023きママな日記296

今日は私が担当する例会本番日。「紅葉の富士見高原」現地へ直接行かれない送迎希望の皆さんは小淵沢駅に9時2分着の列車でお見えになります。送迎車は5台、駅前駐車場で待ちます。全員が揃ったら富士見高原に向かって出発!現地での待機車は1台、本日一緒に担当するKさんと同乗者の皆さんが富士見高原の入り口で誘導してくれることになっています。富士見高原の集合時間は10時になっています。自分の車で直接行かれる方が入り口で迷わないようにKさんが待っていてくれる筈です。私はこれからお弁当を作り主人と一緒に送迎の為、小淵沢駅に向かって家を出ます。今日の例会が無事に事故無く終わって帰宅できれば万々歳!お天気も晴れ時々曇りのようで一安心です。


創造の森テラスで富士山と南アルプスをバックに集合写真、逆光だったのでお顔が暗くなってしまいました。37名(36名+カメラマン1名)


山をバックに集合写真、後ろに見える山の右は編笠山で左側の山は西岳です。36+カメラマン1

お天気に恵まれた一日でした。参加者の殆どは天空カートに乗って想像の森へ上がったのですが、11名の健脚組は登山道で創造の森まで登りました。合流場所は創造の森の展望台です。ここでグルっと散策後、お弁当タイム。みんなと一緒に食べるお弁当は美味しいですよね~。そして帰りは「天空カート組」と「登山道組」に分かれ下の駐車場で合流。ここから先頭にKさんになって頂き、足が遅い私はアンカーとしてユックリ後を歩くことに。その様子を写真報告します。


富士見高原のスタッフから会員皆さんに言われたことがありました。「いい日に来ましたね、今日は最近一番のお天気です。」皆さん、笑顔になったそうです。素晴らしい景色を堪能させてもらいました。

コース:富士見高原駐車場→天空カート→創造の森(散策・昼食)→天空カート→信玄棒道→ヨドバシカメラ研修センター→信玄棒道→富士見高原駐車場「コースマップ


ここ最近ではお天気に恵まれ最高の例会となりました。

2023.10.23(晴れ時々曇り)月曜日

023きママな日記291

今日は歩こう会の例会(茅野市米沢地区の鏝絵巡り)があります。暫くぶりに列車に乗って集合場所まで向かいます。列車の時間に遅れないように家を出なくてはね、距離は12キロとなっています。全距離歩くのは今の私に厳しいと思うので半日だけで終わりとする予定。お昼予定の宝勝寺(昼食)まで何キロか分かりませんが頑張って歩いてきます。体調を整えて15キロくらいは大丈夫になりたいものです。毎日のミニウォークを続けていれば歩けるようになるのかしら?ここ数日、不甲斐ない自分に肩を落としています。頑張れ、自分!

さて本日の話をしましょう。長坂駅から乗車するのだが、何時も上り列車に乗って行く事が多いので一瞬どっちのホームへ行くのか迷ってしまった。(恥) 列車の中で今日の例会に参加される方と合流し、お喋りに花が咲く。そして茅野8:48に到着。次に西口からバスに乗車しなくてはならないので仲間と一緒に9時20発のバスを待ちます。9時になると観光案内所のシャッターが空き、「茅野駅~ピアみどり間一人460円」窓口で切符を購入。8名分まとめ買いしたので乗車も降車も行動を共にすることに。バスを降りてからリーダーの案内の元、鏝絵のお蔵拝見です。コース全部歩けなかったのですがリーダーが頑張って調べた「米沢地区の鏝絵」の数にビックリです。足で一軒、一軒、お伺いして見せて頂く苦労は大変なことでしょう?ご苦労様です。案内して頂いた一部を写真で紹介します。午後から歩いていないので鏝絵の写真はありませんが感謝の一言です。私は昼食場所の「宝勝寺」まででしたが次回も都合つけば参加したいと考えています。

コース:茅野駅=(バス)=ピアみどりバス停-中村(鏝絵3件)-塩沢(鏝絵9件)-北大塩(鏝絵12件)-宝勝寺(昼食)-接吻道祖神-北大塩(鏝絵11件)-鋳物師屋(鏝絵6件)-鬼場バス停14:43=(バス)=14:53茅野駅
コースマップ


バス停から歩き始めて「宝勝寺」までで約6キロだったでしょうか?
その間に案内をして頂いた「鏝絵」の一部をアップします。


左官屋さんの作品をご覧になって感想は如何でしょうか?どの作品も力作でしょう。

2023.10.18(晴れ)水曜日

023きママな日記288

昨日未明から降り出した雨が今も降りづついています。お昼ごろには雨も止んで明るくなってきたので昼食後にでも歩きに行こうと考えていたら急に雨が降ってきました。歩きに行っていたらビショビショになっていたことでしょう?散歩へ行かなくて良かったです。今年の夏は猛暑で体調を崩してしまい、回復に時間が掛かっています。身体の声を聴きながら無理せず、ゆっくりで良いから元の元気な体に戻りたい。今日は雨のせいでしょうか肌寒い日となっています。毎日の食事、こんな日は温かな鍋が喜ばれます。材料を用意しましょう。具材は何か冷蔵庫にあったでしょうか?買い物は今日でなく明日にでもしよう。材料は家に有るもので良いと思います。それでは台所へ向かいます。

