025きママな日記060

3月に入りましたね、お天気も今日までで明日から下り坂になるそうです。3/3(月)から雨や雪になるかもしれません。やっと温かくなってきて嬉しかったのに又寒くなるのか、ガッカリです。それでも春はそこまで来ていると思うから楽しみにして待っていることにします。

昨日観てきた敷島梅の里は三分咲きでしたが写真を数枚撮影してきました。駐車場から下る道があるのですが現在の私では下り道は不安なのでやめて駐車場近くで咲いているピンクの梅の花を青空に向かって撮影してきました。


青空に生えて綺麗でしたよ。3月になったら開花が進むでしょうから見に行かれては如何でしょうか?過去、 敷島梅の里ウォーク参加は、2003.02.19 2004.02.26 2010.02.22 2013.03.06 2014.02.26 2015.3.11  2017.3.3

帰り道、八ヶ岳も見えていましたので車中から撮影してきました。走っている状態でしたのでボケているのはお許しください。

2025.03.01(晴れ時々曇り)土曜日

025きママな日記059

今日で2025年の2月が終わりますね、まだ寒い日が続いていますが風邪をひかないよに気を付けましょう。


6時に目が覚めたが起きられず、ウトウトしていたら7時になっていた。一寸ビックリして起床、燃えないゴミの回収日を思い出し急いで集積所へ運んでもらった。今日は2月最後の日、明日から3月になる。だからだろうか?今日の朝は少し暖かく感じました。今日は韮崎まで出掛けると聞いていたので昨日内に「韮崎に行く前に敷島.梅の里へ回ってもらえないか?」とお願いしてありました。以前、歩こう会でJR塩崎駅から歩いた事のある「敷島・梅の里」の梅の花が咲きだているのではと思ったからです。インターネットで検索してみると2月20日現在の情報では、三部咲となっていました。ここ数日暖かな日が続いたのでもっと咲いているかな?って思っていたのですが、今もなお三分咲きの状態に見えました。私は梅の里迄の道が良く分からないので自分で行かれるか自信なし。車にナビはついているが見当違いの場所を案内する事があるので主人に頼んでみたのです。OKを貰って「敷島・梅の里」に回ってもらったが「残念!」今年の梅開花が例年より遅れているそうです。3月以降にはもっと咲いてくれると思います。以前、ウォークで歩いた時の報告を載せておきますのでご都合の良い方はご覧下さい。


今思うと「敷島梅の里ウォーク」は、毎年ウォークが行われていた定番コースでした。

※開催日 2017年3月3日(金) 敷島梅の里ウォーク 市川のブログ←クリック

下見 2016年1月25日(月) 敷島梅の里ウォークの下見 コースに残雪が多いため中止。
※開催日 2016年3月9日(水) 敷島梅の里ウォーク 中止しました。

※開催日 2015年3月11日(水) 敷島梅の里ウォーク 市川のブログ

※開催日 ※開催日 2014年3月10日(月)本番 不参加

下見 2014年2月26日(水) 下見:敷島梅の里ウォーク 市川のブログ

※開催日 2013年3月6日(水) 敷島梅の里ウオーク 市川のブログ

※開催日 2012年2月29日(水) 梅の里ウォーク  不参加
※開催日 2011年2月28日(月) 梅の里ウォーク  不参加

※開催日 2010年2月22日(月) 梅の里ウォーク 市川のブログ

※開催日2009年3月4日(水) 敷島梅の里 JR中央線竜王駅9:30 不参加
※開催日2008年3月6日(木) 敷島梅の里 JR中央線竜王駅9:45 不参加
※開催日2007年3月8日(木) 梅の里・88景の道  ドラゴンP 9:50 不参加
※開催日2006年3月2日(木) 敷島梅の里  ドラゴンパーク10:00 不参加
※開催日2005年3月5日(土) 梅の里ウォ-ク 敷島  ドラゴンパ-ク10:00 不参加

※開催日 2004年3月10日(水)我が町ウォーク・敷島 梅の里 (本番) 市川のブログ

※開催日 2004年2月26日(木) 敷島梅の里(下見) 市川のブログ

※開催日 2003年3月1日(土) わが町ウォ-ク/「梅の里」(敷島)本番 不参加

※開催日 2003年2月19日(水) わが町ウォ-ク/「梅の里」(敷島)下見 市川のブログ

2025.02.28(曇り時々晴れ)金曜日

025きママな日記011

今日も朝は寒かったです。昨日、掛かり付け医へ行きましたが先生のご都合で休診日になっていたのです。本日行くことになりました。これから支度をして出掛けてきます。寒くて身体が固くなっています。血圧が上がっていないと良いなぁ~。


