025きママな日記128

今日の朝は肌寒かったですよ、まだまだストーブのお世話になっています。灯油代も掛かるけれど風邪をひいたりしたら困るのでまだ暫くお世話になる予定です。朝、昼、夜と着る服も暖かい服だったり、長そででも綿の涼しい服にしたり、夜は一枚余分に着たりと服にも注意しながら過ごしています。長かったゴールデンウィークが終わってインター周りの道路は混まなくなってきており、普通に走れるようになってきました。買い物へ出かけても渋滞せず走れるし、駐車場探しも楽になってきました。観光地で多くの方が来てくださるのは嬉しいのですが、混むのは勘弁してほしいと思ってしまいます。お洗濯日和は今日までで明日からお天気は下り坂だそうです。なかなか草取りが出来ないが今は焦らず身体を温存しておき、調子のいい日に少しづつと思っていますが、雑草の方が元気に伸びてしまうかも知れない。それはそれで仕方ないと諦めています。我が家の両隣りも畑を頑張っています。以前は片方のお隣さんが畑も雑草もなくて焦ったりしたけれど反対側のお隣さんも定年になってから畑と草取りを頑張っていて両隣が綺麗になっているため気にはなっています。私の体のことを知っているので「お体大丈夫ですか?お大事に!」と、言って下さるけれどボウボウニなってしまったら嫌でしょうから私も気にしながらボチボチとやる予定。(苦笑) 草取りは腰痛のある主人は無理ですし、息子も体調次第で出来ない事も有るのです。みんな半人前、3人で協力し合い頑張ります。

毎週木曜日はボランティアで主人がPC教室へ行きます。午前中(10時~12時)だけですが主人を待っている生徒さんがいるらしく行く予定だそうです。(生徒さんは高齢者が多く、すぐに忘れてしまう方が多いらしい。以前質問したことのある同じことを聞いても声を荒げずに教えてくれるからだと生徒さんから聞いた話) 毎週同じことを質問してくる生徒さんが多いとのことですが、この教室の先生は高齢者に優しい。同じことを聞いても繰り返して説明をしてくれるそうです。(私が質問すると時々邪険されるけれど女房は他の方とは違うのかな?優しくないなぁ~、と思う事も有ります。苦笑) まぁ~、PCやスマホで困ると主人や息子に聞くことが多い私、主人より息子の方が優しいかな?まぁ~、二人とも最後までシッカリ説明してくれるので有難いと思っています。先生が傍にいると覚えが悪いのは何故でしょう?私が頼ってしまうからかもね、その木曜日が私の通院日になってしまうことがあります。病院の日になるとPC教室は休んでくれるので有難いと思っています。主人、やっぱり平等に優しいのかも?こんなこと言うと笑われてしまいますね、スミマセン!

二人そろって床屋さんへ向かいました。私は留守番、庭の草が目に入ったので少しだけ草むしり、車に踏まれて可哀そうな芝桜、バラスが埋まっているに少しづつ広がって花を咲かせている。手前だけでも移動させたいと思ったが簡単にはいきそうもありません。抜くのも移動させるのも難しい。私は車を駐車場に入れる時、踏まないように気を付けているんですが、私以外はお構いなしです。芝桜ちゃん?「がんばれ!」同じく駐車場で咲いている可憐な花、菫の一種かな?毎年咲いてくれるけれど可愛い花ですね。


花の名前は「ビオラ」とこのブログを見て頂いている友人から教えていただきました。
「ありがとうございます」

うちの駐車場に咲いているのはツツジ、お隣のお庭にあるツツジは綺麗な色で咲いています。
我が家のツツジは白とピンクです。


毎年咲いてくれるツツジの花、「癒しを有難う!」もう少しで満開かな。

2025.05.08(曇り)木曜日

025きママな日記127

昨日は一日中雨で夜中も本降りでしたね、雨の音が大きな音で窓を開けて確認したほどです。朝は肌寒かったのでストーブを付けました。まだ庭はビショビショです。草取りは軍手がグショグショになってしまいそうなので今日は出来ないかな?(やらない口実だけかもね、苦笑)

