2023きママな日記039

本日、八ヶ岳歩こう会の「フレイルチェック&リフレッシュウォーク武川の里」があります。
私は午前中は用事がありますので午後(武川の里ウォーク)からの参加を考えています。午前から参加される皆さんは会場で昼食を頂けるそうです。寒空で食べるのは辛いですからね、場所を提供して貰って良かった。と言うことで私はウォークのみの参加、自宅でで昼食を食べてから参加します。

午後から参加、ウォーク参加者は28名で楽しく歩いてきました。


水車小屋まえにて(参加者28名)集合写真
〇午前の部
北杜市健康増進課出前講座・フレイルチェック
集合9:50 甲斐駒センターせせらぎ
10時~12時 館内で昼食
〇午後の部
リフレッシュウォーク武川の里ウォーク
・ウォーク時間(予想時間)12:45~15:15  ・距離:6キロ
コース:甲斐駒センターせせらぎ~萬休院舞鶴の松~旧甲州街道~くまさんの河原(ゆら水)~秋月で糖分補給(48だんごが有名です)~せせらぎゴール「コースマップ


芸術家くまさんの河原にて集合写真

ウォーク報告は2023.02.09にブログにアップしました。

2023.02.08(晴れ)水曜日

2023きママな日記038

自宅療養中!
今日は3月の陽気とかで少し暖かいかも?その代わり週末は寒波到来ですって!
寒さもあと少し我慢すればだんだん温かくなることでしょう。もう暫く頑張りましょう。
随分ウォーキングに行かれていません。身体がなまっているのが分かります。
明日、歩こう会の会員に午前2時間ほどのフレイルチェックの企画があります。
午後からはリハビリウォークも計画されています。武川の里ウォークで6キロ位かな。
明日は暫くぶりに歩こう会の仲間と会えるかも?
2023.01.16に下見でコースを歩きましたので良かったらご覧下さい。

2023.02.07(曇り)火曜日

2023きママな日記037

自宅療養中!

私が自分のHPを主人に教えて貰いながらウォーキングレポートをアップし始めたのは2000年からです。もう23年続けています。今では誰でもインターネットで記録したことを自分のHP(ブログ)で紹介できるようになりましたね、暫くぶりに昔のウォーキングレポートを見ながら楽しかったことを思い出しています。昔のレポート(ZOOMママの気ままなウォーキング)から良いと思うものをピックアップし、そして2023年度の例会をと思っています。

自分が担当した例会の更新が遅れているページがあります。2017年から先を載せなくてはと思っています。 時間を見つけて2017年から今年2023年の記録を少しづつ更新していこうと思っていますが何処まで出来るか未定。以前使っていたCHANONのアルバムはオンラインアルバムの終了でリンク切れになっていると思います。訂正する時間がありませんのでご了承ください。

2008年から2009年10周年記念で歩いた時のアルバムは今の掲示板に載せている会社とは別です。CHNONがダメになったので別の会社と契約しホームページ担当者が今の会社で10周年記念ウォークの記録を載せています。現在、歩こう会でレポート報告を載せている掲示板(ウォーカーズカフェ)は30days aibumです。昔、載せていたCHANONアルバムはリンク切れしていると思います。自分で見つけた時には訂正したりしていますが直しきれません。もし、そんなページを見つけたら「ごめんなさいね、諦めて下さい。」

歩こう会のHPに載っている報告は、下記をクリックすれば見る事が出来ます。
【YWA10周年記念事業】
甲州街道ウォーク10周年記念 八ヶ岳登山10周年記念 御師と訪ねる富士講

YWA(八ヶ岳歩こう会)シリーズウォーク ←下記のシリーズを見たい方はクリックして!

