「八ヶ岳歩こう会」「八ヶ岳自然クラブ」のメンバーです。 | |
甲府 「北山野道」志麻の里(下見) 2003年12月5日 |
法泉寺にて記念写真(参加者は10名) |
|
|
本日のコースリーダー Tさんに「北山野道」志麻の里(下見)を案内して頂きました。甲府には歴史と自然の息づく「北山野道」と名づけられた素敵な道があります。コースは4つ有りますが本日その中の一つ、「志麻の里」を歩きました。本番は、来年の1月18日(日)に初詣ウォ−ク 新年会付き(兼理事会)として予定されております。長坂駅発9:05(列車)→甲府着9:36→南口バスターミナル(バス)→湯村温泉入り口〜塩沢寺〜遊歩道〜法泉寺〜休憩(甘味処)〜甲府駅 | |
「塩澤寺」です。国指定重要文化財・地蔵堂があります。昔から厄除け地蔵尊は信仰されていたようです。福田山塩沢寺は、808年弘法大師が開山し、933年空也上人によって開かれたといいます。山門の脇には、「舞鶴の松」と呼ばれる県指定文化財のクロマツがあり、高さはありませんが、横に枝が伸び、30mにも及びます。 寺の境内は白樫の自然林で日本最北端といわれ市指定の天然記念物です。地蔵堂の裏手には、岩盤を50pほどくりぬかれており、「首浮き地蔵」がまつられています。首と体が離れていて願いごとがかなうときは、首が軽く浮き上がるといわれています。地元の信仰をあつめています。 |
|
国指定重要文化財・地蔵堂 毎年2月13日午後0時から翌14日午後0時までの24時間、塩沢寺(えんたくじ)の厄除地蔵尊祭り(やくよけじぞうそんまつり)が開催されます。10万人以上の人が訪れ露店が建ち、終日賑わうようです。 国の重要文化財に指定されている地蔵堂に安置されている本尊の石造地蔵菩薩座像(県指定文化財)が、この日一日だけ耳を開き、善男善女の願いを聞きいれ、厄難を逃れることができることから人々が集まってくるのです。その日だけ護摩が焚かれ予約しておくとお守りがいただけるそうですよ。 |
|
地蔵堂の右手にすすみます。裏山を登って湯村山に向かいます。 これは?「地蔵古墳」です。湯村山の西に位置する湯村、山宮、羽黒、千塚のあたりは、昔沢山の古墳が有ったと伝えられています。千塚はたくさんの古墳を意味する地名で現在も加牟那塚古墳が残っています。ここに見られる二つの古墳は、地元では、「地蔵古墳」「こうもり塚」とか呼ばれています。古墳時代の後期(6世紀頃)の形態を残すものです。ポッカリ開いた入り口が古墳の石室でこの奥に死者を埋葬しました。奥の方が大平1号墳、手前が大平2号墳で、現在では湯村八蹟の1つとして、地域の人に親しまれています。 |
|
何を指さして話しているのでしょう。確か千代田湖の話をしていたように思うのですが?? | |
甲府はまだ紅葉が残っており湯村山の遊歩道を楽しみながら歩きました。 | |
湯村山頂上です。今日は富士山が見えませんがお天気に恵まれると富士山も見えるそうです。 | |
東屋で一休み、ここの東屋には時計が二つ、傘も置いてあります。雨が降ってきたときにはこの傘を借りる事が出来るのでしょうね?飴やお菓子、水分を補給して出発、遊歩道を下ります。 | |
途中で何かを見つけた方が・・「アレ、何でしょう?」木の上に実、何の実でしょうか?「あまんどうかな?それとも・・」何人かが拾いました。中には食べる人も・・。最近のウォークは、拾っている事が多くないでしょうか?(笑) ころ柿の里本番では、銀杏を拾われたとか・・。 | |
よく見れば、柿でした。何と小さな柿でしょう。食べた方に感想を聞きました。「最初の一個は甘かったので二個目を食べたら渋くて参りました。」ですって・・。皆さん、渋柿を食べた事がありますか?私も子どもの頃、甘柿と思って食べた事があります。渋くて渋くて何時までも口の中がザラザラしている感じで・・悪戯した罰だと反省、懲りた経験をもっています。思い出しただけでも口の中が渋くなってきました。(苦笑) イヤー渋柿はご勘弁下さい。あれだけは頂けません。口の中が何とも言えずイヤーな感じに!懲りましたか?○○さん、子どもみたいに何でも口に入れるのは止めましょうね。(笑) | |
法泉寺 六地蔵 (実はこの日、ボランティアでお墓の清掃をしていたお檀家の方が、最初に六地蔵さんにお参りをしてきたかと言われました。信武の墓、勝頼の歯髪塚を見ていた私達は六地蔵さんに手を合わせたのです。)家に戻ってから調べました。それぞれ意味があるのです。「人間は、前世の業(ごう)によって、地獄、餓鬼(が き)、畜生、修羅(しゅら)、人間、天上界の六道を輪廻(り んね)するという。この六道世界での苦しみを軽減すべく、死後の守り神として六地蔵を祀る」といわれています。「地獄道を化す壇陀」・「餓鬼道を化す宝珠」・「畜生道を化す宝印」・「阿修羅道を化す持地」・「人間道を化す除蓋障」・「天道を化す日光」 | |
法泉寺のお檀家さんにお聞きしても名前は分からないとの事。とても可愛くて目をひきます。ご存じの方教えて下さい。「10月桜」らしいですよ。12月でも10月桜なのかな?(笑) 有る方がメールで教えて下さいました。有り難うございました。 | |
信武の墓と信玄公の後継者で悲劇の武将・勝頼の歯髪塚が並んであります。
歯髪塚は法泉寺の快岳宗悦和尚が京都妙心寺で行われた勝頼の葬儀に参列して歯髪の一部をもらいうけ境内に埋葬したものと伝えられています。コースリーダのTさんが説明をして下さっています。 |
|
緑ヶ丘スポーツ公園前を通り過ぎ、皆さんが向かったところは緑風亭(甘味処)でした。今日の参加者は皆甘い物好き?です。ちょっと休憩して「いなか汁粉」「ごま団子」「あんみつ」を・・。 | |
とても上品なお味でしたよ。私は「あんみつ」を頂きました。ご馳走様でした。本番は寄りませんので!本番は、甲府駅から会場へ向かいます。【お誘い】 2004年1月18日(日)・初詣ウォ−ク・新年会付き(兼理事会)長坂駅発9:05です。志麻の里を歩いた後、親睦会場へ向かいます。 |
|
|
八ヶ岳歩こう会編へ | |
▲▲きママなウォーキングへ戻る |