2022きママな日記107

今日は小淵沢観光協会主催の「※春のウォーク・ぶらぶら桜めぐり」があります。八ヶ岳歩こう会が協力しています。YWAからは、10名ほど参加して一緒にコースを歩きました。小淵沢観光協会から数人、一般参加者合わせて20名ほどだったでしょうか?全員の集合写真は小淵沢観光協会の役員さんが撮影していましたので私が撮影した集合写真はありません。それ以外の楽しんで歩いた様子を写真に収めました。コース内の桜は葉桜になっていましたが他にも見どころがあって十分楽しんできましたよ。特に感激したのが個人の庭で育てられている芝桜が見事でした。一般には開放していないので敷地内に入れません。柵が張めぐされており、写真撮影は苦労がありましたが数枚撮影してきました。その一部をご紹介します。


コース:小淵沢駅~市民バスにて蕪の桜並木~神田の大糸桜~三峰の丘~東スポーツ公園~大滝神社~小淵沢駅
[コースマップ]
距 離:8キロ
集 合:午前9時 小淵沢駅観光案内所前
ゴール:12時30分頃
参加費:1000円(バス代 保険料他)
定 員:15名
協 力:八ヶ岳歩こう会
主 催:北杜市観光協会

自宅を8時20分に出発し、第一駐車場に8時40分到着。駅まで急いで行くと数人ロータリーで待っていました。観光協会会長さんの挨拶や歩こう会会長の挨拶、ストレッチ体操後に出発です。9時40分市民バスに乗車して最初の目的地である蕪の桜並木があるバス停で下車。桜はすでに散ってしまったようですが、楽しんで歩きましょう。

小淵沢駅~市民バスにて蕪の桜並木


実は「蕪の桜並木」満開の写真があります。2013.4.8と2016.4.6に撮影したときの写真です。


今日は他のグループでもウォーキングの企画があったようですね、満開ピッタリとはいかない。桜のウォークは難しい。蕪の桜並木から次の目的地へ進みます。蕪の桜並木(かぶらのさくらなみき)~神田の大糸桜(しんでんのおおいとざくら)へウォーキング。蕪の桜並木から徒歩で少し行くと個人の家ですが芝桜が見事な場所があるんです。残念なことに一般に開放されていない為、敷地内に入ることはできません。ここは以前リンゴ畑だった所だそうです。果樹園をやめた後に芝桜を植えたのでしょうね?色とりどりの芝桜が植えられていて今が満開で素晴らしかったです。個人の入口には柵やロープが張ってあり、中に入る事が出来ないので写真撮影は限界がありました。でも手入れが行き届いていて素晴らしいの一言です。神田の大糸桜も葉桜になっていました。以前は見事だった大糸桜も小さくなってしまいましたね、以前を知っているので今の姿が可哀想です。樹木医さんが手当てをしてくれていますが元気になって欲しいものです。


看板を見ると「葉桜の文字が!?」思わず苦笑してしまった。
元気だったころの「大糸桜」を撮影した写真があります。甲斐駒ヶ岳と大糸桜 2004.04.13撮影


素敵ですね、まだ元気だったころの大糸桜です。気ままな写真館に載っています。

大糸桜から次へ向かいます。(東スポーツ公園の桜も終わっているようなので行きません。)大滝神社で休憩後、小淵沢駅へ。三峰の丘ではお天気に恵まれると富士山(3775.63m)北岳(3193.2m)奥穂高岳(3190m)を見る事が出来ます。神田の大糸桜(しんでんのおおいとざくら)~三峰の丘(さんぽうのおか)~八反歩堰(はったんぶせき)~大滝神社~小淵沢駅


