025きママな日記162

昨日から関東甲信も梅雨入りしたそうです。これから雨が続くのでしょうね、雨も必要なので被害が出ない程度に降ってほしいです。九州地方では一部で避難指示が出たそうですよ、相手が自然なので大きな事故が起きないことを願うばかりです。一階のリビングに居ても雨の音が凄いですよ、どの位降るんでしょうね?

今日は八ヶ岳歩こう会の総会が「ニコリ」で行われます。10時から12時が総会で12時から14時まで懇親会が行われる予定。ウナギ屋さんでの懇親会ですからお昼も必要な方は申し込んだようです。お酒類が好きな人たちはアルコールも楽しまれることでしょう。次の年度に向かって多くの皆さんがいい意見を出し合ってこれからも八ヶ岳歩こう会が元気で続くように願います。私は病気と闘い続けます。もし、病気に勝ったら会員の皆さんと一緒に私の作ったコースをご案内したいと思っています。そうなると良いなぁ~(希望)こんなお天気だからイチゴ畑に行っても仕方がないことでしょうから雨が上がるまでジッとしているしかありません。例とこの中に入っているイチゴを使ってジャムでも作ろうかな?

2025.06.11(雨)水曜日

025きママな日記155

昨日1日降っていた雨で朝は肌寒い。これからドンドン暖かくなって来る筈です。今日は主人の通院日なので息子と一緒に病院へこれから向かうそうです。私は留守番、やることは山ほどあるので順番を考えながら片付けていく予定です。食事の準備も並行して行っていく予定で動いています。若い時と違って動きがユックリなのと頭の方も回転が遅いので考えながら一つ、一つ、片づけていく。なんでも考えながら行っていくとボケ防止になっていくのかな?何しろ無理はしないようにしています。片付けなくてはならないことが沢山あるのでメモすることにしています。終わった事柄は線を引いて重複しないようにね、おっちょこちょいな性格なので失敗も多いですが、愛嬌と思ってご勘弁ください。先ずはイチゴ畑へ行って赤い実が残っているかチェックです。


以前ブログにアップしたアスパラの写真
1年前のブログを見ると同じようなことが書いてありますね、今頃は「アスパラ」と「イチゴ」の話題です。肥料もあげていないのに毎年土の中からアスパラが出てきます。イチゴも自分で広がって自分の陣地を増やし、花を咲かせ実をつける。そして私たちが美味しく頂く事が出来る。「アスパラさん、ありがとう!感謝します。」恩返しは雑草を取り除く事かな、手入れはちゃんとしてあげなくてはと思っています。まずはアスパラの事が書いてあるブログ一覧です。

2024年6月1日 024きママな日記152

2024年5月25日 024きママな日記145

2024年5月9日 024きママな日記129

2023年4月23日 2023きママな日記113

2023年4月22日 2023きママな日記112

2023年4月12日 2023きママな日記102

2021年5月2日 2021きママな日記123

2021年4月20日 2021きママな日記111

2021年4月18日 2021きママな日記その109

2016年12月12日 2016きママな日記710

2014年5月26日 2014 きママな日記-146

2014年4月25日 2014 きママな日記-115

2013年5月22日 デジカメママ奮戦記-860

最初にアスパラを植えたのは何時だったのか過去ブログに記録していなかった。残念!2か所に植えたのまで覚えているんですが今の場所には移動したのです。裏庭の中央にある「ナンテン」の右となりに苗を飼ってきた10本を植えたのまで覚えています。その後は雑草に埋もれて移動したはずです。今の場所へは最終段階でまとめたと記憶しています。毎年出てきてくれて感謝です。「アスパラさん、ありがとう!」今の家に越してきたのは2012年でした。最初は畑にするまで苦労して石運びから始めたのです。あちこちに今でも石ころの山があるのは掘り出した石なのです。

KC3U0007
2013年7月3日 デジカメママ奮戦記-903で載せていた写真です。
草刈り機で草を刈り取り、土を耕し、裏庭を畑にしようと頑張っていた頃です。
裏庭がまだ綺麗だったですね。

2025.06.04(曇り時々晴れ)水曜日

025きママな日記152

6月に入りました。今日は久しぶりに太陽を見られそうで気持ちがいい。昨日雨が降ってくれたので水やりは必要なし。これからイチゴ畑に行ってみることにします。赤くなったイチゴが残っているでしょうか?