お医者さんの駐車場から八ヶ岳が良く見えます。

無事に診察が終わり、何事もなく終了。
でも、混んでいましたよ、今日から三連休なので何時もより患者さんが多かったのかも知れません。


甲斐駒ヶ岳の雄姿

2025.01.11(晴れ時々曇り)土曜日

024きママな日記317

今日は主人の病院通院日、運転手として付き添いです。
予約時間が早いので支度をして出掛けます。
帰ってきたら昼食の準備、バタバタと今日も一日忙しそうな感じです。


何と嬉しい事が病院内であったのです。この所、毎日変化の無い生活を送っていて友達とお話をしたいなぁ~と思っていた時だった。時々逢って元気をもらっていた友人に暫くお会いしていなかったので「逢いたいなぁ~」って思っていたら病院でバッタリ!「お元気でしたか?」病院内で「お元気ですか?」と聞くのも可笑しな話ですが、つい言葉が出てしまった。お会い出来て何だか得をした気分になりました。帰り道に八ヶ岳が良く見える場所を走ったので写真撮影して帰ってきました。

2024.11.13(曇り時々晴れ)水曜日

024きママな日記303

昨日から降り出した雨が朝方まで降っていたが今は曇り、これから晴れて来るようです。今日は歩こう会の例会が企画されているので心配していました。天気予報を見たところ回復して晴れるようです。でも、道は濡れているでしょうね?参加される皆さんの嬉しそうな顔が浮かびます。行きたいなぁ~、私のウォーキング参加はまだ無理そうなので我慢です。(泣べそ)

主人の通院日、付き添いは何時も息子が行ってくれるのですが、今日は私になりました。途中、富士見町で八ヶ岳が綺麗に見える場所があるんです。時間に余裕があったので一寸カメラを取り出し八ヶ岳をパチリ!帰りは赤くなった八ヶ岳を撮影したかったのですが道路で撮影している車が数台、今回は遠慮して素通りして帰ってきました。たまにはカメラを持って出かけたらいい気分転換になるかも? 良かったら「きママな写真館」をご覧下さい。

私の好きな八ヶ岳 歩こう会会員と友人から頂いた写真
(歩いて見つけた八ヶ岳) 八ヶ岳八十八景

タイトルをクリックすると内容の詳細データが表示されます。↓ クリックしてね。
その1  No.001~NO.103    その2  No.2-001~No.2-031
皆さんの力作を良かったらご覧下さい。

八ヶ岳が良く見える場所も歩きました。「ZOOMママのきママなウォーキング」
報告があります。クリックしてご覧下さい。→ 北杜市編 長野県富士見町 山梨県内(北杜市以外)


暫くぶりに八ヶ岳が綺麗に見えたので撮影してみました。八ヶ岳は写す場所によって形が変わって見えます。この場所は北杜市の小淵沢町と長野県富士見町の境になります。この辺りのウォークも随分前ですが歩きましたね、楽しかった思い出です。

私が好きな八ヶ岳 写真集 以前作成しました。良かったらご覧下さい。
八ヶ岳歩こう会は、八ヶ岳をこよなく愛する人たちのウオーキングクラブです。春・夏・秋・冬、八ヶ岳南麓を中心にウオ―キングを取り入れたさまざまな活動を行っています。活動の詳細はホ-ムペ-ジをご覧下さい。

2024.10.30(曇り~晴れ)

024きママな日記073

今日は主人のリハビリ日、雪で道路がバリバリだそうです。通院道路状態が良くないとの事だったので本日は電話で中止のお願いをし、別の日に予約するとの事。3月に入り何度も雪が降って困ります。春が早く来て欲しいと願う。

2024.03.13(曇り)水曜日

023きママな日記335

左耳がなかなか良くならないですねー!今日も左耳がボワーンとなってます。うーん参ったなぁ~。

友人の皆さんに喜ばれる「チーズケーキ」を焼きました。ケーキを作っているときは無心になれます。検査結果を知らされる前にケーキを焼きます。ドキドキで心穏やかでない私、入院したら暫く作れないのでご近所さん、友人知人に配ります。


「美味しい!」と言ってくれればやっぱり嬉しい。
何とも単純な私、さぁ~、「召し上がれ!」

富士山が夕焼けで綺麗でした。やっぱり日本一の山ですね。

デジカメを持っていなかったのでスマホで撮影!