時間は午後1時近くになっています。お昼は各自自由に食べることになります。私の記録では約9キロになっていました。参加された皆さん、お疲れさまでした。

2022.04.17(曇り~雨)日曜日

2022きママな日記077

朝から小雨が降っていて肌寒い日ですが、歩こう会のKさんと会う約束をしています。2022.4月春の桜ウォークを考えていてKさんと私が例会の担当をします。今日はお天気が良くないので車でKさんが考えているコースを走ってくれました。本番は4/15(金)です。本番までに全コースを歩いて完成させます。桜、桃、花桃、スモモ、カタクリの花に会える事でしょう。茶色の世界から色とりどりの花が咲く春が待ち遠しい。お花っていいですよね、心が癒されます。昨今、暗いニュースが多いので明るい春の話題をお届けしたいです。Kさんと参加者の皆さんに喜んで頂けるよう頑張りますのでお楽しみにね。完成したらお知らせをします。詳細はもう少し待って下さい。
甲斐駒センターせせらぎ~真原の桜並木~見晴らしのいい場所(昼食)~甲斐駒センターせせらぎ
・開催日: 2022年4月15日(金)
・コース甲斐駒センターせせらぎ~真原の桜並木~見晴らしのいい場所(昼食)~甲斐駒センターせせらぎ
・距 離:約13キロ
・集 合:甲斐駒センターせせらぎ駐車場10時?
・解 散:甲斐駒センターせせらぎ駐車場15時頃
・参加費:会員 300円 一般 500円
・持ち物:弁当、ウォーキングダイアリー 、雨具、保険証
・担当者:小林光修/市川富美子


kさんが考えている武川・桜並木のコースを案内してくれました。


少し花が咲きだした桃の花?かな。4月になったら満開になる事でしょう。


秘密の場所へ行くとカタクリの葉っぱが出始めてました。4月になれば可憐な花も咲くことでしょう。開花したカタクリの花が咲いている姿を想像するとワクワクしてきます。今からその日が楽しみです

2022.03.18(小雨)金曜日

2022きママな日記060

3月になりましたね、もう寒いのは嫌です。これからは温かくなってくれるかな?春が待ち遠しい。
今日は体を休めながら昨日参加した例会の写真整理をする予定です。

昨日の例会(早春の玉宮ざぜん草公園ウォーク)で少し筋肉痛になっています。何しろ塩山駅から「ざぜん草公園」までのダラダラ上り坂を殆ど休憩なく約2時間延々(10:30出発、12:40到着)と登り続け、帰りはその道を下り続け(14:02出発、到着15:42)疲労困憊。コロナ感染防止で歩こう会の例会は少なくなっています。自分で歩けばいいけれど軟弱者の私は寒くて出かける気力がなかった。勝手な理由ですが運動不足の状態で歩いたら14キロ~15キロは辛かったのかも?今回、お一人だけ駅から公園までバスで来られた方がいらっしゃいました。歩かないで参加の方法もあるのでしょうが歩こう会ですから歩かなくてはね。例会の説明では12キロコースとなっていました。私の万歩計では歩いた距離が14キロとなっていました。他の方は15キロだと言われている人もいましたよ。「ざぜん草公園」の看板を見た時は「やったー、やっと到着した。」公園内には残雪があり、踏みつぶされた雪が凍ってツルツル状態。ザゼンソウのある場所に行く道はガチガチに凍っているからウッカリするとツルっと滑りそうです。慎重にストックを上手に使いながら歩きました。遊歩道の中に木道があって中央にゴムが張られています。その上を歩くと滑りにくい。転ばないように注意しながら進む。デジカメを持参して良かったと思いました。スマホで撮影している方が多かったのですが、離れているザゼンソウをスマホで撮影するのは難しいです。それでもザゼンソウを見る事が出来て皆さん、喜んでいましたよ。今年は春が遅いらしく開花している花が少なかったかも。木道からの鑑賞は制限があってちょっと残念、保護しなくてはいけないからね、近くに行かれなくても仕方がないかな。可愛いザゼンソウに出会えて嬉しかったです。ザゼンソウの撮影も公園の木道から外れる事が出来ない為、思うようにシャッターが切れなかったです。良い状態のザゼンソウが少なかった。後ろ向きになっていたり、まだ咲いていなかったりと苦戦しました。それでも数枚撮影できたかな?それを歩こう会の掲示板に載せました。

アルバムのURL: ←ここをクリックしてね。

2022.03.01(曇り時々晴れのち雨)火曜日

2022きママな日記059

これから歩こう会の例会に行くため、出かける準備をして集合時間(塩山駅10:15)に遅れないように行かなくてはね。家族のお昼を作っていたら自分のお弁当を作る時間が無くなってしまった。それではとセブンイレブンに行って品物を探したら何とおにぎりが3個しか残っていなかったんです。急いで3個を購入、駅に向かった。9時5分の列車に乗ると小淵沢から乗車している仲間と合流。甲府駅で乗り換えて塩山駅に到着し、参加者の皆さんと挨拶を交わす。駅前の案内板に本日行く公園の場所とザゼンソウの写真がありました。リーダーから今日行く場所のザゼンソウは小さくてこの写真のようではないので目に焼き付けておいてください。と、言われました。それではと看板の写真を撮影。それが下の写真です。