2023.10.15(雨)日曜日

023きママな日記282

昨日、午後3時ごろから降り出した雨が今でも降ってます。寒いのでストーブをつけました。寒い日と思ったら11月下旬の気温だそうです。秋の余韻を味わう間もなく一気に冬がやってきた感じです。(汗) 風邪をひかないように服を一枚余分に着込んで過ごしています。早朝散歩は雨が降っていたのでお休みしました。明日は雨が上がるようなのでウォーキングへ行く予定にしています。ウォーキング、時々お休みしたりしますが自分の健康の為だから続けなくては。

雨だと外に出るのが億劫になりますね、本でも読もうとしたが私、本を読みだすと眠くなってくるんです。知らないうちにコックリ、コックリ、ソファーで眠っていました。私の母もよく火鉢の前でウトウトと同じように寝ていましたっけ、親子ですから似てくるのかも?暫くぶりに母の事を思い出しました。暫く実家に行ってないので時間を見つけてお墓参りに行かなくてはと思っています。

2023.10.09(雨)月曜日

023きママな日記272


毎年、送って下さる親戚の農家さんから新潟のコシヒカリが宅配便で届きました。
お米が大好きな私と息子、有難く頂戴します。お米祭りだー、新米祭りで嬉しい悲鳴。

今日は通院日、予約時間が9時なのでノンビリできません。新しく出来た個人のお医者さん、待合室にはコチョウランの鉢植えが並んでいます。今まで総合病院の先生でしたが病院近くに新規に開業されたのです。先生は勿論、看護師さんもとても優しいです。先生から名前を呼ばれるまで待合室で待機です。ここ数日、随分過ごしやすくなってきました。それでも日中は気温が上がって来るらしい。今月いっぱい夏日なんだろうか?早く秋が来て欲しいですね。

前回採血した結果説明を先生からして頂き、注意点がありました。血圧が高めとのこと、食生活も気を付けて過ごさなくては。そして毎日30分のウォーキングをすること。7.8.9月とミニ散歩に出ようとしたが続かなかった。特に今年の夏は三日坊主よりひどい、一日坊主だったからね。先生から「体の為に有酸素運動をして下さい。」今年の夏はダラダラして過ごしていた私、真剣に明日から始める予定です。

2023.09.29(晴れ)金曜日

023きママな日記270

今日は八ヶ岳歩こう会の例会(風切りの里ウォーク)があります。集合時間は「Blowin’in the wind」(旧「北甲斐亭」)隣の元農産物直売所の駐車場10:15です。場所が分かりにくいので駅まで送迎希望の参加者や「道の駅・きよさと」から案内車が集合場所までお連れするなど担当者は大変です。私は主人が送迎してくれることになったので気楽です。

今回のコースはフットパスで参加した方も居たようでしたが週末企画だったので私は仕事日、行きたかったが参加できず残念に思っていたのでした。それこそ20年ほど前に行った記憶しかない。日吉神社で送迎車が来たので「風の三郎社」まで歩く事は出来なかった。それでも仲間と会えて楽しかったし、素敵なお宅のお庭を拝見でき、楽しむ事が出来ました。本日参加した途中までの報告と20年前のレポートを載せます。良かったご覧下さい。

2000年11.15 民話を訪ねて 風の三郎社コース
2001年11.08 クリーンウォークと風きりの里

・開催日:2023年9月27日(水)
・コース:「Blowin’in the wind」隣の駐車場 → 八ヶ岳権現社 → 日吉神社 → 風の三郎社 → 「Blowin’in the wind」(昼食)「コースマップ

元農産物直売所の駐車場で受付を済ませ、ストレッチ体操をしてから歩きだしです。
本日の昼食場所「Blowin’in the wind」(ブローインインザウィンド)前を通過して八ヶ岳権現社 へ向かいます。


今でも蛍が飛ぶ水路です。途中、素敵なお庭を拝見させて頂けることになりました。


ユックリお庭を拝見していたいところですが、コース途中なので失礼して次の目的地、日吉神社へ向かいます。


今日の担当、事務局長から「筒粥の行事」の説明をして頂きました。奥に見える建物は社務所です。ここで行われるそうです。筒粥神事の事に関しては長坂町の「穂見諏訪十五所神社」に訪れた時のレポートがありますので良かったらご覧下さい。2002年1月14日穂見神社初詣と筒粥神事ウォークのレポートをご覧下さい。写真を見て頂ければわかりやすいかも知れません。
「日吉神社」から最後の「風の三郎社」へ向かおうとしていたところ、私を迎えに来てくれた車に乗って我が家へ帰ることになりました。残念ですが皆さんとお別れです。「またお会いしましょう。」

