自宅療養中!
朝はお天気が良かったが段々と曇り空になってきました。
ウォーキングに行こうかと思っていたが来客があるとのこと、何処へも行かず家で過ごしてしまった。
どうも楽な方を選んでしまう。自分に甘いなぁ~。(苦笑)
2023.03.09(晴れ)木曜日
自宅療養中!
朝はお天気が良かったが段々と曇り空になってきました。
ウォーキングに行こうかと思っていたが来客があるとのこと、何処へも行かず家で過ごしてしまった。
どうも楽な方を選んでしまう。自分に甘いなぁ~。(苦笑)
2023.03.09(晴れ)木曜日
自宅療養中!
まだ暑い日もありますが、朝晩は秋めいてきましたね。体を壊してから歩こう会の例会や自然クラブの観察会に参加できず今日に至っています。このまま冬が来てしまうのか体調次第でしょうが、少し寂しい気がしています。日本は四季があり、今までその季節ごとに趣味の会に参加して楽しんできました。夏になると山の話題が出ますね、もう私自身山登りは無理かもしれないと思っています。今日は富士山の閉山日、八ヶ岳歩こう会でも10周年記念に富士登山をしました。一度は登りたいと思っていたので参加できると思ったときは嬉しかったし、頂上に立った時は感無量でした。私、インターネットが出来るようになってから記録を残しています。専門的なことは分からなかったので主人に教えてもらいながらホームページを作りました。「きママなウォーキング」に「山歩き」のコーナーがあり、富士登山は2009年に登った記録を残してあります。暫くぶりに自分の記録を見ていたらその時の気持ちを思い出しました。写真も文章も読み返すとあの時に戻れます。もう富士登山には行こうと思いませんが、いい経験をさせてもらったと感謝しています。健康の為にウォーキングは続けたいですね、まだ回復まで時間が掛かるでしょうが頑張ります。
2009年の富士登山の記録は下記に載せましたので良かったらご覧下さい。(本当なら富士登山は2008年9月5日(金)~6日(土)の予定でしたが延期になり、2008年だった時には事情があって行かれないと思っていた私ですが、2009年7/14(火)~7/15(水)になったので行かれたからです。)
◎第3回御師と訪ねる富士講の歴史 2009年7/14(火)~7/15(水)
アルバム報告(市川) https://30d.jp/yatsu36/113
ZOOMママの報告 https://8236.jp/kimama/walk/mt/hujisan.html
ZOOMママのブログ https://8236.jp/blog2/archives/480
2022年の富士登山
夏の富士山 富士山の2022年夏山シーズンが9月10日、4つの登山ルート( 山梨県側の吉田ルート、静岡県の須走ルート、御殿場ルート、富士宮ルートで行う冬季封鎖。)の全てで終了。 五合目~山頂が閉鎖エリアで、富士宮ルートの五合目~六合目は積雪状況などにより、例年11月ごろまで開通している。
開山期間 2022年7月1日(金) ~ 9月10日(土)
2022.09.10(曇り時々晴れ)土曜日
今日は清里でガイドのお仕事です。大勢の参加者が八ヶ岳にお越しになるので4名のガイドが必要とのこと。で、私もその一人になりました。このお話は、歩こう会仲間のなかさんからの依頼です。本日の朝、一緒にガイドをする風路さんをお迎えに行き、美し森駐車場へ8時半までに到着することになっています。我が家から小淵沢経由で清里へ向かいます。歩こう会で例会のリーダーをする日でも緊張するのに今日はガイドですから例会時より緊張しています。でも、お子さん達に八ヶ岳高原の素敵なところを知って頂き、いい思い出となるように微力ながらお手伝いしたい。もう若くないけれど笑顔(マスクで笑顔が分からないかも?)で頑張ります。
美し森駐車場 → 美し森展望台 → 羽衣の池 → 川俣川 → 県営牧場内散策路 → 林道→ まきば公園(レストランのある第1駐車場)[グーグルマップ] 5.4キロ
美し森駐車場に着くと周りは霧で真っ白でした。出発式後、各班ごとスタート!
