自宅療養中!
今日は朝から冷たい雨が降っています。
数日前まで春のような気候だったのに一気に逆戻りして寒い。
今日は昨日参加された方から写真が届いたようで主人が歩こう会の掲示板にアップしていました。
皆と一緒に歩きたかったなぁ~。
この後で写真を見て楽しむことにします。ウォーカーズカフェ
ぶらり中山道バスの旅・妻籠宿~馬籠宿2023.03.17
2023.03.18(雨)土曜日
自宅療養中!
今日は朝から冷たい雨が降っています。
数日前まで春のような気候だったのに一気に逆戻りして寒い。
今日は昨日参加された方から写真が届いたようで主人が歩こう会の掲示板にアップしていました。
皆と一緒に歩きたかったなぁ~。
この後で写真を見て楽しむことにします。ウォーカーズカフェ
ぶらり中山道バスの旅・妻籠宿~馬籠宿2023.03.17
2023.03.18(雨)土曜日
自宅療養中!
今日は八ヶ岳歩こう会の例会、中山道ウォークがあります。
「馬籠宿~馬籠峠~妻籠宿」コースの中でも雰囲気が一番いいと私は思っています。
過去に二回ほど歩いています。
2011.4.21中津川宿~落合宿~十曲峠~馬籠宿~馬籠峠~妻籠宿
2005.11.15旧中仙道を歩く 第一回 木曽路 馬籠~妻籠
中山道はコロナ感染防止から延期が続き、やっと歩けるかと思いきや私の病気が見つかり7月手術しました。それ以後は無理が出来なくなった。現在のシリーズ中山道ウォークは、2021年11月19日が最後かな?
ウォークはやめたわけではありませんが、家族に心配かけるといけないのでバスウォークは諦めました。自分の健康に自信が持てるようになったら行くかもしれません。
ウォークに行かれないので掛かりつけ医へ行くことにしました。毎月の事ですがお医者さんは苦手です。少しだけ待ちましたが先生との問診、その後の診察、お薬を頂いて帰宅。雨が降り出してきました。
2023.03.17(晴れのち雨)金曜日
今日は私が困っているコースの確認に行きます。
一人では不安があるので友人のペンション・Fさんご夫妻に助っ人をお願いしました。
私達は昔からお互い助け合ってコース造りしています。
私が不安に思っている場所の確認ウォーク、楽しみながら歩けました。
途中で「ふきのとう」を見つけましたよ、やっと小淵沢にも遅い春が来たようです。
風路さんと待ち合わせて下見の下見へ。道探しウォークです。
昔歩けた山の道、今は藪になっているかも?その場所は今でも歩ける状態か?
大昔、歩いた道ですが変わってしまったかもしれないので確認したいが一人では怖い。
山の中には野生のイノシシやシカが居るんですよ、遭遇したら嫌ですもの。
一緒に歩いてもらえるかお願いしたら快く引き受けてくれました。
コースは少し変化があった方が楽しいと私は考えています。
遊び心を大切にしています。だからコースを作るって苦労もあるけれど楽しい。
心配だった場所、2か所とも一緒に歩いてもらいました。
最初に歩いた場所は山林の中で雰囲気はいい感じでしたが出口が電気柵になっていたので断念!
もう一か所は、林の中の道で凸凹道でしたがゲートもなく昔と変わらず大丈夫、ご案内出来ます。
本番は、5月15日(月)で「小淵沢・馬場の里ウォーク」詳細はもう少し待って下さい。
ご参加をお待ちしています。参加者の皆さんに喜んで頂けたら嬉しいですね。
春になると例会も増えますし、下見は早めに終わらせておくに限ります。
全コース通しの下見ウォークは別の日に予定しており、担当者と一緒に歩く日も決めています。
下見がきちんと終わり、本番の日がお天気に恵まれれば最高なんですがねぇ~。
2023.03.07(晴れ)火曜日
今日は歩こう会会員の例会助っ人で出掛けます。
自分のお弁当、家族の昼食を用意してさぁ~、っ出発!
報告は帰宅後になります。
下見行ってきましたよ、本番はまだ先だけれど直前になると焦りますから。
今日の待ち合わせ場所は長坂駅です。二人はもう来ていました。さぁ~、出発!
・コース(案):長坂駅(トイレ)→清光寺(トイレ)→八ヶ岳パーキング(トイレ)→金生遺跡(昼食・トイレ)→深草館跡→長坂駅(トイレ)
「下見のコースマップ」
長坂駅から清光寺に立ち寄り、農道を歩いて八ヶ岳パーキングへ。ここで一休み!
