025きママな日記186

今日は曇り空なので朝は比較的楽です。これから暑くなりそうです。気象予報では最低が27度で最高温度は35度になっている。暑くなる前に畑の草取りを少しだけやっておきましょう。

夕方、空が暗くなってきたので雨が降るかと思っていたのですが、蒸し暑さだけで雨は今のところ落ちてきませんねー、今日は急に用事が出来てしまい、草取りは出来ませんでした。やろうと思っていても思いうようにならないし出来ない事も。

私のチーズケーキを好きだと言って下さる方が増えて嬉しいですね。


それでは焼きましたよー、箱に入れて配達します。

2025.07.03(曇り)木曜日

025きママな日記185

今日の朝は過ごしやすいです。外に出たら小雨、予報では曇りのち雨なのに不安定なお天気ですね。涼しいうちに昨日の続きをしてしまいましょう。主人が夏風邪を引いたようなのでお医者さんへ。異常なお天気なので私も風邪をひかないように注意しながら畑作業をする予定です。休憩は勿論しますが猛暑やら雨が急に降ってきたりとか、お天気が不安定なので体に負担を掛けないようにひとつづつ、ユックリ作業していくことかな、若くはないし、病気もあるので無理は禁物。


地震って怖いですよね、情報を見て準備が必要かな。

2025.07.04(雨のち曇り時々晴れ?)金曜日

025きママな日記184

どんよりした空、これから晴れてくるようですよ、晴れたら暑くなるんでしょうね?今日の北杜市の予報でも最高が35度になっています。曇っている今のうちにミニトマトの支柱をやってしまいましょう。何事も少しづつしか出来ない。それでも以前から比べれば随分出来るようになったかも。まだ実は大きくなっていないが赤くなったら味見をしてみましょう。今年の梅雨明けはまだ宣言されていませんが何時でしょうね、もうソロソロだと思います。太陽が顔を出し、暑くなったら外にはいられないので外仕事は太陽が出ていない7時前に。添え木は大きくなってきたミニトマトの傍にポールを立てて揺れないように紐で結ぶことです。太陽が出ていない今のうちなら何本かは出来るでしょう?その後は家の中に入って炊事、洗濯などを始めましょう。主人の通院日なので支度をして出かけるようです。お昼ごろには帰って来る筈、食事の準備して待っていましょう。


やっと紫になってきたブルーベリーの実、防鳥ネットはしてあるので心配していません。
でも、何故か例年より今年は実が少ないです。暑さもあるのかしら?


ミニトマトの実が大きくなってきています。
まだ赤くはなっていませんが元気に育ってくれているようで嬉しいです。

2025.07.03(曇り時々晴れ)木曜日

025きママな日記183

今日は第一水曜日、八ヶ岳歩こう会の役員会です。6月の総会で新しい役員さんも決まりましたので参加者は多いのではないかな?場所は韮崎のビルで10時から始まります。私は留守番、主人だけ行ってもらいます。役員も病気のため、今年度更新では辞めさせてもらいました。最近、新しい会員さんが何人も入会してきて嬉しいですね、皆さんホームページが素晴らしいと言ってくれるそうです。YWA(八ヶ岳歩こう会)の広報担当でホームページも管理している主人もそう言われてチョッピリ嬉しそう。 2025の活動予定一覧 そして例会報告(ウォーカーズカフェ)が楽しく写真でアップされ、見るのも楽しみらしい。残念ながら私は病気で例会に行かれないが報告(アルバム報告、ブログ報告)を楽しみにしている一人です。でも、随分参加していないうちにお顔の知らない会員さんが増えて集合写真を見ても分からない人がいらっしゃいます。仕方ないですが寂しい気もします。それでもまだまだ知っている会員さんも写真で見る事が出来るのでアルバム報告が楽しみでもあります。

夕方になって空模様が怪しくなってきましたよ、雷も鳴り出してきました。まだ降ってきてはいませんが其の内に降ってくるのかしら?「嫌だなぁ~、雨はいいとしても雷は苦手です。」昨日の夕方から雨が降ってくれたお陰で少し涼しいかな?鹿児島十島村で本日(M5.5)、このところ続けて地震が起きています。前回は縦揺れだったのに今日は横揺れになったらしいです。地震大国の日本ですが、何らかの予兆でないと良いのですが怖いですね、災害とか何事も起きないで欲しい。

毎日順番に同じことを繰り返して行っているつもりですが途中でほかの用事が入ると忘れてしまう事も有る。血圧も朝と夕方に測りますが朝忘れてしまったようです。先ほど「あ、うそー!」ってなりました。(汗) 人の名前が出てこなくなったとか、他のことでも忘れっぽい、思い出せない!こんな日が増えてきて参った!大事な事もウッカリがあります。思い出せないのは、歳だけで片付けていいのだろうか?何だか不安になってきています。ストレス解消、ボケ防止にデザート作りやケーキ作りを定期的に行うことにします。食事を作ることもボケ防止につながるそうです。考えることが大事なのかな?


