今日は何と言いお天気なんでしょう。夏日になるらしいです。今日は昨日の疲れをとりながら画像整理をする予定です。
2023.05.16(晴れ)火曜日
今日は何と言いお天気なんでしょう。夏日になるらしいです。今日は昨日の疲れをとりながら画像整理をする予定です。
2023.05.16(晴れ)火曜日
今日はKさんと一緒に小淵沢の里山を歩く例会の日(馬場の里ウォーク)。昨日の夜は雨の音がしていましたね、道は濡れている事でしょう。参加者も少ないと思います。「今日が晴れなら~」と思ってはいけないが、雨降りでは気持ちも落ち込みます。それでも待っていて下さる参加者の皆さんが居てくれると思って元気を振り絞りましょう。これから支度をして出かける準備をします。お天気が悪いのでコースを少しカットする予定です。下記なら14キロですがカットすると何キロか?
・コース:小淵沢駅 ~ 大滝湧水~ 三峰の丘 ~ 鼻取地蔵 ~ 子持地蔵 ~ 城山公園~ 金比羅神社 ~ 馬場池 ~ 東スポーツ公園 ~ 八反分堰~ 小淵沢駅「コースマップ」
歩いてきました。小淵沢駅に来てくれた皆さんは8名と私、今日の担当者のKさんと交替で集合写真を撮りました。(8名+カメラマン1名)二枚目の写真は「三峰の丘」(さんぽうのおか)お天気に恵まれると日本一(富士山)、二番(北岳)、三番(奥穂高)の山が見える場所です。その他にも八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳など南アルプス連山も見えてすばらしい場所です。三枚目は小淵沢の丸山地区にある「金毘羅神社」(こんぴらじんじゃ)の椅子で休憩中に撮影。
想像していたより参加者は少なかった。二桁(10~15人位)は行くかと思っていた。「やっぱりね!」わかってはいたが気持ちはガックリでした。それでも少数精鋭で楽しんできましたよ。土曜、日曜と雨が降ったので山道は避けてショートカットウォーク。11.4キロとなりました。歩いているときには傘を差さずに完歩!青空も見えて一寸ビックリした位です。それと植物に詳しいOさんから樹木の花の名前を教えて貰いました。私、初めてみた「ハンカチの花」です。
変更後のコース:小淵沢駅 ~ 大滝湧水~ 三峰の丘 ~ 金比羅神社 ~ 城山公園~ 東スポーツ公園 ~ 八反分堰~ 小淵沢駅
コース変更後は11.4キロになりました。
小淵沢駅からある出しです。お昼の城山公園駐車場で昼食です。会長とは三峰の丘でお別れし、他の参加者は馬場の里へ向かいます。小淵沢駅 ~ 大滝湧水~ 三峰の丘 ~ 金比羅神社 ~
城山公園~ 東スポーツ公園 ~ 八反分堰~ 小淵沢駅
心配していたお昼の場所でも雨は降らずにユックリ頂く事が出来ました。
ショートカットしたので解散予定(15時頃)より1時間早く着きました。14時前に小淵沢駅に到着。
2023.05.15(曇り時々小雨)月曜日
今日は夕方から雨マーク、気になる外仕事は来週にして今日は昨日歩いた例会の写真整理に充てる予定。
2023.05.13(曇り土曜日)
今日は歩こう会のS会長、F副会長、私の3人が担当する「新緑の棒道」をご案内する例会があります。今までは「三分一湧水」から「女取り湧水」を回るコース、「三分一湧水」から「火の見やぐら跡」~スパティオ小淵沢周辺を歩くコースが多かったのですが、今回は甲州側の棒道から信州側の棒道を歩いてスパティオ小淵沢へ戻るコースを考えたのでご案内する予定。距離も8キロと膝や腰を痛めている方にも参加して頂けるように考えたコースにしました。集合はスパティオですが歩き出しは「火の見やぐら跡」です。集合時間はスパティオ小淵沢に9:30です。担当なので30分前には現地へ到着して居なくてはなりません。本日はお弁当を作らず道の駅で食べる予定なのでお弁当作りが無いだけ朝が楽で有難い。それでもボーっとしていると遅刻してしまいそうになるから支度を早めに終わらせ、現地へ向かう予定です。自宅へ戻るのが遅くなりそうなので家族のお昼を作ってから出掛けます。趣味のウォークに行かせてもらうので主婦業もしっかりやっておかないとね。(汗)
本日の参加者は20名でした。楽しく歩いてゴール。
