2022きママな日記117

午前中はノンビリして午後は小淵沢まで出かける予定です。

小淵沢も行くたびに木が伐採されていたりして雰囲気が随分変わっているのでビックリすることが多くなりました。伐採された後に出来たと言えば、ソーラーの施設が増えました。住んでいた時に歩こう会仲間と一緒に歩いた例会コース道も獣除けの電気柵が出来ていたりしてビックリすることがあります。(これは獣除けのためでもあるので仕方ないのですが、例会コース造り時で苦労しそう。)私が最初に例会コースを作ったのは2002年頃からなので新しい会員さんを案内したら喜んで頂けると思ったりしています。その為には以前のコース、下見をし直さないといけないですね。楽しい下見直しウォークとなるかも?コロナが落ち着いたら歩き直しを開始したいです。

2022.04.27(曇りのち晴れ)水曜日

2022きママな日記116

朝、まだ草取りが残っている状態の裏庭をボーっと見ていたらお隣さんから声を掛けられました。
「ソロソロ畑が始めりますね!」って・・・。私の心では、「うーん、さてどうしましょう。」


今日の午後は「てつなぎ北杜」キッチンカーの定例会です。
コロナ感染防止の観点から現時点で依頼は少ない。これからに期待したいです。

2022.04.26(曇りのち雨)火曜日

2022きママな日記115


垣根の選定を行ったら伐採した枝が駐車場いっぱいになってしまい裏庭へ運ぶのが大変だった。

昨日雨になったので途中になった草取りを本日行った。昨日行った地域の道づくり作業と裏庭の草取りだけで何と足が筋肉痛になっている。スクワットした数日後になる筋肉痛に似ている。ウォークではならない痛みです、こんなことになるなんて参ったなぁ~。(汗)


我が家の芝桜はピンクと言うより紫っぽい色をしています。
駐車場に咲いているため、これ以上広げられないのです。何時も今頃咲きます。

2022.04.25(晴れ)月曜日

2022きママな日記114

今日は地区一斉の道づくり(雑草取り)があります。各組ごとに割り振られた場所の草取り、私道の道づくりをするのです。最近、私道の雑草が気にはなっていたけれど怠けてばかりいたので草取りが出来ずにいたんです。組の仕事には息子が行くことになっていました。でも、気になっていた場所は我が家の前の私道だしねぇ~、今日は私も私道の草取りをするために出ることにしたんです。集合時間の8時より少し前に息子より一足早く作業着に着替えた。仮払い機を物置から出して混合ガソリンをポンプに入れ、私道の草を仮払い機で切っていると組長さんが「早いですね!」と、声をかけてくれました。その内に組の皆さんも集合してきて全員で草刈りや道づくりが始まりました。今日は雨が降る予報も出ていましたが、降り出したのは作業が全部終わった後だったのです。「よかった、雨だったらこの仕事は来週になっていたかも?」今は結構降っています。終わった後でホッとしました。組の仕事は終わったけれど我が家の草取りは雨で中途半端になってしまった。時間を見つけて残りは少しづつ行うことにします。


今年もボタンの花が咲いてくれました。ありがとう!癒されています。

2022.04.24(曇りのち雨)日曜日

2022きママな日記112


甲府に向かう途中の韮崎から富士山が正面に大きく見えました。


甲府からの帰り道では八ヶ岳が良く見えました。見上げると随分雪がなくなっていた。春ですね~。

今日は愛車のタイヤ交換(冬用タイヤから普通タイヤへ)とオイル交換へ甲府まで行く予定。交換用のタイヤをこれから積み込みます。昨日までいお天気が悪かったけれど今日は回復してくれるようです。

2022.04.22(曇り時々晴れ)金曜日

2022きママな日記111

私道、裏庭、表の庭回り、このところの雨で小さかった雑草がグングン伸びている。やることいっぱいあるのに困ったなぁ~。さて悩んでばかりでないで何とかしなくては。今年も雑草との戦いが始まります。はぁ~、ため息ばかり出るのは何故かしら?