何時もスマホで写真を撮るとピンボケになるから嫌だったんです。(実は↑この写真、ピンボケなんです)
私って撮影が下手だな~ってガッカリしていた。主人がピンボケになる理由を教えてくれました。
機種によって操作は異なるでしょうが説明を受け、私が「ふ~ん、そうなんだ!」「これからやってみるね!」
主人「今度からピンボケにならないよ!」って言ってくれました。有難い、助かります。
機械に弱い私は感心するばかり、説明書見なくても主人が口頭で説明してくれるのでラクチン!笑

2023.12.02(晴れ)土曜日

2023きママな日記099

今日は観光協会主催の桜ウォークがあり、歩こう会は参加協力。ただ今年の桜の開花は早くて葉桜になっている場所もあるのではないかと心配していました。それでもお天気も良く場所によっては桜が残っているとの情報に喜んだりしていました。本日選挙があったのですが、期日前投票で済ませてきていますから心配なく歩けます。距離は約8キロ、お昼はしないで解散となりますが、帰宅時間が13時過ぎると思います。家族のお昼は早く起きて作っておきましたから安心です。ウォークの報告は帰宅後になります。それではウォーキングの支度をしていってきます。

※ほくと春のさくらウォーク ぶらぶら桜めぐり
コース:小淵沢駅~(バス移動)蕪の桜並木~神田大糸桜~三峰の丘~東スポーツ公園~大瀧神社~小淵沢駅集 合:小淵沢駅観光案内所前 午前9時
参加費:1000円(バス代.保険料込み)
定 員:50人.定員次第締切
距 離:8キロ
解 散:12:30頃

私、小淵沢で集合の時は第一駐車場に止めて駅のロータリーへ向かいます。持ち物は何時ものリュックと本日のコース地図(参加者の皆さんにお渡しする地図を会長からお願いされていました)を主人から預かりましたので観光協会小淵沢支部の中山園さんへお渡しした。私が到着した時には観光協会の担当者が数人居ただけで歩こう会の人たちは誰も来ていませんでした。暫くするとポツリ、ポツリ、お見えになりました。Oさんご夫妻、T事務局長、Fご夫妻、そしてS会長が到着。このイベントに参加したのは私を入れて歩こう会の人は5名(7→5)となりました。明日、歩こう会の例会(江戸巡礼古道ウォーク~秩父三十四ヶ所札所めぐり~第4回)が有るので翌日10日の例会に参加予定の皆さんは二日続けての参加となるので控えたのでしょう。本日の参加者を二グループに分けてAチームには観光協会の会長(先導)、歩こう会のOさんご夫妻と私(アンカー)、BチームにはT氏(リーダー)とFご夫妻だったが都合悪くなってT氏と観光協会の役員さん(アンカー)がご案内。YWA会長は足の事があるので総括として参加。伴走車として時々名所の場所でお出迎え係。小淵沢駅ロータリーからバスに乗り「蕪の桜並木」へ直行!今日は風があり、山が綺麗に見えていたので桜と甲斐駒ヶ岳の景色、桜と八ヶ岳の景色に喜んでいましたね。コースの中には葉桜(神田の大糸桜)になっていた場所もありましたがコースの全部は散っておらず、満開の花桃や標高差でまだまだ桜が残っていて助かりました。参加された皆さん大喜びでカメラに収めていましたよ。個人のお宅にある芝桜が見事でビックリされていました。何処かの施設ではないかと思うくらい手入れが行き届いています。皆さん、カメラでパチリ、パチリ、と撮影していました。今日の成功はお天気でしょうね、三峰の丘でも富士山、北岳、ボンヤリでしたが穂高迄見えたんですから良かったです。八反分堰からの眺めも最高でしたね、大滝湧水公園の桜もまだ咲いていました。距離は8キロより少しあったようですよ、約9キロを歩き終わって駅前ロータリーに到着。参加された皆さん、コースを大絶賛でしたよ、また参加したいと大喜びでお帰りになりました。参加者をお見送りした後の私は慣れないのもありましたが、終わったときはホッとしました。何時ものウォークより何だか疲れました。大役を終え、車の置いてある駐車場に着いた時は疲れがドーっと押し寄せてきた。歳だろうか?(苦笑)

小淵沢駅~(バス移動)蕪の桜並木~


「今日は風があり、山が綺麗に見えていたので桜と甲斐駒ヶ岳の景色、桜と八ヶ岳の景色に喜んでいましたね。」「個人のお宅にある芝桜が見事でビックリされていました。何処かの施設ではないかと思うくらい手入れが行き届いています。皆さん、カメラでパチリ、パチリ、と撮影していました。今日の成功はお天気でしょうね、三峰の丘でも富士山、北岳、ボンヤリでしたが穂高迄見えたんですから良かったです。八反分堰からの眺めも最高でした」

神田大糸桜~三峰の丘~八反分堰~

大瀧神社~小淵沢駅
「大滝湧水公園の桜もまだ咲いていました。」


「距離は8キロより少しあったようですよ、約9キロを歩き終わって駅前ロータリーに到着。参加された皆さん、コースを大絶賛でしたよ、また参加したいと大喜びでお帰りになりました。」

2023.04.09(晴れ)日曜日