023きママな日記162

昨夜未明から降り続けている雨、今日は部屋が薄暗い。

今回の失敗、2001年に作った地図、これを参考にしたつもりでしたが昔の地図って参考にしてもいいけれど変わっているかも知れませんから絶対的な信頼は出来ないですね。2001年10月11日「秋色のハイキングコース!~三味線滝~」


三味線滝から観音平の往復でなく甲斐小泉方面に向かって下って行きました。
暫く下って途中で案内板がある筈、そこを右折し八ヶ岳神社前を通過し、最初に歩いた道に合流する筈なのに。。。
2001年に歩いたコース地図を持参して歩きました。まっすぐの道は残っていたのですが八ヶ岳神社方面へ行く道は?
右折する道が見つからず!八ヶ岳牧場のネットに出てしまった。
え~、ガックリ!
このまま下ると観音平駐車場から離れてしまうと思い、三味線滝まで戻ることにしたのです。
登りが苦手な私、足が思うよに進みません。下るのは楽でしたが登るのはきつかったです。
反省ウォークを考えています。プライベートで地図の確認ウォークをしなくちゃね。
上の地図は、2001年10月11日に一人で出掛けた時のレポートとその時に歩いたコース地図を主人に作ってもらいました。

三味線滝には今まで何度も歩いて行った場所です。
それなのに道が見つからなかった何てかなりショックです。↓

新緑の三味線滝ウォーク(北杜市小淵沢町)
2000年6月22日下見 ポレポレクラブ主催

2001年10月11日「秋色のハイキングコース!~三味線滝~」プライベート

八ヶ岳自然クラブの観察会&ハイキング 2002年7月4日その1
三ツ頭登山口→三味線滝→観音平(昼食)→ひかり苔見学→
大平林道→三ツ頭登山口

観音平~三味線滝ウォーク 2006年8月30日(水) プライベート

2007.10.24 観音平から三味線滝ウォーク  プライベート

昨日出掛けたウォーク下見で筋肉痛になってしまった。運動不足で身体がなまってしまい情けない。一緒に下見をしてくれたKさんは流石、山岳会会員ですから足が達者で私のふがいなさにガッカリしているかも?登り道は特に苦手な私。今回の下見では遅れて歩く私に優しい言葉を掛けてくれて有り難かったです。何時も一緒に歩いてくれる奥様は事情があって今回は不参加。昨年6月に痛めた肩が完治していないのか季節の変わり目は痛むらしい?今回も雨上がりで滑ったりして昨年痛めた肩を再度痛めたら大変なので家で留守番です。今回のコースは距離は5~6キロなんですがアップダウンのある山道ですから健脚の方には何ともないコースですが、登りが苦手な私にとって少し辛い道だったかも?実は20年前には私一人で歩いたことのある道で楽勝と軽く考えていた私。年齢もあの時より歳を取りました。昨年手術して体力が落ちている事を忘れている私でした。20年前に作った地図を見ながら歩いていたんですが、昔歩いた道は藪になってしまったようです。随分歩いてから「これは可笑しい?」と、気づいて引き返したけれど登り道に苦戦、時々休んでは三味線滝まで戻ったのです。登りが苦手で時間が掛かってしまいました。足の遅い私に嫌味一つ言わず、途中で時々姿が見える場所で待っていてくれました。いま一緒に例会で組んで頂いているKさんの前はIさんでした。ウォークのパートナーだったIさんはご主人の看護でYWAを休会中、それから助けてくれるFご夫妻も忘れていけません。でも、本業が有るので無理をお願いできないのです。八ヶ岳歩こう会では一人担当ではなく二人以上の担当者が必要になりました。大きな例会では3人から4人になる事もあります。小さな例会は2人(ご夫妻の時もあるので3人担当もある)かな?今ではKさんご夫妻がウォークの相棒になる事が多いです。

2023.06.11(雨)日曜日

023きママな日記161

本日、下見へ行ってきました。場所は小淵沢町内にある「三味線滝」(基準標高1728.7m)です。観音平 (標高約1,560mの展望公園)に車を置いて片道約一時間の場所です。昔、何度か行った場所だったので楽勝コースと思っていたんです。ある筈の道が見つからず苦戦しました。以前何度も行った場所なのに八ヶ岳神社に向かう曲がり角が見つからず、三味線滝まで引き返したというお粗末な結果に! 今まで三味線滝に行った日です。→ 2000年6月22日  2001年10月11日 2002年7月4日 2006年8月30日 2007.10.24 そして今回暫くぶりにYWAの例会作りで下見へ 2023.06.10 以前行ったことがあるとはいえ随分昔の話です。下見をして良かった。もう一回下見をして頭の中を整理したいですね。

