2023きママな日記074

自宅療養中!
昼食後、一休みしていた時に車のバック音が聞こえてきた。
時々荷物を運んでくる宅急便と思い、窓から外を見ていると違ったんです。
車の横に(株)〇〇ロードサービスの文字、我が家の横に車が止まった。
「あれ、何だろう???」外に出ると脱輪して困っている車が見えた。
なんと左側の車輪が両方とも脱輪して傾いている。「車の持ち主が呼んだのかな?」
ロードサービスの運転手さんに「良かったら我が家の駐車場を使って下さい。」
運転手さんは「私の車だけでは無理があるので会社にもう一台来るように手配しています。」
「困ったときは貸して頂きますが大丈夫だと思います。」とのこと。クレーン車が2台に。
もう一台が来てから40分くらいで脱輪した車がクレーンによって道路に戻された。
我が家の入り口、私道に入れない状態だったので主人にはラインで今の状態を連絡済。
それにしても怖かったでしょうね、左に寄り過ぎてしまったのでしょう。
知り合いでなかったが運転していた女性からお詫びの言葉がありました。
私、「いいえ、大丈夫ですよ。ご心配でしたね、お気をつけて!」
私も運転に気を付けよう。脱輪から脱出できた車、故障個所は無かったのでしょうか。
私が心配しても仕方ないがチョッピリ心配でした。男性がそばに居たので大丈夫かな?
主人が戻ってくる前で良かった。早く戻っても駐車場に入れなかったからです。


滅多にない事ですが、無事に事件解決して良かった。

2023.03.15(曇り時々晴れ)水曜日

2023きママな日記073

自宅療養中!
早くも3月半ば突入、桜の開花予報が出るかもしれないですね?
今年は桜の開花が早いと言われています。東京が早いなら山梨だって早くなりそう。
八ヶ岳歩こう会でも桜ウォークが計画されています。予定日では遅いのだろうか?
2022年、私たちが担当した桜ウォークも開花が早いと思って本番日前に下見として2回歩いた。
04.15 武川・桜巡りウォーク(本番)
04.09 武川・桜巡りウォーク(下見)
桜ウォークは満開日に歩けるとが限らないので難しい。今年は4月13日に計画している。

今頃、何時もなら何時もの場所に顔を出すところのフキノトウが出ていない。
今年はダメになってしまったのかと思っていたら別の場所に1つ、ポツンと顔を出していた。
昨年、夏ミョウガを植え替えた場所がある。フキも一緒に植えた記憶がある。
これは有り難いですね、来年も出てくれるかもしれないから大事にしようと思う。


新しい場所に出てきた蕗の薹、これからここに毎年出てくれたら有難いですね。

2023.03.14(晴れ)火曜日

2023きママな日記072

自宅療養中!
朝は雨がシトシト降っていましたが、お天気は回復して明るくなってきています。
お隣さんは畑を耕し始めましたよ、もうそんな時期なんですね。
風はまだ冷たい、今年は畑をやろうかやるまいか悩んでいます。
孫が来た時に楽しみにしている野菜の収穫、喜ぶ顔が目に浮かぶ。
自分の体と相談ですね、手が掛からないものだけにしようか?
悩んでいる間に家の周りの雑草も少し伸びてきています。
もう暫くすると草取りとの戦いが始まります。あー、悩ましい。

2023.03.13(雨)月曜日

2023きママな日記071

自宅療養中!
今日は主人の〇〇歳の誕生日、お祝いに主人が大好きなお店へ
お寿司屋さんの写真は残念ながら食べるのに夢中で撮影を忘れました(汗)
↓ここは食事後、美味しいコーヒーを頂いたお店です。(撮影許可OK)


100番コーヒー ←ホームページはこちらです。


店内は古民家を改装した造り、若い方々が次から次へお見えに。SNSで見つけるのでしょうか?