「早春の玉宮ざぜん草公園ウォーク」公園の建物前で集合写真。

コース:塩山駅北口 → 産業短期大学 → コンビニ→ 千野橋(玉宮入口) → 玉宮小学校 → ざぜん草公園(昼食) → 玉宮小学校 → 三塩軌道跡(トンネル)→塩山駅北口[コースマップ]


塩山駅で集合、参加者の皆さんと挨拶を交わします。
ストレッチ体操後、ざぜん草公園に向かって歩きだし。


リーダーを先頭に黙々と公園目を指して進む。


歩きだしてから2時間強の時間が流れ、座禅公園の看板が見えた時は大きな溜息が!?
ダラダラと長い登り道でした。「着いたー!」
ここでお昼を頂き、ザゼンソウの場所まで行きます。


看板の前で全員集合の写真を撮ってから塩山駅に向かって下ります。


来た道を少し変え、塩山駅に到着です。15:56分発の列車に乗って北杜の我が家へ。
・距 離:約12km
・集 合:塩山駅北口 10時15分
・解 散:塩山駅北口 15時頃
・参加費:会員300円 一般500円
・持ち物:昼食、飲み物、雨具、ウォーキングダイアリー、保険証、マスク等
・担当者:小塚敏夫 飯野健彦

2022.02.28(晴れ)月曜日

2022きママな日記057

1月はとても長く感じたのに対して2月は短く感じています。
今月は28日と短いからかもしれませんね。


天気予報では本日暖かくなるとのこと、暫くぶりに歩きに行きました。
「行ってらっしゃい!」とばかりに出発前にジョウビタキがお見送りしてくれました。

大深沢遊歩道の林道を歩く。まだ花は何も咲いていません。もう少し暖かくなってきたらもう一度歩きます。花が咲いていたら報告します。北側の林道にはまだ雪が残っていましたよ。

大深沢遊歩道~藤武神社~JRガード~県道17号交差点(今日のコースは約7キロ)
[コースマップ]

2022.02.26(晴れ)土曜日

2022きママな日記052


セツブンソウ (この写真は、昨年2021.02.24撮影したものです。)
実は本日、歩こう会の例会が行われる予定でした。ところが歩こう会のホームページには中止のお知らせ。「2月21日(月)開催予定の「早春の赤沢宿ウォーク」は、山梨県内の新型コロナ感染状況を踏まえ、感染拡大防止の観点から中止といたしました。」毎年のように行われていた例会で私は毎年参加していた訳ではありませんが過去報告があります。良かったらご覧下さい。

2021.02.24 早春の赤沢宿ウォーク
2017.02.27 早春の赤沢宿巡りウォーク
2016.03.14 赤沢宿巡りウォーク
2014.03.17 早春の赤沢宿巡りウォーク

昨日は雪が舞う生憎のお天気でしたが、今日はいいお天気です。気分が良いので買い物へ向かうと美味しそうなイチゴをお店で見つけた。それではとショートケーキを作ることに。


フワフワのスポンジ、完成です。美味しそうでしょう?
フワフワすぎるのでカットしたケーキを持つ苦労があります。それでも喜んで食べてくれる息子と主人の笑顔を見ていると私まで幸せな気持ちになります。カットしたケーキ、知り合いにもお裾分けしますよ!何処に行くのかって、それは秘密です。

コロナのオミクロン株は感染収束どころか、重傷者が増えていて医療ひっ迫、軽症者と思われていた若い方が自宅で待機中に急変して病院に運ばれてから2日後にお亡くなりになったとのこと。このニュースを聴き、一寸ビックリしました。病院も患者さん受け入れが出来なくなっているのかな、医療崩壊?なかなか収束しないし、どうなるのでしょう。もうこれ以上、悪いニュースを聴きたくないです。

