2022きママな日記070

昨日、小淵沢から10キロ強歩いたが筋肉痛になっていない。この所歩いているからでしょうね?コロナが続き、買い物以外家から出なかった2021年~。ずっと運動不足状態でこれでは駄目だと奮起、1月に小淵沢駅から9キロほど歩いて翌日筋肉痛になってしまった私にとってこれは嬉しい出来事。毎日は無理だけれど時々は歩こうと考えています。なかなか収束しないコロナ感染、一日も早く終息して欲しいと願う。

今日は11年前に甚大な被害をもたらした日。
東日本大震災  3月11日 14:46
マグニチュード9.0と発表された東北地方太平洋沖地震

この日、私は北杜市大泉町の藤乃家さんで働いていた時でした。この頃お店の昼、営業時間は11時から15時、閉店時間少し前でお客様が一組いらっしゃいました。突然ドーン、グラ、グラ、グラ~、今まで体験したことがないくらいの振動に驚いた私。「な、なんだ、え、何事?」お店の中で一緒に働いていたパート仲間はビックリして外へ一目散、駐車場で座り込んでいた。私はお客様がいらっしゃったので対応していたと思います。女将さんがお客様に「地震ですよ、危ないですから外に出ましょう!」と声掛けしたんですが、お客様は何と平然としていたんです。「大丈夫ですよ、この建物なら壊れたりしません。」なんて言って冷静だったですね。その後、車に戻って情報収集して下さって何が起こったのか教えてくれましたっけ!有難かったです。お客様駐車場で地震が収まるまで暫く様子を見ていた私たち。電信柱がグラグラ揺れているし、電線もユラユラ揺れていて怖かったです。地面も変な感じでウネウネ動いている感じ、とても不安でしかなかった。携帯電話も繋がらず家族全員の安全が確認されるまで時間が掛かり不安な時間を過ごしたことを思いだしました。

「国内観測史上最大の地震 マグニチュード9.0と発表された東北地方太平洋沖地震は、1994年の北海道東方沖地震の8.2、1995年の阪神淡路大震災の7.3を大きく上回る国内観測史上最大の地震となり、宮城県栗原市では震度7を記録しました。太平洋プレートと北アメリカプレートの境界で起こったこの海溝型地震は、震源域が岩手県沖から茨城県沖までのおよそ南北500km、東西200kmという広大なもの。これまで想定されていた地震の規模を、大きく上回る巨大地震だったのです。
地震に伴って発生した大津波は、北海道から関東の太平洋沿岸へ押し寄せ、漁船、港湾施設、さらに住宅地や農地を呑み込み、大きな被害をもたらしました。
死者と行方不明者の合計は2万5,949人であり、関東大震災の10万5,000人あまりに次ぐもの。また、津波により冠水した面積は宮城県、福島県など6県で561km2(山手線の内側面積の約9倍)におよぶとみられています。
多くの尊い命とともに家屋や産業に大きな傷跡を残した東日本大震災の被害規模は、16兆~25兆円にのぼると政府は試算しています。※死者と行方不明者の合計数は、4月27日警察庁発表より」

2022.03.11(曇り時々晴れ)金曜日

2022きママな日記069

今日は暖かい日かな?気になっていた場所へ撮影に行きたい。実は友人と小淵沢町内ウォークの下見を15日にすることになっています。私と一緒に担当になる友人からお願いされたことがあるのです。一番のメインが小海線の走る大曲と言う場所で写真を撮りたいと考えているらしいのです。以前、私が歩いたことのある例会だったので一緒に歩いて欲しいと誘ってくれました。「お安い御用です。断る理由がありません。」実は本日、主人が富士見町の病院通院日なので車で小淵沢まで乗せてもらい目的地へ。そこで写真を撮った後は運動を兼ねて自宅まで歩くことにしました。帰り道、小淵沢から歩くとなればお昼を回ることになりそうです。主人は帰宅が少し遅くなるようなので息子の分だけ用意しておくことにします。私が帰宅するころ主人も病院から戻る筈ですから一緒に昼食を取ろうと考えています。さて今日は何位キロのウォーキングになるかしら?約10キロから11キロ位になるかもしれません。


小淵沢小海線大曲り~北野天神社~大滝神社~(株)ミヨシペレニアルガーデン~越中久保のため池
本日のコースは、約11キロ[コースマップ]