今日は八ヶ岳歩こう会の役員会(だれでも参加できる開かれた役員会で月例会と言ってる)ですが、主人だけ行く予定です。現在ウォーキングに参加できない自分、薬の副作用で疲れやすく10時から12時までジッと椅子に座っているのが辛いのです。元気になったら何時間でも話し合い場に居られると思うので今は行かれない事情をご理解ください。

畑だった場所からアスパラが出てきています。何本も出てくれないのが悩みです。それはそうですよね、最近は新しく苗を購入して植えていないからです。以前の場所には根が残っていて出てくるのだと思います。数も1~2本だし、沢山出てこないのでお料理にするほどでは無いし、サラダの上に色どりで乗せるくらいしかできないですが、もう少し大きくなったら取ろうかな?料理の中に入れたら結構美味しそうに見えるかもね。(笑)


アスパラ周りの雑草、目につきますがご勘弁ください。

2025.05.07(晴れ)水曜日

025きママな日記126

外は冷たい雨が降り続けています。肌寒くストーブが活躍しています。長かった2025年のゴールデンウィーク(4/26~5/6)が終わりそうです。観光地から帰られる皆さんの車の列が何十キロも続いているそうです。「お疲れ様です。」事故の無いように気を付けてお帰りください。

本日は八ヶ岳歩こう会の例会が企画されていました。でも、残念なことに雨で中止となりました。この日を待っておられた会員の皆様はガッカリされていることでしょう。旧濁川舟運巡りウォーク第2回 変更日は後日お話があると思います。最近は雨の確率が高いと中止になることが多くなりましたね、私が担当していたころは雨でも雪でも行いましたが雨の日は憂鬱になりましたが、頑張って例会を行った。諸先輩から「例会の基本は雨でも行うことだ!」と、言われてきたからですが結構つらかったので中止にしてもいいと思います。またの機会を待ちましょう。

空が明るくなったと思い、外に出てみたが雨が本降りになっていました。これでは参加しても服が雨で濡れてしまうことでしょう。雨の中歩くのは楽しさが半減してしまうので中止も仕方ないですね。

病気になってから夏野菜の苗を購入しなくなった。植えれば手入れをしなくてはいけません。それでも毎年畑だった場所からミニトマトの苗が顔を出して大きくなっていく。折角出てきてくれたのでマルチの穴の中へ数本に分けてミニトマトを植え替えてあげます。育ってくれる苗もあれば、枯れてしまう苗もある。一生懸命に大きくなろうとしている苗に水をあげていると真っ赤になったトマトが育つ。感謝して「ミニトマト」を頂く。今年もマルチから出ているトマトの苗を小分けするつもりでいます。育つかどうかわかりませんが、枯らしてしまうのは可哀そうですから。


もう少し大きくなったら別の場所に植え替えてあげようと思っています。

雨に濡れた裏庭でイチゴの実がなりだした。何も手入れをしていないのに花が咲き、実がなり始めている。まだ赤くはなっていないが赤くなると野鳥が飛んできて食べてしまうから防鳥ネットが必要になります。ゴールデンウィークが終わったら草取りをしてあげないと可哀そうかな?時間を見つけて何とかしたいと思うが出来るだろうか、何とかしたい。


イチゴの実がなるのは今月の下旬かな?イチゴジャムにして頂く事が出来れば嬉しい。

2025.05.06(雨)火曜日

025きママな日記125

2025のゴールデンウィーク(4/26~5/6)は雨の日もありますが、快晴の日もあったりして皆さん、充実したお休みを過ごされているようですね、私は混雑が苦手なのでノンビリ家で過ごしています。期間中、お出かけはしていませんがニュースで見ていると楽しそうな観光地での姿を見る事が出来ます。楽しそうですね、その姿にこちらも嬉しくなります。