美し森駐車場 → 美し森展望台 → 羽衣の池 → 川俣川
昨日降った雨で散策路がビショビショでしたから慎重にご案内。
川俣川渡りは橋が無いので大きな石の上をポン、ポン、ポン、とわたって反対側へ行きます。中央には先生が手助けしてくれますので安心です。
川俣川 → 県営牧場内散策路 → 林道→ まきば公園(レストランのある第一駐車場)
下見では「まきば公園」第2駐車所がゴールでしたが本番の本日は手前のレストンがある第一駐車場になりました。
事故もなく無事に終わって良かったです。足を滑らせズボンが汚れた子もいましたね、でも皆さん元気にゴール。林道が滑りやすかったので結構神経を使いました。
生徒さんがバスに乗ってそのバスを見送るとガイドの仕事が終了。そして私たちが乗る車が置いてあるのは第2駐車場まで徒歩で向かいます。ホッとしたからか第1駐車場から第2駐車場までの道のりが長く感じました。
ガイド役を解かれた後、仲間と一緒にキープファームショップで昼食。本日ガイド責任者、なかさんがご馳走してくれました。生姜焼き(ご飯は白飯か五穀米が選べます。) ご馳走様、美味しかったです。
2022.06.24(曇り)金曜日
美し森駐車場 → 美し森展望台 → 羽衣の池 → 川俣川 → 県営牧場内散策路 → 林道→ まきば公園(第2駐車場)
[グーグルマップ] 5.2キロ
ここは県営牧場、酪農家さんから預かった牛たちです。
美味しい草を食べている牛達。(県営牧場内散策路で撮影)
今日は午前中ガイドの下見、八ヶ岳には毎年大勢のお子さんが体験学習にやってきます。そのお子様をガイドすることがあります。お子さんを案内したのは随分前です。今日はガイド体験の下見です。午前中の下見は8時50分に「まきば公園駐車場」待ち合わせ。スタート地点とゴール場所が違うので2台の車は止めておく場所が異なります。私の車は「ばきば公園駐車場」もう一人の車は「美し森駐車場」に止めておき、最後に私の車で「美し森駐車場」に彼を送り、駐車場で解散することになります。集合時間に遅れないように家を出なくてはね。コースは以前歩いたことがあるコース、途中までは先日私が八ヶ岳歩こう会で例会で担当したコースでもあります。ガイドの全コースは昔歩いたことがあるので思い出しながら歩くことにします。
歩いている間、雨は降ってきませんでしたが帰宅後にパラパラ降ってきました。
とても気持ちのいい下見でした。後は本番の日がお天気に恵まれることを願います。
そして・・・
午後は「てつなぎ北杜」キッチンカー担当者の定例会があります。ガイド下見はお昼ごろに終わると聞いていますが、午後からのキッチンカー定例会は13時半から始まるのでバタバタしそう。着替える時間がなかったら午前に着ていった服のまま参加することになるかもしれない。下見の終わる時間が気になりますが、午後からの定例会は少し遅れても連絡をしておけば大丈夫かもしれない。
解散は12時45分ごろ、急いで自宅へ向かい着替えをしてから事務所へ向かいます。到着したのは13時32分、何とか間に合いました。これから暑い夏がやってきます。夏向きのデザートを相談。仲間の一人が作ったデザートを試食、同じものでも器を変えると違うデザートに見えるから不思議です。これからみんなで相談しながら完成品を目指します。
中身は同じなのに瀬戸物器とガラスの器では雰囲気が変わるんですね。
この中身は和風なので瀬戸物の方が良いような気がします。
2022.06.21(曇り)火曜日
甲府に向かう途中の韮崎から富士山が正面に大きく見えました。
甲府からの帰り道では八ヶ岳が良く見えました。見上げると随分雪がなくなっていた。春ですね~。
今日は愛車のタイヤ交換(冬用タイヤから普通タイヤへ)とオイル交換へ甲府まで行く予定。交換用のタイヤをこれから積み込みます。昨日までいお天気が悪かったけれど今日は回復してくれるようです。
2022.04.22(曇り時々晴れ)金曜日
今日の例会は歩こう会仲間のKさんと私が担当者です。甲斐駒センターせせらぎ駐車場へ9時までに行く予定。担当者は30分前までに現地に行って参加者の皆さんをお迎えするからです。今日はいつもより早起きです。これからお弁当を作って留守番組のお昼も用意して家を出るのです。PCはここまでにします。「武川・桜巡りウォーク」下見の本番?3/31の担当者だけの下見ではまだ咲いていなかったが、今日は桜が満開になっているかしら?
桜もスモモも花桃もみんな満開でしたよ、最高の花巡りウォークでした。
今日の桜巡りウォーク、その素晴らしさを写真では上手く伝えられず未熟な腕が悲しくなります。やっぱり自分で歩いて体験して頂かないとダメかも?本番が15日の金曜日に在りますが桜が散らないといいのですが自然が相手ですから何とも言えないですね。
・コース:甲斐駒センターせせらぎ → 山高の神代桜 → 眞原の桜並木 → 見晴らしのいい場所(昼食) → 甲斐駒センターせせらぎ[コースマップ]
・距 離:約11キロ
・集 合:甲斐駒センターせせらぎ駐車場 9:30
・解 散:甲斐駒センターせせらぎ駐車場 15:00頃
・担当者:小林光修/市川富美子
甲斐駒センターせせらぎ → 山高の神代桜
神代桜の花も散らずに待っていてくれました。
山高の神代桜 → 眞原の桜並木
お昼は6名の皆さんが合流してワイワイ、ガヤガヤと賑やかな時間が!?
全員そろっての記念写真は八ヶ岳と桜を入れてパチリ!
14名揃って笑顔でポーズ!
撮影場所が傾いているって?ご愛嬌ですよ、お許しください。
見晴らしのいい場所(昼食) → 甲斐駒センターせせらぎ
桜巡りウォーク下見は大成功で終わりました。本番は4/15日の金曜日に在ります。
桜とお天気が心配です。神様にお願いしなくては!
