2022きママな日記082


今日は昨日より気温が上がったけれど外は霜が降りていて寒い。雪が降った昨日は本当には冬が戻ってきた感じでしたね、電気の許容量を超えそうだということで停電するかもしれないとの情報に我が家も節電に努めました。無駄な電気を使用しないよう一か所で家族と過ごし、非常時の準備をして過ごしました。夜、テーブルの上にはランタンを置き、枕元には懐中電灯などを準備し、何事も起こらないようにお願いしながら休みました。今日の朝は昨日より寒くなく助かりました。裏庭のフキノトウは霜の中で大きくなっていました。食べごろも有るのでフキ味噌や天婦羅にして頂きましょう。


コンクリの隙間から伸びてきている蕗の薹、生命力を感じます。

2022.03.23(曇り)水曜日

2022きママな日記071

今日は主人の誕生日なんです。何歳になったかは秘密、子どもの誕生日にケーキを作り、お祝いします。主人にもそうしようと思って「ケーキ作ろうか?」って言ったとき「うん、ありがと!」っていう返事が返って来るかと思っていたのに~。「う、うん、いいやー!」と、ニンマリ顔の主人。って、「えー、えー、これって何?」うーん、最近手作りケーキをよく作って主人にも時々食べさせていたから飽きたってことかな?今回誕生ケーキを作る話、主人に聞かなかった方が良かった?気を使ってヤンワリ断られたってこと。うーん、何だか複雑な気分、誕生ケーキがダメなら主人が好きな寿司をプレゼントしようかな。(苦笑)
お店に行って購入し、みんなで食べてお祝いだー!!!

2022.03.12(晴れ)土曜日

2022きママな日記063

今日は朝から忙しい。韮崎まで歯の定期健診で出掛けなくてはならないからです。お昼に戻れないと思うので留守番をしている男性二人分の昼食を作ってから出かけなくてはね、冷蔵庫の中を覗き込んで冷ご飯を見つけた。これを炒めてオムライスを作ることに。PCはここまでですよ、さぁ~ご飯づくりしましょう。何だか何時も「ごはん、ごはんって言っているような気がする」主婦がもう一人いたらいいのにね。(汗)

2022.03.04(晴れ)金曜日

2022きママな日記052


セツブンソウ (この写真は、昨年2021.02.24撮影したものです。)
実は本日、歩こう会の例会が行われる予定でした。ところが歩こう会のホームページには中止のお知らせ。「2月21日(月)開催予定の「早春の赤沢宿ウォーク」は、山梨県内の新型コロナ感染状況を踏まえ、感染拡大防止の観点から中止といたしました。」毎年のように行われていた例会で私は毎年参加していた訳ではありませんが過去報告があります。良かったらご覧下さい。

2021.02.24 早春の赤沢宿ウォーク
2017.02.27 早春の赤沢宿巡りウォーク
2016.03.14 赤沢宿巡りウォーク
2014.03.17 早春の赤沢宿巡りウォーク

昨日は雪が舞う生憎のお天気でしたが、今日はいいお天気です。気分が良いので買い物へ向かうと美味しそうなイチゴをお店で見つけた。それではとショートケーキを作ることに。


フワフワのスポンジ、完成です。美味しそうでしょう?
フワフワすぎるのでカットしたケーキを持つ苦労があります。それでも喜んで食べてくれる息子と主人の笑顔を見ていると私まで幸せな気持ちになります。カットしたケーキ、知り合いにもお裾分けしますよ!何処に行くのかって、それは秘密です。

コロナのオミクロン株は感染収束どころか、重傷者が増えていて医療ひっ迫、軽症者と思われていた若い方が自宅で待機中に急変して病院に運ばれてから2日後にお亡くなりになったとのこと。このニュースを聴き、一寸ビックリしました。病院も患者さん受け入れが出来なくなっているのかな、医療崩壊?なかなか収束しないし、どうなるのでしょう。もうこれ以上、悪いニュースを聴きたくないです。

2022.02.21(晴れ)月曜日

2022きママな日記051

快晴、気持ちのいい朝を迎えています。室内はポカポカで眠くなりそう。朝晴れていたと思っていたら曇りからパラパラと雪が降ってきました。天気予報でも雪のマークがあったような気がします。何というお天気なんでしょう。

以前、日曜日は仕事に出掛けなくてはならない日で朝から時間との戦いでした。仕事の日は昼食と夕食の支度をしてから出かけなくてはならなかったからです。もう少し頑張って働きたかったけれど指の関節に異常がでて力が入らない。痛みもあって物を持つのが辛い、仕事を続けるのが難しくなり辞めさせてもらいました。その後、半年ほど気が抜けたビール状態でボーっと過ごしていたっけ!昨年、ご縁あってボランティアで「てつなぎ北杜」キッチンカーの活動をお手伝いし始めたのですが、それもコロナ感染防止で休止状態。コロナが収束するまで待つしかないでしょうね、歩こう会自然クラブも様子を見ながらです。自由に動き回れないので気が滅入る、それでももう少し我慢すれば暖かくなってきて過ごしやすくなる。プライベートウォークもしやすくなってくるかな?3月初めには梅も咲きだしてくるでしょうから主人とドライブがてら敷島の梅が咲いているかどうか様子を見に行きたいですね。敷島も何度も足を運びました。過去の記録があります。良かったらご覧下さい。