◎「創立20周年記念甲州街道ウォーク」(2018年~2019年)
創立20周年記念誌「20年の歩み」(PDF 80MB)
◎「中道往還(煮貝の道)」(2016年)
◎「お茶壺道中(甲州街道)」 (2014年~2015年)
◎「信玄・川中島への道」 (2013年)
◎「甲州~駿州 てくてく歩こう富士川街道」 (2011年~2012年)
◎「マラソンウォーク ~42.195キロを歩く~」 (2003年~2010年)
◎「八ヶ岳周遊ウォーク」(2010年~2011年)
◎「塩の道」(2009年~2010年)
◎「八ヶ岳棒道ウオーク(第1回~第5回)」(2011年~2015年)
◎「八ヶ岳ブルーベリーとオオムラサキの里ウォーク」(2002年~2011年)

10周年記念イベント
◎「めざせ!甲州街道完全踏破」(2008年~2009年)
◎「御師と訪ねる富士講」(2008年~2009年)
◎「八ヶ岳登山」(2008年)

2023.02.06(晴れ)月曜日

2023きママな日記019

自宅療養中!

今週の月曜日(2023.01.16)、下見で武川を歩いた。寒い日でしたね、一緒に歩いた友人から写真が届きました。
何時も送って下さるのでここに載せます。舞鶴の松(萬休院)にはユニークな像が有るんですよ、お地蔵さんは良く観ますが何と「ぼけ封じ祈願」今でも少しボケが始まっている私ですが、お願いしてみました。(笑)


これで安心かな?


武川中学校前を皆んなでウォーキング中です。


これから大武川の河原に向かうのですが、芸術家くまさんの作品が有るんですよ。
その作品は参加したときにご覧下さいね。2023.02.08(水)本番12:45分~

2023.01.19(晴れ)木曜日

2023きママな日記016

今日は下見に誘われたので出かけます。


実は2023.02.08(水)に歩こう会で「フレイルチェック&リフレッシュウォーク武川の里」が行われます。
午前はフレイルチェック出前講座 午後はリフレッシュウォークとなっています。
実はこのコース、2020年4月2日(木) 武川・神代桜と舞鶴の松ウォーク本番 で歩く予定だったのです。←の下見もしました。以前私と小林さんで歩いていたんです。でも、コロナが流行りだして例会は延期(中止)となりました。下見をした記録が残っています。この時は10キロ歩きましたが、ショートカットコースは何キロになるのか?GPSをセットして記録してみましょう。武川・神代桜と舞鶴の松ウォーク。←下見をしたのは2020.02.26(水)でした。

下見報告。本番の予定日が一番寒い2月なので少し心配しています。お天気に恵まれますように!それでは報告をどうぞ!
リフレッシュウォーク武川の里
コース:武川せせらぎホール~舞鶴の松(萬休院)~くまさんの河原~糖分補給~せせらぎホール 約6キロコース「コースマップ


ゴール。時間はお昼、皆さんと相談して「道の駅・はくしゅう」でお昼を頂く。


「鍋焼きうどん」で身体が温まりました。下見は大成功!

2023.01.16(曇り)月曜日

2023きママな日記014

自宅療養中!←例会に行くので一時中断!
今日は今年最初の例会が甲府で行われます。昨夜まではコンビニで昼食を購入予定だったが夜中に目が覚めたのでお米を研いでタイマーをセット!お弁当は手作りとしました。理由は、コンビニでおにぎりが絶対あるとは限らないから。以前は沢山お握りが並んでいたのに最近は棚に品物がないこと多し。廃棄する生ゴミが多い話は知っていました。それでも棚がガラガラでは悲しいです。目的の品が無くてガッカリしたことが何度かありました。それなら自分で作って行った方が良いかな?って。夜中にお米を仕掛け、早起き、お弁当を作って家を出た。これで安心です。集合場所で皆さんと今年最初のご挨拶!「宜しくお願いします。」
集合時間はJR甲府駅北口・武田信虎公像前に10:00。歩く距離は約11キロ。


コース:甲府駅北口 → 華光院 → 行蔵院 → 玄法院 → 御崎神社 → 緑ヶ丘スポーツ公園(昼食) → 塩澤寺 → 法光寺 → 清運寺 → 甲府駅北口 

詳しい本日のウォーキング報告は2023.01.15のブログにに載せました。←ここをクリックしてください。

何と歩き出す前にGPSをセットするのを忘れて出発してしまった。GPSをセットしたのは、七福神で最初に訪れた「華光院 」からでした。ウッカリがまた出てしまった。今年も最初からこんな私ですが宜しくね。

ところで家に戻ってリュックを整理、ファスナーを開けると見慣れない袋が一番上に。開けてみるとスティックブロッコリーが入っていました。え、なぜ???誰が私のリュックに入れたんでしょう。リュックから離れたのは昼食後の数分だけだったと思います。はて?可愛いビニール袋にスティックブロッコリーを入れてくれたのは???