雨上がりの早朝、今日は畑に野鳥がまだ来ていないようです。
赤くなった実が食べられていなかった。少し収穫出来ました。


野鳥が来る前に収穫できたかも?それとも別の場所に美味しい餌場を見つけたのでしょうか?そうだったら有り難いですが、気まぐれかもしれないしねぇ~。来ないと嬉しいのですが本当のところはわかりません。大きな粒はありませんが、沢山とれて嬉しいです。もう冷蔵庫に入りきれないので加工しないといけないですね、生ものは早く傷んでしまいます。このイチゴ、やっぱり日持ちするジャムにするのが一番良いのかも知れません。

2025.06.01(晴れ)日曜日

025きママな日記149

今日の朝は起きるのが楽でした。まず最初にイチゴ畑に行くとヘタだけになったイチゴをたくさん見つけた。野鳥さんの取り残したイチゴが数個残っていたので一応収穫。上部、真ん中、下の方も見てみる。余りない、最盛期は過ぎたようです。葉っぱに隠れていたイチゴを見つけて「やったー!」と言って収穫したが数が少なくガックリ!食べられたイチゴのヘタの多さに一寸ため息!「イチゴ畑全体を覆うようにネットを張るのは大変でもしっかりやればよかったかな?」なんて思ったりする。でもね~、一人で野鳥ネットをするのって大変、「絡まったりして結構面倒なのよね~」なんて張り方が甘いから野鳥が入ってしまうんだけれどね、と独り言をブツブツ、まあぁ~、仕方ないですね。


大きな実が少ないですね、たまにビックリするくらい大きな実を見つける事も有ります。

今日は病院の通院日なのでノンビリしていられません。予約時間が早めなのでテキパキ動かなくては!採血があるので予約時間より1時間早く病院の採決室に到着することが必須。採血を済ませておかなくてはならない。8時45分には自宅を出発予定です。朝早いのは苦手ですが遊びに行くときは苦にならないが通院だと気が重い。自宅から病院まで一般道を走って通院しているので約1時間程かかります。以前は私が運転して県立中央病院へ主人の送迎をしていた私ですが、今の病院へ行く道が良く分からないので家族に運転をお願いしています。

2025.05.29(曇り)木曜日

025きママな日記146

朝食の片づけが終わってから畑に行くと赤い実が余りありません。敵の勝利?
あっぱれ!防鳥ネットも張り方が下手なので野鳥が入れる場所があるようです。眼がいいのですね、流石すごい。


本日も野鳥の方が早くイチゴを見つけて食べてしまったようです。
外が明るくなるのも早いし、敵は空から赤い実を探し出すのも早いので完敗!

早朝は相変わらず肌寒いがこれから気温が上がっていくのでしょうか?


生イチゴ入りのロールケーキは明日にしてジャムを作ることにしました。さて、お味は?
昨年は鍋で作ったので手間も時間も掛ったので今年はレンジで作ることにしてみました。
前回は「鍋で作るイチゴジャム」にチャレンジ、美味しいジャムが出来た。
今年のジャムは「レンジでイチゴジャム初挑戦」味見をすると余り甘くない。砂糖の分量を間違ってしまったかも?
甘すぎずいいのかもしれませんが、砂糖とレモン汁の量を間違ってしまったみたい。
次にチャレンジするときは注意しなくては!(恥)

2025.05.26(曇り)月曜日

024きママな日記294

今日は早く目が覚めたけれど暫く布団の中で過ごしていました。そして6時に起床。秋が深まってきましたね、リビングが肌寒くてストーブをつけました。薄暗かった室内も6時半ごろにはカーテン越しに太陽を感じるほどに。今は、窓から暖かさが伝わってくるような感じです。今日はこれから暖かくなってくるのかな?今日の朝は先日作ったブルーべりジャムを頂こうと思っています。どんな出来上がりでしょう。楽しみです。


どんな出来か心配でしたが結構美味しかったですよ。家族も食べてくれました。

2024.10.21(晴れ)月曜日

024きママな日記293

秋も深まってきました。真っ青な空、今日はいいお天気です。
気温も上がるかもしれないですね、何度まで行くのでしょう?外から窓に注ぐ太陽が眩しい。まずはお洗濯から始めましょう。洗濯機が活躍している内に朝食の準備です。毎日、毎日、同じことの繰り返しですが元気で朝を迎えられて感謝です。今日も一日頑張りましょう。

昨日の夜、ブルーベリージャムを作りました。10年ほど前に3本植えたはずなのに大きく育ったのは何故か1本だけ、あと2本は高さ50センチにもなっていませんが枯れずにいます。聞いた話ですがブルーべリーは1本だけ植えたのでは花が咲かいとか?それも品種の違うブルーベリーを植えてあげないと実が成らないと聞いたのです。それで3本植えたんですが、大きくなったのは1本のみ。毎年実を付けてくれるので実を冷凍しておきます。そしてジャムにします。沢山出来ないので今年は600gでした。甘いブルーベリーでない為、生食よりジャムにした方が良いかな?出来上がったら試食を兼ねて食べてみる予定です。