2022.04.09(晴れ)土曜日
二日ほど雨が続いて真冬が戻ったような陽気だったが今日は一転、太陽が眩しい良いお天気で洗濯日和です。
洗濯も済んで一服、気持ちいいです。
2022.04.05(晴れ)火曜日
今日は風路さんと小淵沢の下見ウォークに出かける予定。
これから支度をします。報告は後程になります。お楽しみに!
小淵沢駅~小海線大カーブ大曲~赤松林の道~道の駅・こぶちさわ~ 小淵沢駅
小海線大カーブ大曲にて撮影(2022.03.15)
小淵沢の大曲は撮り鉄さんにとって撮影ポイント、バックに甲斐駒ヶ岳があり、場所を変えれば八ヶ岳と小海線の列車を撮影する事が出来る。本数が少ないので小淵沢駅を何時に歩きだせば撮影に間に合うかこれから下見です。小淵沢駅に9時20分待ち合わせ、歩きだしたのが予定より20分遅れて出発!撮影ポイントへ10時8分までに行きたかったが間に合いそうもない。「あー、あ、だめかー」と、諦めかけた時、助け船ならぬ、助け車が居てくれたのです。大曲手前の踏切で私たちを待っていてくれたSさん、助かったと車に乗りこみ撮影ポイントへ直行!何と時間ギリギリセーフ、撮影に何とか間に合ったのです。ふー!!!本番の日時等はこれから相談して決めますので少しお待ちください。
[コースマップ] 小淵沢駅(一番上の写真~)、道の駅・こぶちさわ、風路さん、小淵沢駅前
足に心配のある方にも距離を少なくして考えました。約7から8キロ位になる予定。
小海線大カーブ大曲(2022.03.15)
本番の日がお天気に恵まれるといいですね、山の神様にお願いしなくては!
2022.03.15(雷雨~晴れ時々曇り)火曜日
今日は暖かい日かな?気になっていた場所へ撮影に行きたい。実は友人と小淵沢町内ウォークの下見を15日にすることになっています。私と一緒に担当になる友人からお願いされたことがあるのです。一番のメインが小海線の走る大曲と言う場所で写真を撮りたいと考えているらしいのです。以前、私が歩いたことのある例会だったので一緒に歩いて欲しいと誘ってくれました。「お安い御用です。断る理由がありません。」実は本日、主人が富士見町の病院通院日なので車で小淵沢まで乗せてもらい目的地へ。そこで写真を撮った後は運動を兼ねて自宅まで歩くことにしました。帰り道、小淵沢から歩くとなればお昼を回ることになりそうです。主人は帰宅が少し遅くなるようなので息子の分だけ用意しておくことにします。私が帰宅するころ主人も病院から戻る筈ですから一緒に昼食を取ろうと考えています。さて今日は何位キロのウォーキングになるかしら?約10キロから11キロ位になるかもしれません。
小淵沢小海線大曲り~北野天神社~大滝神社~(株)ミヨシペレニアルガーデン~越中久保のため池
本日のコースは、約11キロ[コースマップ]
今回は神社の中には入らず前を通過・・・
家の中に居た時には暖かい日かと思っていたんですが、空が曇って来て撮影日和ではなかったですね。日を改めて撮影したいと考えています。
2022.03.10(曇り時々晴れ)木曜日
今日はひな祭りですね、以前はお雛様を飾ったけれど今は押し入れの中で眠っている状態。娘の子どもが近くに住んでいたら一緒に祝ってあげたいです。お雛様、押し入れから出してあげたいが飾る場所の事や飾った後の片づけなど考えると悩んでしまう。
髪の毛が随分伸びてしまったのでカットして貰うことにしました。何時もお願いしている小淵沢の美容院へ午後向かいます。
小淵沢在住中にお気に入りだった場所からの八ヶ岳
私の手作りケーキは何種類かありますが、暫く作っていなかったスフレ式のチーズケーキを作りました。材料を混ぜたスポンジ生地を型に流し込む。型に入ったチーズケーキを湯煎して作る。このチーズケーキ、作る過程がちょっと面倒なため、何時もはガスオーブンで焼くだけのチーズケーキを作る事が多かったです。←このチーズケーキも「美味しいって皆さん言ってくれますが、以前湯煎したチーズケーキを食べたことがある主人は「湯煎の方が好きだなぁ~」と話していましたから今回暫くぶりにこの方法で作ってみました。このチーズケーキですが生地が冷めてから最後に杏子ジャムを塗って完成となります。
2022.03.03(晴れ)木曜日
寒かった冬から春の兆し、春を探しに一寸お出かけ。
敷島総合公園運動場へ梅の状態を見に行ってきました。
まだ三分咲き位でしたよ、満開は3月に入ってからだと思います。紅梅は赤でも薄い色も有ったり濃い色の花も有ったりとこれから楽しめる花があります。咲いている場所を見つけて写真を撮ります。
梅の写真を撮って車に戻ると・・・(主人は足が悪くてアップダウンの道は危ないため車で待機!)
主人から歩こう会の男性IさんとTさんが来ていて声掛けしてくれたよ、と話してくれました。何と車の前を通過した時に車中に居るのが主人と分かったらしいです。
帰宅途中、北杜市高根町からの八ヶ岳が綺麗!
2022.02.25(晴れ)金曜日