到着です。受付をして二階の採血室へ向かいます。ここでも受付して番号表を頂いて待合室で患者番号を呼ばれるまで待ちます。電光掲示板に待ち時間が表示されているので待つ時間は計算できます。今日は5本分の採血です。(泌尿器科4本・糖内科1本)点滴を右腕にして頂く予定なので採血は左手でお願いしました。5分待合室で血液が止まるのを確認してから一度泌尿器科へ寄ります。ここから一階へ移動です。糖内科で受付し、身長、体重、血圧を測り看護師さんに報告、しばらく名前を呼ばれるまで待合室で待ちます。待合室の椅子は満杯状態。患者番号で呼ばれるまでジッと待ちます。呼ばれてから担当医の部屋に行き、昨日朝に採血した血液検査表を見ながら説明を受け、問題がなかったので終了。次回は3か月後、今日はこれで終わりになります。会計を済ませ、家族と一緒に家路へ。

帰ったら夕食時間になっていたが少し休憩、食事の準備を始めます。今日は息子の希望でパスタの予定です。みんなで美味しく頂き、その後は順番に入浴を済ませ早めに休みました。私は特に朝早かったし、気づかれもしたので早寝をする予定です。明日も山梨大学附属病院通院日なので休むことに。

2025.06.26(曇り)木曜日

025きママな日記176

気ままな日記172・2025.6.21のブログで書いたが使い慣れたジューサーが使えなくなってジュースを作れない日が続いています。インターネットで調べると地元の電気屋さんが取り扱っていることがわかり個人商店に注文していました。そして商店から部品が入荷したと本日連絡あり。今日は病院へ行かなくてはならないので帰宅後に商品交換を考えています。それにしてもこんな早く商品が手元に届き有難い。壊れた原因がパッキンだったら良いのですが、液漏れの原因がパッキンだと考えたのは私の感、交換して直るかどうか今は何とも言えません。これで液だれしたジューサーが直ってくれることを願うばかりです。


取り寄せの手数料はいらないとお店の方が話してくれました。有難いです。


修理を依頼すると高い修理代が掛かることが多い。だから修理より新しく買った方が安いとよく言われますが、今回はそんなことなく手元に部品が届きました。これで直るかまだ分かりませんが修理は明後日以降になる予定。明日も山梨大学の通院日、通院時間と待合時間が掛かるので一日仕事です。点滴を最後にして頂き、治療終了となります。その後マイカーで家に戻れますが疲れ具合で修理まで行くか元気が残っているかが問題です。

2025.06.25(曇り)水曜日

025きママな日記155

昨日1日降っていた雨で朝は肌寒い。これからドンドン暖かくなって来る筈です。今日は主人の通院日なので息子と一緒に病院へこれから向かうそうです。私は留守番、やることは山ほどあるので順番を考えながら片付けていく予定です。食事の準備も並行して行っていく予定で動いています。若い時と違って動きがユックリなのと頭の方も回転が遅いので考えながら一つ、一つ、片づけていく。なんでも考えながら行っていくとボケ防止になっていくのかな?何しろ無理はしないようにしています。片付けなくてはならないことが沢山あるのでメモすることにしています。終わった事柄は線を引いて重複しないようにね、おっちょこちょいな性格なので失敗も多いですが、愛嬌と思ってご勘弁ください。先ずはイチゴ畑へ行って赤い実が残っているかチェックです。


以前ブログにアップしたアスパラの写真
1年前のブログを見ると同じようなことが書いてありますね、今頃は「アスパラ」と「イチゴ」の話題です。肥料もあげていないのに毎年土の中からアスパラが出てきます。イチゴも自分で広がって自分の陣地を増やし、花を咲かせ実をつける。そして私たちが美味しく頂く事が出来る。「アスパラさん、ありがとう!感謝します。」恩返しは雑草を取り除く事かな、手入れはちゃんとしてあげなくてはと思っています。まずはアスパラの事が書いてあるブログ一覧です。

2024年6月1日 024きママな日記152

2024年5月25日 024きママな日記145

2024年5月9日 024きママな日記129

2023年4月23日 2023きママな日記113

2023年4月22日 2023きママな日記112

2023年4月12日 2023きママな日記102

2021年5月2日 2021きママな日記123

2021年4月20日 2021きママな日記111

2021年4月18日 2021きママな日記その109

2016年12月12日 2016きママな日記710

2014年5月26日 2014 きママな日記-146

2014年4月25日 2014 きママな日記-115

2013年5月22日 デジカメママ奮戦記-860

最初にアスパラを植えたのは何時だったのか過去ブログに記録していなかった。残念!2か所に植えたのまで覚えているんですが今の場所には移動したのです。裏庭の中央にある「ナンテン」の右となりに苗を飼ってきた10本を植えたのまで覚えています。その後は雑草に埋もれて移動したはずです。今の場所へは最終段階でまとめたと記憶しています。毎年出てきてくれて感謝です。「アスパラさん、ありがとう!」今の家に越してきたのは2012年でした。最初は畑にするまで苦労して石運びから始めたのです。あちこちに今でも石ころの山があるのは掘り出した石なのです。

KC3U0007
2013年7月3日 デジカメママ奮戦記-903で載せていた写真です。
草刈り機で草を刈り取り、土を耕し、裏庭を畑にしようと頑張っていた頃です。
裏庭がまだ綺麗だったですね。

2025.06.04(曇り時々晴れ)水曜日