2022きママな日記360

自宅療養中!


我が家のイチゴ、以前撮影した写真です。

我が家の庭で収穫したイチゴ、食べきれない分は冷凍しておきました。この苺をジャムにします。パンにつけてもいいし、ケーキの時にスポンジに塗ったりして使う予定。庭に植えたイチゴの苗、毎年実がなって有り難く頂いています。でも、食べきれなくて残ってしまう。そこで冷凍しておいたのです。この苺の苗は歩こう会の参加証として2013年棒道大会で頂いた苗です。玄関側にも植えて増えましたが今年の夏に手入れが出来なかったので来年はどうかな?今年の冬、生き残った苺の苗、来年庭に植え替えてあげようと考えています。


冷凍のイチゴは全部で1600グラムありました。いっぺんに作るのは大変なので2回に分けて作ります。一回目の手作りジャムが完成です。結構量がありましたね、これで冷凍庫に隙間が出来たので他の品が入れられそうです。

2013年11月10日曇りのち雨(日曜日)にお店(藤乃家さん)が半日(昼)だけ休みになったので棒道大会に参加。この時のお土産の中にイチゴの苗があったのです。この苗が今でも実を付けてくれるんですよ。


上の写真は、楽しかった思い出のシーン。懐かしく思い出しました。今年は2022年です。苗を頂いたのは2013年だったの、イチゴの苗を頂いてから9年もたったんですね、月日の流れを感じます。大事に育てて行かないとね、来年植え替えて上手に育てなおします。

2022.12.26(晴れ)月曜日

2022きママな日記358

自宅療養中!

今日は今年最後の例会(納会ウォーク)があったのです。が、天気予報では今世紀最大の寒波がやって来るとの事で風邪でもひいたらいけないと断念しました。報告を待つ事にします。ウォークに行かないので大掃除の続きでもしようとバケツに水を汲み窓ふきをしましょうと外に出た所、冷たい風がピューと吹いてきたんです。「寒ーい!これはダメだー!!!」「今日のウォークに参加している皆さん、風邪をひかれませんように!」とりあえず外仕事はやめることにしました。この所毎日少しづつ掃除をしていて疲れもたまってきているようです。年末に寝込んだりしたら大変ですから今日は休息日にします。

本日は12/24クリスマスイブですね、孫に送ったプレゼントはパパ、ママから何時本人に渡されるのでしょう。サンタさんが今日の夜に煙突からプレゼントを運んでくれるらしい。でも煙突のない家だとプレゼント配達はどうするんでしょう。(笑) バーバがこんな心配しても仕方ないので孫から喜びの一声は連絡を待つ事にしましょう。


家族でティーターム、「頂きます。」「ご馳走様!」

2022.12.24(晴れ)土曜日

2022きママな日記350

自宅療養中!

今日は歩こう会の例会がある。でも場所が鎌倉で遠いため、列車の時間が早いのです。寒波が来ているし、無理をして風邪でもひいたらいけないと思い、行くのを断念しました。行った方から報告があるでしょうから待つ事にします。

朝は本当に寒かったですよ、部屋が温まるまで少し掛かりました。日中は少し気温が上がって助かりましたね、明日はどうなんでしょう。ワクチンの後遺症で注射した左上腕の痛みも昨日より弱くなってきた。残っていた片づけを少し行ったら腰が痛くなったので中断、明日又行うことに。無理は禁物ですね。

2022.12.16(晴れ)金曜日

2022きママな日記347

自宅療養中!

午前中は掛かりつけ医へ向かう予定。午後は治療中の歯の治療。

帰宅後は、昨日参加した写真整理を行う予定。
美しい日本の歩きたくなるみち500選(19-8) 日本三大堰・徳島堰を巡るみち(Part3) コース:韮崎駅 → 願成寺 → 韮崎大村美術館・大村先生の生家 → 大公寺(昼食) → 御勅使川暗渠 → 県立御勅使南公園


