025きママな日記178

今日も早起き、時間が気になるので早く目が覚めます。「早起きは三文の徳」何時もはユックリ順番に主婦業をスタートするのですが出かける時間の都合があるので手際よく作業していきます。自分の用も済ませ、洗濯も終わらせ、朝食の準備完了。時間が余ったらその後はノンビリ時間が来るまでニュース等見て過ごします。また約一時間ドライブして病院へ向かいます。採血は昨日済ませているので最初は泌尿器科の先生から検査説明がありました。その後は問診時間があり、不安や心配な事柄がないか、優しく話を聞いて下さいました。最後に痛ーい注射の時間です。ふー!溜息が出ます。点滴の前に必ずこの注射をしなくてはなりません。もう慣れましたけどね、その後は移動して1階の放射線科へ向かいます。放射線科で先日CTを受けたので説明をして頂きました。画像を見せて頂きながら経過説明をして頂きました。次回は4か月後になるのでその日を予約して放射線科は終了です。最後に通院者専用の治療室へ向かいます。約1時間の点滴が終われば帰る事が出来ます。順番待ちしている患者さんが長椅子で声が掛かるのを待っています。私の順番が来て処置室へ向かい係の看護師さんから点滴を受けます。点滴時間の長い方はイヤホンでテレビを見る人もいらっしゃいます。私は1時間ほどかな?この位なら何もせずに待つ事が出来るのでテレビは見ません。点滴が終わるとホッとします。また4週間後に治療を受けます。待つのも仕事、いろんな一仕事があります。全部終わったら我が家へ向かいます。

帰宅後夕食準備、帰り道途中から雨が降ってきて一寸肌寒い感じになりましたので温かいうどんを希望されたので作ります。それ度々時間かからず出来上がり、みんなで体の温まるうどんを食べ簡単な夕食が終わりました。なべ焼きうどんの方が良かったかな~、なんて思ったりしたけれど疲れていたし簡単に済ませました。今日も早寝をする予定です。明日はお天気も回復するらしいので日向ぼっこでもしようかな?猛暑では日向ぼっこどころではないかも知れませんがノンビリします。主人はリハビリの日で送迎付きなので私が送らなくて済みます。リハビリですが、本人結構頑張っているみたいですよ。もう少し動けるようになれればいいのですが心配は尽きません。自分も半人前ですが主人も体が辛いようです。もう少し良くなれば出掛けるのも楽になるのでリハビリを頑張って欲しいと思っています。歳を取るってこうゆう事なんですね、身体は弱ってしまったけれど気持ちだけでも若く元気な子供の用でいたい。「病気に負けるなズームママ、無理ばかり言うのではなく時々は体も労わってあげましょう。」(苦笑)

昨日から歩こう会の中山道ウォークが行われています。元気で今日お帰りになります。6月26日(木)~27日(金) ぶらり中山道・醒井宿~石畑宿 楽しん帰って来るんでしょうね、明日の報告を待ちましょう。

気持ちのいい朝です。昨日降った雨の後で青空も見えています。今日は何をして過ごそうかな?「あ、ジューサーを修理しなくてはいけないだったけー!」ほかにも頭に浮かんだことがあります。さて、何から始めましょう。パッキンを付け替えてセット完了。うまく直っているでしょうか?電源を入れて液だれしないで出来上がるでしょうか?冷凍してあったイチゴを解凍して三温糖、牛乳、少しの水を足してジューサーを回して液だれしているかチェック!「液だれなし!大丈夫みたいです。コップにイチゴジュースを流しいれて飲んでいただきましょう。」


凍らせた最後のイチゴをジュースにしました。
出来はどうでしょうか?息子に飲んでもらいましたよ、「うまい!」
私の感が当たっていたようです。↓
液だれの原因はゴムパッキンだったようです。良かった!