今日は子供の日、皆さんどこで過ごされているんでしょう?田舎では土地が広いので外に「こいのぼり」が泳いでいます。長ーい棒が立ててあって「大きな「こいのぼり」が泳いでる。そんなお家を何軒も見かけます。都会では無理でしょうね、家の中に小さな「こいのぼり」が飾ってあるくらいかな?「こいのぼり」と言えば北杜市の「道の駅・きよさと」では毎年沢山の「こいのぼり」500匹の数だったでしょうか、公園内の空で泳ぐ姿を見る事が出来るんです。ゴールデンウィーク中は特に「道の駅・きよさと」混んでいるでしょうね。以前、孫を連れて出かけたときに酷い目にあいました。
トップシーズンの時期は混みますので車で行かれる方は駐車場に止められないかもしれません。調べてからお出かけください。下記の写真は2014年4月14日に歩こう会で行われた例会の一部を載せた写真です。お天気に恵まれ楽しく歩きました。。


八ヶ岳歩こう会では「道の駅・きよさと」で「こいのぼり祭り」が行われる時期にウォークを行ったことがあります。私のアーカイブで探してみると2014年4月14日に歩いていました。公園の中で芝生の中でお昼を頂いたのはいい思い出です。写真を保存してありますので何枚か取り出してみました。良かったらご覧ください。
2014 きママな日記-104 ← ブログを残してあります。
この日はお天気にも恵まれて楽しくウォーキング。

2025.05.05(曇り時々晴れ)月曜日

025きママな日記124

夜中に何回も目が覚め、朝は5時に起床。少し眠いが昼寝でもすればいいかな?孫が来てくれれば忙しくて昼寝などできないが、今年は学校の春休みに来たのでゴールデンウィークは別の場所へ行くのでしょうね?ちょっと寂しいが体を休める日と致しましょう。今回のゴールデンウィーク休みはパパの実家かな、ママの実家(私たちが住んでいる山梨)は春3月下旬に来たから順番から行くとそうなる。この時期は道路が混むのでいつも買い物に行くマーケットへは行かない。長坂インターに近いため、滅茶混むんです。冷蔵庫にあるものでゴールデンウィークを過ごすことにします。それにしてもちょこっと楽しめる公園とか、お花畑でも在ればあれば嬉しいのですが近くにあるかしら?人ごみを見に行くようなら家にいます。ここ北杜市は観光地だから穴場は無いかも?大人しくしていましょう。そうだ、ケーキでも焼こうかしら?出来上がったら写真をアップしますね、新しいものにチャレンジしようと思ったけれど材料を購入するためにはお店に行かないといけなし、混むところだから新しいチャレンジは次回にします。今ある材料で何時ものケーキを作って家族仲良く頂くことにします。

2025.05.04(曇りのち晴れ)日曜日

025きママな日記123

夜眠れず、早朝には起きてしまった。外では鶯が鳴いています。この辺がテリトリーのようです。我が家からちょっと高台で鳴いているみたいですね、いつ頃までこの場所にいるのでしょう。毎年のことですが知らないうちに声の主が居なくなってから気づく私。最近、ウグイスの声が聞こえなくなったなぁ~、と感じ「また、来年会いましょうね」と、なります。何しろ姿を見せない野鳥なので写真が撮れません。富士見高原のパノラマスキー場へ行くときにゴンドラに乗りますが自家用車でも行かれたんです。湿原があって野鳥もいたので山の中へ行くと「鶯の声」をよく聞きました。入笠山に車で今もいかれるのか確認しないとわかりません。スキーが出来るトップシーズンは車で山に行くことはできません。オフシーズン(春から夏にかけて)なら入笠山山荘の駐車場へ止めさせていただき、湿原のスズランや山野草を楽しんで帰ってきたことが何回もあります。どこの山でもよく聞く話ですが、シカの食害でフェンスができたり、山野草群生地では、ゲートもできたりと色々とルールが変わったと聞いています。今では一般車立ち入り禁止で関係者のみとなっているのでしょうか?何年も行ってないので良くわかりません。山道で頂上まで行かれなくなってしまったのでしょうか?関係者に聞いてみましょう。ゴンドラ利用のみになってしまったのかな?何しろシカやイノシシの食害が増えて対策に頭を痛めているとお聞きしています。八ヶ岳自然クラブでも八ヶ岳歩こう会でも自然観察やスノーシューなどを楽しんだ場所です。スノーシューは私と仲間で何回も企画しました。行った時の記録は「きママなウォーキング・スノーシュー」に載せてあります。後でアーカイブ調べてみますね、少しお時間をください。