観音平駐車場から三味線滝まで林道の中を進みます。登り道あり、階段あり、水無し川あり、石ゴロゴロ場所あり、野鳥のさえずりを聴きながら森林浴を楽しんで進みます。観音平駐車場~三味線滝(昼食)~観音平駐車場~観音平周辺「コースマップ


分岐場所には案内板があって迷うことはありません。


この先には下り階段があって三味線滝はすぐそこです。今回、クリンソウが咲いていましたよ。







下るときはルンルンでしたが山道を登るって結構辛いです。やっとのことで三味線滝に到着し、少し遅めのお昼をたべてから観音平駐車場へ。でも、ここから同じ道を戻るのではなく少しコースを変えて観音平駐車場へ行こうと歩き出しました。30分ほど下ったときに八ヶ岳牧場のネットが張られていて「おや?」今まで歩いてきた道では途中右に行かれるような山道が無かったんです。「おかしいなぁ~」このまま下って行けば八ヶ岳高原ラインの道路に出てしまいそう。悩んだ末、三味線滝まで戻ることに。(観音平~三味線滝~並木上林道~途中で引き返し三味線滝から元の道を歩き、観音平駐車場へ)

 
生まれたばかりの「はるせみ」今頃、土の中から出てきて森の中で鳴いています。
Kさんが色が綺麗だったと花の写真を2枚送ってくれました。↓


高原で見つけた花、ササバギンランとレンゲツツジ(Kさん撮影)
少し観音平周辺を歩き、本日の下見終了。アクシデントもあったけれど山の花に癒されて帰ってきました。本番は8月末か9月上旬を考えています。残暑厳しい時期でも標高が高いので涼しいと思います。皆さんのご参加をお待ちしております。本番の日が決まり次第、ホームページに載せます。

2023.06.10(曇り)土曜日

023きママな日記160

昨日、甲信越にも梅雨入り宣言がでました。暫く雨が続くようです。台風2号で被害が出てしまった静岡県内、お気の毒です。そして後を追うように台風3号が発生しユックリ北上中です。これ以上の被害が出ませんように!

朝一番でイチゴの収穫に。アリさんもイチゴに眼が無いようで実の半分くらい食べてしまっている。食べかけは嫌なので捨てました。美味しいものは野鳥、アリなども好物のようです。イチゴ、今日は片手分しかない。今年はもう終わりだろうか?沢山採れる日もあるけれど今日はダメかも。また明日様子を見ましょう。梅雨に入りし今月は雨の日が多そうですね、台風も来ているし、今月は例会が少ない。仕方ないと思います。私も6月、7月、8月の例会企画は悩みます。正直参加者が少ないと辛いですからね。(苦笑) 我が八ヶ岳歩こう会の良いところは、1.普通の例会の場合ですが行きたいときに参加できる集合時間に現地へ行けばいいのです。2.予約がいらないのは大変ありがたいですね。3.例外があります。バスウォークや食事会は予約が必要。参加したくなければ行かなければいいだけ、担当は雨が降っても雪が降っても台風以外は現地へ向かう。担当者になると雨の日は気持ちが落ち込む。参加を悩む方が多くなるから。雨でも来て下さるウォーク仲間、有難いですね。梅雨や真夏はどうしても例会が少なくなります。運動不足になるから時々本番があると嬉しい。

例会を考える方がだんだん少なくなっています。例会をゼロから考えるのは大変だから参考になる資料があると有難いですね。過去には「駅からハイキング」を参考にしてコースを作って下さる方もいました。他には、過去の例会を再度行ったことも(アンコールウォーク)(過去の例会は歩こう会の過去例会としてホームページに載っています。)そして私が昔行った例会を新しい会員さんが希望していると聞きます。それなら私が担当したことがある例会を再度計画しようかな?みんなが喜んでもらえるなら頑張れます。それなら自分の運動不足解消の為になるから下見に行こう。以前歩いた場所も今ではで電気柵が出来て通れなくなっている場所が多くなりましたから下見は大事です。梅雨時は例会日を(本番)企画するのは難しい。雨の間には晴れもある。晴れの日を上手に使って下見をしよう。梅雨時でも下見なら相棒(一緒に例会を担当する予定のウォーク仲間の事)と連絡を取り合い、歩きに行く日を決められる。「6月10日なら行かれそうです。天気予報は雨マークもあるが夜中のようです。昼間は大丈夫!」数日前、Kさんに歩きに行こうと声を掛けました。昼間なら大丈夫!行くことを決めた。。本番は8月末か、9月上旬ごろを考えている。担当者の皆さん、自分の得意地域があります。私のテリトリーは北杜市内と長野県の富士見町あたりでしょうか?富士見町は21年間住んでいた小淵沢の隣町で買い物へ行く機会も多く、素敵な場所が多くあります。富士見駅、信濃境駅、すずらんの里駅、青柳駅、などからのコースも幾つか考えご案内しました。懐かしい思い出になっています。(ZOOMママが担当した2000年(平成12年)~ ウォーキングコース一覧) 担当は二人体制だから一緒に歩きに行くKさんと色々相談します。

