主人はパソコン教室に出かけて行きました。中止になるのかなって思っていましたが今日は行われるようです。世界中にコロナのオミクロン株が猛威を振るっています。日本も感染者が増え続けていて山梨も感染者が増え続けています。何時、蔓延防止対策が山梨にも出されるか心配しています。不要不急の外出は控えてコロナが一日も早く収束してくれることを願ってやみません。
2022.01.19(晴れ)水曜日
主人はパソコン教室に出かけて行きました。中止になるのかなって思っていましたが今日は行われるようです。世界中にコロナのオミクロン株が猛威を振るっています。日本も感染者が増え続けていて山梨も感染者が増え続けています。何時、蔓延防止対策が山梨にも出されるか心配しています。不要不急の外出は控えてコロナが一日も早く収束してくれることを願ってやみません。
2022.01.19(晴れ)水曜日
美味しそうなイチゴがあったので購入、そのまま食べても美味しいのですが、今回はショートケーキを作りました。1.卵(3個)は一緒に泡立てません。別々に泡立てます。黄身(砂糖を入れ白くなるまで混ぜる)と白身(砂糖を2回に分けて角が出るくらい混ぜる)に分け泡立てます。2.黄身の入ったボールの中に泡立てた白身を混ぜ、一緒にしてからもう一度泡立てます。その中に小麦粉(粉振るいで2回降る)を木べらで等で混ぜて合わせ、ケーキ型に木地を流し入れる。ガスオーブンを160度で予熱、30分ほど焼く。3.竹串で焼けたかチェックし、スポンジが冷めてから3枚にカット、スポンジにシロップ、イチゴジャム(我が家の庭で出来たイチゴを冷凍しておいたのでジャムを作った)を塗っておく。生クリームをホイップしてスポンジに塗り、カットしたイチゴをスポンジの間に並べ、3枚のスポンジに生クリームを塗って完成。一番上にイチゴをきれいに並べて出来上がりです。最後にケーキを上手にカットするのが苦労するんですよ、スポンジが崩れないように細心の注意をしながらカット!
 
 
 
 
 
 
実は失敗談があります。スポンジは二回焼きました。一回目、ウッカリ小麦粉を入れずに焼いてしまったのです。当然焼きあがったのはいつものスポンジではありません。小麦粉が入っていないのですから出来上がったのは変な卵焼きみたいなもんです。オーブンから出した時、「え、何これ?うそー!!!」の声が出てしまった。大失敗、同じ作業をもう一回同じことをしたんです。3個の卵を冷蔵庫から出して暫く常温に。黄身と白身を泡立て小麦粉を混ぜて焼きあがり。そのスポンジで完成品にしたんです。作業をしながらボーーとしていたんですね、大反省!
2022.01.17(晴れ)月曜日
朝のニュースで津波警報が出ていたので何があったのか、地震でも起こったのか?
太平洋を中心とした地域に対して避難を優先とのこと。(気象庁は16日午前0時15分、鹿児島県の奄美群島とトカラ列島に津波警報を出した。また、日本列島の太平洋側全域に津波注意報を発令した。同庁によると、南太平洋の島国・トンガの海底で15日午後1時10分頃、大規模な火山の噴火が発生しており、津波はこの影響とみられるという。)
2022.01.16(晴れ)日曜日
今日も寒いですね、コロナのオミクロン株が広がって感染者が増えています。山梨県も昨日は感染者が100人超えてしまいました。感染者が増えていて怖いです。外食は避けて家で美味しいものを作り頂くことにします。さて何を作ろうかな?それではお店で商品を見ながら買い物して決めることにします。
2022.01.15(曇り時々晴れ)土曜日
今日は八ヶ岳自然クラブの観察会に出かける予定。場所は北杜市の須玉町散策、歩こう会でも若神子城址周辺は、ほんの少し歩いていますが本日歩く場所は何処なんでしょう。一人ウォークより仲間が居た方が楽しい。コロナ感染対策をしっかりして参加してきますね。
八ヶ岳歩こう会 過去の報告(ブログ)2016年3月30日
コース: 高根の湯駐車場(高根町ふれあい公園) ~ 萬年橋 ~ 見本寺 ~ 須玉町ふれあい公園 ~ 諏訪神社 ~ のろし台(昼食) ~ クラインガルデン ~ 高根の湯駐車場(高根町ふれあい公園)
*<若神子城址周辺の散策、ひだまり散歩>
*日 時:2022年1月14日(金)9時30分~12時
*コース:駐車場⇔若神子城跡周辺の散策[コースマップ]
*案 内:竹内 時男さん(YSC代表)

自然クラブは山野草グループ、ハイキンググループ、フクロウグループが専門的なことしているので普通の観察会参加者は少ないそうです。本日、気温が低く昨夜から雪が降ったので寒い。それでも少数精鋭で散策してきました。ふるさと公園のある古城跡(のろし場跡)は車でも行かれるので何度か行っておりますが本日案内してくれた場所は若神子地区の北側になる城跡だった所、薮漕ぎをしながらその場所に行く事が出来ました。途中植物観察をしながら歩いて面白かったし、歩いた場所も初めてで楽しかったです。今度は南側の城跡へ行ってみたいですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
やっと頂上へ到着、すると一番いい場所にあったのはソーラー施設が目の前に!
 
