023きママな日記155

大雨の後は気温がグングン上がって暑い、肌寒い雨の日の後は夏日になるのでしょうか?気温が上がったり下がったりと何とも忙しいこと、気温の変化に身体が困っているかも知れませんよ。梅雨入りかと思われていたのに快晴が続きますね、体調管理が大変です。怠いのは気温の変化に体が対応できていないのかも?小粒イチゴを収穫して時々ヨーグルトと一緒に頂いていましたが今日はジャムを作りました。パンにつけて頂きましょう。


600グラムのイチゴを洗ってヘタを取り、ジャムを作ります。
焦げないように時々混ぜながら弱火でコトコト煮詰めます。


焦げないよに時間をかけてコトコト煮詰めました。熱い内にビンに詰めます。
こぼれないように蓋をきちんと閉め、クルッと逆さに向け、冷めるまで待ちましょう。
冷めたらパンにつけて頂きます。味はどうかな?

2023.06.04(曇り)日曜日

023きママな日記152

早いなぁ~、もう今日から6月に突入です。5月29日に打ったワクチン注射の痛みも弱くなってきていて寝返りを左側にしても大丈夫になってきました。左肩を触るとまだ少し痛いが随分違ってきました。何処が痛くても嫌ですよね、ホッとしています。もう少しの辛抱と、自分に言い聞かせています。注射を打った人全員が強い痛みになるわけではないらしいですが、今回で6回目、第1回目の時より痛みが違ってきている気もします。1回目の注射をした翌日は四十肩をしたときのように腕が上がらず困った記憶があります。痛い時は身体を休めてもいいですよね?それにしても昨年の検診で見つかった病気、早期発見でよかったです。でも手術後、気のせいかも知れないが疲れやすくなった気がします。直ぐに息が切れる。以前のようにパ、パっと動けなくなりました。無理が出来ないですね、家族も分かっているで主婦業の手抜きをさせてもらっています。やりたいこと、やらなくてはいけないこと、色々気になる事はあるけれど自分に出来る限界がありますから。焦ってばかりの私を心配して声をかけてくれる友人、「無理しないでよ!」と、優しい言葉がけにジーンとなる。私の事を心配してくれ、とても有り難いです。その健診が今月あります。受けるのが一寸プレッシャーになっている。6月にあるんです。一寸不安な私。今年は検診で何も言われませんように!神様がいらっしゃるならお願いします。

ジリ、リーン、電話が鳴った!姉からでした。6人姉妹(姉4人、兄1人)だったのに今では2人(次女の姉と末っ子の私)になってしまった。私より姉の方が時々心配して電話をくれる。姉はインターネットが苦手で電話が良いという。電話は相手の声が聴けて安心出来るからと笑う。一方、私はラインやメールの方が多い。電話無精者の私、姉が「野菜を送ったからね、新鮮な内に食べてね。etc。。。」「うん、うん、何時もありがとう。元気でね、義兄さんに宜しくお伝えください!」と、私からの会話は短い。(苦笑) でも感謝は忘れず、歳を取った姉が何時までも元気でいて欲しいと願う。

2023.06.01(曇り)木曜日

023きママな日記151

今日は水曜日、主人はPC教室へ向かいました。ワクチン注射の後遺症で左腕が相変わらず痛む。寝返りも右腕側なら問題ないのですが左向きになると痛いので眠くても向きを修正して寝直す。左腕の痛みはもう少しの辛抱と自分に言い聞かせる。この所、朝一番にすることはイチゴの収穫です。粒は大きくないのですが自分が育てたイチゴと思えば特別な思いがあります。朝食のヨーグルトと一緒に頂きましょう。


可愛い小粒のイチゴでもヨーグルトと一緒に頂くと結構美味しい。

2023.05.31(曇り)水曜日

023きママな日記148

今日の予定は昨日歩いた例会(城跡・館跡巡りシリーズ(第10回) 大八田・深草館跡ウォーク)の画像整理と裏庭にあるミニ菜園の草取りかな。明日から雨が多くなるようなので気がかりだったイチゴの苗移植と昨年の場所から新芽が出てきたミニトマトの移植作業に一日掛かってしまった。雑草に埋まっているイチゴとミニトマトの苗を移植し終わってホッとしています。

例会があると画像を待っている歩こう会の仲間が居ると思って早めに写真をアップしています。写真係として歩こう会のアルバムだけは先に完成させたい。今回はもう出来上がっているので一安心です。22日「北山野道」小松の里編 →アルバム完成版 24日鏝絵巡りシリーズ第10回・茅野市玉川の鏝絵巡り →アルバム完成版 27日城跡・館跡巡りシリーズ(第10回) 大八田・深草館跡ウォーク →アルバム完成版 コロナ前には例会が多い年もあったね、年間50回くらいあったかも?今では一週間に3回の例会は多いかな?私、以前のように若くないので回数が多いと結構大変です。でも、元気な歩こう会仲間が多いので例会が多くあると参加者が喜ぶ、私はアルバムの仕事が増えて苦戦するがいいんです。みんなが喜ぶと私も嬉しい。画像整理に追われる日々。。。こんなプレッシャー嫌いではない。好きでやっている事だから。(笑) 同じ趣味の仲間に会えるって幸せなことですもの。

