我が家の南側に毎年フキノトウが顔を出します。昨日、様子を見に外に出て確認しました。有った、有りましたよ、庭の片隅に・・。フキノトウも今日の雪でビックリしていることでしょう?私の住んでいる場所から車に乗って、一時間ほど離れたところでは梅が満開でした。3日前なんですよ、私も梅の里ウォークに参加して春を味わってきたのに今日は雪。体がビックリしています。(笑) 梅の里ウォーク、レポートです。お時間のある方はどうぞ![ここをクリック]
雪は、もう小振りになっていますから暫くしたら止むかも?例年なら一番寒い時期だからサラサラの雪なんですが、今日の雪は、春の雪でしょうから水分が多いのでしょうね?本日スノーシュー、野辺山の滝沢牧場が集合場所になっています。昨年が沢山の雪がありましたが今年は駄目のようです。夜中に降っても今日のスノーシューには間に合いません。サンメドウズに変更のハズです。これから友人と行って参ります。報告は後ほど!
…つづき… 集合場所の野辺山に車を走らせているとき、途中から雪になることを期待していました。小淵沢は雨→清里はミゾレ→野辺山は雨でした。それもかなり強く降っているので中止になるかと思ったら・・▽◆◇■◎でした。スキー場に到着したときは雪でしたが途中から雨に変わり「ずぶ濡れスノーシュー」となってしまいました。お昼をレストランで食べようと中に入りましたが満杯!仕方なく本日参加の方が勤めるお店に行くことにしました。何しろ雨の中のスノーシューでしたから服が濡れてしまいました。このままでは風邪をひいてしまうから洋服を着替えて清里の萌木の村に移動。変更場所は「キャロル」です。以前食べに行きました。[ここをクリック]
他の皆さんは、オルゴール博物館の駐車場へ止めて歩かれるとのこと。それでは、それより近くの駐車場へ止めてお店へ 中を二人で覗いたけれどお馴染みの顔がないので場所を間違えたと思いロックへ移動したんです。友人のKさんに中を見て貰いましたが居ないとのこと。これは困った!今日は携帯電話を忘れてしまったのです。連絡を取ることも出来ない。友人の携帯で連絡を取ってみんなの待つお店に到着。何とみんなお店の中にいたではありませんか!さっき覗いたけれどよく見なかったのかな?反省!「キャロル」に到着したのが午後1時半でした。ランチメニューは売り切れでケーキとコーヒーだけになっていたんです。ガックリ!実は、今日の14時から八ヶ岳自然ふれあいセンターで講演会があり、参加する予定でした。遅刻でしたが講演会に寄りました。講師の増田戻樹(ますだ もどき)氏 (日本写真家協会会員)は、息子の同級生のお父さんで知っているかたです。15時近くでしたが折角なので中に入ってお話を聞きました。増田さんは、ビデオを見ながら説明をしていました。スクリーンに映し出されるリスや鳥の姿、八ヶ岳の素敵な自然の中に住んでいられる幸せ。ほんの少ししかお話は聞くことが出来ませんでしたが行って良かったです。帰ってきたら、スノーシューに参加された方から電話。22日と今日の集合写真が欲しいとのこと。私の撮った写真で良かったら・・「プリントしておきますから取りに来て下さい。」先程、写真を引き取りに来られました。最近のプリンターは結構いい写真がプリントできるようになりました。喜んで頂ければ私も嬉しいです。さて、今日の編集はこれからです。どうなりますことやら・・。(汗)
Month: 2月 2004
手作り凧
お客様ら嬉しいプレゼントが届きました。一寸玄関に・・。凧って穴が開いていたら飛ばないと思っていませんか?実は私もそう思っていた一人です。何とこの手作り凧を宅急便で10台?10機?送って下さいました。凧の数え方が分かりません。凧は、何て数えればいいのでしょうか?10台の手作り凧を小淵沢の空に揚げてみたいです。甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳をバックに大人が並んで凧揚げをしたら面白いなぁ~と思っています。凧揚げ、こんな事を考えていると昔を思い出します。私は近所の男の子と一緒に遊ぶことが多かったのでコマや凧揚げを良くしました。凧揚げって結構難しいんですよ。空に揚げるまで必死に野原をかけた想い出があります。だから頂いた凧がどんな風に空に舞い上がるか興味津々。今度誰か誘って凧揚げ大会を計画しますね。直ぐにこの話に乗ってきそうな方々が良そうなのは、あのグループかな?(笑) 私の担当するウォーキングが3月23日(火)に有ります。この辺りに計画をしてみようと思います。ふふふ・・何だか楽しみが増えましたよ。何時までも子供のような私を笑って下さい。
ウナギの白焼き
今年はスノーシューに私一人では無理なグループが有り、何人かのお仲間に助けて貰いました。その時のお礼に美味しいと評判のウナギやさんに行ってきました。Kさん、Hさん、Sさん、Kさん、我が家の二人で合計6人です。皆さん、喜んで頂けたかしら?[ここをクリック] うな重も頂きましたが・・今日は、白焼きを注文。仲良く分けて食べましたよ。うな重を半分食べたところで急にお腹がイッパイになってきたんですが・・食いしん坊の私は頑張って全部食べちゃいました。(笑) お腹がイッパイで車に座っているのが苦しい~。だからどうしたって?腹ごなしに諏訪湖の湖畔を歩こうと考えたのです。以前,諏訪湖に行ったらコハクチョウが湖にいたんです。車を走らせて、コハクチョウを見た場所へ 今日の湖は少し肌寒かったです。お散歩がてらカモやコハクチョウを写真に納め歩きました。少し歩いたらお腹も楽に・・。幸せな一日でした。昨日も楽しかったし、今日も楽しかったです。美味しいウナギをご馳走様でした。美味しい物ばかり食べて体重が気になります。また歩いてエネルギーを消費しなくてはね。(笑)
大満足の一日
ウォークも最高、お友達との食事会も最高。とっても幸せです。色々今日の出来事を書こうとPCに向かいましたが・・一寸お疲れモードです。うーん、今日はキーボードを押せません。明日ユックリお話しします。今日の梅の里は最高でしたよ。レポートの完成版は後日に!
