2023きママな日記099

今日は観光協会主催の桜ウォークがあり、歩こう会は参加協力。ただ今年の桜の開花は早くて葉桜になっている場所もあるのではないかと心配していました。それでもお天気も良く場所によっては桜が残っているとの情報に喜んだりしていました。本日選挙があったのですが、期日前投票で済ませてきていますから心配なく歩けます。距離は約8キロ、お昼はしないで解散となりますが、帰宅時間が13時過ぎると思います。家族のお昼は早く起きて作っておきましたから安心です。ウォークの報告は帰宅後になります。それではウォーキングの支度をしていってきます。

※ほくと春のさくらウォーク ぶらぶら桜めぐり
コース:小淵沢駅~(バス移動)蕪の桜並木~神田大糸桜~三峰の丘~東スポーツ公園~大瀧神社~小淵沢駅集 合:小淵沢駅観光案内所前 午前9時
参加費:1000円(バス代.保険料込み)
定 員:50人.定員次第締切
距 離:8キロ
解 散:12:30頃

私、小淵沢で集合の時は第一駐車場に止めて駅のロータリーへ向かいます。持ち物は何時ものリュックと本日のコース地図(参加者の皆さんにお渡しする地図を会長からお願いされていました)を主人から預かりましたので観光協会小淵沢支部の中山園さんへお渡しした。私が到着した時には観光協会の担当者が数人居ただけで歩こう会の人たちは誰も来ていませんでした。暫くするとポツリ、ポツリ、お見えになりました。Oさんご夫妻、T事務局長、Fご夫妻、そしてS会長が到着。このイベントに参加したのは私を入れて歩こう会の人は5名(7→5)となりました。明日、歩こう会の例会(江戸巡礼古道ウォーク~秩父三十四ヶ所札所めぐり~第4回)が有るので翌日10日の例会に参加予定の皆さんは二日続けての参加となるので控えたのでしょう。本日の参加者を二グループに分けてAチームには観光協会の会長(先導)、歩こう会のOさんご夫妻と私(アンカー)、BチームにはT氏(リーダー)とFご夫妻だったが都合悪くなってT氏と観光協会の役員さん(アンカー)がご案内。YWA会長は足の事があるので総括として参加。伴走車として時々名所の場所でお出迎え係。小淵沢駅ロータリーからバスに乗り「蕪の桜並木」へ直行!今日は風があり、山が綺麗に見えていたので桜と甲斐駒ヶ岳の景色、桜と八ヶ岳の景色に喜んでいましたね。コースの中には葉桜(神田の大糸桜)になっていた場所もありましたがコースの全部は散っておらず、満開の花桃や標高差でまだまだ桜が残っていて助かりました。参加された皆さん大喜びでカメラに収めていましたよ。個人のお宅にある芝桜が見事でビックリされていました。何処かの施設ではないかと思うくらい手入れが行き届いています。皆さん、カメラでパチリ、パチリ、と撮影していました。今日の成功はお天気でしょうね、三峰の丘でも富士山、北岳、ボンヤリでしたが穂高迄見えたんですから良かったです。八反分堰からの眺めも最高でしたね、大滝湧水公園の桜もまだ咲いていました。距離は8キロより少しあったようですよ、約9キロを歩き終わって駅前ロータリーに到着。参加された皆さん、コースを大絶賛でしたよ、また参加したいと大喜びでお帰りになりました。参加者をお見送りした後の私は慣れないのもありましたが、終わったときはホッとしました。何時ものウォークより何だか疲れました。大役を終え、車の置いてある駐車場に着いた時は疲れがドーっと押し寄せてきた。歳だろうか?(苦笑)