今回は神社の中には入らず前を通過・・・


家の中に居た時には暖かい日かと思っていたんですが、空が曇って来て撮影日和ではなかったですね。日を改めて撮影したいと考えています。

2022.03.10(曇り時々晴れ)木曜日

2022きママな日記067

今日午後一番で「てつなぎ北杜」の事務所へ向かいます。キッチンカーの営業があるので事務所で支度をしてから「てつなぎ北杜・キッチンカー」の車に乗って営業へ行くのです。慣れない車を運転するので緊張しています。今日は忙しい一日となりそうなので昨日参加した「歩こう会」の画像整理は明日になりそうです。

事務所に12時までに到着して準備をしてから会場へ向かいます。自宅を11時半に出発、荷物をキッチンカーに積み込み、12時50分事務所を出発、私が運転して会場へ。キッチンカーから会場の室内へ荷物を運び込みます。運び終わったころから参加者が増えてきました。13時半から講義が始まり貴重な話を聴かせて頂きました。15時にはお茶出しです。20人くらいの人数ならスタッフは2人で応対。使用した容器等は帰宅後に洗って事務処理をしてホッとしたら17時になっていました。ヤッパリ疲れますね、家に戻ってグッタリ!

2022.03.08(晴れ)火曜日

2022きママな日記066

今日は歩こう会の例会があります。そして燃えるごみの収集日、一番に集積場所へ持参。まずこれで一つ仕事が終了。その次は留守番組の昼食を作って私のお弁当もね、忙しい朝も楽しい事があると思えば明るく出来ちゃう単細胞な私、それでは台所へ向かいます。今日の列車は少し早い時間なので支度を急がなくては!

・コース:JR塩山駅北口 → 塩山温泉郷 → 塩ノ山自然遊歩道 → 放光寺(昼食) → 恵林寺 → 常泉寺 → 向嶽寺 → 塩山駅北口[コースマップ]


春の花々が出迎えてくれましたよ、癒されますね。


塩ノ山(553m)頂上にて集合写真
JR塩山駅北口 → 塩山温泉郷 → 塩ノ山自然遊歩道 
塩山駅北口でストレッチ体操後、甘草屋敷前を通り過ぎ、塩ノ山(553m)への急な坂道を登って頂上へ。


塩ノ山頂上からの眺めはとても素晴らしかったです。暫く休憩後、放光寺へ向かいます。
塩ノ山自然遊歩道 → 放光寺(昼食)→ 恵林寺 


今回は恵林寺内には上がらず、お庭のみ。
恵林寺 → 常泉寺 → 向嶽寺 → 塩山駅北口


本日の例会終了です。お疲れさまでした。

2022.03.07(曇り時々晴れ)月曜日

2022きママな日記065


早起きは三文の得?毎日早く目が覚めてしまう。歳のせいもあるでしょうね?夜中に目が覚める事も多くて睡眠不足になっています。色々考えてしまうことが沢山有るからかもしれませんね、悩んでも仕方のない事ばかりですが考え込んでしまう。うーん、落ち込んだ時は美味しいものを頂くのが一番?今日も頭を空っぽにしてケーキ作りをすることにした。夢中になって何かをするって余計なことを考えなくなるから良いかも知れません。


今日は誰にお分けしようかな?

2022.03.06(晴れ)日曜日

2022きママな日記064

今日は4月上旬の気候らしいですよ、暖かくて気持ちがいいです。寒い冬は気持ちも暗くなりがちですが、ポカポカ暖かい日は心も喜んでいる。来週は歩こう会の例会もあるし、「てつなぎ北杜」キッチンカーの営業も予定されている。キッチンカーの営業は頑張りがいがあります。年配の皆さんが喜んで下さるからです。以前の生活が戻り、笑顔で過ごせるようになって欲しい。コロナ感染が早く収束することを願っています。

2022.03.05(晴れ)土曜日

2022きママな日記063

今日は朝から忙しい。韮崎まで歯の定期健診で出掛けなくてはならないからです。お昼に戻れないと思うので留守番をしている男性二人分の昼食を作ってから出かけなくてはね、冷蔵庫の中を覗き込んで冷ご飯を見つけた。これを炒めてオムライスを作ることに。PCはここまでですよ、さぁ~ご飯づくりしましょう。何だか何時も「ごはん、ごはんって言っているような気がする」主婦がもう一人いたらいいのにね。(汗)