自分のブログの画像整理は22日、24日、27日、まだ写真が加工途中で未完成。何かと用事が出来て自分の事が後回しになってしまう。と言うことでブログ報告が遅れている。(苦笑) まぁ~、焦らず時間を見つけて行うことにします。

2023.05.28(曇り)日曜日

023きママな日記143

今日は昨日と一転、寒いくらいです。何と夏から冬に戻ったようなお天気となりました。10度くらいの差があるでしょうか?気候変化に身体がおかしくなりそうです。昨日は半袖でしたが今日は長袖です。昨日の例会で撮影した画像整理と買い物。庭に出るとイチゴが赤くなり始めている。真っ赤になった苺を摘み取ってヨーグルトの中に入れて頂きました。美味しかったですよ、赤くなったイチゴの実は空から良く見えるらしく人間と野鳥の取り合いです。防鳥ネットをしようと先日購入してきたのですが時間が無くてまだセットしていません。結構面倒なので時間が無かったら今年はやらないかも?

2023.05.23(雨)火曜日

023きママな日記142

今日は八ヶ岳歩こう会の例会(「北山野道」小松の里編)の日。午後から雨マークになっているが本日の例会担当者OさんとMさんは、私の例会(5/15馬場の里ウォーク)にも来ていただいているので行こうと考えています。

天気予報では午後に雨のマークがあったのですが、最後まで降られず助かりました。今日の例会は甲府で気温がグングン上がって暑かったです。何人も具合が悪くなった参加者あり、急登が上がれなくて途中バス停でみんなが戻るまで待機したり、足がつった人も出ました。私も体力消耗!アスファルトの照り返しがきつかったです。お昼まではずっと登り道で汗びっしょりに。帰り道は下りで足がガクガクしてしまった。昨年初夏に手術して普通の体でなくなったからか?歳で体力が落ちたのか?本日の例会は疲れました。私はラストを歩いていました。武田神社で皆さんが乗ったと思われるバスに間に合わずポツンと残されてしまったんです。仕方ないから一人歩いて甲府駅まで行くしかないかな?ガックリしていたところ救いの神がいてくれたのです。ガックリしながらバスを見送っていた私の姿を見ていたのでしょう。武田神社駐車場裏側に車を置いてあるからとUさんが私を駅まで送ってくれました。足が棒のようになっていたから甲府駅へ送ってくれ、本当に助かりました。何度も「ありがとう!」と言いました。到着後、甲府駅でみんなを探したけれど誰にも会いませんでした。Uさんの車がバスを追い越したのでしょうか、甲府発14時50分の列車の中にもYWAの方は見当たりませんでした。みんなは何処に行ったのでしょう?Uさんが運転していた車とバスは何処ですれ違ったの?何はともあれ甲府駅で長い時間待たず、一人ぽっちだったけれど家まで帰れ良かったです。今日のコースは下記です。

コース:武田氏館跡歴史館→竜ヶ池→若宮八幡神社→興因寺→白山神社→積翠寺→要害城跡駐車場付近(昼食)→要害城跡→恵運院→古府中1号公園→武田氏館跡「コースマップ

今回、要害温泉(20年前に何度か新年会をしました。)を訪れたら養護施設になっていました。
今日は中に入る事は出来なかったけれどお庭をお借りして昼食させてもらいました。


折角なので要害温泉前で集合写真を撮りました。(2023.05.22撮影)


本日(2023.05.22)参加者19名(18名+カメラマン1名)

以前も北山野道を歩いています。
下見で2001年12月10日 「北山野道」小松の里編

2002年に要害温泉でYWA新年会を行いました。
2002年01月21日「北山野道」小松の里編・本番(歴史散歩)新年会ウォーク
甲府駅→長禅寺→大泉寺→信玄火葬塚→円光院→要害(新年会)→甲府駅

2003年1月19日 初詣ウォーク(北山野道・板垣の里)&新年会

2003年12月5日「北山野道」志麻の里(下見)

2004年1月18日(日)新年ウォーク 武田神社(甲府)

写真で報告版、大変遅くなりました。加工が終わりましたので載せます。

コース:武田氏館跡歴史館→竜ヶ池→若宮八幡神社→興因寺→白山神社→積翠寺→要害城跡駐車場付近(昼食)→要害城跡→恵運院→古府中1号公園→武田氏館跡

2023.05.22(曇り)月曜日

023きママな日記138

今日は毎月お世話になっている掛かりつけ医の診察日。混んでいる日は長い時間待つ事になりますが、今日は比較的空いていたので待ち時間が少なくて助かりました。時間が少し余ったので買い物へ。お昼のおかずを一品購入。今日は、昨日ほど暑くならなかったが夏日で暑い。外仕事をしたかったが大事をとって庭仕事はお休みしました。昨日、庭で草取りしていたらお隣のおじさんに「駄目、駄目、今日は家の中に入ってろしー、体を壊すぞ無理すんなよ!」って言われちゃったんです。言葉は荒っぽいけれど結構優しいんです。素直に「はーい、!」と言って家に中へ。熱中症になったら怖いですからね。(苦笑)

