023きママな日記191

今日は風路さんと一緒に八ヶ岳歩こう会の例会で会員の皆さんをご案内することになっています。
2023.07.10花の谷から世界ヒバクシャ展へ 穴山駅の穴山さくら公園(穴山駅隣)に10時半集合。
担当者なので30分前に現地へ向かう予定にしています。穴山駅には9時59分着、私が一番に到着したかと思っていたらもっと早く来ていた方がいらっしゃいました。みなさんに参加費を頂き、名簿に名前記入をお願いし、本日のコース地図をお渡しすれば受付終了。参加合計は一般参加者を含め17名になりました。予想では猛暑日の予報に参加者は少ないかも知れないと考えていました。数人かな?って思っていたから17名でしたよ、有り難いことです。穴山駅を出発して時々途中休憩していたが猛暑で私の体調に限界が!本日の目的地、「世界ヒバクシャ展 」に到着するころにはヘトヘト状態になって主人にヘルプ電話をして送迎をお願いしました。「世界ヒバクシャ展 」の場所から日野春駅まで約30分の上り坂を歩く気力が無いと自分で判断したからです。限界ギリギリでは仲間に迷惑が掛かりそうなので無理をしないことに決めました。参加者皆さんと開催しているご主人にもご挨拶をして皆さんとお別れしました。家に戻り体を休め、八ヶ岳歩こう会の掲示板に集合写真をアップして就寝。もう以前のように動けなくなってしまったのかとガックリ!今年はKさんと2回例会を考えています。こんな調子の体で大丈夫だろうか?ご案内できるのでしょうか、自信が無くなってきています。8/28(月)夏の終わりと秋にも紅葉ウォークを考えています。下見はまだ行っていません。本番予定は10月23日(月)を考えています。今日は無理が出来なくなった自分が情けなく感じた一日でした。報告は暫くお待ちください。

・開催日:2023年7月10日(月)
・コース:穴山駅 → 花の谷 → 軌道跡 → 神明社 → 南清里レジャーセンター(昼食) → 世界ヒバクシャ展 → 日野春駅
・距 離:約10km
・集 合:穴山さくら公園(穴山駅隣) 10:30
・解 散:日野春駅 15:30頃
・参加費:会員300円 一般500円
・持ち物:弁当・飲み物・雨具・ウォーキングダイアリー・保険証・その他
・担当者:風路和子 サブ 市川富美子

集合写真は2か所、上の写真は古代ハスが咲いていた「花の谷 」下の写真は昼食場所の「南清里レジャーセンター」



今回の例会にはMさんが参加して下さっていましたから素敵な写真が沢山有ります。歩こう会の掲示板にあるアルバムのアップしましたのでご覧下さい。本日の例会担当は風路さんと私でした。


南清里レジャーセンター前にて 前田さん撮影

穴山駅 → 花の谷 → 軌道跡 → 神明社 → 南清里レジャーセンター(昼食) → 世界ヒバクシャ展 → 日野春駅
コースマップ


穴山駅から古代ハスが咲いている「花の谷」へ 向かいました。
下見の時は咲いていなかったが、皆さんに喜んで頂けたようで良かったです。


花の谷 から離れ、国鉄時代の軌道跡を歩き、 昼食が遅くなりそうなので神明社で休憩、南清里レジャーセンターで昼食後、世界ヒバクシャ展 は本日の目的地です。私は体調がすぐれなくて鑑賞せず、皆さんとお別れして我が家へ。天気予報でも今日は暑くなると言っておりましたがバテテしまいました。次回は体調を整えて参加したいと思います。以上報告でした。

2023.07.10(曇り)月曜日

023きママな日記186

今日は月一回のYWA月例会(役員会)が韮崎のニコリで10時からお昼まで行われます。毎回そうですが遅刻しないように会場へ向かいます。時間に余裕をもって家を出たい。役員会が終わった後、買い物をする予定。