上記ジューサーのガラス部分と本体を結ぶ場所にゴムのパッキンがあるのですが、このパッキンが緩くなっていたので密閉度が悪く液漏れをしてしまったと考えられる。新しくしたので今はピッタリになっているから劣化するまで暫く頑張っれくれる筈です。これでしばらく様子を見て使っていこうと思っています。

2025.06.27(曇りのち雨)木曜日

025きママな日記177

時間は早い、4時半です。昨日も2~3回目が覚めて寝なおした。まだ眠い!今日も梨大の病院へ通院する日なので少し緊張しています。これから再度寝なおすと遅刻してしまうかも知れないから寝たい気持ちをぐっと抑え、朝の仕事を一つずつ片付けています。体温を測り、体重を測り、血圧も測り、メモし診察の時、担当医に見て頂くので書き終わったら忘れないうちに通院袋に入れておく。もう少し時間があったので家族の洗濯を済ませ、朝食の準備もしておきたいと思っています。時間の余裕があれば自分も朝食を食べて薬も飲んで自宅を出ていく準備完了としておきたいです。寝不足で少し疲れが出始めていますが気力で乗り切りましょう。出来れば車の中でウトウトしたいですね、ここで一度PCから離れます。

約一時間かけて梨大付属病院到着です。受付をして二階の採血室へ向かいます。ここでも受付して番号表を頂いて待合室で患者番号を呼ばれるまで待ちます。電光掲示板に待ち時間が表示されているので待つ時間は計算できます。今日は5本分の採血です。(泌尿器科4本・糖内科1本)点滴を右腕にして頂く予定なので採血は左手でお願いしました。5分待合室で血液が止まるのを確認してから一度泌尿器科へ寄ります。ここから一階へ移動です。糖内科で受付し、身長、体重、血圧を測り看護師さんに報告、しばらく名前を呼ばれるまで待合室で待ちます。待合室の椅子は満杯状態。患者番号で呼ばれるまでジッと待ちます。呼ばれてから担当医の部屋に行き、昨日朝に採血した血液検査表を見ながら説明を受け、問題がなかったので終了。次回は3か月後、今日はこれで終わりになります。会計を済ませ、家族と一緒に家路へ。

帰ったら夕食時間になっていたが少し休憩、食事の準備を始めます。今日は息子の希望でパスタの予定です。みんなで美味しく頂き、その後は順番に入浴を済ませ早めに休みました。私は特に朝早かったし、気づかれもしたので早寝をする予定です。明日も山梨大学附属病院通院日なので休むことに。

2025.06.26(曇り)木曜日

025きママな日記176

気ままな日記172・2025.6.21のブログで書いたが使い慣れたジューサーが使えなくなってジュースを作れない日が続いています。インターネットで調べると地元の電気屋さんが取り扱っていることがわかり個人商店に注文していました。そして商店から部品が入荷したと本日連絡あり。今日は病院へ行かなくてはならないので帰宅後に商品交換を考えています。それにしてもこんな早く商品が手元に届き有難い。壊れた原因がパッキンだったら良いのですが、液漏れの原因がパッキンだと考えたのは私の感、交換して直るかどうか今は何とも言えません。これで液だれしたジューサーが直ってくれることを願うばかりです。


取り寄せの手数料はいらないとお店の方が話してくれました。有難いです。


修理を依頼すると高い修理代が掛かることが多い。だから修理より新しく買った方が安いとよく言われますが、今回はそんなことなく手元に部品が届きました。これで直るかまだ分かりませんが修理は明後日以降になる予定。明日も山梨大学の通院日、通院時間と待合時間が掛かるので一日仕事です。点滴を最後にして頂き、治療終了となります。その後マイカーで家に戻れますが疲れ具合で修理まで行くか元気が残っているかが問題です。

2025.06.25(曇り)水曜日

025きママな日記155

昨日1日降っていた雨で朝は肌寒い。これからドンドン暖かくなって来る筈です。今日は主人の通院日なので息子と一緒に病院へこれから向かうそうです。私は留守番、やることは山ほどあるので順番を考えながら片付けていく予定です。食事の準備も並行して行っていく予定で動いています。若い時と違って動きがユックリなのと頭の方も回転が遅いので考えながら一つ、一つ、片づけていく。なんでも考えながら行っていくとボケ防止になっていくのかな?何しろ無理はしないようにしています。片付けなくてはならないことが沢山あるのでメモすることにしています。終わった事柄は線を引いて重複しないようにね、おっちょこちょいな性格なので失敗も多いですが、愛嬌と思ってご勘弁ください。先ずはイチゴ畑へ行って赤い実が残っているかチェックです。


以前ブログにアップしたアスパラの写真
1年前のブログを見ると同じようなことが書いてありますね、今頃は「アスパラ」と「イチゴ」の話題です。肥料もあげていないのに毎年土の中からアスパラが出てきます。イチゴも自分で広がって自分の陣地を増やし、花を咲かせ実をつける。そして私たちが美味しく頂く事が出来る。「アスパラさん、ありがとう!感謝します。」恩返しは雑草を取り除く事かな、手入れはちゃんとしてあげなくてはと思っています。まずはアスパラの事が書いてあるブログ一覧です。