ブルーベリー3本の大きさは、高さ154センチ・47センチ・22センチ
同じ日に植えたのに2本だけ大きくならないのは栄養が足りないのか?
ホームセンターで肥料を購入してブルーベリーの回りにまいてあげてみようかな。


154センチに育ったブルーベリーの木、下の葉っぱが赤く紅葉してきました。
2024.10.20(晴れ)日曜日

024きママな日記169

暫くぶりの雨、カラカラになっている土が水を含んでいく。植物は喜んでいそうです。今日は水やりをしなくて済みそうで嬉しい。大雨予報が出ている。一番多く降る時間帯には10ミリ~12ミリくらい降りそう。雨降りのお陰で余った時間を有意義に。冷凍庫がイチゴで一杯になってきています。他の品が入らないので少し片づけしましょう。前回6/1に作ったので6/18第2弾イチゴジャム作り。冷凍庫からイチゴを取り出し、二つの鍋を使いジャム作り、白砂糖よりグラニュー糖の方が良いようです。イチゴは600g×2鍋、弱火でコトコト煮詰めていきます。時々焦げないように鍋の中のイチゴを混ぜます。ビンは煮沸消毒しておきます。出来たジャムをビンに詰めて完成。今回は4ビン出来上がりました。ロールケーキ、今までは生イチゴ、生ブドウ、生キウイ等を使って作りました。今度スポンジケーキを作るときイチゴジャムを表面に塗り「ジャム入りロールケーキ」作る予定。下(2枚の内、上の写真)の冷凍イチゴ、冷凍イチゴでロールケーキを作ったことがあるのですが、水っぽくなってしまい「イマイチでした。」一度冷凍してしまうとジャムならいいけどケーキには不向きですね。これからもお菓子作り、色々チャレンジしてみようと思っています。


我が家のイチゴでジャムを作りました。後は日付を付けて完成。

2024.06.18(雨)火曜日

024きママな日記154

朝食はパンを焼き、先日作ったイチゴジャムを塗って食べてもらいました。普段褒めない主人が「ジャム美味しいよ!」って言ってくれ、チョッピリ嬉しい。お世辞でも褒めてくれたら嬉しいものですね、単純な私です。そして今日のお昼はレンジで作るカレーにしました。後はサラダを作って一緒に食べましょう。夜は何にしようか考え中!そして午後は免許更新のための講習会、気持ちだけは若いつもりでいたけれど歳はごまかせません。高齢者講習会のハガキが来ました。電話で自動車教習所に予約、行くのは本日の午後なんですが持参するものがあるので忘れ物がないようにチェックしています。肝っ玉母さんに見られる私ですけれど意外に気が小さくてダメなんです。健診でも試験でも緊張する私、指定された時間まで待っている時間が長く感じます。今は、何事もなく終わってホッとしたい。

2024.06.03(曇り)月曜日

024きママな日記153


昨日弱火でコトコト煮詰めてイチゴジャムを作りました。
ジャムが熱い内に煮沸したビンに詰め、瓶を逆さにして冷めるまで待ちます。
そして手作りのイチゴジャムが完成。後で味見をします。

昨日から「カッコー」の声が聞こえ始めた。今日も朝から何処かの枝に留まって鳴いています。今年は「ホトトスギス」の方が早く鳴き声を聞きましたよ、「カッコウ」の鳴き声はずいぶん遅い気がします。以前住んでいた場所は標高が約1000メートルの場所だったのでゴールデンウィークの頃には声が聞こえ始めていた。現在の場所は標高が約700mなので飛んでくるのが遅いのでしょうか?それにしても数が減ってしまったように感じます。野鳥の数は全体でも減っているのでしょうか?さっきまで鳴いていたカッコウも今は鳴き声が聴こえなくなりました。何処かへ行ってしまったのでしょうね。

2024.06.02(曇り)日曜日

024きママな日記152


昔、裏庭の小さな畑にアスパラを植えた場所があったんです。そこから一本出ていたので収穫してきました。
今日のお昼、ベーコン、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ等と一緒にバター煮にする予定。このアスパラも一緒に頂こうと思っています。

毎日収穫している我が家のイチゴ、冷凍庫にもイチゴで一杯になってきました。大小合わせて1キロを超えたようです。最盛期は越えたと思う。まだ暫くは収穫できると思いますが、今在庫になっているイチゴを使ってジャムを作ることにしました。


イチゴにグラニュー糖を混ぜ、煮詰めて作ります。美味しく出来るかな?
昨年作ったイチゴジャム、主人が美味しいと言ってくれて全部食べくれました。
今年も頑張って作ります。作り方はインターネットで調べてあります。
美味しく出来ますように!

2024.06.01(曇り)土曜日