2022.02.21(晴れ)月曜日

2021きママな日記325

コロナ感染防止から例会を自粛していた八ヶ岳歩こう会も2021.10から再開、ウォークを待ちわびた会員と楽しく歩いています。今週の水曜日24日には蛭が岳トレッキングが行われる予定です。八ヶ岳歩こう会では随分昔に例会が行われていました。私が参加した例会の記録が残っています。下見を含め、過去3回の内2回参加した記録をここに載せます。集合写真には懐かしい顔があります。今も会員になっている方が少なくなっている事、いろいろ事情はありますが写真を見るとヤッパリ一寸寂しいですね。

<過去報告>良かったら過去の報告をご覧下さい。
何と蛾ケ岳(ひるがたけ)ハイキングのリーダーは文ちゃんです。

四尾連湖(しびれこ)~蛾ケ岳(ひるがたけ)下見 2005年9月26日(月)晴れ

四尾連湖・蛾ケ岳ハイキング・本番 2006年4月26日(水)晴れ

2007年10月31日(水)蛭ガ岳 トレッキング
(四尾連湖と蛭ガ岳 市川大門コース選択あり)
残念ながら歩こう会にも過去報告の記録なし
この日は、旧ZOOMも風路さんも本業のペンション営業日、紅葉時期でお客様の接客で歩こう会の例会に参加していなかったのです。他の方も記録していませんでした。

2021.11.21(晴れのち曇り)日曜日

2021きママな日記275

最近、熟睡できなくて夜中とか早朝に目が覚めてしまう。眠れない時は録画しておいたドラマを観たりして過ごすこともあります。そして眼が疲れてウトウトしてしまうこと多し。以前は4時とか5時に起きられたけれど最近、寝坊して以前より起床が遅くなってしまった。起床後に主婦業をしているとミニウォークに行く時間が遅くなってしまう。お昼を準備してから歩きに行くことが多くなりました。これからウォーキングへ行ってきますね。

自宅~清水製作所~田園~建岡神社~自宅 約5キロ[今日のコースマップ]


今日は八ヶ岳が良く見えて気持ちがいいです。
アサギマダラが飛んできて蜜を吸っていましたよ、一枚シャッターを切ったところで遠くへ飛んで行った。田んぼでは稲を刈り取っている光景に出会いました。2021の新米、きっと美味しい事でしょう。

2021.10.02(晴れ)土曜日

2021きママな日記273


北杜市内の田んぼでは稲狩りが進んでいるよです。

台風16号の影響で今週末はお天気が崩れるようです。予報では夕方から明日にかけて雨になる予定とか!?雨が降る前にミニウォークへ。約4.5キロ[今日のコースマップ]


自宅~キッズ工場~甲陵高校~龍岸寺(花の寺)~妙要寺~諏訪 穂見 十五所神社~自宅

2021.09.30(曇り)木曜日

2021きママな日記271

昨日から始めたミニウォークで一寸筋肉痛、体がなまっている。反省!


今日もミニウォークに出かけてきました。山は雲に隠れて全景見えず!
秋晴れの気持ちいい日で道路わきに咲く草花に癒されながらのウォークでした。

[今日のコースマップ] 自宅~建岡神社~米山ため池~おいでや~自宅 約5キロ


今日の午後は「てつなぎ北杜」キッチンカースタッフの研修会が行われます。
事務所に1:30集合となっています。遅刻しないように行く予定。

2021.09.28(晴れ) 火曜日

2021きママな日記270

昨日の雨のせいでしょうか、気持ちのいい日となっています。涼しいので歩くには丁度いいかもね。怠け癖が出ている自分に活、3か月ぶりにミニウォークへ。暫くぶりだったからでしょうね、カメラを忘れてしまった。スマホで撮影したので山の写真がピンボケ、残念ながら上手く撮れていないです。お昼の用意をしなくてはなりません。11:00頃には戻りたかったのでノンビリ40分ほど季節を感じながら歩いてきました。久しぶりのウォーキング、登り道で息が切れました(恥) これはダメだと反省してミニウォークを続けよう。続くかな?三日坊主にならないようにしたいものです。山には雲がかかり良く見えません。富士山が少し見えただけでした。その富士山ですが一度初冠雪が発表されたのを訂正して今回は初冠雪ということです。写真がピンボケでハッキリ分かりづらいけれど頂上に白い雪が見えます。


地元の神社までグルっと一回りしてきました。次回はもう少し大回りしよう。


自宅~諏訪 穂見 十五所神社~長坂中学校~自宅 約4キロ

[今日のコースマップ]

2021.09.27(晴れ)月曜日