2023.06.09(雨)金曜日

023きママな日記158

今日は八ヶ岳歩こう会の総会です。韮崎のニコリで10時から始まります。総会の後は4年ぶりに懇親会が「うなぎ馳走 八嶋」にて12時から開始となっています。総会資料を持参して主人と向かいます。

第25期定期総会・懇親会


日 時:2023年6月7日(水) 10:00〜12:00
場 所:韮崎市民交流センター(ニコリ) 1階第5会議室
議 題
1、第24期事業報告及び収支承認の件
2、役員改選の件
3、第25期事業計画及び予算案承認の件
4、その他

※2年分の表彰を行いますので、今年度と昨年度の押印手帳を持参。
※年会費(¥3,000又は¥5,000)を徴収いたしますのでご持参下さい。

2021年の手帳と2022年の手帳。参加回数を調べたら私が女性3位に!昨年夏、病気して例会に行かれず療養していた期間があったし、諦めていたから表彰対象になるなんて思っていなかった。該当者になるなんてビックリしたし、嬉しかった。「ありがとう!」これからも健康第一で頑張ります。

韮崎市民交流センター(ニコリ) 1階第5会議室前で集合中の皆さん。
会費を払い、来期の手帳と会員証を頂きました。


コロナ感染防止で例会が少なかったので2年分まとめて最多参加者の表彰(今年度と昨年度の押印手帳を持参、役員が計算して男女別1位から3位の表彰が行われた)男性3位・2位・1位 女子3位・2位・1位の順にS会長から手渡された。


昨年、病気で参加できない日もあったのに女性の3位表彰して頂きました。まさか私が???嬉しいやら不思議やらで頂いたご褒美は主人へ。私が例会に行かれるのは家族の協力があるからです。気持ち程度の中身でも私から主人に感謝の気持ちとして袋のまま渡しました。「いつも例会に送り出してくれて有難う!」これからも協力を宜しくね。

次に敢闘賞の表彰(男性2・女性2)です。会長は辞退、次の方が表彰されました。


場所を移して「会 場:うなぎ馳走 八嶋」へ。

懇親会:12:00〜14:00
会 場:うなぎ馳走 八嶋
山梨県韮崎市本町2-8-24 TEL 0551-22-0009
会 費 ¥3,600(税込) 乾杯時飲み物付、飲み物代各自負担
定 員 30名


第25期定期総会と懇親会が滞りなく終了しました。来年も元気で歩きましょう。

2023.06.07(曇りのち晴れ)水曜日

023きママな日記156

今日は、歩こう会の例会バスウォーク(江戸巡礼古道ウオーク~秩父三十四ヶ所札所巡り〜第5回)の日。体の事を考えてバスウォークは当分の間行かないと決めている。今現在、歩こう会では中山道バスウォーク(ぶらり中山道バスの旅・馬籠~大井)と秩父三十四ヶ所札所巡りバスウォークを行っています。参加したいが途中で具合が悪くなって迷惑をかけるといけないので参加を見合わせています。今日は、みんなで楽しんでいるんでしょうね?留守番組の私、チョッピリ寂しい気はしますが身体が第一ですから。

2023.06.05(曇り)月曜日

023きママな日記148

今日の予定は昨日歩いた例会(城跡・館跡巡りシリーズ(第10回) 大八田・深草館跡ウォーク)の画像整理と裏庭にあるミニ菜園の草取りかな。明日から雨が多くなるようなので気がかりだったイチゴの苗移植と昨年の場所から新芽が出てきたミニトマトの移植作業に一日掛かってしまった。雑草に埋まっているイチゴとミニトマトの苗を移植し終わってホッとしています。