2023.05.18(晴れ)木曜日

2023きママな日記132

今日は歩こう会のS会長、F副会長、私の3人が担当する「新緑の棒道」をご案内する例会があります。今までは「三分一湧水」から「女取り湧水」を回るコース、「三分一湧水」から「火の見やぐら跡」~スパティオ小淵沢周辺を歩くコースが多かったのですが、今回は甲州側の棒道から信州側の棒道を歩いてスパティオ小淵沢へ戻るコースを考えたのでご案内する予定。距離も8キロと膝や腰を痛めている方にも参加して頂けるように考えたコースにしました。集合はスパティオですが歩き出しは「火の見やぐら跡」です。集合時間はスパティオ小淵沢に9:30です。担当なので30分前には現地へ到着して居なくてはなりません。本日はお弁当を作らず道の駅で食べる予定なのでお弁当作りが無いだけ朝が楽で有難い。それでもボーっとしていると遅刻してしまいそうになるから支度を早めに終わらせ、現地へ向かう予定です。自宅へ戻るのが遅くなりそうなので家族のお昼を作ってから出掛けます。趣味のウォークに行かせてもらうので主婦業もしっかりやっておかないとね。(汗)
本日の参加者は20名でした。楽しく歩いてゴール。

コース:スパティオ小淵沢(車に分乗して)〜火の見櫓跡〜棒道〜甲六川〜信州の棒道〜森林浴の小道〜茜窯(おやつタイム)〜東出口湧水〜アウトレット〜スパティオ小淵沢 距 離:約8キロ「コースマップ


茜釜さんのお庭に設置されているブランコに乗せて頂き、記念写真を一枚。

火の見櫓跡〜棒道〜甲六川〜信州の棒道〜 
「スパティオ小淵沢」から「火の見やぐら跡」までは車移動。担当者からコースの説明、ストレッチ体操後に出発です。山梨県側の棒道では乗馬をしている数人とすれ違いました。新緑の棒道が気持ち良かったです。山梨県の小淵沢から長野県の富士見町へ向かいます。途中、甲六川(県境の川)を渡り長野県側の棒道へ。水のない甲六川に降りて集合写真を撮りました。会員のIzumiさんが私を撮影していたんです。後で写真を頂きました。


信州の棒道〜森林浴の小道〜茜窯(おやつタイム)〜東出口湧水〜アウトレット〜スパティオ小淵沢
甲州側にも信州側にも棒道の説明看板が設置されていて大きな声で内容を読むSさん、ご苦労様でした。気持ちいい信州側の棒道を暫く歩く。もっと行きたいところですが次回としましょう。信州側の棒道とお別れし途中から左折、新緑が気持ち良かった林道(森林浴の小道)を暫く歩く。林道の終わりには「茜釜さん」があり、ここで一休みさせて頂きました。奥様も一緒に入って頂き、記念に写真撮影。八ヶ岳も綺麗に見えたのでパチリ、出口湧水には寄らず通過、県境の甲六川を渡り小淵沢に。八ヶ岳アウトレットで少し休憩し、ゴールの「道の駅こぶちさわ」到着。お疲れさまでした。


「道の駅こぶちさわ」にゴール。後はそれぞれ分かれて昼食タイムを過ごし、解散です。

2023.05.12(曇り)金曜日

2023きママな日記130

今日は八ヶ岳歩こう会の月例会(誰でも参加できる開かれた役員会です)があります。ニコリの会議室で10時からお昼まで行われる予定。来月6月は総会が行われることになっていますので議題も多いと思います。総会後の懇親会も今年は行われる予定。コロナ感染防止で例会も中止になったり、延期になったり、最近やっと回数が増えてきました。年齢を追うごとに体力が落ちていることに危機感を感じています。これ以上悪くならない為に歩いて健康を維持していきたいものです。


今日は参加者が少なかったですね。みなさん、お忙しいのかな?話し合うことは、何時ものように例会報告とこれから行われる予定の例会説明、総会の話、etc。他にも事務局長から体感を鍛える、いい話をお聞きする事が出来ました。買い物へ行った時にでも本屋さんへ行き、教えて頂いた本、買いたいなぁ~って、思いました。体の為になる本、読んでみたい。以前、親指が「ばね指」になって長いこと通院しました。手術も考えましたが、知り合いの整骨院に通って何とか治ったのです。最近右中指が「ばね指」みたいにガクン、ってなる事がある。他にも自分の体調がイマイチな感じがして不安になることも。健康になる話なら何でも参考にしたいですね。

2023.05.10(晴れ)水曜日