小淵沢駅~(バス移動)蕪の桜並木~


「今日は風があり、山が綺麗に見えていたので桜と甲斐駒ヶ岳の景色、桜と八ヶ岳の景色に喜んでいましたね。」「個人のお宅にある芝桜が見事でビックリされていました。何処かの施設ではないかと思うくらい手入れが行き届いています。皆さん、カメラでパチリ、パチリ、と撮影していました。今日の成功はお天気でしょうね、三峰の丘でも富士山、北岳、ボンヤリでしたが穂高迄見えたんですから良かったです。八反分堰からの眺めも最高でした」

神田大糸桜~三峰の丘~八反分堰~

大瀧神社~小淵沢駅
「大滝湧水公園の桜もまだ咲いていました。」


「距離は8キロより少しあったようですよ、約9キロを歩き終わって駅前ロータリーに到着。参加された皆さん、コースを大絶賛でしたよ、また参加したいと大喜びでお帰りになりました。」

2023.04.09(晴れ)日曜日

2023きママな日記087

今日は歩こう会の例会に参加します。起床は4時半、勝手に目が覚めたんです。早いかなぁ~って思ったのですが、寝てしまうと寝過ごしそうだったので思い切って起きちゃいました。家族のお昼を作って自分のお弁当を作り、最後は本日の朝食を作ってしまえば安心です。コーヒーを主人が入れてくれるので私はパンを焼きます。早起きするといいですね、朝食をゆっくり食べる事が出来ました。さぁ~、そろそろ出かける準備をしましょう。「行ってきます。」

コース:御勅使南公園→将棋頭→福王寺(昼食)→了円寺(徳島兵左衛門によって建てられた寺)→水宮神社→行善寺(矢崎又右衛門の墓がある)→矢崎家住宅→御勅使南公園「コースマップ


参加してきましたよ、お天気に恵まれ桜も満開で素敵な一日になりました。


報告は少しお待ちくださいね。写真も追加でアップします。

お待たせしました。写真でウォーク報告↓ 御勅使南公園→将棋頭→福王寺(昼食)
公園で担当者から本日のコース説明を受ける。将棋頭で教育委員会の方から説明あり。
桜が満開で徳島堰沿いをウォーキング、気持ちいいです。昼食場所の福王寺に到着。


4人の担当者が参加者を道案内。ここで昼食タイムです。
了円寺(徳島兵左衛門によって建てられた寺)→水宮神社→行善寺(矢崎又右衛門の墓がある)
了円寺でお話を30分ほどして頂きました。了円寺のお二人にも集合写真の中には行って頂きお礼を言ってお別れしました。


お花が満開で皆さん大満足!
矢崎家住宅→御勅使南公園に到着してゴール。
徳島兵左衛門から、工事を受け継いだ矢崎又右エ門さんの住宅の前を通過。


担当者の皆さん、一日お疲れさまでした。

2023.03.28(曇り)月曜日

2023きママな日記081

・開催日:2023年5月15日(月)
・コース:小淵沢駅~大滝湧水~三峰の丘~地蔵1~地蔵2~城山公園~金比羅神社~馬場池~東スポーツ公園~八反分堰~小淵沢駅
コースマップ
・距 離:約14キロ
・集 合:小淵沢駅9時10分
・解 散:小淵沢駅15時頃
・参加費:会員300円 一般500円
・持ち物:お弁当・飲み物・雨具・ウォーキング手帳・保険証など
・担当者:市川富美子 小林光修


三峰の丘にて


城山公園にて


馬場の里では枝垂桜が咲き始めていました。

今日も下見があり早起きしました。三日間連チャンとなると身体が疲れていますが明日から暫く雨が続くので会報が発行される前に下見を終わらせておきたい。疲れがたまっている筈と寝坊してもいいつもりで目覚ましを掛けずにいたんですが、5時半に目が覚めました。何時もなら寝直すこともある時間ですが「起きなくては!」の体内時計があるようです。今日の下見は本番が5/15(月)小淵沢・馬場の里ウォークです。下見の待ち合わせは9時半に駅前ローターリーです。コース造りの完成を目指します。報告↓