会議が終わって写真を撮っていなかったことに気づき残っていた皆さんをパチリ!今日はボーっとしていたので撮り忘れていました。何時もなら開始前に会場の写真を撮っていたのにダメですね。議題は何時ものように終わった例会の内容をリーダーから話してもらったり、これから行われる予定の例会を説明して頂いたり、YWAの会則や細則の見直しを話し合ったりして時間終了。8月は月例会が無いので9月以降にもう一度話し合う予定に。


可愛い絵柄の「うちわ」を頂いた。先日の6/24例会で仲間の一人が持参していた「うちわ」です。コンパクトでリュックに入れておけば休憩中に涼む事が出来る。便利なものが有るんですね、ビックリです。売り切れ続出で店頭に並んでいないみたいですよ。アイデア商品ですね、早速、リュックに入れておきます。素敵なプレゼントを有難う!


私も「うちわ」ではないですが小さな「ライトレフ」を持っているんです。リュックに入れる時は小さくてポーンと広げればレフ版に早変わりするんです。


「うちわ」と「ライトレフ」、用途は違っても並べてみると大きさは変わりません。
リュックに入れておくと有難い便利グッズです。

2023.07.05(曇り)水曜日

023きママな日記182

今日は2023.07.01山開きの日、富士山が世界遺産になって10年、コロナで登山を我慢していた皆さんが大勢行かれるようになるとの事、山小屋は宿泊の予約でいっぱいになっているらしいですよ、余裕のない弾丸登山者が増えそうで事故が無い事を願っています。八ヶ岳歩こう会でも10周年記念で甲州街道ウォーク、八ヶ岳登山、そして富士登山をしました。歩こう会の行事として2008年から2009年にかけて行事として行われました。富士山は、一合目から登ったのですが主人が具合悪い時期だったので参加は無理だと思っていました。富士登山も諦めていたんです。ところが2008年登山日が延期され、翌年の2009年になったのです。主人は退院して家で養生していました。こんなチャンスは無いと思い、娘に主人の看護を頼んで私も富士登山に参加させてもらった。以前から60歳前には登りたいと思っていたので最高の思い出登山となりました。懐かしいです。

2008年に延期になった富士登山は一年後に行われました。

スバルライン崖崩れにより5合目まで行けない状況となりました
残念ながら下記の例会は中止です。
2008年9月5日(金)~6日(土) 歩こう会10周年記念
■御師と訪ねる富士講 (その3)
延期日程等、今後のことは今しばらくお待ちください。

2009年7月14日(火)~7月15日(水)完結編 御師と行く富士・第三回(詳細)


八ヶ岳歩こう会記念行事で富士登山をした
2009.07.14五合目にて参加者記念写真
2009.07.14~07.15 八ヶ岳歩こう会 富士登山のブログ報告

歩こう会10周年記念・御師と訪ねる富士講
2009年7月14日~15日(水) 晴れ(強風)
富士山7/14~15アルバム  富士山7月14~15日レポート

下記はその記録一覧です。↓

歩こう会10周年記念 完全踏破記念冊子
甲州街道ウォーク (2008.01.14~2009.05.25~26)
八ヶ岳登山 (第1回:横岳(2829m)2008年7月2日(水)~第7回:権現岳(2915m)2008年10月22日(水)
御師と訪ねる富士講 (2008年5/11(日)~2009年7/14(火)~7/15(水)