お弁当を食べる時にリュックを開けたけれどそれ以外自分からリュックを開けた記憶なし。うーん、誰だろう。想像でしかないけれどあの人かな?ブログを読んでいたらラインを下さい。宜しくね。

2023.01.14(曇り)土曜日

2022きママな日記346

今日は歩こう会の例会があります。シリーズもので第3回目、韮崎駅から県立御勅使南公園までの11キロ。ゴールが公園なので県立御勅使南公園から韮崎駅まで歩くとなればトータル15キロになってしまう。今私が自信を持って歩ける距離は10キロ強かな?公園から駅までのバスもあるが一時間に一本と少ないらしい。15キロは厳しいかも知れないと参加を悩んでいたら担当者が駅まで送迎をしてくれるとの事。それならと参加を決めたら主人がお迎えに来てくれたんです。何時もありがとう。感謝です。参加した例会はスマホのGPSをセットするので地図を主人が作ってくれます。それなのにセットを韮崎駅でし忘れてしまい、願成寺でセットしたのでキロ数が正確ではないかも知れません。願成寺~県立御勅使南公園までの地図を主人が作ってくれました。

コース:韮崎駅 → 願成寺 → 韮崎大村美術館・大村先生の生家 → 大公寺(昼食) → 御勅使川暗渠 → 県立御勅使南公園 11キロ[コースマップ(途中から)]


歩き出しは韮崎駅になります。みんなが揃ったので集合写真をパチリ!


お天気が良かったので富士山が綺麗に見えましたよ、お昼は大公寺のお庭を借りて頂きました。


仲良し仲間の風路さんと一緒に!


今日は50年前に徳島堰に関わった方が参加して下ったのです。
そして御勅使川暗渠 で説明をして下さったのです。


今回もカメラ係をかって出て下さったKさんに沢山素敵な写真を撮って頂きました。
スナップ写真を入れたブログ報告12.13に載せましたのでご覧下さい。

2022.12.12(晴れ時々曇り)月曜日

2022きママな日記330

今日は歩こう会の例会(500選の道(19-10) とみざわ・六地蔵を巡るみち)があります。遠くて一度も行ったことが無かったのですが、主人が送迎をしてくれるとのこと、それなら思い切って行くことに決めました。列車なら小淵沢を6時2分(長坂駅は9分かな?)に乗車しなくてはならない位遠い場所なんですよ。どうせ行くなら車の中でも仲間が居た方が楽しいですよね、風路さんご夫妻を誘って一緒に行くことに。

ウォーク中、主人が車中から心配して隣を走ってくれましたが、伴走車が無くても大丈夫そうなので歩こう会仲間と一緒に歩くことに。(過保護ですね、心配症なんです、すみません!)
道の駅とみざわ→六地蔵公園(昼食)→福士金山のイチョウ→最恩寺→道の駅とみざわ[コースマップ]


15キロコース:JR身延線、井出駅→富栄橋(富士川)→道の駅とみざわ→六地蔵公園(昼食)→福士金山のイチョウ→最恩寺→道の駅とみざわ→井出駅
本日私が歩いたショートカットのリハビリウォーク約10キロコース:「井出駅→富栄橋(富士川)→道の駅とみざわ」「道の駅とみざわ→井出駅」をカット、本日全コース歩くとなると15キロほどになりますが、「道の駅・とみざわ」をスタート&ゴールなら約10キロ位の距離となりそう。本日のリハビリウォークは車利用で参加できました。主人に感謝です。