例会があると画像を待っている歩こう会の仲間が居ると思って早めに写真をアップしています。写真係として歩こう会のアルバムだけは先に完成させたい。今回はもう出来上がっているので一安心です。22日「北山野道」小松の里編 →アルバム完成版 24日鏝絵巡りシリーズ第10回・茅野市玉川の鏝絵巡り →アルバム完成版 27日城跡・館跡巡りシリーズ(第10回) 大八田・深草館跡ウォーク →アルバム完成版 コロナ前には例会が多い年もあったね、年間50回くらいあったかも?今では一週間に3回の例会は多いかな?私、以前のように若くないので回数が多いと結構大変です。でも、元気な歩こう会仲間が多いので例会が多くあると参加者が喜ぶ、私はアルバムの仕事が増えて苦戦するがいいんです。みんなが喜ぶと私も嬉しい。画像整理に追われる日々。。。こんなプレッシャー嫌いではない。好きでやっている事だから。(笑) 同じ趣味の仲間に会えるって幸せなことですもの。

自分のブログの画像整理は22日、24日、27日、まだ写真が加工途中で未完成。何かと用事が出来て自分の事が後回しになってしまう。と言うことでブログ報告が遅れている。(苦笑) まぁ~、焦らず時間を見つけて行うことにします。

2023.05.28(曇り)日曜日

023きママな日記147

今日の例会(城跡・館跡巡りシリーズ(第10回) 大八田・深草館跡ウォーク)はリーダーに道案内をお願いされました。下見を一緒に行っています。リーダー(1名)サブ(2名)、私達担当者は集合時間30分前には長坂駅(10:15)に到着していなくてはならないのです。駅に到着した時には二人の担当者は来ていました。他にも早い参加者がいましたよ。みんな元気ですね。

コース:JR長坂駅→清光寺→八ヶ岳PA→金生遺跡(昼食)→深草館跡→長坂駅 距離は10.5キロの予定。
予定通り無事に長坂駅へ到着。今は自宅に戻ってホッとしています。集合写真は駅で一枚、清光寺で一枚、金生遺跡で一枚、三か所で撮影しました。集合写真を先に載せます。他の写真は加工しますので少しお時間を下さい。私は自分が歩いたコースを記録しています。スタート場所でGPSのスイッチを入れます。歩き終わったらGPSのスイッチを切ります。時々、ゴールでスイッチを切り忘れて家までスマホを持ち帰って主人に訂正して貰うことも。物忘れ、記憶違い、歳を取って失敗が増えてきました。今日はスタート時にスイッチを入れたつもりでいた。スタート時にスイッチを入れ忘れていたから本日歩いた報告マップはありません。下見の時に記録したコースGPS(03.06 大八田・深草館跡ウォーク下見)しかありません。本日GPSのスイッチ、やったつもりがやっていなかった!歳のせいにしたくないが、これから小さな失敗を幾度も起こすかも知れない。笑って済ませられる程度の事ならいいけれど、大きな事故失敗にならないようにしましょう。ボーっとしてばかりでは駄目ですね、これからは注意を怠らないように!


大変お待たせして申し訳ありませんでした。写真の加工が終わりましたのでアップします。
コース:JR長坂駅→清光寺→八ヶ岳PA→金生遺跡(昼食)→深草館跡→長坂駅


お天気にも恵まれ無事に案内役を終わってホッとしました。
ホッとした後、暫く画像に手が入らず、この報告が出来たのは6/4になってしまいました。

2023.05.27(晴れ)土曜日

023きママな日記144

今日は八ヶ岳歩こう会の例会(鏝絵巡りシリーズ第10回・茅野市玉川の鏝絵巡り)があります。茅野駅東口に9:30集合して徒歩で茅野市運動公園まで歩いて行くことになっています。車の皆さんは茅野市運動公園駐車場に。家族のお昼も用意しましたし、自分のお弁当もリュックに入れました。準備オーケー、時間に遅れないよう駅に向かいます。

コース:茅野駅-茅野市運動公園-荒神地区(鏝絵1件)-神之原(鏝絵10件)-粟沢(鏝絵4件)-粟沢観音(昼食)-粟沢(鏝絵6件)-茅野市運動公園-茅野駅「コースマップ