小淵沢駅~大滝湧水~三峰の丘
大滝湧水までの道は駅前通りから少し外れて山道を歩いて行きます。途中、ワンちゃんを育てているブリーダーさんの前を通過。大滝湧水で一休み後に三峰の丘へ向かいます。この日はお天気恵まれ奥穂高の遠望を観る事が出来ました。


この日、三峰の丘から八ヶ岳、富士山、北岳、甲斐駒ヶ岳、ボンヤリでしたが奥穂高まで見えました。

三峰の丘~地蔵1(鼻取り地蔵)~地蔵2(子持ち地蔵)~城山公園 
暫く気持ちの良い里山歩きをしていると2体のお地蔵様にご挨拶、南アルプスの景色を楽しみながら歩いていれば城山公園に到着です。


枝垂桜も咲き始めていましたよ、今年は開花が早いらしいです。

城山公園~金比羅神社~馬場池~東スポーツ公園~八反分堰~小淵沢駅
金比羅神社から八ヶ岳の雄姿が素敵でした。馬場の里を楽しみながら歩いていたらゴールの駅に到着です。


コースは約14キロです。膝痛、腰痛などで全コース歩けるか不安な方は前半コース(小淵沢駅~城山公園駐車場)だけ歩くか、後半コース(昼食場所の城山公園から小淵沢駅まで)を歩く事も可能です。前半の小淵沢駅から城山公園まで約9キロ、後半の城山公園から小淵沢駅まで約5キロ程になります。半分ウォークをご希望の方はご友人と相談して一台を城山公園に置き、もう一台は小淵沢駐車場へ。この場合、歩き終わったときに城山公園に置いてある車を引き取ることになります。担当者は送迎をしませんので各自でご友人とご相談の上、ご参加をお願いします。

2023.03.22(曇り)水曜日

2023きママな日記080

JR小淵沢駅(バス移動)~蕪の桜並木~神田の大糸桜~三峰の丘~東スポーツ公園の桜~大滝神社~小淵沢駅
コースマップ


昨日に続き本日もウォーキングへ。


蕪の桜並木では甲斐駒の雄姿を見る事が出来ますよ。
小淵沢観光協会主催で八ヶ岳歩こう会は協力、本番は2023.04.09(日)です。今日は数人で下見へ向かいます。集合場所は平田家住宅前の駐車場に9時半です。ウォークは12時半終了予定なのでお弁当は必要ありませんが、家族の昼食は準備しておかないと帰宅時間が遅くなって慌てることになります。昼食準備OK、集合場所へ向かいます。下見報告↓

旧平田家住宅前の駐車場(車移動)~蕪の桜並木~芝桜~神田の大糸桜~三峰の丘~ 歩いた距離は9.5キロに。


小淵沢駅からではなく旧平田家前の駐車場から車に乗って蕪の駐車場で下車。
そこからウォーキング。三峰の丘へ向かいます。

三峰の丘~東スポーツ公園の桜~大滝神社~(車)~昼食(魚屋の本気 ととや)

足元には可愛いクロッカスやヒヤシンスが咲き、上を見上げるとコブシや梅の花が満開。
春を味わいながらゴールの小淵沢駅へ。

下見が終わって何処かで昼食を考えていたところ歩き終わりが13時回っていたのでお店は休みだったり、営業時間が終わっていたりと散々でしたが、「ととや」さんで頂く事が出来ました。6人で注文したのは3品(穴子丼、スモーク丼、鯛めし丼?)美味しかったので完食!

