025きママな日記128

今日の朝は肌寒かったですよ、まだまだストーブのお世話になっています。灯油代も掛かるけれど風邪をひいたりしたら困るのでまだ暫くお世話になる予定です。朝、昼、夜と着る服も暖かい服だったり、長そででも綿の涼しい服にしたり、夜は一枚余分に着たりと服にも注意しながら過ごしています。長かったゴールデンウィークが終わってインター周りの道路は混まなくなってきており、普通に走れるようになってきました。買い物へ出かけても渋滞せず走れるし、駐車場探しも楽になってきました。観光地で多くの方が来てくださるのは嬉しいのですが、混むのは勘弁してほしいと思ってしまいます。お洗濯日和は今日までで明日からお天気は下り坂だそうです。なかなか草取りが出来ないが今は焦らず身体を温存しておき、調子のいい日に少しづつと思っていますが、雑草の方が元気に伸びてしまうかも知れない。それはそれで仕方ないと諦めています。我が家の両隣りも畑を頑張っています。以前は片方のお隣さんが畑も雑草もなくて焦ったりしたけれど反対側のお隣さんも定年になってから畑と草取りを頑張っていて両隣が綺麗になっているため気にはなっています。私の体のことを知っているので「お体大丈夫ですか?お大事に!」と、言って下さるけれどボウボウニなってしまったら嫌でしょうから私も気にしながらボチボチとやる予定。(苦笑) 草取りは腰痛のある主人は無理ですし、息子も体調次第で出来ない事も有るのです。みんな半人前、3人で協力し合い頑張ります。

毎週木曜日はボランティアで主人がPC教室へ行きます。午前中(10時~12時)だけですが主人を待っている生徒さんがいるらしく行く予定だそうです。(生徒さんは高齢者が多く、すぐに忘れてしまう方が多いらしい。以前質問したことのある同じことを聞いても声を荒げずに教えてくれるからだと生徒さんから聞いた話) 毎週同じことを質問してくる生徒さんが多いとのことですが、この教室の先生は高齢者に優しい。同じことを聞いても繰り返して説明をしてくれるそうです。(私が質問すると時々邪険されるけれど女房は他の方とは違うのかな?優しくないなぁ~、と思う事も有ります。苦笑) まぁ~、PCやスマホで困ると主人や息子に聞くことが多い私、主人より息子の方が優しいかな?まぁ~、二人とも最後までシッカリ説明してくれるので有難いと思っています。先生が傍にいると覚えが悪いのは何故でしょう?私が頼ってしまうからかもね、その木曜日が私の通院日になってしまうことがあります。病院の日になるとPC教室は休んでくれるので有難いと思っています。主人、やっぱり平等に優しいのかも?こんなこと言うと笑われてしまいますね、スミマセン!

二人そろって床屋さんへ向かいました。私は留守番、庭の草が目に入ったので少しだけ草むしり、車に踏まれて可哀そうな芝桜、バラスが埋まっているに少しづつ広がって花を咲かせている。手前だけでも移動させたいと思ったが簡単にはいきそうもありません。抜くのも移動させるのも難しい。私は車を駐車場に入れる時、踏まないように気を付けているんですが、私以外はお構いなしです。芝桜ちゃん?「がんばれ!」同じく駐車場で咲いている可憐な花、菫の一種かな?毎年咲いてくれるけれど可愛い花ですね。


花の名前は「ビオラ」とこのブログを見て頂いている友人から教えていただきました。
「ありがとうございます」

うちの駐車場に咲いているのはツツジ、お隣のお庭にあるツツジは綺麗な色で咲いています。
我が家のツツジは白とピンクです。


毎年咲いてくれるツツジの花、「癒しを有難う!」もう少しで満開かな。

2025.05.08(曇り)木曜日

025きママな日記126

外は冷たい雨が降り続けています。肌寒くストーブが活躍しています。長かった2025年のゴールデンウィーク(4/26~5/6)が終わりそうです。観光地から帰られる皆さんの車の列が何十キロも続いているそうです。「お疲れ様です。」事故の無いように気を付けてお帰りください。

本日は八ヶ岳歩こう会の例会が企画されていました。でも、残念なことに雨で中止となりました。この日を待っておられた会員の皆様はガッカリされていることでしょう。旧濁川舟運巡りウォーク第2回 変更日は後日お話があると思います。最近は雨の確率が高いと中止になることが多くなりましたね、私が担当していたころは雨でも雪でも行いましたが雨の日は憂鬱になりましたが、頑張って例会を行った。諸先輩から「例会の基本は雨でも行うことだ!」と、言われてきたからですが結構つらかったので中止にしてもいいと思います。またの機会を待ちましょう。