以前作ったチーズケーキの写真です。

2025.07.02(雨のち曇り?)水曜日

025きママな日記182


体にいいからと先日頂いた「自然茶」を頂こうかな?

このところ不快な暑さに身体が疲れます。夜寝るまではクーラーをつけていますが、就寝の時はオフにします。そのせいでしょうか?早朝に汗で服がびっしょりになって目が覚めた。着替えたらスッキリして気持ちが楽に。今日も一日がスタートです。血圧を測り、体温も測り、体重測定し、お湯を沸かし、コーヒーを淹れ、食事の準備、みんなが起きてきたら一緒に「頂きましょう。」涼しいうちにマルチ周りの雑草だけ草取りしてしまいましょう。まだまだ雑草はあるけれど無理せず少しづつ行う予定。はかどらないけれど仕方がありません。お隣さんとの境だけでもやっておかないとね、迷惑かけちゃうから。そのお隣さんから新鮮なきゅうりを頂いた。きゅうりは何年作っていないだろう?私の畑は前年度の種から出てきたミニトマト、イチゴ、アスパラ、ミョウガ、フキノトウ(ふき)、サンショウ、あとは野鳥さんが運んできてくれた花達がポツン、ポツンと咲いている。水不足で土が割れだしている。雑草たちは私が畑で撒いている水を上手に吸い取っているようで元気です。(苦笑) この間草取りした場所も雑草の背丈が随分高くなってしまって機械を使わないとダメかもしれません。手で取ろううとしたが雑草だって必死、水不足だから根が張って簡単には抜けません。鍬を使って何とか邪魔な場所の雑草を取り除きたい。ほんの少しの場所だけでも汗だらだらになり、悪戦苦闘してしまうくらいですから全部やろうと思ってもとても無理、酷い場所だけチョコっとガリガリやってみる。タンポポ、クローバー、ミント、名前の分からない草達、みんな根っこが凄くて取れないよー、ここだけで時間がとられてしまう。だから一旦休憩!又後でね、他もやらなくてはならないから。暑くなってきたので本日はここまでで終了。長い時間雑草との格闘は体力消耗してしまう。また気が向いたらにします。

暫くしたら雷が鳴り雨が降ってきた。その後夜中までゴロゴロ、ピカピカ、ザーザー、雨の音と怖いくらいの雷でしたね、何時頃までなっていたのか眠剤のお陰で寝てしまったようです。

2025.07.01(曇りのちゲリラ豪雨)火曜日

025きママな日記181

今日も暑い日ですね、畑のミニトマトが伸びて倒れそうになっている。伸びた茎を紐で止めたいが外に出るだけでクラクラしてきそうな感じです。今日は二人が用事で出かける。出かけたときに私がケガしても困るので息子から「気になっても畑に出てはダメだよ!」と言われてしまった。家族が心配するので屋内で畑を見つめているだけ。マルチの周りも雑草が増えています。いつの間にかボーボーになっている。仕方ないですね、身体優先、人間優先です。家の中で出来ることを見つけて行うことにします。今日で6月も終わります。猛暑日の多い6月でした。明日は山開きの日、今年も安全祈願!山の事故が起こらないで欲しい。

余りの暑さに昔主人が撮影した清里の「吐龍の滝 」の写真を載せまます。
気分だけでも涼んで下さい。


吐龍の滝 撮影/2005.04.27 高根町清里
久しく「吐龍の滝 」を見に行ってないですね、懐かしい写真です。

2025.06.30(曇り時々晴れ)月曜日

025きママな日記180

外からウグイスの声が聞こえます。羨ましいくらい元気に囀っています。野鳥にだって苦労はあるでしょうが綺麗な声で毎日囀っている姿に微笑んでしまう。声はするけれど、目を凝らして探して見るがヤッパリ姿は見えず!敵は忍者か、羽の色も藪色だからね~、分かりにくいのよ。ソナタは姿を見せないが何処にいるのじゃー、なんてね。

下記はペンション時代に主人が撮影した貴重なウグイスの写真です。


ウグイス 撮影/2005.04.27 吐龍の滝付近
苦労して撮影した一枚、良いアングルではありませんが撮影できたのはラッキーだったと思います。
主人の写真コーナー

2025.06.29(晴れ)日曜日

025きママな日記179

朝は気温も私にちょうどいい感じで気持ちいいです。気分のいい日は何か作りたくなります。何を作ろうかな?