この後、駐車場で待っていた主人の車に乗り一路我が家へ。

2022.12.13(雨のち曇り)火曜日

2022きママな日記346

今日は歩こう会の例会があります。シリーズもので第3回目、韮崎駅から県立御勅使南公園までの11キロ。ゴールが公園なので県立御勅使南公園から韮崎駅まで歩くとなればトータル15キロになってしまう。今私が自信を持って歩ける距離は10キロ強かな?公園から駅までのバスもあるが一時間に一本と少ないらしい。15キロは厳しいかも知れないと参加を悩んでいたら担当者が駅まで送迎をしてくれるとの事。それならと参加を決めたら主人がお迎えに来てくれたんです。何時もありがとう。感謝です。参加した例会はスマホのGPSをセットするので地図を主人が作ってくれます。それなのにセットを韮崎駅でし忘れてしまい、願成寺でセットしたのでキロ数が正確ではないかも知れません。願成寺~県立御勅使南公園までの地図を主人が作ってくれました。

コース:韮崎駅 → 願成寺 → 韮崎大村美術館・大村先生の生家 → 大公寺(昼食) → 御勅使川暗渠 → 県立御勅使南公園 11キロ[コースマップ(途中から)]


歩き出しは韮崎駅になります。みんなが揃ったので集合写真をパチリ!


お天気が良かったので富士山が綺麗に見えましたよ、お昼は大公寺のお庭を借りて頂きました。


仲良し仲間の風路さんと一緒に!


今日は50年前に徳島堰に関わった方が参加して下ったのです。
そして御勅使川暗渠 で説明をして下さったのです。


今回もカメラ係をかって出て下さったKさんに沢山素敵な写真を撮って頂きました。
スナップ写真を入れたブログ報告12.13に載せましたのでご覧下さい。

2022.12.12(晴れ時々曇り)月曜日

2022きママな日記341

今日は八ヶ岳歩こう会の月例会(会員でなくても誰でも参加できる役員会)があります。午前中2時間ほどですが会員みんなが楽しんで参加できる例会を考えたい。10時には始まるので遅れないように家を出る予定。


何時もの会場で10時からスタート!議事進行は事務局長です。YWA会長の挨拶から始まり、心配なコロナの事や会員の為にいい企画があるとの話が出て2月に行われることになった。詳細はこれからの会報等で連絡があると思います。その後は前回月例会後に行われた例会報告、その後はこれから行われる例会の説明が担当者からありました。何時もと変わらない議事進行で12時前には終了。でも、暫く会っていなかった理事さんとも会えて嬉しかった。以前のように毎回例会に参加できない私ですが、気心知れた仲間と会える事はとても嬉しい。今年も残り少なくなってきたが健康に気を付けて過ごしていこうと思う。

2022.12.07(晴れ)水曜日

2022きママな日記333

自宅療養中!

11/16の日に「午前中はリハビリウォーク」で「午後から膝痛・腰痛対策などの講習会」が行われました。講師:植松誠二さんから高齢者の私達にも分かりやすく説明をして下さいました。自分で出来るならやってみよう!教えて頂いたことを実行してみるつもりで講習会から帰ってきた私です。その時に教えて頂いた道具の事ですが、100均のDAISOで売っている商品でも我が町にDAISOは無いのです。

韮崎の歯医者の帰りにDAISOへ寄って購入してきた品物2点。BODYROLLER(ボディーローラー)と工具売り場で購入してきたレンチです。BODYROLLERは、まだ試していませんがこの後で試す予定です。テレビを見ながらレンチでへバーデン結節になってしまった指の筋膜リリースをし始めました。(筋膜リリースの効果 、筋肉自体の動きが良くなることに加え、筋肉へのスムーズな血液循環を回復させることができます。 筋膜の癒着を原因とした体への負担を取り除くことで慢性的な痛みの緩和、運動機能の改善も促します。)指の第一関節が曲がってしまう病気?掛かりつけ医の整形外科で見てもらっても「年齢のせいです!」「痛み止めの軟膏を出しておきます。」で終わってしまいました。インターネットで調べてみました。検索すると色々出ていますが専門医に通うのも悩んでしまう。自分で出来る範囲で良いから道具を購入してきて何とかやってみることにしました。