2023.07.01(曇り)土曜日

023きママな日記179

主人は、PC教室へ向かいました。今日は昼間から雨と思っていたのですが今の所曇りです。これから雨になるのでしょうか?実は本日28日又は明日の29日にKさんと下見を行う予定でした。でも雨マークがあったので下見を止めました。インターネットの天気予報を見ていても予報士によって曇りや雨の表示が微妙に違う。お天気が気になるとインターネットで三か所ほど天気予報を見ます。全部同じ表示ならいいのですが、少しづつ表示が異なるのです。傘マークがあっても何時ごろに降るまでハッキリわからない。それはそうですよね、予報士だって悩むことでしょう。予想って結構難しいのでしょうね?今回下見を考えているところですが、場所は森の中、雨だと滑りやすいし、合羽を着て歩くのは蒸し暑いから行きたくない。ウォークは晴れた日に行くのが一番です。雨だと何が起こるか分かりませんから。明後日は晴れ時々曇り、これはチャンス到来と考え29日に実行しようと思ったのですが目的の施設を調べたら、この日は定休日で営業しておりません。施設の方に色々聞こうと考えていたのに定休日では駄目ですね。6月30日は傘マークがあります。6月中に下見を考えていたけれど無理のようです。7月上旬も雨のマークがあります。改めて日にちを調整してから下見の日を決めようと思います。本格的な夏は暑いし、苦労しそうです。そんなことを言ってノンビリしていると予定している本番日がやってきてしまいそう。雨も自然現象、降ってもらわなくては困ります。でも、梅雨時期はお天気に左右されることが多いので参っちゃうなぁ~。

昼頃から雨になると思っていたが降り出しが遅かったですね。夕方から雨が降り出しました。本降りみたいですよ、雷も鳴っています。今日は一日ずっと蒸し暑かったです。この雨で蒸し暑さが少し解消してくれるといいですね。

2023.06.28(曇りのち雨)水曜日

023きママな日記176

休息日にしてノンビリ過ごしたいが、今日は昨日参加した例会の写真整理をしたい。他にも用事があるので出来るところまでに。色々と用事が重なり、一日24時間では足りません。自分で自分を追い込んでしまう。反省点!焦ってはいけないですね、まぁ~、無理せずかな?(苦笑)

2023.06.25(曇り)日曜日

023きママな日記175

今日は八ヶ岳歩こう会の例会があります。城跡・館跡巡りシリーズ(第11回) 花水・曲渕氏屋敷跡ウォーク 場所が白州なので時間に余裕があります。道の駅・はくしゅう駐車場に10時集合。担当者ではないので30分前に行かなくても大丈夫なのでこれからお弁当を作り、家族の昼食も用意してから家を出ます。お昼が作れない時はコンビニで調達します。結構美味しいですよ、続くと飽きますが便利になりました。時間が無い時は助かります。


今日は梅雨の晴れ間で気温がグングン上がり、ウォーキングには少し暑かったです。
「ゴールは近い、最後の頑張りだよ!」と、アジサイに励まされ自分を叱咤激励!

・開催日:2023年6月24日(土)
・コース:道の駅はくしゅう→長光寺→花水・曲渕氏屋敷跡・清泰寺→市台ヶ原宿駐車場(昼食)→花水坂橋ふもと→旧甲州街道→自元寺→道の駅はくしゅう「コースマップ
・距 離:約12km
・集 合:道の駅はくしゅう駐車場 10:00
・解 散:道の駅はくしゅう 15:30
・参加費:会員300円 一般500円
・持ち物:弁当・飲み物・雨具・ウォーキングダイアリー・保険証・その他
・担当者:田中哲夫 小林光修


白州小学校入口に二宮金次郎の銅像?があります。
私の小学校時代には当たり前に金次郎さんの銅像が校庭にありました。
今では銅像を見かけなくなりましたね、記念に集合写真を撮りました。

コース:道の駅はくしゅう→長光寺→花水・曲渕氏屋敷跡・清泰寺→市台ヶ原宿駐車場(昼食)→花水坂橋ふもと→旧甲州街道→自元寺→道の駅はくしゅう

コース:道の駅はくしゅう→長光寺→花水・曲渕氏屋敷跡・清泰寺→市台ヶ原宿駐車場(昼食)→花水坂橋ふもと→旧甲州街道→自元寺→道の駅はくしゅう


今回は暑くてカメラ撮影をKさんが途中で引き受けてくれましたので私の写真も沢山有ります。感謝!