2023.03.21(曇り)火曜日

2023きママな日記079

今日は暫くぶりに歩こう会の例会に参加予定。甲府には「北山野道」という素敵な道があります。随分昔、会員だったTさんやKさんに案内をしてもらって歩いたことがあります。途中で見覚えのある場所に行くことになるでしょうが忘れてしまっているかも知れません。楽しんで歩いてきますね、これからお弁当を作り、家族のお昼も用意してから列車で集合場所の石和温泉駅まで向かいます。暫く歩いていないので全コース歩けるか不安ですが頑張ってみます。途中リタイヤもありなので自分と相談しながら歩きます。

コース:JR石和温泉駅→逍遙院→横根・桜井積石塚古墳群→光福寺(昼食)→横根山田古墳→摩利支尊天宮→山崎の刑場跡→酒折駅→酒折宮→不老園→ポンポコ塚→善光寺→東光寺→石地蔵→稲荷神社→能成寺→長禅寺→JR甲府駅
コースマップ


北山野道を歩く 第1回 ~表門(うわと)の里、板垣の里~
約11キロ歩いてきましたよ、全コースを歩いて完歩です。
集合写真だけ載せます。報告↓

JR石和温泉駅→逍遙院→横根・桜井積石塚古墳群→光福寺(昼食)


正面の階段の上にも会談があるそうですよ、その階段を上ると札所があるとの事でしたが足の負担を考えて私は行くのを止め、残り組の皆さんとお弁当タイム、眺めのいい場所で美味しく頂きました。

光福寺(昼食)→横根山田古墳→摩利支尊天宮→山崎の刑場跡→酒折駅→酒折宮→不老園→ポンポコ塚→善光寺→東光寺→石地蔵→稲荷神社→能成寺→長禅寺→JR甲府駅  距 離:約11Km


今日のコースはアップダウンもあり、歩く距離は11キロと大したことないと思っていましたが、1月から3月の間、暫く歩いていなかったので結構疲れたウォークでした。到着が15時近くだったので14:50に間に合わず、次の列車は15:43分です。約1時間待つ事になったので駅ビルの中で夕食のおかずを購入。家に戻ってから食事の支度が楽になりました。

2023.03.20(曇り)月曜日

2023きママな日記066

今日は私が困っているコースの確認に行きます。
一人では不安があるので友人のペンション・Fさんご夫妻に助っ人をお願いしました。
私達は昔からお互い助け合ってコース造りしています。
私が不安に思っている場所の確認ウォーク、楽しみながら歩けました。
途中で「ふきのとう」を見つけましたよ、やっと小淵沢にも遅い春が来たようです。


風路さんと待ち合わせて下見の下見へ。道探しウォークです。
昔歩けた山の道、今は藪になっているかも?その場所は今でも歩ける状態か?
大昔、歩いた道ですが変わってしまったかもしれないので確認したいが一人では怖い。
山の中には野生のイノシシやシカが居るんですよ、遭遇したら嫌ですもの。
一緒に歩いてもらえるかお願いしたら快く引き受けてくれました。
コースは少し変化があった方が楽しいと私は考えています。
遊び心を大切にしています。だからコースを作るって苦労もあるけれど楽しい。
心配だった場所、2か所とも一緒に歩いてもらいました。
最初に歩いた場所は山林の中で雰囲気はいい感じでしたが出口が電気柵になっていたので断念!
もう一か所は、林の中の道で凸凹道でしたがゲートもなく昔と変わらず大丈夫、ご案内出来ます。

本番は、5月15日(月)で「小淵沢・馬場の里ウォーク」詳細はもう少し待って下さい。
ご参加をお待ちしています。参加者の皆さんに喜んで頂けたら嬉しいですね。
春になると例会も増えますし、下見は早めに終わらせておくに限ります。
全コース通しの下見ウォークは別の日に予定しており、担当者と一緒に歩く日も決めています。
下見がきちんと終わり、本番の日がお天気に恵まれれば最高なんですがねぇ~。

2023.03.07(晴れ)火曜日

2023きママな日記065

今日は歩こう会会員の例会助っ人で出掛けます。
自分のお弁当、家族の昼食を用意してさぁ~、っ出発!
報告は帰宅後になります。

下見行ってきましたよ、本番はまだ先だけれど直前になると焦りますから。
今日の待ち合わせ場所は長坂駅です。二人はもう来ていました。さぁ~、出発!