私がペンションをしていた頃にはお客様用にデザートを良く作りました。

開業する前にお菓子教室に通っていた時期があります。
長い期間通った訳ではありませんので何でも出来る訳ではないけれどお菓子作りの楽しさを教えてくれたと思っています。
夕食最後のデザート、「美味しい!」の言葉を励みに沢山の人に喜んでいただきました。
「ブランマンジェ」、暫くぶりに作ってみました。


インターネットで調べれば色々なメーカーがレシピを紹介しています。
自分好みのレシピを見つけて作ってみてはいかがでしょうか?

ブランマンジェ(blanc manger)はフランス語で「白い食べ物」を意味するデザート菓子で、「ブラマンジェ」とも呼びます。

白いプルプルのデザートは沢山あります。食べないと何が何だかわかりませんね、似ているデザートは↓

パンナコッタとブランマンジェの違いは?
ブランマンジェとは?
ブランマンジェと杏仁豆腐の違いは?
ババロアムースとブランマンジェの違いは?


ブランマンジェのソースはヨーグルト100㏄+カルピス20㏄を良くかき混ぜてトロリと載せます。
飾りにミントを載せて完成です。暫くぶりに私も食べてみました。「うん、おいしい!」
暑い日には冷たいデザートがいいですね。

2025.06.28(曇り時々晴れ)土曜日

025きママな日記178

今日も早起き、時間が気になるので早く目が覚めます。「早起きは三文の徳」何時もはユックリ順番に主婦業をスタートするのですが出かける時間の都合があるので手際よく作業していきます。自分の用も済ませ、洗濯も終わらせ、朝食の準備完了。時間が余ったらその後はノンビリ時間が来るまでニュース等見て過ごします。また約一時間ドライブして病院へ向かいます。採血は昨日済ませているので最初は泌尿器科の先生から検査説明がありました。その後は問診時間があり、不安や心配な事柄がないか、優しく話を聞いて下さいました。最後に痛ーい注射の時間です。ふー!溜息が出ます。点滴の前に必ずこの注射をしなくてはなりません。もう慣れましたけどね、その後は移動して1階の放射線科へ向かいます。放射線科で先日CTを受けたので説明をして頂きました。画像を見せて頂きながら経過説明をして頂きました。次回は4か月後になるのでその日を予約して放射線科は終了です。最後に通院者専用の治療室へ向かいます。約1時間の点滴が終われば帰る事が出来ます。順番待ちしている患者さんが長椅子で声が掛かるのを待っています。私の順番が来て処置室へ向かい係の看護師さんから点滴を受けます。点滴時間の長い方はイヤホンでテレビを見る人もいらっしゃいます。私は1時間ほどかな?この位なら何もせずに待つ事が出来るのでテレビは見ません。点滴が終わるとホッとします。また4週間後に治療を受けます。待つのも仕事、いろんな一仕事があります。全部終わったら我が家へ向かいます。

帰宅後夕食準備、帰り道途中から雨が降ってきて一寸肌寒い感じになりましたので温かいうどんを希望されたので作ります。それ度々時間かからず出来上がり、みんなで体の温まるうどんを食べ簡単な夕食が終わりました。なべ焼きうどんの方が良かったかな~、なんて思ったりしたけれど疲れていたし簡単に済ませました。今日も早寝をする予定です。明日はお天気も回復するらしいので日向ぼっこでもしようかな?猛暑では日向ぼっこどころではないかも知れませんがノンビリします。主人はリハビリの日で送迎付きなので私が送らなくて済みます。リハビリですが、本人結構頑張っているみたいですよ。もう少し動けるようになれればいいのですが心配は尽きません。自分も半人前ですが主人も体が辛いようです。もう少し良くなれば出掛けるのも楽になるのでリハビリを頑張って欲しいと思っています。歳を取るってこうゆう事なんですね、身体は弱ってしまったけれど気持ちだけでも若く元気な子供の用でいたい。「病気に負けるなズームママ、無理ばかり言うのではなく時々は体も労わってあげましょう。」(苦笑)

昨日から歩こう会の中山道ウォークが行われています。元気で今日お帰りになります。6月26日(木)~27日(金) ぶらり中山道・醒井宿~石畑宿 楽しん帰って来るんでしょうね、明日の報告を待ちましょう。