2022.11.29(曇り)火曜日

2022きママな日記331

自宅療養中!
今日は昨日歩いた例会の写真整理をして過ごす予定です。
昨日の事を思い出しながら書いています。今回は私の体調を心配してカメラ係をかって出てくれたり、ストックを使うことを進めてくれたり、参加された皆様にご配慮頂き感謝します。皆さん、ありがとう!
500選の道(19-10) とみざわ・六地蔵を巡るみちの詳細


コース:JR身延線、井出駅→富栄橋(富士川)→道の駅とみざわ→六地蔵公園(昼食)→福士金山のイチョウ→最恩寺→道の駅とみざわ→井出駅 約15キロ
<集 合:電車を利用の方は、井出駅 9:40>

ショートカットなら:道の駅とみざわ→六地蔵公園(昼食)→福士金山のイチョウ→最恩寺→道の駅とみざわ
<集 合:車を利用の方は道の駅とみざわ駐車場 10:30>

列車に乗って集合時間までに行くとなると自宅を6時には出なくてはならない。6:09発(小淵沢駅発6時2分時間)の列車に乗らないといけないからです。車で高速道路を利用すれば自宅を9時出発で大丈夫らしい。朝の3時間差は大きいですよ、主人が車で集合場所の「道の駅・とみざわ」まで送迎してくれるとのこと、大変有難いことです。集合時間は10時半です。「道の駅・とみざわ」には余裕で到着。車の方も井出駅からの徒歩組も到着していました。リーダーから挨拶後にストレッチをしてさぁ~、出発です。


皆さんと一緒に歩きだしたが違和感が!?「あ、背中が軽い?リュックを忘れた!」テーブルにリュックを置いたまま歩きだしてしまった私。直ぐにサブリーダーに声掛けして待ってもらいました。サブのKさんが大きな声で「おーい、先頭、止まって下さい。」歩き出したばかりの皆さん、不思議そうな顔して立ち止まっています。直ぐにリュックを背負って後を追う私。「皆さーん、ごめんなさい。もう大丈夫、歩きだして下さい。」待っていてくれた皆さん苦笑!これからは気をつけましょう。
歩きだして間もなく不思議なオブジェが建っているではないですか、「何なんだろう?」この像に対し説明なし。だから何だか分かりません、ゴメンナサイね。(苦笑)


歩き出す直前まで雨が少し降っていたのです。困ったなぁ~、と思っていた仲間たち。
ところが、歩きだした時には雨が止んでくれたので大変有り難かったです。


途中休憩も和気藹々でしたよ、雨上がりの風景が素敵でした。


六地蔵公園に到着後、集合写真を主人にお願いして撮影してもらいました。最近は三脚をセットしないことが多いです。画像がぶれなくていいのですが、セットしたり、片づけたりが大変なんです。リーダーによっては片づけている途中で歩きだしてしまうことがあり、走って追いかけたりしていました。結構大変なので最近は交代しながら集合写真を撮ることにしています。(全員集合写真14名)

 
六地蔵公園は山の頂上、景色も良いらしい。お天気に恵まれれば六地蔵の後ろには富士山がクッキリ見えるそうです。残念でしたが仕方ありません。雨が降っていないだけでも感謝ですから。山に登ったら下りもあります。登り道は普段利用されている道だったのですが、下り道は現在余り使われていないのかな?荒れていましたね。


ウォーク後半は、「福士金山のイチョウ」と「重要文化財・最恩寺仏殿」前で記念写真撮影。


解散後、4人で車中賑やかだったかもね、楽しい会話をしながら八ヶ岳へゴー!

2022.11.27(晴れ)日曜日

2022きママな日記330

今日は歩こう会の例会(500選の道(19-10) とみざわ・六地蔵を巡るみち)があります。遠くて一度も行ったことが無かったのですが、主人が送迎をしてくれるとのこと、それなら思い切って行くことに決めました。列車なら小淵沢を6時2分(長坂駅は9分かな?)に乗車しなくてはならない位遠い場所なんですよ。どうせ行くなら車の中でも仲間が居た方が楽しいですよね、風路さんご夫妻を誘って一緒に行くことに。

ウォーク中、主人が車中から心配して隣を走ってくれましたが、伴走車が無くても大丈夫そうなので歩こう会仲間と一緒に歩くことに。(過保護ですね、心配症なんです、すみません!)
道の駅とみざわ→六地蔵公園(昼食)→福士金山のイチョウ→最恩寺→道の駅とみざわ[コースマップ]