空が明るくなったと思い、外に出てみたが雨が本降りになっていました。これでは参加しても服が雨で濡れてしまうことでしょう。雨の中歩くのは楽しさが半減してしまうので中止も仕方ないですね。

病気になってから夏野菜の苗を購入しなくなった。植えれば手入れをしなくてはいけません。それでも毎年畑だった場所からミニトマトの苗が顔を出して大きくなっていく。折角出てきてくれたのでマルチの穴の中へ数本に分けてミニトマトを植え替えてあげます。育ってくれる苗もあれば、枯れてしまう苗もある。一生懸命に大きくなろうとしている苗に水をあげていると真っ赤になったトマトが育つ。感謝して「ミニトマト」を頂く。今年もマルチから出ているトマトの苗を小分けするつもりでいます。育つかどうかわかりませんが、枯らしてしまうのは可哀そうですから。


もう少し大きくなったら別の場所に植え替えてあげようと思っています。

雨に濡れた裏庭でイチゴの実がなりだした。何も手入れをしていないのに花が咲き、実がなり始めている。まだ赤くはなっていないが赤くなると野鳥が飛んできて食べてしまうから防鳥ネットが必要になります。ゴールデンウィークが終わったら草取りをしてあげないと可哀そうかな?時間を見つけて何とかしたいと思うが出来るだろうか、何とかしたい。


イチゴの実がなるのは今月の下旬かな?イチゴジャムにして頂く事が出来れば嬉しい。

2025.05.06(雨)火曜日

025きママな日記090

朝はちょっと寒い、それでも以前より寒さは違う気がしています。春の季節は三寒四温、温かなな日が有ったり、寒い日も来たりと入れ替わりの日々。でも、一度暖かくなると寒さが辛く感じますね、このまま暖かくなって欲しいものです。一週間前の月曜日は気持ちがワクワクしていたけれど今日の月曜日はシュンとなっている自分に苦笑です。孫が来る先週はワクワクした気分、今日の月曜日は胸にポッカリ穴が開いた気持ち。それでも今はインターネットで動画や写真をパパとママ(娘)から送られてきますから有り難いですね、又会える日を楽しみにして元気に過ごす事に致します。

蕗の薹があちこちから出てきました。余り採ると来年に支障が出るといけないと思い、写真だけにします。


他の地域ではもう咲いているスイセンも我が家の庭では蕾のままです。


雑草扱いの山野草も庭の彼方此方から顔を出してきました。
後で庭をぐるっと回って探してみますね。

2025.03.31(曇り時々晴れ)月曜日

024きママな日記308

三連休の三日目、皆さん何処かへお出かけしましたか?私は相変わらずの毎日でした。玄関側に我が家で1番大きな木が有るのですが、随分手入れをしていないので枝が伸び放題です。冬が来る前に枝払いを考えています。毎日その木の前まで行って何処を枝払いすればいいのか考えるのですが、考えるだけで実行が出来ずにいます。冬が来る前に何とか枝払いだけはしておかないと不味いのです。雪が降ると枝に沢山積もり、溶けて来るとバサッて落ちてくる。裏のアパート方々も利用する私道にも落ちそうな感じです。今月内に何とかしたい。でも、切るには十分注意が必要です。ケガが一番怖いので三脚や固定する紐など準備をしてから切りたいと思っています。畑の方も最終的な片づけをしたいが何時にするか考え中、無理せず出来る時に実行予定。

2024.11.04(曇り)火曜日

024きママな日記184

今日は八ヶ岳歩こう会の月例会、役員だけでなく誰でも参加でき、どんな話をしているか聞くことも出来るし、質問もできる開かれた会なのです。でも、一般の方はたまに来て下さる程度です。どんなご意見でも聞かせて下さい。月例会に来て下さい。私は用事があるので今回(7/3)はお休みさせて頂きますが、主人は月例会に行くとの事。8月は暑いので例会も月例会もありません。9月まで無いので大事な話があるかも知れないと1人だけ参加予定。10時から12時までニコリで行われます。


夕方のニュースを見ていたら大賀ハスの花が咲いているとのこと。この場所へは最近、八ヶ岳歩こう会で2回ほど行ったことがあります。私は参加できなかった2022年7月13日(水) 「穴山の里・ハスの花ウォーク」で歩きましたし、私たちが担当して会員の皆様をご案内した2023年7月10日(月) 「花の谷から世界ヒバクシャ展へ」の例会です。


デジカメで撮影した写真です。2023.07.13
詳細と報告がありますので良かったらご覧下さい。風路さんと一緒に担当させて頂き、大賀ハス園では地元テレビ局が来ており、山梨日日新聞にもハスの花と一緒に私と風路さんが写真に載りました。歩こう会の仲間がその新聞を持ってきてくれたので記念に取ってあります。自分のブログにその時の話を載せてあります。 ずーむいん八ヶ岳のブログ報告 ←2023.07.10クリック