粟沢観音で昼食後、集合写真を撮りました25名。
大変遅くなりましたが写真報告が出来上がりましたのでアップします。

コース:茅野駅-茅野市運動公園-荒神地区(鏝絵1件)-神之原(鏝絵10件)-粟沢(鏝絵4件)-粟沢観音(昼食)-粟沢(鏝絵6件)-茅野市運動公園-茅野駅


茅野駅から集合場所の公園に行く途中、可愛いニホンリスが目の前に現れてパチリ!数枚アップします。


お天気にも恵まれ、風邪も爽やかで本当にいいウォークでした。帰りは仲間のHさんに車で家まで送って頂いた。

2023.05.24(晴れ)水曜日

023きママな日記143

今日は昨日と一転、寒いくらいです。何と夏から冬に戻ったようなお天気となりました。10度くらいの差があるでしょうか?気候変化に身体がおかしくなりそうです。昨日は半袖でしたが今日は長袖です。昨日の例会で撮影した画像整理と買い物。庭に出るとイチゴが赤くなり始めている。真っ赤になった苺を摘み取ってヨーグルトの中に入れて頂きました。美味しかったですよ、赤くなったイチゴの実は空から良く見えるらしく人間と野鳥の取り合いです。防鳥ネットをしようと先日購入してきたのですが時間が無くてまだセットしていません。結構面倒なので時間が無かったら今年はやらないかも?

2023.05.23(雨)火曜日

023きママな日記142

今日は八ヶ岳歩こう会の例会(「北山野道」小松の里編)の日。午後から雨マークになっているが本日の例会担当者OさんとMさんは、私の例会(5/15馬場の里ウォーク)にも来ていただいているので行こうと考えています。

天気予報では午後に雨のマークがあったのですが、最後まで降られず助かりました。今日の例会は甲府で気温がグングン上がって暑かったです。何人も具合が悪くなった参加者あり、急登が上がれなくて途中バス停でみんなが戻るまで待機したり、足がつった人も出ました。私も体力消耗!アスファルトの照り返しがきつかったです。お昼まではずっと登り道で汗びっしょりに。帰り道は下りで足がガクガクしてしまった。昨年初夏に手術して普通の体でなくなったからか?歳で体力が落ちたのか?本日の例会は疲れました。私はラストを歩いていました。武田神社で皆さんが乗ったと思われるバスに間に合わずポツンと残されてしまったんです。仕方ないから一人歩いて甲府駅まで行くしかないかな?ガックリしていたところ救いの神がいてくれたのです。ガックリしながらバスを見送っていた私の姿を見ていたのでしょう。武田神社駐車場裏側に車を置いてあるからとUさんが私を駅まで送ってくれました。足が棒のようになっていたから甲府駅へ送ってくれ、本当に助かりました。何度も「ありがとう!」と言いました。到着後、甲府駅でみんなを探したけれど誰にも会いませんでした。Uさんの車がバスを追い越したのでしょうか、甲府発14時50分の列車の中にもYWAの方は見当たりませんでした。みんなは何処に行ったのでしょう?Uさんが運転していた車とバスは何処ですれ違ったの?何はともあれ甲府駅で長い時間待たず、一人ぽっちだったけれど家まで帰れ良かったです。今日のコースは下記です。

コース:武田氏館跡歴史館→竜ヶ池→若宮八幡神社→興因寺→白山神社→積翠寺→要害城跡駐車場付近(昼食)→要害城跡→恵運院→古府中1号公園→武田氏館跡「コースマップ

今回、要害温泉(20年前に何度か新年会をしました。)を訪れたら養護施設になっていました。
今日は中に入る事は出来なかったけれどお庭をお借りして昼食させてもらいました。


折角なので要害温泉前で集合写真を撮りました。(2023.05.22撮影)


本日(2023.05.22)参加者19名(18名+カメラマン1名)

以前も北山野道を歩いています。
下見で2001年12月10日 「北山野道」小松の里編

2002年に要害温泉でYWA新年会を行いました。
2002年01月21日「北山野道」小松の里編・本番(歴史散歩)新年会ウォーク
甲府駅→長禅寺→大泉寺→信玄火葬塚→円光院→要害(新年会)→甲府駅

2003年1月19日 初詣ウォーク(北山野道・板垣の里)&新年会

2003年12月5日「北山野道」志麻の里(下見)

2004年1月18日(日)新年ウォーク 武田神社(甲府)

写真で報告版、大変遅くなりました。加工が終わりましたので載せます。

コース:武田氏館跡歴史館→竜ヶ池→若宮八幡神社→興因寺→白山神社→積翠寺→要害城跡駐車場付近(昼食)→要害城跡→恵運院→古府中1号公園→武田氏館跡

2023.05.22(曇り)月曜日