2013年02月21日 入笠山スノーハイキング(自然クラブ)
2011年02年16日 入笠山スノーシュー(八ヶ岳歩こう会) ブログ報告
2010年01月27日 入笠山スノーシュー本番(八ヶ岳歩こう会) ブログ報告 
2010年01月19日 入笠山スノーシュー下見(八ヶ岳歩こう会) ブログ報告
2009年02月22日 入笠山スノーシュー(プライベート) ブログ報告
2009年01月17日 入笠山スノーシュー(プライベート) ブログ報告
2008年03月04日 入笠山スノーシュー (YWA) ブログ報告
2008年02月24日 ツーデー入笠山スノーシュー(ZOOM) ブログ報告
2008年02月15日 入笠湿原・大沢山スノーシュー下見(ポレポレクラブ) ブログ報告
2008年02月11日 スノーシュー、棒道S、入笠山S、飯盛山S(ZOOM) ブログ報告
2008年01月14日 2008初スノーシュー入笠山(ZOOM)  ブログ報告
2008年01月27日 入笠湿原・大沢山スノーシュー(ZOOM) ブログ報告
2007年02月21日 入笠湿原・入笠山スノーシュー(ポレポレクラブ)
2007年02月26日 入笠湿原・入笠山スノーシュー(ZOOM)
2007年02月19日 入笠湿原・入笠山スノーシュー(ZOOM)
2007年02月19日 入笠湿原・入笠山スノーシュー(ZOOM)
2007年03月03日 ツーデースノーシュー入笠湿原・大沢山(ZOOM)

2025.05.03(晴れ)土曜日

025きママな日記122

今日の朝は肌寒い、雨が降るらしいので洗濯物を外に干せません。室内干しにになるのかな?今日もお医者さんへ行くことになっています。体調も少し良くなってきたので韮崎のお医者様まで自分で運転して行かれそうです。予約時間はお昼近いので家族のお昼を用意して出かけなくてはいけない。食事の支度があるのでPCをこの辺で切ります。

2025.05.02(曇りのち雨)金曜日

025きママな日記121

自分が実際に登った山は、見方も感激度も違う。


車中から富士山をパチリ!(車が揺れるし、カーブでは体が振られてゴロゴロゴロ!)
撮影は大変でした。(苦笑)
富士山7月14~15日レポート  富士山(3776m)アルバム報告  富士山(3776m)7/14~15ブログ報告

早朝は少し肌寒い。寒い場所から山梨県では比較的暖かな甲府へ向かいます。昨日に続き、今日も私の病院通院日。連続は疲れるが治療のためです、頑張りましょう。でも、甲府市内の道をよく知らない私の代わりに家族が運転をしてくれて有り難いですね。病院へ着くまで約1時間、車中から外を眺めている。街路樹を見ていると季節の移り変わりがわかりますね、「桜」から「ハナミズキ」になり、その花も散り始めました。20号線沿いを走っていると土手では、偽アカシアの白い花が咲きだし始めています。この木、成長が早いのであちこちで植えたそうですよ、植えすぎて今では邪魔になっているらしい。人間が勝手に植えたのに可哀そうな話です。今日の予約時間は遅めなので病院でお昼かな?それでも帰宅は夕方になってしまった。帰宅後歩こう会仲間と暫く電話でお喋りを楽しみました。気心知れた仲間と話すっていいですね、会話の途中で笑ったり楽しかったです。