2023.06.24(曇り)土曜日

023きママな日記170

風路さんに誘われて下見へ向かいます。集合場所は穴山駅で日の春駅まで歩くコースだそうです。どんな例会を考えているのでしょう。梅雨の合間の快晴で「暑そう!」気温もグングン上がって夏日になりそうな感じ。水分補給をしっかりとって充実した下見にしたいですね。主人が穴山駅まで送ってくれるとのこと。有難い、甘えましょう。そうだ昨日、苗に水あげていなかった。朝、水をあげてから集合場所に向かわなくては!留守番組のお昼の用意もしっかりしてから出掛けよう。相変わらず、今日も朝からバタバタです。(苦笑) さぁ~、今日も一日がスタート!

穴山駅で二人を待ちます。10時20分着の列車が到着し、出口から二人の姿が!さぁ~、ここから歩きだしです。一部ですが昔、歩こう会で歩いた「桃の里W」の道を歩きました。今日の目的地はリーダーである風路さんからの報告を待ちましょう。私は今日歩いたコースの写真を載せておきます。歩く距離は約10キロかな。アスファルトの道路は暑かったけれど、涼しい木陰が有ったり、今日は心地いい風が吹いて体を癒してくれたりと、楽しく歩き終わる事が出来ました。本番は7月10日との事です。詳細は風路さんから有ると思いますので少しお待ちください。コース:穴山駅(トイレ) → 花の谷 → 軌道跡 → 神明社 → 南清里レジャーセンター(昼食) → 世界ヒバクシャ展(トイレ) → 日野春駅(トイレ)
コースマップ

2023.06.19(曇りのち晴れ)月曜日

023きママな日記169


梅雨時の晴れ間を利用して外仕事、気になっていた我が家の前の私道、草刈り機で草を刈りました。以前、草刈り機で刈り取って下さっていたお隣のおじいさん、体を壊して入院中!毎日病院へ通っている奥様、ご苦労様です。昨年コロナが流行っていた時に私の病気が見つかって手術し、入院していた時には家族の面会はダメでしたが、今は面会が出来るようになったのね。何処の病院もそうなったのでしょうか?甲府の病院に入院していた時、個室で寂しかったです。毎日主人にラインしていました。病院でスマホが使えて良かったです。私道の草刈り、もう私しかやる人が居なくなってしまった。そう考えると、つい頑張りすぎてしまう。(苦笑) 身体が筋肉痛、休憩中の今、腕が小刻みに震えている。昼間は気温が上がって暑いので日が陰ってから苗に水やりする予定。余り頑張りすぎると明日の下見に影響するので家周りは来週に。


草刈り機の刃こぼれでしょうか?このバラスが多い場所の私道を刈るんですから刃が傷みます。
最近切れ味悪く、上手く草が刈り取れないので替え刃を交換しないとダメかも知れません。
交換は私には出来そうもありません。主人にお願いする予定です。

2023.06.18(晴れ)日曜日

023きママな日記168

先週の土曜日、三味線卓ウォークの下見に出掛け右脚を痛めたようです。暫く無理せず湿布を貼って様子を見ていました。そろそろ一週間、良くなっている気がします。それでも無理な体制をすると「いた、た、た、たー!」となる。もう無理が出来ない。もう若くないのよね、歳なんだから自分に優しくしてあげないと。あの時より痛みも和らいてきているし、痛めた場所も少しづつ良くなっているのでホッとしています。もう少し湿布を続け完治をめざします。今日と明日はお天気が回復して夏日になるらしい。暫くぶりの快晴、やりたいことが沢山有りますが身体がこんな状態なので無理せずボチボチ。。。歩こう会のFさんから下見のお誘いを受けています。足は随分よくなってきていますが、OKの返事はまだしていません。下見の前日まで様子見です。

2023.06.17(晴れ)土曜日