2023.09.27(晴れ)水曜日

023きママな日記267

今日の朝は、涼しいを通り越して肌寒い。ついこの間まで「暑い、暑い、辛い!」とこぼしていたのにね。人間って勝手ですね、暑いと言ったり、寒くなっと言ったりと、困った動物です。今日は涼しいので少し外仕事をしようと思っています。ここ数日庭に出ていませんでした。庭仕事の後は温かい食事がしたいですね、鍋でもしようかな?ここ数日ミニトマトの収穫を忘れていた。この間の雨で随分割れていたし、赤くなったトマトも先が見えてきました。友達にも協力して貰って処分せずに沢山頂きました。トマトさん何時も美味しく頂きました。「ご馳走様!」あと少しだけ楽しませてね。

2023.09.24(曇り時々晴れ)日曜日

023きママな日記266

雨が降ったお陰で今日の朝は涼しくて気持ちいい。今日は何をして過ごそうかな?そう言えば、YWA広報担当からメールが入っています。「現在の状況は下記アドレスの通りです。担当の方は内容の確認をお願いします。追加や訂正がありましたら、9月27日(水)までにお願いします。」何時もなら2か月前には例会案内を歩こう会のホームページに内容を載せていますが、夏の猛暑で下見へ行く気力が無くて今に至っています。遅くなりましたが、下見を25日の月曜日にKさんと約束しています。「そうだ、今日10月23日に担当する例会の案内内容を急いで考えなくては。怠けてばかりでは駄目ですね、頭を切り替え案内文を考えなくては。」10月23日(月) 紅葉の富士見高原(仮称) さて、頭が回りません。(困)

下記は2015年10月21日にフォトウォークで撮影した写真です。今年の紅葉は綺麗だろうか?心配しても仕方ない。富士見高原の紅葉」10/23(月)本番を予定しています。素敵な紅葉期待して待ちましょう。今回は、富士見高原の天空カートに乗って紅葉を楽しみ、想像の森を散策し、お天気に恵まれれば創造の森展望台から日本の山1,2,3の景色が楽しめますよ。その後にヨドバシカメラに行って紅葉したモミジを鑑賞する。信州の棒道を歩き駐車場まで戻って解散の予定。下見は明後日を予定しています。皆さんへのご案内も後日アップ予定です。後日、歩こう会のホームページに載せます。

2023.09.23(曇り時々晴れ)土曜日

023きママな日記265

昨日はお天気が不安定で朝は曇りだったが昼頃からポツリポツリと雨が降ってきました。夜には雷もゴロゴロと鳴り響き嫌な感じに!今日と言えば今の所曇りですが、変わっていくのでしょうか?この雨ですっかり気温が下がって涼しくなりましたよ、このまま秋になってくれるといいですね。カラカラだった畑の土も昨日降った雨のお陰で潤い、水やりしないですんだので助かりました。今週末から2連休、何処かへ行きたいけれど観光地は混むでしょうから家でノンビリすることにします。

2023.09.22(曇り)金曜日

023きママな日記263

今日は歩こう会の例会があるのですが車は2台とも使用予定になっているため、私は主人の送迎で集合場所の三分一湧水へ向かうことになります。2023.09.208の字ウォーク、もう一つの棒道 まだ体調が万全でないため、一日ウォークではなく半分だけ参加予定。


午前の部だけ参加してきました。写真は風路さん撮影。

コース:三分一湧水館〜富士見坂〜八達衢神碑(やちまたのかみ)〜西国11番観音〜23番観音〜三分一湧水館(昼食)〜古戦場跡〜泉郷遊歩道〜六所神社〜富蔵山公園〜耳塚〜富蔵山公園〜三分一湧水館

身体の事を考えて午前の部のみ参加、車は主人のPC教室があったので集合場所まで送迎して貰いました。ヤッパリ仲間とのウォーキングは楽しいですね、半分だけの参加でしたが行って良かったです。

     
棒道の石仏は幾つか撮影しました。その一部を載せます。

2023.09.20(曇り)水曜日

023きママな日記262

朝から太陽が照り付けていて暑い。ジリジリと体を痛めつける暑さにうんざりです。今週の中ごろから少し涼しくなるらしい。涼しくなるのを待つしかないですね。畑に水やりし、ミニトマトを収穫し、家族の食事作り、毎日同じことの繰り返しに一寸飽きました。とは言ってもこれといった変化のない毎日を送るだけの私。何か楽しいことないかな?身体は無理がきかないので遠出をするわけにもいかないし、ヤッパリ家で静かに過ごすしかないのね。明日は歩こう会の皆さんとお会いできるはずなので無理せず半分だけ参加してこようと思っています。今の私は、暑さに堪えてしまうから10キロ完歩は無理みたいです。無理して家族に心配をかけると申し訳ないので「8の字ウォーク、もう一つの棒道」を半分だけ参加してこようと思っています。我が八ヶ岳歩こう会の仲間も高齢者が多くなりましたが、皆さんとてもお元気です。出かけて行けば、その元気パワーを少し分けてもらえるかな?私ももうちょっと元気になりたいから。

2023.09.19(晴れ)火曜日