2022.04.21(曇り時々晴れのち雨)木曜日

2022きママな日記109

暫くぶりに快晴、洗濯日和です。布団も干したいですね。この所雨が多くて私道には水たまりが出来ています。砂利道なので仕方ないですが凸凹になっているのでユックリ走らないと車が揺れます。アスファルトに出来ないので仕方ないかな。この道を直すには地域の皆さんで整備をしなくてはならないのですが、重機ではなく手作業なので限界があるかも?

2022.04.19(晴れ)火曜日

2022きママな日記107

今日は小淵沢観光協会主催の「※春のウォーク・ぶらぶら桜めぐり」があります。八ヶ岳歩こう会が協力しています。YWAからは、10名ほど参加して一緒にコースを歩きました。小淵沢観光協会から数人、一般参加者合わせて20名ほどだったでしょうか?全員の集合写真は小淵沢観光協会の役員さんが撮影していましたので私が撮影した集合写真はありません。それ以外の楽しんで歩いた様子を写真に収めました。コース内の桜は葉桜になっていましたが他にも見どころがあって十分楽しんできましたよ。特に感激したのが個人の庭で育てられている芝桜が見事でした。一般には開放していないので敷地内に入れません。柵が張めぐされており、写真撮影は苦労がありましたが数枚撮影してきました。その一部をご紹介します。


コース:小淵沢駅~市民バスにて蕪の桜並木~神田の大糸桜~三峰の丘~東スポーツ公園~大滝神社~小淵沢駅
[コースマップ]
距 離:8キロ
集 合:午前9時 小淵沢駅観光案内所前
ゴール:12時30分頃
参加費:1000円(バス代 保険料他)
定 員:15名
協 力:八ヶ岳歩こう会
主 催:北杜市観光協会

自宅を8時20分に出発し、第一駐車場に8時40分到着。駅まで急いで行くと数人ロータリーで待っていました。観光協会会長さんの挨拶や歩こう会会長の挨拶、ストレッチ体操後に出発です。9時40分市民バスに乗車して最初の目的地である蕪の桜並木があるバス停で下車。桜はすでに散ってしまったようですが、楽しんで歩きましょう。

小淵沢駅~市民バスにて蕪の桜並木


実は「蕪の桜並木」満開の写真があります。2013.4.8と2016.4.6に撮影したときの写真です。


今日は他のグループでもウォーキングの企画があったようですね、満開ピッタリとはいかない。桜のウォークは難しい。蕪の桜並木から次の目的地へ進みます。蕪の桜並木(かぶらのさくらなみき)~神田の大糸桜(しんでんのおおいとざくら)へウォーキング。蕪の桜並木から徒歩で少し行くと個人の家ですが芝桜が見事な場所があるんです。残念なことに一般に開放されていない為、敷地内に入ることはできません。ここは以前リンゴ畑だった所だそうです。果樹園をやめた後に芝桜を植えたのでしょうね?色とりどりの芝桜が植えられていて今が満開で素晴らしかったです。個人の入口には柵やロープが張ってあり、中に入る事が出来ないので写真撮影は限界がありました。でも手入れが行き届いていて素晴らしいの一言です。神田の大糸桜も葉桜になっていました。以前は見事だった大糸桜も小さくなってしまいましたね、以前を知っているので今の姿が可哀想です。樹木医さんが手当てをしてくれていますが元気になって欲しいものです。


看板を見ると「葉桜の文字が!?」思わず苦笑してしまった。
元気だったころの「大糸桜」を撮影した写真があります。甲斐駒ヶ岳と大糸桜 2004.04.13撮影


素敵ですね、まだ元気だったころの大糸桜です。気ままな写真館に載っています。

大糸桜から次へ向かいます。(東スポーツ公園の桜も終わっているようなので行きません。)大滝神社で休憩後、小淵沢駅へ。三峰の丘ではお天気に恵まれると富士山(3775.63m)北岳(3193.2m)奥穂高岳(3190m)を見る事が出来ます。神田の大糸桜(しんでんのおおいとざくら)~三峰の丘(さんぽうのおか)~八反歩堰(はったんぶせき)~大滝神社~小淵沢駅


時間は午後1時近くになっています。お昼は各自自由に食べることになります。私の記録では約9キロになっていました。参加された皆さん、お疲れさまでした。

2022.04.17(曇り~雨)日曜日