・コース(案):長坂駅(トイレ)→清光寺(トイレ)→八ヶ岳パーキング(トイレ)→金生遺跡(昼食・トイレ)→深草館跡→長坂駅(トイレ)
下見のコースマップ


長坂駅から清光寺に立ち寄り、農道を歩いて八ヶ岳パーキングへ。ここで一休み!
八ヶ岳パーキング~金生遺跡に到着後、昼食をとります。そして本日の目的地へ。
林の中に深草館跡があります。丸太橋は怖いので探検は男性にお願いしました。


気持ちの良い日で長坂駅まで帰ってきて終了。
このコースの詳細は担当者との打ち合わせ後、歩こう会のホームページに載ります。
それまで暫くお待ちください。

開催日:2023年5月27日(土)
・集 合:JR長坂駅 10:15
上り 小淵沢駅10:02→長坂駅10:09
下り 塩山駅9:00→甲府駅9:32→長坂駅10:12
・解 散:長坂駅 15:30頃
・参加費:会員300円 一般500円
・持ち物:弁当・飲み物・雨具・ウォーキングダイァリー・保険証・マスク?・その他
・担当者:田中哲夫 小林光修 市川富美子

2023.03.06(晴れ)月曜日

2023きママな日記063

自宅療養中!
一週間が早い、もう土曜日になってしまった。
こんな調子で一年があっという間に過ぎて行くのでしょうか?
春が近づいて来ています。何時もの年よりワクワクしないのは何故?
今年の冬は寒くて傷が痛い日が多く、気持ちが落ち込んでしまった。
こんな私を励まそうとしてくれるのかな?友人から花の便りがたくさん来ています。
春に会いに行かなくてはね、気持ちを切り替えて歩きに行こう。
決まっている下見日もあるけれどこれから相談の下見も有ります。
運動不足解消?真っ白だったカレンダーが埋まっていく。
春が近づくにつれウォーキング仲間と下見に行く日が増えそうです。

2023.03.04(晴れ)土曜日

2023きママな日記059

冬は寒いので家の中でダラダラしている事が多い。これでは駄目ですね、少し歩いてきました。
歩きだしの上り道は息が切れたけれど帰りの上り坂は大丈夫だった。
続けることが大事、怠けものになってしまった自分に活!(苦笑)


17号沿いにこんな表示が有るんです。往復歩くと11キロになるのね。
まだ当分往復できそうもありませんが、これから少しづつ頑張ろう。
今日は一時間半ほど歩いてきました。今日は4月の陽気らしい。
春がすぐそこまで来ているのかも知れません。厳しい冬だったから待ち遠しい。

2023.02.28(晴れ)火曜日

2023きママな日記052

今日は久しぶりにウォーキングに出掛けます。
6時起床、家族の昼食を作り、お昼に温めて食べてもらいましょう。
私のお弁当も作って参加します。
ポットには温かいほうじ茶を入れ、スポーツドリンクをリュックに入れ、さぁ~約束の場所へ。
4/13(木)に行われる予定の下見で北杜市白州町内をウォーキング。
報告は帰宅後になります。歩けば春を感じられる場所が有るかもしれませんね?

・開催日: 2023年4月13日(木)
・コース: 道の駅はくしゅう → 尾白の森名水公園→ 竹宇天満宮社 → 法全寺→ 前沢正八幡神社 → 桜並木(昼食) → 山の絵・蔵のギャラリー→白須松原の址碑 → フランク(ソーセージの店)→ 道の駅はくしゅう
・距 離: 約10キロ
コースマップ

「道の駅はくしゅう」から歩きだしです。桜の木も花が咲いていないと寂しい感じがしますね。南アルプスが綺麗に見えます。今日は風が冷たい。マスクをしていると少し温かいですね。手袋は必需品、ネックウォーマーもしていないと寒いです。天気予報通りに寒い日となりましたが歩き出せば身体が暖かくなる。コースは毎回同じにせず、少しづつ変えてご案内するようにしています。今回は「尾白の森名水公園」の中を歩いて行きます。夏には家族連れが沢山遊んでいる公園も今は静かです。
道の駅はくしゅう→ 尾白の森名水公園(公園内の案内図)