とみおか・六地蔵の前で記念写真。今日の写真で報告は少しお時間を下さい。

昨日の写真報告が出来ましたのでご覧下さい。
こちらをクリック→ 2022.11.26 とみおか六地蔵W

2022.11.26(曇り)土曜日

2022きママな日記320

今日は風路さんとウォーク担当(浅川兄弟を巡るウォーク)があります。リハビリウォーク&膝痛・腰痛対策などの講習会 午前6キロほどウォーキング、昼食を食べて午後から約1時間ほど講習会が行われる予定です。


本日の集合場所は高根図書館駐車場で10時集合、私は担当者なので早めに現地へ。今日のウォークはリハビリウォーク6キロ、午後から行われる講習会には多くの方が参加。


リハビリウォークに大勢来てくれました。勿論、「膝痛・腰痛対策などの講習会」の目的だった方もね。

コース:高根図書館→生誕の地→墓所→熱田神社→なかみせ→資料館[コースマップ]


昼食をはさみ、13時30分から膝痛・腰痛対策などの講習会が行われました。
身体に不安を感じている参加者の皆さんから質疑応答などあり、充実した講習会でした。


午後13時半から植松先生による膝痛・腰痛対策などの講習会が行われました。
皆さん、熱心に聴かれていましたよ。
体の不調を歳のせいと諦めていたけれど植松先生のお話は説得力がありました。
道具を使って固くなった筋膜リリースを自分で行う方法など教えて頂き、講習会に参加して良かったと思いました。
質疑応答も沢山有りましたが丁寧に答えて頂き有難かったです。
皆さん、お帰りになったら早速、教えて頂いたことを実践すると話していました。

2022.11.16(晴れ)水曜日

2022きママな日記316

自宅療養中!
今日は昨日参加してきた歩こう会例会の写真整理をしました。

昨日(11/11)行われた棒道ウォークは、お天気に恵まれ気持ちの良い日となりました。
コース 6キロ:三分一湧水館~棒道~林道~女取湧水~防火帯~棒道~三分一湧水館

この日、6キロコースの担当になった私、受付が終わりコース分けをしようと参加者に希望コースをお聞きしたところ殆どの方が6キロ希望で15キロ希望者は何と3名、下見では15キロコースは4名(歩こう会会員)だったのに今日は、それより少ない。15キロ歩けそうな健脚の方も今日は用事があり、15キロではなく6キロ参加となったのです。皆さん、それぞれ理由がありました。さすが15キロ担当者は苦い顔、3人で相談した結果?何と15キロコースを考えていた方も6キロコースを歩くことになったのでした。23名で6キロコースを楽しく歩いてきました。一般参加者6名の皆さん、得をしたかも?15キロ参加しようとしていた担当者の方たち棒道名前のいわれや、石仏の説明、湧水の説明、その他諸々のお話をして下さって喜んでいましたよ、コースは短かったけれど充実した内容に大満足と言って下さいました。歩こう会のホームページを見て行きたいと思う例会があるときには参加したいとまで言って下さいました。嬉しいお言葉ですよね、会員一同お待ちしています。それでは写真で例会報告しますね。


毎年行う予定の棒道ウォーク、来年も宜しくお願いします。

2022.11.12(晴れ)土曜日

2022きママな日記315


紅葉した木々が素敵ですね、三分一湧水となりにある公園でパチリ!

今日は暫くぶりにウォークへ。棒道ウォークの6キロを担当することになりましたので支度をして出かけます。お昼には三分一湧水館に到着するのでお弁当にするか、三分一湧水蕎麦でみんなと一緒に食べるか悩んでいます。
[コースマップ]  <一緒に歩いた仲間たちの集合写真>


お天気に恵まれ、ウォーク仲間と楽しく歩いてきました。<ここは三分一湧水です>

スナップ写真は、加工しますので出来上がり次第アップします。暫くお待ちください。写真整理してアルバムに11/12のブログに報告を載せましたのでご覧下さい。

2022.11.11(晴れ)金曜日