[ここをクリック]
完成!
未処理レポートを完成させましたよ、一寸大変でしたが頑張りました。今日一日で何と5作品をレポートにしたんです。さすがに目は痛いし、頭がぼ~っとしています。途中何回か気分転換をしましたが根をつめるレポート作成は大変です。肩が痛い、指もキーボードを打ちっ放しだから感覚が可笑しくなっています。でも見て下さる方からのラブコールが・・。待ててね、私のレポートを楽しみにしている皆さん!未処理レポート完成してホッとしました。少し休もうかな?コーヒーブレイク!!!レポートをご覧になりたい方は、きママなウォーキングへレッツゴー♪
焼きたてパン
美味しそうなパンを頂いた。焼いてバターを塗って大きな口を開けて食べました。(笑) 一日では食べ切れそうもありません。冷凍しようかな?明日又食べればいいかな?サラダと一緒に夕食に・・。日曜日の大阿原湿原スノーシュー編集が終わりました。良かったら見て下さいね。気ままなウォーキングへどうぞ!今日は3レポートを完成させました。まだまだ未編集レポートが5作品残っています。少しずつ頑張りましょう。
強風
昨夜は雨がかなり降りました。朝になって北風がビュービュー!!!気温も一気に下がって寒い日となりました。今日のゲレンデは最悪状態かも?カリカリのザクザクかも知れませんね?一緒にスノーシューを楽しんだお客様と再会を約束。お会いできる日が楽しみです。スノーシューを体験すると分かりますが、楽しいのです。朝食を召し上がっていらっしゃるときも昨日のスノーシューの話で盛り上がりましたから・・。お帰りになる前に何処かにいいところがあるか聞かれたので大好きな場所、飯盛山をお教えしました。北岳にも登っていらっしゃるご夫妻ですから山歩きはベテランです。一緒に飯盛山に行く予定でしたが、電話が入ってしまった。ZOOMに業者さんが来ることに!地図で場所を説明致しましたが、たどり着けたか心配。今日は強風なので獅子岩の駐車場までになさるとか・・。八ヶ岳南麓には、ご案内したい所、お勧めの場所が沢山あります。私って欲張りですね、困った、困った!(苦笑) アレもこれも・・。焦る気持ち、でも思うようになりません。レポートもなかなか編集が出来ない状態。私をコピーできないかしら?「ドラえもん」がいてくれたらお願いしたいところです。ははは・・笑われますね、考えても駄目、無理なので諦めましょう。でも、24時間で無く時間が倍欲しいです~、時間が足りません。体も二つ欲しい~~。(笑)
本日もスノーシュー
八ヶ岳歩こう会のイベントスノーシューです。何人になるのでしょうか?それでは行って参ります。…つづき… 怪しいお天気を気にしながら集合場所の三分一湧水館駐車場へ行きました。富士見高原のスノーシューでは参加者が少なかったので今回も余り期待をしなかったのですが想像より多くて嬉しかったです。現地へ直接行く方もいて最終的には参加者は27名になりました。ゴンドラに乗り頂上から歩き出して大阿原湿原に向かうとスノーモービルが走って来るではありませんか、それも二台です。下見(2/18)をしたときには私の足跡だけしか無かったのに一寸残念なり・・。大阿原湿原でお昼を食べているときにもスノーモービルが3台走ってきて、排気ガスをばらまいて去っていきました。そうそう、お昼を食べていた私の直ぐそばまで乗り込んできて、吹きだまりで車体が傾いてしまったのです。一寸ビックリしてしまった。運転が下手な女の子は危うく脱線するところでしたよ。静かな冬の林道をノンビリ歩く私達には不愉快になりました。帰り道、マナスル山荘で休憩しようと歩いていましたら、今度は進入禁止になっているはずの入笠山林道に車が4台入り込んでいました。一台は動けなくなって他の車に引き上げてもらっていましたよ。スノーシュー天国と思っていた入笠山が車やスノーモービル出現に一寸ガックリです。マナスル山荘で美味しい黄粉餅を頼んで休憩していたら雨が降ってきました。急いでゴンドラに乗り下に降りると雨は小雨に!ストレッチをして解散。お客様と一緒にZOOMに戻り一安心。初体験のスノーシューにお夕食を召し上がりながら話が弾みました。でも流石、疲れが出たのでしょうか?ご夫妻も早寝でしたが、私もバタンキューでした。(笑) 何日スノーシューが続いたんでしょう? 楽しみながら仕事が出来るなんて素晴らしい事です。又一緒に遊びましょうね、Tさんご夫妻、Sさんご夫妻。