実は夜に家族でお祝いを考えていたんです。
ところがビックリ、昔のペンション仲間が誕生日を覚えていてくれたんです。
お昼少し前に電話が入って主人は大喜び、主人と一緒に出掛けて食べてきました。暫くぶりの美味しいお寿司に大満足、その後美味しいコーヒーが飲みたいと言われたので津金で半年前に開店したお店へ向かい、曳きたての美味しいコーヒーを頂き帰宅。嬉しそうな主人の顔を見て私まで何だか心がポカポカして嬉しくなりました。が、お寿司の写真は撮影を忘れてしまった。以前のブログに載っていたのでその時の記録を載せます。美味しいお店なので又行きたいです。主人だけでなく私までご相伴にあずかり、大満足の誕生寿司会でした。「ご馳走様でした」昔載せたブログはこちらです。→2019年きママな日記713 2018年きママな日記371

2023.03.12(曇り)日曜日

2023きママな日記070

自宅療養中!
本日、東日本大震災(2011.03.11)が起こった日ですね、今日は一日中このニュースが流れています。
あの日、私は藤乃屋さんで勤務中。15時までが営業時間だったので最後のお客様を接客中でした。
グラグラグラ、となった後、停電になった。「え!どうした?」時間は14時45分頃だったかな?
一緒に働いていた仲間は外に飛び出し、駐車場でしゃがみ込んでいました。
女将さんがお客様に「危ないですから外に出ましょう」と言いましたが・・・。
お客様は「大丈夫ですよ、ここの家はつぶれたりしない。がっしりした造りだから・・・!」
なんて言って動かなかった。地震は長く続き、怖かったですね。
その時の日記があります。→2011.03.11(金)

2023.03.11(晴れ)土曜日

2023きママな日記069

自宅療養中!
暖かな日が続き体が楽で助かっています。
9日から栗山英樹監督率いる侍ジャパンWBCの2023年大会が始まりましたね。
スポーツ観戦が大好きな我が家の男性2人は9日の中国戦、10日の韓国戦に勝利して喜んでいる。
今日は第三戦、結果は分かりませんが選手の皆さん、力合わせて頑張って欲しい。
私は興味はありますがそれほど熱くならないです。でも、応援はしていますよ。

2023.03.10(雨のち晴れ)金曜日

2023きママな日記068

自宅療養中!


朝はお天気が良かったが段々と曇り空になってきました。
ウォーキングに行こうかと思っていたが来客があるとのこと、何処へも行かず家で過ごしてしまった。
どうも楽な方を選んでしまう。自分に甘いなぁ~。(苦笑)

2023.03.09(晴れ)木曜日

2023きママな日記066

今日は私が困っているコースの確認に行きます。
一人では不安があるので友人のペンション・Fさんご夫妻に助っ人をお願いしました。
私達は昔からお互い助け合ってコース造りしています。
私が不安に思っている場所の確認ウォーク、楽しみながら歩けました。
途中で「ふきのとう」を見つけましたよ、やっと小淵沢にも遅い春が来たようです。


風路さんと待ち合わせて下見の下見へ。道探しウォークです。
昔歩けた山の道、今は藪になっているかも?その場所は今でも歩ける状態か?
大昔、歩いた道ですが変わってしまったかもしれないので確認したいが一人では怖い。
山の中には野生のイノシシやシカが居るんですよ、遭遇したら嫌ですもの。
一緒に歩いてもらえるかお願いしたら快く引き受けてくれました。
コースは少し変化があった方が楽しいと私は考えています。
遊び心を大切にしています。だからコースを作るって苦労もあるけれど楽しい。
心配だった場所、2か所とも一緒に歩いてもらいました。
最初に歩いた場所は山林の中で雰囲気はいい感じでしたが出口が電気柵になっていたので断念!
もう一か所は、林の中の道で凸凹道でしたがゲートもなく昔と変わらず大丈夫、ご案内出来ます。