2024年6月1日 024きママな日記152

2024年5月25日 024きママな日記145

2024年5月9日 024きママな日記129

2023年4月23日 2023きママな日記113

2023年4月22日 2023きママな日記112

2023年4月12日 2023きママな日記102

2021年5月2日 2021きママな日記123

2021年4月20日 2021きママな日記111

2021年4月18日 2021きママな日記その109

2016年12月12日 2016きママな日記710

2014年5月26日 2014 きママな日記-146

2014年4月25日 2014 きママな日記-115

2013年5月22日 デジカメママ奮戦記-860

最初にアスパラを植えたのは何時だったのか過去ブログに記録していなかった。残念!2か所に植えたのまで覚えているんですが今の場所には移動したのです。裏庭の中央にある「ナンテン」の右となりに苗を飼ってきた10本を植えたのまで覚えています。その後は雑草に埋もれて移動したはずです。今の場所へは最終段階でまとめたと記憶しています。毎年出てきてくれて感謝です。「アスパラさん、ありがとう!」今の家に越してきたのは2012年でした。最初は畑にするまで苦労して石運びから始めたのです。あちこちに今でも石ころの山があるのは掘り出した石なのです。

KC3U0007
2013年7月3日 デジカメママ奮戦記-903で載せていた写真です。
草刈り機で草を刈り取り、土を耕し、裏庭を畑にしようと頑張っていた頃です。
裏庭がまだ綺麗だったですね。

2025.06.04(曇り時々晴れ)水曜日

025きママな日記132

このところ晴れた次の日は雨が降り、雨の後晴れてくれますが、今日はまだ曇り空のままで暗いし、肌寒いです。我が家のカレンダーには予定がある人はサインペンで印をします。お医者さんなど予約をするときに予定が入っている日は避けて予約します。3人の予定を見てみると何もない日が少ない。お友達と会ったりする時にも予定表はチェックしないと失敗する。本日、私は何も無いが二人には予定が入っている。甲府へ午後向かうそうです。3人家でノンビリする日も有れば、忙しく動く日もある。留守番している私もノンビリ出来る訳ではない。主婦ですもの、やらなくてはいけないことは山ほどあるけれど若い時のようには動けませんね、興味のないことは後回しにしてサボり気味かな。(苦笑) 留守番係になって荷物を引き取ったり、来客があったり、雑用をして過ごす事になります。根詰め無いように休み休みかな、色々な雑用に精出します。疲れたら休憩し身体を休め自分を労わる。

お天気が定まってきたので両隣の皆さんは畑仕事に精を出しています。私は草取りをスローペースでボチボチ始めました。本格的に畑仕事はしませんが、新芽が出た野菜(ミニトマト)の小さな苗を見守っているところです。雑草に飲み込まれないように赤ちゃん苗の周りだけでも雑草取りしています。苗は、もう少し大きくしてから別のマルチに植え替えます。育つかな?畑に出てきたトマトの苗を毎年育てています。農家さんは皆、自分の種を残しておき次のシーズンに蒔くとお聞きしています。私の畑でも出てきてくれたミニトマトの苗、強い種だけが出てくるのですから頑張って育ててあげたいですね。

今月になって最初の例会は雨で中止になってしまったようです。
2025.5/14日に2回目の例会(茅ヶ岳南麓・新緑の上ノ山ウォーク開催日:2025年5月14日(水)が行われると思います。)
私は行かれないが詳細を見てみるとコースの中に「上ノ山(なみだの森)」という文字が目に入った。
聞き覚えがあるので私のブログに検索を掛けてみました。
出てきましたよ、2014年12月15日上ノ山(なみだの森)この時のリーダーは田中憲さんでした。

141215
納会ウォークだったのですね、懐かしいです。
コ-ス :韮崎駅 ~ 岩下橋 ~ 勝手神社 ~ 上ノ山(なみだの森) ~ 中央自動車道側道 ~ 韮崎IC ~ 穂坂橋 ~ だるま (本日のお食事会会場)~韮崎駅 今回は少しコースが違うようですが、参加される皆さん、楽しんで歩いて来て下さい。
ちなみに2025.5/14のコースは「山日新聞社印刷センター(見学者専用駐車場に駐車します・トイレ)→涙の森→勝の家さんで食事できます。(トイレ)→銀河鉄道展望台(トイレ)→山日新聞社印刷センター(トイレ)」です。