15キロコース:JR身延線、井出駅→富栄橋(富士川)→道の駅とみざわ→六地蔵公園(昼食)→福士金山のイチョウ→最恩寺→道の駅とみざわ→井出駅
本日私が歩いたショートカットのリハビリウォーク約10キロコース:「井出駅→富栄橋(富士川)→道の駅とみざわ」「道の駅とみざわ→井出駅」をカット、本日全コース歩くとなると15キロほどになりますが、「道の駅・とみざわ」をスタート&ゴールなら約10キロ位の距離となりそう。本日のリハビリウォークは車利用で参加できました。主人に感謝です。


とみおか・六地蔵の前で記念写真。今日の写真で報告は少しお時間を下さい。

昨日の写真報告が出来ましたのでご覧下さい。
こちらをクリック→ 2022.11.26 とみおか六地蔵W

2022.11.26(曇り)土曜日

2022きママな日記326

自宅療養中!

今日は昨日歩いた例会の写真整理をしています。自分のブログは後回しにして歩こう会のアルバムを完成させました。YWA掲示板(ウォーカーズカフェ)をご覧下さい。

昨日のウォーキング、私は「塩ノ山遊歩道」は行きませんでした。カットしました。JR塩山駅北口→甘草屋敷前→塩山温泉郷→放光寺(昼食)→恵林寺→常泉寺→JR塩山駅です。距離は約11キロ。参加者の内3名(案内人1名、ショートカット希望2名)は塩ノ山は登らず、ノンビリと枯露柿の里を歩いて9名と合流する予定の放光寺で皆さんが到着されるのを待っていました。今回私が一番見たかった景色は枯露柿。ノンビリ歩いたお陰で動物と触れ合うことも出来て楽しかった。ヤギ、ポニー、ワンちゃん、猫ちゃん、可愛かったですよ。紅葉した木々の中を歩いたり、新しくなった水車にも出会いました。2022年3月7日に歩いた時には水車は古かったのに7か月後には新しくなった水車、綺麗でした。毎回、コースの最後には常泉寺さんに立ち寄らせて頂いてます。ご住職様が優しい方で今回は庭になっているユズを全員に下さったのです。写真にも一緒に入って頂きました。ヤッパリ同じ趣味を持つ仲間とのウォーキングは楽しいですね、次回も楽しみです。それでは写真報告をどうぞ!


そうそう最後にコースの最後の方でギンナンが沢山採れる場所があるんです。でも、あれは素手ではつかめませんから次回はビニール袋か軍手を持参しようと話している仲間が居ましたよ。

2022.11.21(晴れ)火曜日

2022きママな日記322

自宅療養中!

今日は歩こう会のバスウォークがあります。ほとんどのウォーク仲間はバスウォークに行って北杜市にはいません。みんなと一緒に行きたかったけれど寒いと傷が痛むし、途中で具合が悪くなっても困るし、参加された皆さんにも迷惑をかけてしまうから家で過ごしています。何だか寂しい気持ちになってしまうのは何故でしょう。家族にも心配を掛けたくないですし、自分の体の事を考え、無理は禁物、今はジッと我慢です。遊びに行かなければやることは沢山有るけれど気が進まないことは後回し。

先日八百屋さんで見つけたイチゴを使ったデザートを作ろうと思う。イチゴショートケーキを作るには卵を買ってきてスポンジを作り、それをオーブンで焼いて、冷めてから大事な作業があります。さぁ~、エプロンをして始めましょう。まずは材料を準備、小麦粉・砂糖・卵L玉3個・生クリーム・リキュール・バニラエッセンス・など等。


スポンジを焼いて3枚にカット、カットした断面にシロップを塗ってホイップした生クリームをスポンジに塗ります。その上にイチゴのスライスを2段目まではスポンジの周りに並べて行く。一番上の3段目は形のいい苺をグルっと一回り飾って完成です。後はカットして頂きます。このカットが難しいので神経を使います。写真を撮ってみました。まだ味見はしていませんが美味しく出来ただろうか?試食係は息子なので後で感想を聞いてみます。

2022.11.18(晴れ)金曜日