過去の記録 ↓
2003.02.19 「梅の里」(敷島)ウォーク 
2004.02.26 敷島梅の里ウォ-ク(下見) 
2004.03.10 我が町ウォーク・敷島梅の里(本番) 
2010.02.22 敷島梅の里ウォーク 
2013.03.06 敷島梅の里ウオーク 
2014.02.26 敷島梅の里ウォーク下見
2015.03.11 敷島梅の里ウォーク 
2017.03.03 敷島梅の里ウォーク

2022.02.20(晴れ~小雪~曇り)日曜日

2022きママな日記048

本当なら「てつなぎ北杜」キッチンカー営業日だったのです。今月はコロナ感染防止から中止になってしまったイベントが幾つも出てしまいました。コロナのオミクロン株、なかなか感染者が減らないですね、今自分に出来る事って不要不急の外出をしないことかな?なので用事が無い日は、静かに家で過ごしています。

2022.02.17(晴れ)木曜日

2022きママな日記047

今日は快晴、積もった雪が解けてくれるかな?車道には雪は無くなっていますが、歩道には雪かきした雪がこんもりして残っています。場所によっては凍っている場所もあり、気を付けて歩かないと滑りそうで怖いです。完全に溶けるまで安全第一で歩きましょう。今週末にはまた雪のマークがあります。積雪が気になりますが今月は良く降りますね、以前なら雪が降ると楽しくてワクワクしていたけれど今は心配するだけになっている。スキーやスノーシューを楽しんでいたあの頃が懐かしい。認めたくないけれどヤッパリ歳なんでしょうね、気持ちが若い時は自分が怪我するなんて思わない。ケガを心配するようになったらダメですね、でも体を動かすことは好きなので今を楽しみたいと考えています


今日は整形外科へ。膝を痛めたのは随分前ですが、定期的に整形外科へ通っています。他にも通院しているお医者さんが幾つかあります。正直なところ通うお医者さんが増えるって有り難くないですが、家族に迷惑を掛けない為に健康でいたい。無理して体を壊しては何にもなりません。体のメンテナンスをしながらこれからの人生を過ごしていきたいです。年をとっても痛いままにしないで体を大事にしなくてはね。実は整形外科で歩こう会の仲間とバッタリ!後ろの席から背中をポンと叩かれました。会の会長さんも膝を痛めていて治療に通っているとのこと。膝痛は痛めた本人でないとその辛さは解からないと思います。体って最初に痛めた膝をかばうので反対側も痛めてしまうのです。私もそうでした、最初に痛めたのは左膝でしたが反対側も痛めて治療が両膝になってしまったんです。治療には随分時間が掛かりました。今でも以前痛めた足首や膝などの古傷がうずく。まだウォーキングは続けたいので痛めた個所が酷くならないようにしたい。お医者さんの力を借り、体を労わりながらウォーキングも出来る範囲で続けるつもりです。

2022.02.16(晴れ)水曜日

2022きママな日記046


(キッチンカーは以前撮影した写真です)今日行った時、庭は真っ白でした。
コロナ感染防止から2月に予定されていた「てつなぎ北杜」キッチンカー営業は殆ど中止となっていたのですが、今日のグループは延期や中止では無く実施されるとのこと。このところ雪が数回降っていて事務所から会場の場所までキッチンカーが走れるか心配でした。昨日、会場までの道路をチェックしにマイカーで走ってきました。歩道は雪が残っていますが、車道の雪は解けていて心配は解消されました。それでも本日、パラパラと小雪が降っていてちょっと心配しています。雪道は何が起こるか分かりませんからね。

会場へ行くのはお昼頃ですし、事務所へ準備のため自宅を早めに(一緒にイベントを行うスッタフの送迎があるので自宅を10時半に出発予定です)出発しなくてはなりません。家で留守番をしている家族のお昼を作るためにこれから台所に行きます。手の込んだ料理は無理なのでみんなが好きなカレーにします。朝のPCはここまで、報告は会場での仕事が終わって事務所に戻り片付けをしたり、報告書を作成しますので帰宅時間は何時になるか不明、夕方かも知れません。行く場所ですが、初めての会場ですし暫くぶりの営業なので一寸緊張しています。会場はコロナ対策をしっかり行って開催されました。


実は会場で以前一緒にYSC役員(八ヶ岳自然クラブ)をしていたご夫妻とお会いしました。姿を見つけたのは、会場を撮影していた時に奥のテーブルを見た時でした。「あ、Aさんがいらっしゃる!」お会いしたのは久しぶりだったので懐かしかった。講演が終わって会場にお茶の用意をしているときでした。声をかけるとビックリしていました。私が「お元気でしたか、お久しぶりです。」Aさんから「藤乃家さんで今でも働いているの?」私が「やめました、今はここのグループ(てつなぎ北杜)で頑張っています。」八ヶ岳自然クラブは今でも会員ですが参加回数は少ないです。参加したときは報告として載せますのでよろしくね。

2022.02.15(曇り時々小雪)火曜日