 
 
 
 
 
 
山から下ってきて正覚寺に到着。そして国道141に出ました。
 
途中土手に在った植物、ハルジオン(上)とヒメジオン(下)の違いを勉強。
風が強かったからでしょうね、下る途中見えた山が綺麗でしたよ。
 
 
 
上から富士山、金が岳・茅が岳、金峰山、小川山・みずがき山・・。
2022.01.14(晴れ時々曇り)
朝からグーンと冷え込んで寒い。今日は歩こう会の月例会(役員会)の日。
韮崎のニコリへ向かって車を走らせます。
 
会議の時間は10:00~12:00まで。会長挨拶から始まって先月行われた例会の詳細と報告、その後はこれから行われる例会の詳細を担当者から説明がありました。今、コロナの変異株でオミクロン株が日本中に広がっている。まだ山梨には蔓延防止は出ていないが何時その日が来るか分からない状態です。我が歩こう会も2020年、2021年には例会を中止や延期をしました。今年もそんな日が来ないことを願います。何時もの年なら春には沢山の例会計画が発表されるのですが今年は皆さん慎重で少ないです。私も何度も延期や中止をしていますので世の中の情勢を見極めながら例会案内をと考えています。早くコロナが収束して安心して歩ける日が来て欲しいと願うばかりです。
2022.01.12(晴れ)水曜日
今日は午前中に「てつなぎ北杜」キッチンカーの営業があり、朝早くから大忙しです。本日の会場は大泉町です。移動は事務所が同じ大泉町なので移動時間は15分くらいでしょうか?それでも事務所に9時まで行かなくてはならない。コーヒーセット、お菓子類の積み込み、道具など車に運び込みます。色々準備して会場まで移動します。今回もキッチンカーメンバーの皆さんと頑張ってきます。今日の会場は昨年12月にもお伺いしているので再開が楽しみです。

事務所に着いたけれど玄関が空いていないので少し待っていたら体が冷えたので自分の乗ってきた車に戻り待機、暫くして責任者のKさんが来られた。私もカギを預かっていたらと思ってしまった。
事務所を10時15分に出発、会場へ10時半到着。今日は雨が降っていたので会場の台所をお借りして準備、ケーキセットを用意して召し上がってもらいました。持参したパンやご飯ものなど完売しました。会場スタッフの皆さん、参加者の皆さんにご挨拶してお別れです。「有難うございました。」コロナ感染が心配なのでスタッフの皆さんから次回のご依頼は様子を見るとのこと。又の再開はコロナが収束してからかも?
2022.01.11(曇り時々雨)火曜日
三連休三日目。連休中は買い物も控えていたのですが三日目の午後なら人が少なくなっているのではと買い物へ向かいました。必要な品物を購入して長居は無用です。さ、さ、さーとマーケットから出て車に乗り自宅へ。今日の夕食は体が温まる郷土料理の「ほうとう」にしました。
2022.01.10(晴れ)月曜日
三連休二日目。コロナの新型オミクロンが猛威を振るっている。第六派が日本中に広がっていますね、各自注意して生活をしなくてはならなくなりました。不要不急の外出を控えて過ごすことにします。
2022.01.09(晴れ)日曜日
今日は、昨日参加した例会の写真を整理して私のブログや歩こう会用のアルバムを完成させようと思っています。外はかなり寒い、一人ウォークをしようと思っているのですが仲間が居ないと実行できそうもない弱気な私です。今日も家族の為に温かいお食事を用意してヌクヌクしちゃいそうです。(苦笑)
今日から三連休、コロナ第6波が来ているので皆さん自粛して旅行は控えるのでしょうか?
2022.01.08(晴れ)土曜日
今日は2022最初、歩こう会の例会があります。甲府七福神巡りウォーク
昨日の天気予報では甲府にも雪が降るとの予報があり、足元が少し心配です。昨日早寝をしたので5時に起床。時間に余裕があるので自分のお弁当を作りました。時間がない時はコンビニで購入したりします。留守をして待っている家族にはカレーを作って準備オーケーです。あとは列車に乗って集合場所へ向かうだけですが、寒いので完全武装して出発!
 
参加者は22名。(会員は21名、一般参加者(準会員)は1名)
会長さんは膝が完治していないので参加者を見送ってから帰宅、その後お昼まで歩いていたお二人は用事があるらしく途中で帰宅。完歩は19名でした。
・開催日:2022年1月7日(金)
・コース:甲府駅北口→華光院→行蔵院→玄法院→御崎神社→緑ヶ丘スポーツ公園(昼食)→塩澤寺→法光寺→清運寺→甲府駅北口
[コースマップ]
・距 離:約11km
・集 合:JR甲府駅北口・武田信虎公像前 10:00
・解 散:甲府駅北口 15:00頃。
・担当者:田中哲夫 伊藤 清

2022最初の例会は甲府七福神ウォークです。甲府駅北口に10時集合。受付を済ませ、会長からの挨拶、今日の担当者から説明を受け、準備体操をしてから出発です。
担当者の熱心な説明で回るのに時間が掛かって昼食場所が緑ヶ丘スポーツ公園ではなく、手前の玄法院さんで頂きました。後半もリーダーは急ぐことなくマイペースでしたね、残りの七福神を回って本日の例会無事終了。コースを回るのに時間が掛かったからか?下りの列車(14:50)に数分間に合わなかった。(1分~2分かな?) チャン、チャン! 40分後15:43の列車となったのでした。男性は間に合ったかもしれないのに女性の歩きに合わせてくれたからかもね、一緒に歩いた男性陣皆さん優しさに感謝。待ち時間を利用して駅で買い物、私は家族のお土産を買うことが出来て良かった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
玄法院さんのお庭を借りて昼食、休憩後残りのお寺を回って終了です。
2022.01.07(晴れ)金曜日