2022.03.04(晴れ)金曜日

2022きママな日記062

今日はひな祭りですね、以前はお雛様を飾ったけれど今は押し入れの中で眠っている状態。娘の子どもが近くに住んでいたら一緒に祝ってあげたいです。お雛様、押し入れから出してあげたいが飾る場所の事や飾った後の片づけなど考えると悩んでしまう。

髪の毛が随分伸びてしまったのでカットして貰うことにしました。何時もお願いしている小淵沢の美容院へ午後向かいます。


小淵沢在住中にお気に入りだった場所からの八ヶ岳

私の手作りケーキは何種類かありますが、暫く作っていなかったスフレ式のチーズケーキを作りました。材料を混ぜたスポンジ生地を型に流し込む。型に入ったチーズケーキを湯煎して作る。このチーズケーキ、作る過程がちょっと面倒なため、何時もはガスオーブンで焼くだけのチーズケーキを作る事が多かったです。←このチーズケーキも「美味しいって皆さん言ってくれますが、以前湯煎したチーズケーキを食べたことがある主人は「湯煎の方が好きだなぁ~」と話していましたから今回暫くぶりにこの方法で作ってみました。このチーズケーキですが生地が冷めてから最後に杏子ジャムを塗って完成となります。

2022.03.03(晴れ)木曜日

2022きママな日記061

今日は歩こう会の月例会(役員会)が韮崎のニコリで10時から行われる予定。以前は長坂町改善センターで行われていたので近かったのですが、韮崎まで行くとなると30分~40分かかるので午前は大忙しです。会場に到着すると本日講義をして下さる方が準備をしていました。何時もの会議以外にもお話をして下さるとのこと。(事務局から◎3 月 2 日の月例会に「金子潤」さんという方をお呼びしております。「歩くこと」をメインに、膝を悪化させない正しい体の動かし方などなど、様々なお話をしていただく予定です。)


月例会終了後、ロビーで体験教室が行われた。


大自然を裸足で歩くと気持ちがいいらしい。この裸足みたいな靴も履き心地良いのかしら?

2022.03.02(晴れ時々曇り)水曜日

2022きママな日記060

3月になりましたね、もう寒いのは嫌です。これからは温かくなってくれるかな?春が待ち遠しい。
今日は体を休めながら昨日参加した例会の写真整理をする予定です。

昨日の例会(早春の玉宮ざぜん草公園ウォーク)で少し筋肉痛になっています。何しろ塩山駅から「ざぜん草公園」までのダラダラ上り坂を殆ど休憩なく約2時間延々(10:30出発、12:40到着)と登り続け、帰りはその道を下り続け(14:02出発、到着15:42)疲労困憊。コロナ感染防止で歩こう会の例会は少なくなっています。自分で歩けばいいけれど軟弱者の私は寒くて出かける気力がなかった。勝手な理由ですが運動不足の状態で歩いたら14キロ~15キロは辛かったのかも?今回、お一人だけ駅から公園までバスで来られた方がいらっしゃいました。歩かないで参加の方法もあるのでしょうが歩こう会ですから歩かなくてはね。例会の説明では12キロコースとなっていました。私の万歩計では歩いた距離が14キロとなっていました。他の方は15キロだと言われている人もいましたよ。「ざぜん草公園」の看板を見た時は「やったー、やっと到着した。」公園内には残雪があり、踏みつぶされた雪が凍ってツルツル状態。ザゼンソウのある場所に行く道はガチガチに凍っているからウッカリするとツルっと滑りそうです。慎重にストックを上手に使いながら歩きました。遊歩道の中に木道があって中央にゴムが張られています。その上を歩くと滑りにくい。転ばないように注意しながら進む。デジカメを持参して良かったと思いました。スマホで撮影している方が多かったのですが、離れているザゼンソウをスマホで撮影するのは難しいです。それでもザゼンソウを見る事が出来て皆さん、喜んでいましたよ。今年は春が遅いらしく開花している花が少なかったかも。木道からの鑑賞は制限があってちょっと残念、保護しなくてはいけないからね、近くに行かれなくても仕方がないかな。可愛いザゼンソウに出会えて嬉しかったです。ザゼンソウの撮影も公園の木道から外れる事が出来ない為、思うようにシャッターが切れなかったです。良い状態のザゼンソウが少なかった。後ろ向きになっていたり、まだ咲いていなかったりと苦戦しました。それでも数枚撮影できたかな?それを歩こう会の掲示板に載せました。

アルバムのURL: ←ここをクリックしてね。

2022.03.01(曇り時々晴れのち雨)火曜日