コース:スパティオ小淵沢(車に分乗して)〜火の見櫓跡〜棒道〜甲六川〜信州の棒道〜森林浴の小道〜茜窯(おやつタイム)〜東出口湧水〜アウトレット〜スパティオ小淵沢 距 離:約8キロ「コースマップ」
茜釜さんのお庭に設置されているブランコに乗せて頂き、記念写真を一枚。
火の見櫓跡〜棒道〜甲六川〜信州の棒道〜
「スパティオ小淵沢」から「火の見やぐら跡」までは車移動。担当者からコースの説明、ストレッチ体操後に出発です。山梨県側の棒道では乗馬をしている数人とすれ違いました。新緑の棒道が気持ち良かったです。山梨県の小淵沢から長野県の富士見町へ向かいます。途中、甲六川(県境の川)を渡り長野県側の棒道へ。水のない甲六川に降りて集合写真を撮りました。会員のIzumiさんが私を撮影していたんです。後で写真を頂きました。
信州の棒道〜森林浴の小道〜茜窯(おやつタイム)〜東出口湧水〜アウトレット〜スパティオ小淵沢
甲州側にも信州側にも棒道の説明看板が設置されていて大きな声で内容を読むSさん、ご苦労様でした。気持ちいい信州側の棒道を暫く歩く。もっと行きたいところですが次回としましょう。信州側の棒道とお別れし途中から左折、新緑が気持ち良かった林道(森林浴の小道)を暫く歩く。林道の終わりには「茜釜さん」があり、ここで一休みさせて頂きました。奥様も一緒に入って頂き、記念に写真撮影。八ヶ岳も綺麗に見えたのでパチリ、出口湧水には寄らず通過、県境の甲六川を渡り小淵沢に。八ヶ岳アウトレットで少し休憩し、ゴールの「道の駅こぶちさわ」到着。お疲れさまでした。
「道の駅こぶちさわ」にゴール。後はそれぞれ分かれて昼食タイムを過ごし、解散です。
2023.05.12(曇り)金曜日
今日は八ヶ岳歩こう会の月例会(誰でも参加できる開かれた役員会です)があります。ニコリの会議室で10時からお昼まで行われる予定。来月6月は総会が行われることになっていますので議題も多いと思います。総会後の懇親会も今年は行われる予定。コロナ感染防止で例会も中止になったり、延期になったり、最近やっと回数が増えてきました。年齢を追うごとに体力が落ちていることに危機感を感じています。これ以上悪くならない為に歩いて健康を維持していきたいものです。
今日は参加者が少なかったですね。みなさん、お忙しいのかな?話し合うことは、何時ものように例会報告とこれから行われる予定の例会説明、総会の話、etc。他にも事務局長から体感を鍛える、いい話をお聞きする事が出来ました。買い物へ行った時にでも本屋さんへ行き、教えて頂いた本、買いたいなぁ~って、思いました。体の為になる本、読んでみたい。以前、親指が「ばね指」になって長いこと通院しました。手術も考えましたが、知り合いの整骨院に通って何とか治ったのです。最近右中指が「ばね指」みたいにガクン、ってなる事がある。他にも自分の体調がイマイチな感じがして不安になることも。健康になる話なら何でも参考にしたいですね。
2023.05.10(晴れ)水曜日
朝はまだ寒くストーブは必要です。私の使っているPCのマウスが壊れてしまったようです。困っていたら主人が使わなくなったマウスを取り付けてくれました。こんな時、機械に強い主人が居てくれるので有り難いです。マウス一つでも慣れないと不便なものですね、明日は歩こう会の月例会が韮崎であるので月例会が終わった後、韮崎店の電気屋さんで新しいマウスを購入予定。
2023.05.09(晴れ)火曜日
雨も降っていますし、寒い日なので外には出掛けず、昨日歩いた例会の写真整理をこれから行いたいと考えています。
2023.04.30(雨)日曜日
今日は祭日、昭和の日。私はまだ「天皇誕生日」と言ってしまう。祝日の名称が変わって随分経つのにね、私自身昭和の人間だからでしょうか?さて、今日は久しぶりに歩こう会の例会(城跡・館跡巡りシリーズ(第9回) 勝沼氏館跡ウォーク)が行われるので早起きしました。集合場所は、JR勝沼ぶどう郷駅 10:00 何時もより列車に乗っている時間が長そうです。私の乗車時間は1時間20分らしいですよ、早めに支度をして家を出ます。
我が八ヶ岳歩こう会の最年長Wさんと一緒に!