車中から茅ヶ岳(深田久弥終焉の地)を撮影。(茅ヶ岳(かやがたけ)・金ヶ岳:山梨百名山)
茅が岳(1704m)は11/7に登っていますがレポートが行方不明。探してみますが難しいかな?
きママな山歩き  ブログ報告が残っていました。
(本格的な登山や低山ハイキングを含め、今まで行った場所を一覧にしました。)


車中から鳳凰山山を撮ってみました。(地蔵ヶ岳・観音岳・薬師岳の三山を総称して「鳳凰三山」と呼び、日本百名山、山梨百名山)揺れる車中からシャッターを切るのは大変でした。(苦笑)

「鳳凰三山」に登ったレポートがあります→ 2002年6月20日~21日
初心者だった私には難敵でしたが今では素敵な思い出です。

2025.05.01(曇り時々晴れ)木曜日

025きママな日記120

今日の朝は少し肌寒かったです。今日は私の通院日、4月も今日で終わり。明日から5月に入ります。明日も同じ病院の通院日で連続。その次の日は今治療中の歯のお医者さんへ予約してある日となっています。ゴールデンウィーク中の平日は通院日、車の渋滞は無いかもしれませんが病院内では患者さんが多いでしょうから時間が掛かるでしょうね?待つのも仕事のうちと思っています。でも、私の付き添いで一緒に病院まで行ってくれる家族には申し訳ない気持ちです。以前は甲府の病院へ主人を送迎する為、私が運転していたんですが、病人になった今の私は家族に一緒に行ってもらうようになりました。家族でも有難い。感謝しています。

そうだ、昨日歩こう会の仲間と電話でお喋りしていて例会が30日の本日あることをお聞きした。甲府から小海線の臼田まで交通費が結構かかるらしい。平日でもゴールデンウィーク中なのでジパング扱いに成らないらしいのです。結構な列車代金になるとのこと。趣味とは言えご苦労様です。でも、お天気も良さそうでよかったですね。「4月30日(水) 春の佐久路、新海三社神社参り」例会案内を見ていたら何だか見たことがあるなぁ~と、思い私のアーカイブを探してみました。

あ、ありました。レポートがあります。
下記に報告レポートのアドレスを載せておきます。(ホームページ)
「ずーむままのきママなうぉーきんんぐ。」 八ヶ岳歩こう会編は2000年から報告が残してあります。
2002年12.05 海から一番遠い地点へ ←ここをクリック(下記の場所へ行ったので写真が残っています)
新海三社神社 三重塔(重要文化財)
東本社(重要文化財 室町時代)


この時の参加者は14名 ここは長野県臼田町です。
今もここに載っている会員さんはカメラマンの私と村尾さん、多賀さん、3人のみ。

2025.04.30(曇り時々晴れ)水曜日

025きママな日記119

背中を丸めてストーブの前にいたのがウソみたいに暖かくなりました。それでも北杜市は肌寒い日もまだ多いです。

今日は祭日(旗日)、昔は4/29日は昭和天皇の誕生日だったので「天皇誕生日」で学校はお休み、会社もお休みだったでしょうか?私たち世代は今でも天皇誕生日は4/29日の感覚です。だから頭の中では「成人の日は1/15」です。私の父は明治生まれです。(明治は45年まで)母は大正生まれです。(大正は15年まで)私は昭和生まれです。(昭和は64年1月8日で終わりだったかな?その後は平成→令和となりました)若い人に昭和生まれなら分かってもらえるでしょうが、「明治」や「大正」がわかるかと聞いてみると「え、うーん、わからないと言われてしまう」元号で生まれを言うより西暦の方がいいかもしれません。昭和~平成~令和、昭和生まれはは高齢者の方が多くなりました。「国民の祝日」とその趣旨や経緯 今は玄関前に出していないが少し前まで祭日の日には、一般家庭でも出入り口に国旗が飾られていました。祝日に国旗(日章旗)を掲げるのはなぜ? 私の実家では飾っていなかったと思いますが、主人の実家では祭日に国旗が飾られていましたね、何故かってそれほど深く考えていませんでした。