早起き
途中まで日記を書いていたらPCのトラブルで文章が消えてしまった。(泣) 書き直すのは辛いものですね。思い出しながら書いていますが▽◆△●?!・・。あーあー参りました。えーと、今日は朝食が早いので起床時間も5時でした。7時の朝食、ZOOMを8時に出発、パノラマスキー場に向かいます。スノーシューを楽しむためには余裕をもった計画を立てなくてはね。ゴンドラ駅を降り、頂上から歩き始めます。林道を歩き、入笠湿原を通り、入笠山の前を通過して大沢山に登りました。今日はお天気に恵まれて中央アルプスや北アルプスが見えましたよ。頂上で集合写真を撮り、大沢山を一気に下りました。参加して下さった皆さん、楽しんで頂けたようでホッとしました。今日はマナスル山荘で昼食は致しません。お昼は男性が「具だくさんの手作りのうどん」を作ってくれるんですって!材料はZOOMが頼まれていたので揃えておきました。それにしても何とお優しい男性の皆さんでしょう。男性は作る人、女性は出来るまでスノーシューで遊んでいて良いのだそうです。(笑) お昼のお誘いを私も頂きましたが・・一寸グラッ~~。でも諦めました。お昼を入笠山でお客様と食べていると今日の支度が間に合わなくなるからです。せっかくのお誘いに残念でしたが、お客様より一足先にゴンドラで下りました。車に乗ってZOOMへ ZOOMに戻ってからお部屋のベットメイク、お買い物、お掃除を急いで済ませ夕食の準備、今やっと、一息です。朝が早いと一日が長く感じますね。今日のお客様は、全員リピーターさんです。ソロソロお見えになるかも知れませんからPCはここで一休み!時間があったら続きを書きます。
スノーシュー日和?
良いお天気です。今日も、これからお客様とスノーシューへ行きます。今年は暖冬で雪も少なかったですね。春のような気候に一寸戸惑っていることも事実です。もう少し冬のシーズンを楽しみたいと思っているのは私以外にもいるのではないでしょうか?出掛ける前に夕食の準備も有る程度やっておかないと、帰ってきてから忙しいので間に合わなくなります。その準備も出来ました。夕食後のお楽しみはデザートですよね?はい、デザートも作りました。もう安心です。お米の準備も主人に頼んでOK。あと何か忘れていないかしら?今日もデジカメ持参で写真を撮ってきます。さて、それでは出発です。ご報告は数日後になるでしょう?
自然クラブ観察会
昨日の疲れも休んだお陰でとれました。今日も一日フル回転。午前中は、八ヶ岳自然クラブの観察会です。朝食をお出ししたら、本日集合場所になっている泉郷の駐車場へ …つづき… アニマルトラッキングで雪の上に足跡が沢山見つかりました。写真は「クマ」と思われます。大きさを私の手袋と比べると分かるでしょう?山にはいるときはクマ除けの鈴を持って入った方が良さそうですね。普通の場合、音がしたりすればクマから逃げていくようです。足跡もリス、鹿、テン、鳥、と思われる足跡が幾つもありましたね。雪も山の中は随分残っていました。スノーシューで行っても結構面白かったかも知れませんね? 午後から一人でスノーシューの下見に行こうと思っていたところお仲間が出来て一緒に歩いてきました。一人も良いのですがお仲間が居た方が楽しいです。私のように忙しい人間は約束の出来ない時もあります。今日、自然クラブのお仲間から一緒に歩いていた時、スノーシューをやってみたいと言われました。私は一人スノーシューの予定でしたから・・「お時間があるのでしたら今日行きませんか?」と切り出したら・・「だって、スノーシューが有りません。」「ウチにスノーシューがあるので行きましょう?」で、話は決まり。そばで聞いていたお仲間も加わり楽しいスノーシューの下見となりました。(笑) 明日は、大勢のスノーシュー希望者の皆さんをお連れしてウォーミングアップ・スノーシューです。雪不足で予定をしていた場所を変更しなくてはなりませんが、初スノーシューが良い想い出になると良いのですが・・?何時もお客様に喜んで頂けるようにしているつもりです。明日も明後日も明々後日もスノーシュー。だんだん顔が雪焼けで黒くなっているような気がします。(苦笑) 春になる前にお肌の手入れもしなくては・・。