「城跡・館跡巡りシリーズ(第9回) 勝沼氏館跡ウォーク」行ってきました。
コース:勝沼ぶどう郷駅→勝沼氏館跡→祝橋→宮古園→ぶどうの国文化館→ワイン村河川公園(昼食)→旧田中銀行博物館・ようあん坂・本陣槍掛けの松→勝沼ぶどう郷駅「コースマップ」
ゴールデンウィークが始まっていたので参加者は少ないのでは?と思っていたが、何と22名の参加。担当者もホッとしていたようです。それと心配されたお天気もウォーキング中は降りませんでした。集合場所までは暫くぶりの列車に旅行気分。駅では担当者が受付をしていました。「ご苦労様です。」勝沼氏館跡で担当者から説明を受け、館跡内を散策。
勝沼ぶどう郷駅→勝沼氏館跡→
お堀は空堀で係の方が草刈りをしていました。
勝沼氏館跡→祝橋→宮古園→ぶどうの国文化館→ワイン村河川公園(昼食)→
昼食後、次へ向かいます。人数把握するためサブとタッチ!
ワイン村河川公園(昼食)→旧田中銀行博物館・ようあん坂・本陣槍掛けの松→勝沼ぶどう郷駅
お天気に恵まれ大成功に終わりました。お疲れさま!
2023.04.29(曇り)土曜日
今日は5/12(金)に予定されている「新緑の棒道ウォーク」の下見へ。スパティオ小淵沢で待ち合わせ、予定している道を歩き出しました。「スパティオ小淵沢」から「火の見やぐら跡」までの登り道が40分ぐらいあり、ダラダラの登り道は面白みが少ないので本番ではカットすることにしました。「火の見やぐら跡」から棒道を歩きます。信州棒道の途中から「あかね釜」に下る道を間違えてしまったので翌日、風路さんが歩き直してくれるとのこと。スパティオ小淵沢に戻ってきて「新樹」で昼食後解散。
スパティオ小淵沢(道の駅・こぶちさわ)~火の見やぐら跡~甲州棒道~信州棒道~林道~あかね釜~東出口湧水~アウトレット~スパティオ小淵沢(道の駅・こぶちさわ)「コースマップ」
スパティオ小淵沢(道の駅・こぶちさわ)~火の見やぐら跡~甲州棒道~
信州棒道~林道~あかね釜~東出口湧水~アウトレット~スパティオ小淵沢(道の駅・こぶちさわ)
2023.04.17(曇り時々晴れ)月曜日
雨が結構強く降っています。この雨で桜は散ってしまうかも知れませんが中国からの黄砂がこの雨で汚れた車を洗い流してくれることでしょう。雨でお出かけは出来ないので自分のブログを完成させる予定。昨日はほかの予定が入っていたので自分の用事をする事が出来なかった。それではこれから写真を加工して4/13のブログを完成させる予定。
尾白の森名水公園出口では八重桜が綺麗でしたよ。
2023.04.15(雨)土曜日
今日は午前、午後と予定が入っていて忙しい。手術後、数か月に一回行って頂いている定期検査の説明を担当医の先生から受ける日。11時の予約時間より早めに行って順番を待ちます。病気が再発していたら怖いと思いながら待合室で静かに待つ。名前を呼ばれるまでの時間が結構長く感じます。先生から異常なしのお言葉に胸をなで下ろしました。そして次の検査日を決めて病院で会計を済ませ家路へ。我が家に到着すると時計は13時回っていた。主人に検査報告をして遅い昼食を頂くと眠くなってきたが、午後からも用事が控えているので昼寝をする時間はない。昨日一緒にYWAの例会で「白州ウォーク」を担当したKさんと行くところがあるんです。例会でお寄りしたお宅があります。大勢引き連れて絵を鑑賞させて頂き、おトイレも利用させて頂いたお宅へお礼に2人で。相変わらず番犬のワンちゃんが吠えてくる。ワンちゃんはテリトリーに入ってきた不審者?を吠えているだけですから仕方ないのです。長居をせずご挨拶して道の駅白州へ。道の駅白州でお茶をしながら「これから何処へ会員の皆さんをご案内しようか、あれこれ話し合う。」同じ趣味を持つ仲間とウォークの話をするのって楽しいですね、時間があっという間に過ぎて行く。例会、何処を歩くかはお楽しみに!夜は画像整理をしてウォーカーズカフェにアップ!2023.04.13白州里山歩き 良かったらご覧下さい。
シャクナゲの花が私達を出迎えてくれました。
2023.04.14(曇り時々晴れ)