尾白の森名水公園で少し休憩後、竹宇天満宮社~法全寺~前沢正八幡神社 へ向かいます。
八幡神社に到着した時、なんだか不思議な感じに?その理由は直ぐに分かりました。
以前右側に立派なケヤキがあり、その前で写真を撮った記憶があったからです。
そのケヤキ(前沢正八幡神社内)が切られ少し残った枝だけに。
一寸寂しい気がしたが仕方ないですね、残った枝だけでも元気で良かった。
尾白の森名水公園~竹宇天満宮社 ~法全寺~前沢正八幡神社~


↑ 5人で撮った記念写真は2018年4月11日撮影 町の天然記念物

5人が写っている写真の上、ケヤキの木の写真を見て下さい。
ビックリ、中央にあった太い幹がバッサリ切られていたのでした。
でも、横の枝は元気でしたから枯れたわけではないのでホッとしました。

八幡神社から隠れた桜の名所へ向かいました。ここでお昼です。
今は咲いていないけど満開になったときは見事ですよ、以前は無かった石碑も。
前沢正八幡神社 ~桜並木(昼食)~


 今日は甲斐駒ヶ岳が綺麗でしたね、頂上近くに雪形があります。その型が星に見えるのです。
今日は太陽に照らされてキラキラしていました。「星形が見えない?」腕が悪くて済みません。
今日の写真では星形に見えないかも知れませんが冬には綺麗なんですよ。
そして今回は山の絵・蔵のギャラリーさんへ寄らせて頂きました。本番も行く予定にしています。
桜並木(昼食) ~山の絵・蔵のギャラリー~


庭では、ロウバイの花が咲いていました。

昔、白州にはアカマツ林が有ってマツタケが沢山採れたらしいですよ。
周りを見ても赤松林があった何てとても思えません。
わたし、「そういえば、マツタケって随分食べてないです。」(悲)
福寿草が咲き始めています。紅梅も咲いていたんですよ、春ですね。
寒いのももう少し我慢すればポカポカの春がやってきますね、もう少し我慢かな。
白須松原の址碑 ~フランク(ソーセージの店)~道の駅はくしゅう


本番は4/13の木曜日です。春を探しに白州へお越しください。

2023.02.21(晴れ)火曜日

2023きママな日記043

自宅療養中!
雪は随分解けたけれど日陰は残っています。
2/10に降った雪の量がかなり多かったので全部解けるまで時間が掛かりそうですね。
今日は気になっていた自分のHPで更新できていないコーナーのレポートをまとめることにしました。
インターネットで歩いた報告を載せることにしたのは2000年からでした。
その前はインタネットってなあに?状態の私。(苦笑)
1999年に歩こう会が発足。最初はただ歩いていただけでしたが記録を残したくなった。
2000年から日記形式で記録。エリア別、年度別、主催者別に記録を載せています。

私が担当した2000年(平成12年)~ プライベート、YWA、YSC、ポレポレ、参加した記録。
2016年までは更新できていたのですが怠けていたら7年経過していた。
記録一覧が2017年以降更新出来ていなかったのでまずは拾い出しから。
そして報告したブログのアドレスを載せればOKかな。これが結構大変かも。頑張りましょう。

2017.
03.07 七賢蔵開きウォーク本番
02.08 七賢ウォーク下見
04.13 わが町・白州(白須)part1本番
04.20 わが町・白州(白須)part2本番
03.09 わが町・白州(白須)2下見
06.01 途中はパブだ!本番
05.18 途中はパブだ! 下見
09.25 フォトウォーク本番
06.19 フォトウォーク下見
07.31 納涼ウォーク本番
06.29 納涼ウォーク下見
08.30 500選開拓の道本番
07.24 500選開拓の道下見
09.25 フォトウォーク本番
09.04 フォトウォーク下見
09.04 フォトウォーク下見2
12.20 納会ウォーク&食事会本番
10.19 納会ウォーク&食事会下見1
11.08 納会ウォーク&食事会下見2
11.29 日野春の桜W(仮名) 下見