八ヶ岳パーキング~金生遺跡に到着後、昼食をとります。そして本日の目的地へ。
林の中に深草館跡があります。丸太橋は怖いので探検は男性にお願いしました。
気持ちの良い日で長坂駅まで帰ってきて終了。
このコースの詳細は担当者との打ち合わせ後、歩こう会のホームページに載ります。
それまで暫くお待ちください。
開催日:2023年5月27日(土)
・集 合:JR長坂駅 10:15
上り 小淵沢駅10:02→長坂駅10:09
下り 塩山駅9:00→甲府駅9:32→長坂駅10:12
・解 散:長坂駅 15:30頃
・参加費:会員300円 一般500円
・持ち物:弁当・飲み物・雨具・ウォーキングダイァリー・保険証・マスク?・その他
・担当者:田中哲夫 小林光修 市川富美子
2023.03.06(晴れ)月曜日
自宅療養中!
八ヶ岳歩こう会が発足(1999年6月6日)してから24年、2023年6月には総会が行われる予定。
これより25期を迎えることになります。会員の仲間も入れ替わっています。
古株になってコースの相談を受けることがあり、記録を残しておいて良かったと時々思います。
歩こう会が発足した当時、私はインターネットをしていなかった。
主人に教えて貰いながら始めました。やりだしたら面白くなって続けています。
忘れていることも多く、2000年から始めた「きママなウォーキング」を読み返すこと多し。
自分の頭の記憶は霞んでも写真や文章を読み込むと昔の事が思い出されます。
ここ数年例会を頑張っているある人物から助っ人を頼まれました。
例会の本番日はもう決まっている。「コースを作る協力をお願いしたい!」との事。
本番は、2023.05.29(土)大八田・深草館跡ウォーク
人に頼られるって嬉しい事です。そして頼まれるとNOと言えない私、好きなんだなぁ~。
ある人はお人好しと言う。楽しくなってしまう自分。今日も資料集めに余念がない。
今日は考えたコースを車で走ってみようと思う。キロ数を調べたいんです。
そして明日は下見ウォーキング。担当者と一緒に歩いてコース造りを行う予定。
金生遺跡から少し下ると木が生い茂っている場所があります。
この場所が深草館跡です。
何年前か忘れましたが丸太橋を渡って深草館跡に行った記憶があります。
その橋を探したら何と壊れているではないですか、これは困った!
丸太がダメなら川をジャブジャブ歩いては?ってそれは嫌です。
館跡の周りにはお堀があります。川を渡ることは困難かな?
川べりを少し歩いていたら三本丸太の橋が見つかりました。
腐っていないだろうか、一人で渡るのは怖いからみんなが居る日チャレンジかな?
2023.03.05(曇り)日曜日
自宅療養中!
「ジョウビタキ!」見つけたよ、この子に出会ったときは嬉しくなる。
冬鳥だったはずの「ジョウビタキ」今では他の季節でも見かけます。
「ヒー、ヒー、ヒー」と鳴き声が聴こえたら探してごらんなさい。
大きな音を出さなければ直ぐには逃げて行かないから見つけられる筈ですよ。
人間が住む近くで生活している野鳥です。可愛いでしょう?
頭が白い子はオスで白くないのは雌です。雄にもメスにも羽に白いマークがあります。
ブルンブルンと尾を振って何とも愛らしい。私の大好きな野鳥です。
2023.02.26(晴れ)日曜日
自宅療養中!
暖かくなったら温めていた例会を幾つか行いたいとカレンダーと睨めっこです。
何時にしたらいいのか自分の予定表を見ながら本番の日を考え中!
歩こう会の例会も増えて来るでしょうから自分の都合だけを優先する訳には行かない。
それでも本番の日を決めておかないと他の方に埋められてガックリすることも多い。
まずはコースと日時を考え、焦ってばかりではなく頭の中を整理しなくては。
一緒に担当して下さる方にもご都合を伺わないとね、色々忙しくなりそうです。
冬はじっと家に居るだけだったからワクワクしています。嬉しい悲鳴なのかも?
2023.02.25(曇り)土曜日
自宅療養中!
今日は曇りから雨の予報。
家に居てもつまらないので一寸ドライブかねて下見へ。
実は昨年例会にする予定だった「我が町シリーズ・小淵沢の例会」
私の病気で延期になり、延び延びになっていましたが今年は行う予定。
頭の中ではコースは随分出来上がっている。下見の下見が必要、煮詰めてから完成となります。
2月もあと数日で終わる。ダラダラしていたら春が終わってしまいそう。
ノンビリばかりしていられません。
コースの中で一部、歩いて確認をしたい場所があったのです。
自分一人では無理なので主人に運転をお願いして小淵沢の下見の下見へ。
下見をしてガックリ、随分変わっていました。
2002年ごろは歩いて行かれた道が今は藪になっていたんです。
残念ながら薮になっている場所、大勢を連れて行くのは無理かも知れません。
もう一度別の日に別の個所から歩いて確認したいですね、宿題かな。
昔の道は造成で変わっている。電気柵になっていて無理と判断したところもあります。
桜の咲くころに行いたかったが、ノンビリしすぎていたから案内が間に合いそうもありません。
例会が少ない5月に入れようか悩んでいます。もう一人の担当者と相談しなくては!
「我が町シリーズ・小淵沢編(馬場の里)」コースの中にお地蔵様が2体あります。
このお地蔵さんを入れてコースを考えています。さてどんなコースになるのかお楽しみに!