本番は、5月15日(月)で「小淵沢・馬場の里ウォーク」詳細はもう少し待って下さい。
ご参加をお待ちしています。参加者の皆さんに喜んで頂けたら嬉しいですね。
春になると例会も増えますし、下見は早めに終わらせておくに限ります。
全コース通しの下見ウォークは別の日に予定しており、担当者と一緒に歩く日も決めています。
下見がきちんと終わり、本番の日がお天気に恵まれれば最高なんですがねぇ~。

2023.03.07(晴れ)火曜日

2023きママな日記065

今日は歩こう会会員の例会助っ人で出掛けます。
自分のお弁当、家族の昼食を用意してさぁ~、っ出発!
報告は帰宅後になります。

下見行ってきましたよ、本番はまだ先だけれど直前になると焦りますから。
今日の待ち合わせ場所は長坂駅です。二人はもう来ていました。さぁ~、出発!

・コース(案):長坂駅(トイレ)→清光寺(トイレ)→八ヶ岳パーキング(トイレ)→金生遺跡(昼食・トイレ)→深草館跡→長坂駅(トイレ)
下見のコースマップ


長坂駅から清光寺に立ち寄り、農道を歩いて八ヶ岳パーキングへ。ここで一休み!
八ヶ岳パーキング~金生遺跡に到着後、昼食をとります。そして本日の目的地へ。
林の中に深草館跡があります。丸太橋は怖いので探検は男性にお願いしました。


気持ちの良い日で長坂駅まで帰ってきて終了。
このコースの詳細は担当者との打ち合わせ後、歩こう会のホームページに載ります。
それまで暫くお待ちください。

開催日:2023年5月27日(土)
・集 合:JR長坂駅 10:15
上り 小淵沢駅10:02→長坂駅10:09
下り 塩山駅9:00→甲府駅9:32→長坂駅10:12
・解 散:長坂駅 15:30頃
・参加費:会員300円 一般500円
・持ち物:弁当・飲み物・雨具・ウォーキングダイァリー・保険証・マスク?・その他
・担当者:田中哲夫 小林光修 市川富美子

2023.03.06(晴れ)月曜日

2023きママな日記064

自宅療養中!
八ヶ岳歩こう会が発足(1999年6月6日)してから24年、2023年6月には総会が行われる予定。
これより25期を迎えることになります。会員の仲間も入れ替わっています。
古株になってコースの相談を受けることがあり、記録を残しておいて良かったと時々思います。
歩こう会が発足した当時、私はインターネットをしていなかった。
主人に教えて貰いながら始めました。やりだしたら面白くなって続けています。
忘れていることも多く、2000年から始めた「きママなウォーキング」を読み返すこと多し。
自分の頭の記憶は霞んでも写真や文章を読み込むと昔の事が思い出されます。

ここ数年例会を頑張っているある人物から助っ人を頼まれました。
例会の本番日はもう決まっている。「コースを作る協力をお願いしたい!」との事。
本番は、2023.05.29(土)大八田・深草館跡ウォーク

人に頼られるって嬉しい事です。そして頼まれるとNOと言えない私、好きなんだなぁ~。
ある人はお人好しと言う。楽しくなってしまう自分。今日も資料集めに余念がない。
今日は考えたコースを車で走ってみようと思う。キロ数を調べたいんです。
そして明日は下見ウォーキング。担当者と一緒に歩いてコース造りを行う予定。


金生遺跡から少し下ると木が生い茂っている場所があります。
この場所が深草館跡です。


何年前か忘れましたが丸太橋を渡って深草館跡に行った記憶があります。
その橋を探したら何と壊れているではないですか、これは困った!
丸太がダメなら川をジャブジャブ歩いては?ってそれは嫌です。
館跡の周りにはお堀があります。川を渡ることは困難かな?


川べりを少し歩いていたら三本丸太の橋が見つかりました。
腐っていないだろうか、一人で渡るのは怖いからみんなが居る日チャレンジかな?

2023.03.05(曇り)日曜日