2018.
03.05 七賢蔵開きウォーク本番
04.11 神宮川の桜ウォーク本番
10.22 フォトウォーク南相木ダム本番
05.31 フォトW南相木ダム下見1
06.25 涼を求めてトレッキング下見(本番予定08.08)
8月8日(水) 涼を求めてトレッキング「精進ヶ滝」 中止。
台風13号が直撃する予報で中止に!
08.29 納涼会ウォークin小淵沢本番
07.23 納涼会ウォーク下見
11.14 わが町シリーズ・大泉編本番
09.14 わが町シリーズ・大泉町下見

2019.
03.04 七賢ウォーク(私は都合悪くなり不参加)本番
02.07 七賢ウォーク下見1
02.21 七賢ウォーク下見2
04.15 清流と緑の白州ウォーク本番
02.14 わが町シリーズ白州の里山ウォーク下見
04.17 新・三つの桜の物語本番
01.28 三つの桜の物語ウォーク 下見
05.20 湧水めぐりシリーズ小淵沢本番
02.27 湧水シリーズ小淵沢編 下見1
03.18 湧水シリーズ小淵沢編 下見2
06.17 湧水めぐりシリーズ信濃境本番
04.01 湧水シリーズ富士見編下見1
04.08 湧水シリーズ富士見編下見2
05.16 湧水シリーズ富士見編下見3
05.27 武川・精進ケ滝下見
(武川・精進ケ滝は以前事故があり危険と判断して中止に)
08.26 納涼ウォークイン小淵沢本番
07.22 納涼Wイン小淵沢下見
10.21 フォトウォーク横谷峡本番
09.10 フォトウォーク(横谷峡) 下見
11.18 湧水巡りウォーク長坂 本番
09.14 湧水ウォーク長坂下見1
10.10 湧水ウォーク長坂下見2
12.18 納会ウォーク&食事会本番
10.07 2019納会ウォーク下見
11.11 棒道ウォーク本番
10.30 棒道ウォーク下見
12.09 信州松本井戸巡りウォーク 下見1
(コロナ感染防止から例会中止)

2020.
02.26 武川・神代桜と舞鶴の松W下見
(コロナ感染者増加傾向、本番の例会中止)
02.10 白州ぶらーり探索下見
(コロナ感染者増加傾向、本番の例会中止)

2021.
03.15 矢の堂観音堂と新しい観音さまの道本番
02.22 フットパス小淵沢 観音さまの道 下見
11.11 八ヶ岳棒道ウォーク本番
10.20 棒道ウォーク6キロコース下見
06.11 美し森・山野草ウォーク本番予定日
(コロナ感染増え、延期)
04.16 美し森・山野草ウォーク 下見1
04.23 美し森・山野草ウォーク 下見2
9.3 吐竜の滝ウォーク本番予定日
(コロナ感染増え、中止しました。)
06.24 吐龍の滝トレッキング下見1

2022.
05.09 わが町シリーズ小淵沢・大曲りウォーク本番
03.15 小淵沢大曲ウォーク下見1
03.29 わが町シリーズ小淵沢・大曲りw下見2
04.09 武川・桜巡りウォーク(下見Wの本番)
04.15 武川・桜巡りウォーク(本番)
03.18 武川・桜巡りウォーク下見1
03.31 武川・桜巡りウォーク下見2
6.10 美し森・山野草ウォーク(本番)
06.01 美し森・山野草ウォーク 下見
本番予定日(7/28)は、手術(7/25)で不参加。
06.16 納涼ウォーク 下見

2023.予定はこれから
4月13日(木) わが町シリーズ・白州(白須)ウォーク本番予定日

2023.02.12(晴れ)日曜日