お地蔵さんの場所を探し当てるまで大変苦労しました。
小淵沢教育委員会の職員さんに資料を見せて頂いたり、地元の方に話を聴いたりして見つけた。
苦労も懐かしい思い出の一つ。昔、このコースを歩いた記録があります。↓
我が町・小淵沢編 桜咲く地蔵道 2003年4月17日 その1
我が町・小淵沢編 桜咲く地蔵道 2003年4月17日 その2
2023.02.24(曇り)金曜日
今日は久しぶりにウォーキングに出掛けます。
6時起床、家族の昼食を作り、お昼に温めて食べてもらいましょう。
私のお弁当も作って参加します。
ポットには温かいほうじ茶を入れ、スポーツドリンクをリュックに入れ、さぁ~約束の場所へ。
4/13(木)に行われる予定の下見で北杜市白州町内をウォーキング。
報告は帰宅後になります。歩けば春を感じられる場所が有るかもしれませんね?
・開催日: 2023年4月13日(木)
・コース: 道の駅はくしゅう → 尾白の森名水公園→ 竹宇天満宮社 → 法全寺→ 前沢正八幡神社 → 桜並木(昼食) → 山の絵・蔵のギャラリー→白須松原の址碑 → フランク(ソーセージの店)→ 道の駅はくしゅう
・距 離: 約10キロ
「コースマップ」
「道の駅はくしゅう」から歩きだしです。桜の木も花が咲いていないと寂しい感じがしますね。南アルプスが綺麗に見えます。今日は風が冷たい。マスクをしていると少し温かいですね。手袋は必需品、ネックウォーマーもしていないと寒いです。天気予報通りに寒い日となりましたが歩き出せば身体が暖かくなる。コースは毎回同じにせず、少しづつ変えてご案内するようにしています。今回は「尾白の森名水公園」の中を歩いて行きます。夏には家族連れが沢山遊んでいる公園も今は静かです。
道の駅はくしゅう→ 尾白の森名水公園(公園内の案内図)
尾白の森名水公園で少し休憩後、竹宇天満宮社~法全寺~前沢正八幡神社 へ向かいます。
八幡神社に到着した時、なんだか不思議な感じに?その理由は直ぐに分かりました。
以前右側に立派なケヤキがあり、その前で写真を撮った記憶があったからです。
そのケヤキ(前沢正八幡神社内)が切られ少し残った枝だけに。
一寸寂しい気がしたが仕方ないですね、残った枝だけでも元気で良かった。
尾白の森名水公園~竹宇天満宮社 ~法全寺~前沢正八幡神社~
↑ 5人で撮った記念写真は2018年4月11日撮影 町の天然記念物
5人が写っている写真の上、ケヤキの木の写真を見て下さい。
ビックリ、中央にあった太い幹がバッサリ切られていたのでした。
でも、横の枝は元気でしたから枯れたわけではないのでホッとしました。
八幡神社から隠れた桜の名所へ向かいました。ここでお昼です。
今は咲いていないけど満開になったときは見事ですよ、以前は無かった石碑も。
前沢正八幡神社 ~桜並木(昼食)~
今日は甲斐駒ヶ岳が綺麗でしたね、頂上近くに雪形があります。その型が星に見えるのです。
今日は太陽に照らされてキラキラしていました。「星形が見えない?」腕が悪くて済みません。
今日の写真では星形に見えないかも知れませんが冬には綺麗なんですよ。
そして今回は山の絵・蔵のギャラリーさんへ寄らせて頂きました。本番も行く予定にしています。
桜並木(昼食) ~山の絵・蔵のギャラリー~
庭では、ロウバイの花が咲いていました。
昔、白州にはアカマツ林が有ってマツタケが沢山採れたらしいですよ。
周りを見ても赤松林があった何てとても思えません。
わたし、「そういえば、マツタケって随分食べてないです。」(悲)
福寿草が咲き始めています。紅梅も咲いていたんですよ、春ですね。
寒いのももう少し我慢すればポカポカの春がやってきますね、もう少し我慢かな。
白須松原の址碑 ~フランク(ソーセージの店)~道の駅はくしゅう
本番は4/13の木曜日です。春を探しに白州へお越しください。
2023.02.21(晴れ)火曜日
自宅療養中!
明日は暫くぶりのウォーキング。
春が来る前に桜ウォークの下見。勿論、冬だから今、桜は咲いていません。
白州のウォークはコロナで何度も延期に!
そして明日は寒波が来るそうで寒い日となりそう。
今は、パートも辞めて起床時間を気にしなくてよくなりました。
が、明日は約束時間に遅れないように目覚ましを掛けて寝ることにします。
2019年4月15 日(月) 我が町シリーズ・清流と緑のふるさと白州ウォーク
2017年4月13日(木) わが町シリーズ・白州(白須)ウォーク
2017年4月20日(木) わが町シリーズ・白州(白須) Part2
2023.02.20(晴れ)月曜日