親子って似ている親子もいれば、あまり似ていない親子もいますね、性格は親の嫌いなところが似てしまうとガッカリします。いいと思うところより嫌いな顔立ちが似ていると思うとガックリです。親の良いとこどりばかりなら嬉しいが、良いとこより嫌いなところが似てしまうんですよ。そんなことはないですか?子供ころ、ご近所さんも親戚のおじさん、叔母さんは私の顔を見ながら「お父さん似だね」姉は「お母さん似だね」と言われることが多い。私は母似で在りたかったが父にと言われてしまう。でも、遺伝子は両方を引きついてでいるから横顔が母に似ていたりする。顔だけでなく性格も遺伝子が引き継がれるのでしょうね?私はそれほど几帳面でないと思っていたら以外にも父に似ているらしい。父ってズボラなところもあるけれど物がきちんと並んでいないと気持ちが悪いらしい。インパクトが強くてシッカリ覚えているのは、灰皿の中身です。父はタバコを吸いました。灰皿の中を覗き込みビックリして笑ってしまったことがあります。灰皿の中はマッチ棒、煙草の灰、吸い終わった煙草」3点が灰皿の中に綺麗に並んでいるのです。使い終わったマッチ棒が並んでいます。吸い終わった灰は約1センチ位で煙草は指でちぎって消しているのか?つぶされていません。そして煙草は短くなった状態で真っすぐになった状態で灰皿に並んで置いてありました。灰皿の中は、三角型になって三つの品が並んでいるのを見たときニヤリ、私はタバコを吸わないけれど私にも同じようなところがあるからです。私は極端なところは無いと思っています。父ほどでは無いですが、グチャグチャが嫌いです。(最近はグチャグチャになっていることが多くなってきたかも?) 台所のフキンも並べてしまいます。他にも並べていることがあるかも?歳とともに雑になっています。お許しください。その頃の写真は残っていません。その時の状態を手元にある品で再現してみました。煙草、マッチ、灰皿が無いので説明するためにお皿を使ってみました。(皿・画びょう・使い終わったマッチ)

・灰皿って吸い終わった煙草の火を消すのでグチャクチャに折れ曲がってることが多いと思いますが真っすぐ状態。
・吸い終わった灰は1センチ位に揃えた灰が並んでおいてある。
・煙草に火を点けるとき使ったマッチが並んで灰皿においてある。


・手前→父が吸い終わった煙草は折れ曲がっていない
・左側においてある丸い形の画びょうは、吸い終わった灰のつもりです。
・煙草に火をつけて使い終わったマッチも行儀よく並んでいます。

煙草・・・クレヨンのような形のもの
マッチ・・・仏様用の使い終わったマッチ
画びょうなので色々な色あり、本物の灰はグレーですね、吸い終わった煙草の灰1センチくらい

2025.04.29(晴れ)火曜日

025きママな日記118

ゴールデンウィーク3日目、平日なので出勤される会社員の方もいらっしゃるでしょうから交通機関の混み方は何時もと変わらないのかな?今日の朝は暖かく助かります。午後から雨マークがありますね、草取りするなら午前中少しかな?無理しないスタイルは、今の私には丁度いいかも知れません。少しづつ一番目立つ場所の雑草取りをします。今日は息子の通院日、主人が付き添いで一緒に行く予定です。皆はお昼に戻るから食事の準備を忘れずにしておかなくてはね、ゴールデンウィーク中くらい美味しいご飯を作ってあげたい。連休中は病院もお休みになりますが、平日は私の病院通院日となるのでノンビリばかりしていられません。病院も長い時間待つ事でしょうし、遊びに行かれた皆さんも交通渋滞が起こるでしょうから疲れて大変かもね、どちらも集中するので混むことでしょう。連休最後の日はお休みを作ってノンビリして下さい。

2025.04.28(曇り)月曜日