2025.05.12(雨)月曜日

025きママな日記121

自分が実際に登った山は、見方も感激度も違う。


車中から富士山をパチリ!(車が揺れるし、カーブでは体が振られてゴロゴロゴロ!)
撮影は大変でした。(苦笑)
富士山7月14~15日レポート  富士山(3776m)アルバム報告  富士山(3776m)7/14~15ブログ報告

早朝は少し肌寒い。寒い場所から山梨県では比較的暖かな甲府へ向かいます。昨日に続き、今日も私の病院通院日。連続は疲れるが治療のためです、頑張りましょう。でも、甲府市内の道をよく知らない私の代わりに家族が運転をしてくれて有り難いですね。病院へ着くまで約1時間、車中から外を眺めている。街路樹を見ていると季節の移り変わりがわかりますね、「桜」から「ハナミズキ」になり、その花も散り始めました。20号線沿いを走っていると土手では、偽アカシアの白い花が咲きだし始めています。この木、成長が早いのであちこちで植えたそうですよ、植えすぎて今では邪魔になっているらしい。人間が勝手に植えたのに可哀そうな話です。今日の予約時間は遅めなので病院でお昼かな?それでも帰宅は夕方になってしまった。帰宅後歩こう会仲間と暫く電話でお喋りを楽しみました。気心知れた仲間と話すっていいですね、会話の途中で笑ったり楽しかったです。

車中から茅ヶ岳(深田久弥終焉の地)を撮影。(茅ヶ岳(かやがたけ)・金ヶ岳:山梨百名山)
茅が岳(1704m)は11/7に登っていますがレポートが行方不明。探してみますが難しいかな?
きママな山歩き  ブログ報告が残っていました。
(本格的な登山や低山ハイキングを含め、今まで行った場所を一覧にしました。)


車中から鳳凰山山を撮ってみました。(地蔵ヶ岳・観音岳・薬師岳の三山を総称して「鳳凰三山」と呼び、日本百名山、山梨百名山)揺れる車中からシャッターを切るのは大変でした。(苦笑)

「鳳凰三山」に登ったレポートがあります→ 2002年6月20日~21日
初心者だった私には難敵でしたが今では素敵な思い出です。

2025.05.01(曇り時々晴れ)木曜日

025きママな日記120

今日の朝は少し肌寒かったです。今日は私の通院日、4月も今日で終わり。明日から5月に入ります。明日も同じ病院の通院日で連続。その次の日は今治療中の歯のお医者さんへ予約してある日となっています。ゴールデンウィーク中の平日は通院日、車の渋滞は無いかもしれませんが病院内では患者さんが多いでしょうから時間が掛かるでしょうね?待つのも仕事のうちと思っています。でも、私の付き添いで一緒に病院まで行ってくれる家族には申し訳ない気持ちです。以前は甲府の病院へ主人を送迎する為、私が運転していたんですが、病人になった今の私は家族に一緒に行ってもらうようになりました。家族でも有難い。感謝しています。

そうだ、昨日歩こう会の仲間と電話でお喋りしていて例会が30日の本日あることをお聞きした。甲府から小海線の臼田まで交通費が結構かかるらしい。平日でもゴールデンウィーク中なのでジパング扱いに成らないらしいのです。結構な列車代金になるとのこと。趣味とは言えご苦労様です。でも、お天気も良さそうでよかったですね。「4月30日(水) 春の佐久路、新海三社神社参り」例会案内を見ていたら何だか見たことがあるなぁ~と、思い私のアーカイブを探してみました。

あ、ありました。レポートがあります。
下記に報告レポートのアドレスを載せておきます。(ホームページ)
「ずーむままのきママなうぉーきんんぐ。」 八ヶ岳歩こう会編は2000年から報告が残してあります。
2002年12.05 海から一番遠い地点へ ←ここをクリック(下記の場所へ行ったので写真が残っています)
新海三社神社 三重塔(重要文化財)
東本社(重要文化財 室町時代)