気持ちのいい朝です。昨日降った雨の後で青空も見えています。今日は何をして過ごそうかな?「あ、ジューサーを修理しなくてはいけないだったけー!」ほかにも頭に浮かんだことがあります。さて、何から始めましょう。パッキンを付け替えてセット完了。うまく直っているでしょうか?電源を入れて液だれしないで出来上がるでしょうか?冷凍してあったイチゴを解凍して三温糖、牛乳、少しの水を足してジューサーを回して液だれしているかチェック!「液だれなし!大丈夫みたいです。コップにイチゴジュースを流しいれて飲んでいただきましょう。」


凍らせた最後のイチゴをジュースにしました。
出来はどうでしょうか?息子に飲んでもらいましたよ、「うまい!」
私の感が当たっていたようです。↓
液だれの原因はゴムパッキンだったようです。良かった!


上記ジューサーのガラス部分と本体を結ぶ場所にゴムのパッキンがあるのですが、このパッキンが緩くなっていたので密閉度が悪く液漏れをしてしまったと考えられる。新しくしたので今はピッタリになっているから劣化するまで暫く頑張っれくれる筈です。これでしばらく様子を見て使っていこうと思っています。

2025.06.27(曇りのち雨)木曜日

025きママな日記177

時間は早い、4時半です。昨日も2~3回目が覚めて寝なおした。まだ眠い!今日も梨大の病院へ通院する日なので少し緊張しています。これから再度寝なおすと遅刻してしまうかも知れないから寝たい気持ちをぐっと抑え、朝の仕事を一つずつ片付けています。体温を測り、体重を測り、血圧も測り、メモし診察の時、担当医に見て頂くので書き終わったら忘れないうちに通院袋に入れておく。もう少し時間があったので家族の洗濯を済ませ、朝食の準備もしておきたいと思っています。時間の余裕があれば自分も朝食を食べて薬も飲んで自宅を出ていく準備完了としておきたいです。寝不足で少し疲れが出始めていますが気力で乗り切りましょう。出来れば車の中でウトウトしたいですね、ここで一度PCから離れます。

約一時間かけて梨大付属病院到着です。受付をして二階の採血室へ向かいます。ここでも受付して番号表を頂いて待合室で患者番号を呼ばれるまで待ちます。電光掲示板に待ち時間が表示されているので待つ時間は計算できます。今日は5本分の採血です。(泌尿器科4本・糖内科1本)点滴を右腕にして頂く予定なので採血は左手でお願いしました。5分待合室で血液が止まるのを確認してから一度泌尿器科へ寄ります。ここから一階へ移動です。糖内科で受付し、身長、体重、血圧を測り看護師さんに報告、しばらく名前を呼ばれるまで待合室で待ちます。待合室の椅子は満杯状態。患者番号で呼ばれるまでジッと待ちます。呼ばれてから担当医の部屋に行き、昨日朝に採血した血液検査表を見ながら説明を受け、問題がなかったので終了。次回は3か月後、今日はこれで終わりになります。会計を済ませ、家族と一緒に家路へ。

帰ったら夕食時間になっていたが少し休憩、食事の準備を始めます。今日は息子の希望でパスタの予定です。みんなで美味しく頂き、その後は順番に入浴を済ませ早めに休みました。私は特に朝早かったし、気づかれもしたので早寝をする予定です。明日も山梨大学附属病院通院日なので休むことに。

2025.06.26(曇り)木曜日

025きママな日記176

気ままな日記172・2025.6.21のブログで書いたが使い慣れたジューサーが使えなくなってジュースを作れない日が続いています。インターネットで調べると地元の電気屋さんが取り扱っていることがわかり個人商店に注文していました。そして商店から部品が入荷したと本日連絡あり。今日は病院へ行かなくてはならないので帰宅後に商品交換を考えています。それにしてもこんな早く商品が手元に届き有難い。壊れた原因がパッキンだったら良いのですが、液漏れの原因がパッキンだと考えたのは私の感、交換して直るかどうか今は何とも言えません。これで液だれしたジューサーが直ってくれることを願うばかりです。


取り寄せの手数料はいらないとお店の方が話してくれました。有難いです。


修理を依頼すると高い修理代が掛かることが多い。だから修理より新しく買った方が安いとよく言われますが、今回はそんなことなく手元に部品が届きました。これで直るかまだ分かりませんが修理は明後日以降になる予定。明日も山梨大学の通院日、通院時間と待合時間が掛かるので一日仕事です。点滴を最後にして頂き、治療終了となります。その後マイカーで家に戻れますが疲れ具合で修理まで行くか元気が残っているかが問題です。

2025.06.25(曇り)水曜日