2023.07.14の山梨日日新聞に「大賀ハスの写真と一緒に風路さんと私」
歩こう仲間は直ぐに私たちが載っていると分かって、次の例会時に新聞を持参して見せてくれました。その新聞もプレゼントして下さいました。「Oさん、新聞をありがとう!」

「大賀ハス園、地元の韮崎市穴山町の医師・島津寿秀氏が千葉県から譲り受け、その後地元の方々によって丹精込めて育てられて、今では500株近くに成長しているそうです。関係者のご厚意で、公園の一部が開放されています。花言葉は「清らかな心」権藤はなよ(1899-1961) 唱歌「たなばたさま」作詞をてがけた童話詩人です。韮崎市穴山町がふるさとです。穴山さくら公園に碑が建っています。」

2024.07.03(曇り)水曜日

024きママな日記173

お迎えが来てくれて主人がリハビリに出かけて行きました。
お昼まで頑張ってね、帰ってきたら直ぐに食べられるように準備して待っています。

昨日、梅雨入りしました。
遅い梅雨入りですね、短いなら雨が少ないのかと思っていたら何時もと同じくらい雨が降るらしい。
梅雨が短いのは嬉しいけど梅雨明けが遅いのかと思っていましたら例年通りの梅雨明けになりそう。

畑のミニトマトも移植場所で根が張ってくれたようです。他からもミニトマトの芽が出ています。
全部植え替えると大変なことになりそうなので元気な苗だけ植え替えてあげようと思っています。


マルチの周りからもミニトマトの苗がニョキニョキ伸びてきています。どんどん大きくなってる。
次から次へ伸びている。カマで刈り取ってしまうのが可哀そう。
でも、刈り取らないといけないのよね~。
ここは心を鬼にして伸びてきた苗を刈り取らないとダメなのかな?(悩)

2024.06.22(曇り)土曜日

024きママな日記136


今一番きれいに咲いているツツジです。

今日は私の病院通院日、今日は自宅を9時出発予定、6時起床、寝坊が出来ない。一寸眠いが仕方がないですね、頑張りましょう。病院への通院は3人で交代しながら行くようにしています。自宅から病院まで以前なら一人でも大丈夫でしたが私達も病気をし、無理が出来なくなって体を考えての交代運転です。今回、私の右足に痛みがあるので運転は2人にお任せしました。帰りは主人が途中まで運転し、その後は息子が運転です。私の為にみんなが助けてくれるって有り難いことです。家族皆に大感謝です。本日自宅へ何時に戻れるかは診察次第、ご近所の皆さんからも「最近体調は如何ですか?無理しないで下さい。お大事に!」と言われるようになりました。庭の草取りがマメに出来ないので事情を話しました。長い通院生活も疲れますが皆んなのお陰で助かってます。でも、先の見えない通院に一寸息切れがしています。でも、愚痴は言うまい、みんなの気持ちを有難く頂戴し、「頑張ろう、頑張るしかない。」と、言い聞かせている。

2024.05.16(雨のち曇り)木曜日

024きママな日記135


我が家のイチゴ畑です。真っ赤になった苺、今年初めて収穫しました。
野鳥?に食べられたイチゴを見つけました。私が収穫する前に「やられた!」
敵も早い、もう食べられてしまいました。
ヘタだけ残った状態のイチゴを幾つも見つけた~、ガックリです。

朝晩の寒暖差が激しくて起床が辛い。朝晩はストーブを使っています。右足の腿が相変わらず痛むので無理せず家で過ごしています。我が家で一番早いのは、主人で私は二番目です。爽やかな朝を迎えたいが今のところ無理のようです。痛いところがあるのは辛いですね。

2024.05.15(晴れ)水曜日

024きママな日記127

天気予報通り朝から雨模様、肌寒い日です。ゴールデンウィークが終わり、今日から元の生活に戻ります。


イチゴ畑から実が!
食べられては困るので防鳥ネットなどを取り付けないといけない。
その前に周りに生えている草取りをしないといけないね。

2024.05.07(雨)火曜日

024きママな日記121


今日は私の通院日、ゴールデンウィーク期間中の平日、こんな時に病院へ行くと混んでいるんですよね?長い時間待たされるかもしれませんね、覚悟していきます。予約時間までに行かなくてはなりませんから自宅を9時出発の予定です。待ち時間が少ないと嬉しいなぁ~。採血、CT検査、幾つかの科へ行くことになります。担当医から検査結果の説明を受け、会計を済ませ、お薬を頂いて自宅へ戻るというスケジュール。待合室でどのくらい待つ事になるのでしょう?昨夜、緊張からか?なかなか眠れず起きるのが辛かったです、緊張していたのでしょうか?それではこれから支度をして家を出ます。

2024.05.01(曇り)水曜日