この時の参加者は14名 ここは長野県臼田町です。
今もここに載っている会員さんはカメラマンの私と村尾さん、多賀さん、3人のみ。

2025.04.30(曇り時々晴れ)水曜日

025きママな日記118

ゴールデンウィーク3日目、平日なので出勤される会社員の方もいらっしゃるでしょうから交通機関の混み方は何時もと変わらないのかな?今日の朝は暖かく助かります。午後から雨マークがありますね、草取りするなら午前中少しかな?無理しないスタイルは、今の私には丁度いいかも知れません。少しづつ一番目立つ場所の雑草取りをします。今日は息子の通院日、主人が付き添いで一緒に行く予定です。皆はお昼に戻るから食事の準備を忘れずにしておかなくてはね、ゴールデンウィーク中くらい美味しいご飯を作ってあげたい。連休中は病院もお休みになりますが、平日は私の病院通院日となるのでノンビリばかりしていられません。病院も長い時間待つ事でしょうし、遊びに行かれた皆さんも交通渋滞が起こるでしょうから疲れて大変かもね、どちらも集中するので混むことでしょう。連休最後の日はお休みを作ってノンビリして下さい。

2025.04.28(曇り)月曜日

025きママな日記104

昨日は一日中雨が降っており、今日の朝は肌寒かったです。満開だった桜も葉桜になってしまったのだろうか?今日は家族が病院通院日なので私はお留守番、実は我が家から歩いて行かれる桜の名所があります。まだ体調がイマイチだったので車で桜の開花状態を観に行った。何と満開、見頃だった。


昨日は今年は見に行かれないと思ったけれど満開の桜を堪能、嬉しかったです。この池からは八ヶ岳は勿論のこと、南アルプス連山(鳳凰三山ほか)北岳や富士山など見えますよ。


この溜池は「牛池」と言う。富士山の写真を撮るとき鉄塔が邪魔って思ってしまう。

 
時々ハラハラと桜吹雪が!?

2025.04.14(晴れ~雨)月曜日

025きママな日記103

雨が降っていますので肌寒いです。昨日から大阪万博が開催され始めています。大阪万博は55年前に行われた。実は万博に行っておりません。母が55歳の時に脳溢血で倒れかなり危なかったらしい。倒れてから2か月くらいは自宅でしたが、その後掛かり付け医の紹介で厚木駅から山方面へ走って行くと「七沢温泉」がある。田舎の温泉地なので飲食店は、蕎麦屋と中華屋さんの2軒だけだったかな?母は寝たきり状態からリハビリ七沢温泉病院へ入院する事が出来ました。病院で言われたことがあります。人手不足なため、看護婦さんだけでは患者さんを見切れないということで家政婦を雇うか、家族が付き添わなくてはなりませんでした。姉たちは子供が小さく育てている最中だったので白羽の矢が私に!20歳の私は会社を辞めて1年以上介護、その後は右半身不随になってしまったため、左手を右手と同じように使いこなすまでリハビリです。左手で字を書き、自分一人でご飯を食べ、お風呂や病院生活出来るようになるまで頑張りました。その後は実家でも母一人でリハビリを続けて貰いました。私は母が寂しがるのでお見舞いには時々行きましたよ、病院生活も実家へも逢いに行きました。母にも頑張ってもらいました。私はリハビリ病院で母の看護の為、母のベットの下に入る小さなベットで寝ていました。家政婦さんたちは患者さんと寝泊まりする方も居れば家政婦ルームで寝る人も居ました。休憩室で寝る事が出来る付き添いは、病気が軽い患者さんだったようです。私は母が寂しがるので母のベット下にある小さなベットで寝泊まりです。大部屋、同室、他の患者さんと一緒に泊まり込みで母の介護をしていました。私の青春の一時期は介護でしたね、病気の母を置いて遊びに行くわけにもいかず1年半くらい病院の中でした。温泉地だったけれど田舎でした。大阪万博には行かれませんでした。。同級生が不憫に思ってくれたのか病院の許可を得て接待室を貸して頂き、ミニ同窓会を開催してくれた思い出が有ります。嬉しかったし、有難かったです。お役御免になった私は22歳の時、実家から東京に出て独り立ちすることに。。。

先程から花火が鳴っています。近くで桜祭りでも行っているのでしょうか?我が家から5分圏内に農業用水の「ため池」があります。桜の名所ともなっており、毎年お花見をしていましたが今年は無理のようです。昨年、満開の桜を撮影してあったので画像を見て我慢することにします。


2024.04.14撮影(池の周りをグルっと一回り)
池の周りをぐるっと回るだけでも気持ちいいです。今年は葉桜になっているかも?
八ヶ岳、富士山、鳳凰三山が綺麗に見えると嬉しかったですね。

2025.04.13(雨)日曜日