講習会も色々ありますが、今日は紅茶専門店での勉強会。小淵沢のMa Vie(マヴィ)さんでお食事を楽しみながら教えて頂きました。目から鱗状態でした。時間を作って講習会に参加して良かったです。紅茶は奥が深いです。でも日本人は緑茶を楽しむ習慣が昔から有ります。緑茶、紅茶、ウーロン茶、お国によってお茶の葉が加工され、別の飲み物になりました。日本の国でも紅茶を作っているとのこと。その品を見せて頂きました。でも香りは緑茶っぽいのです。思わず隣の仲間と笑ってしまいました。香港産の紅茶はウーロン茶みたいな香りがしました。どうしてなんでしょうね?お茶の葉が違うのか?土壌のせいなのか?私には分かりません。それぞれ国のの文化やお茶の葉の種類が違うからなんでしょうか?Ma Vie(マヴィ)さんが苦笑していた訳が分かったような気がしました。紅茶の香りが紅茶っぽくなかったなんて・・なんとも不思議な経験でした。日本人の食文化には緑茶があっていたのでしょうね?紅茶と緑茶の共通点も教えて頂きました。紅茶のお話を聞いていても緑茶の味わい方を知っている私達・・。その知識があるので説明を聞いていても理解しやすかったです。いままで知らなかった美味しい紅茶の入れ方を教えて頂きました。お水は軟水の方が良いようですが八ヶ岳は美味しいお水なんですが硬水かもしれませんね。紅茶の茶葉は分量を間違えないようにきちんと計って下さいと言われました。目安はティースプーン一杯がカップ一杯分。あるホテルで間違った分量、間違った紅茶の作り方をしていたのでビックリしたとか・・。きっと講習会を受けたそのホテル、今では美味しい紅茶を出していることでしょう?お水は蛇口から空気を沢山入れた状態で沸かすこと。沸騰したお湯を使うこと。紅茶は93度くらいで入れた方が良いこと。良い状態で入れるにはポットを写真のように「やかん」に近づけて直ぐに入れること。温度が下がらないウチに手際よく入れることが大切だそうです。さすがプロですね。お湯の順に言えば、緑茶、コーヒー、紅茶の順で紅茶が一番熱い温度で入れる。(93度とは?どんな状態なのか実際に見せてもらいながら学びました。温度計を使った。)お湯を入れてからどの位を目安にすればいいのか?時間は3分強でした。お店では砂時計を使われていました。タイマーも良いのですが音が気になるそうです。そう言われれば・・あのピ、ピ、ピーは気になりますね。紅茶ポットも二つ使います。1つは葉を入れて紅茶を作るポット、もう一つは出来上がった紅茶を入れるポットです。葉を入れたままでは苦みが出てしまい美味しく最後まで飲めなくなるからですって!緑茶も同じでように急須に入れたお茶は湯飲みに注ぎます。お茶を急須に残さず最後まで入れますね、急須に残しておくと苦くなってしまうからです。緑茶と紅茶・・違った飲み物ですが共通点がありました。勿論プロのようにはいきませんが明日からは、美味しい紅茶がお出しできるかな?コーヒーは、美味しくできるコーヒーサーバーがありますけれど、紅茶はそれが出来ない難しさがある。我が家はコーヒー党なので普段余り自分では飲まなかった紅茶ですが、これから時々飲んでみようかな?
Month: 3月 2004
タイヤ交換
我が家で一番活躍している車、ファンカーゴのタイヤ交換をしました。まだ春のドカ雪が心配なので他の車はスタッドレスのままです。昨年も4月に雪が降りました。だから安心できません。車は毎日乗ります。歩く方が体に良くても買い物をするには車でないと無理。都会のように自転車で買い物に行くわけには参りません。外でタイヤ交換をしていたら知り合いがウォーキングで前を通りました。皆さん健康を考えて歩いているんですね。さてタイヤ交換が終わったので私も歩いてきましょう。今日はチャチャと何処へ行こうかな?そうそう、アカゲラが遊びに来ていました。動きが早く良い写真がなかなか撮れません。今日の一枚はアカゲラです。…つづき… 雨が降り出しました。タイヤ交換が終わった後で良かった。八ヶ岳自然クラブの観察会レポート、八ヶ岳歩こう会の甘草屋敷の雛飾り本番レポートが完成しました。きママなHPへどうぞ!
甘草屋敷の雛飾り
八ヶ岳歩こう会のウォーキングは、JRに乗って塩山に行きました。駅南口→およっちょいぷらざ→恵林寺→放光寺→甘草屋敷(ゆっくり見学)でした。お天気に恵まれたウォーキング日和で最高。明日からお天気は下り坂になるそうです。皆さん、お天気に恵まれて羨ましいです。私がコースリーダーの時は荒れてしまう。何故かな?歩こう会の方からママはお天気に恵まれないねぇ~って言われちゃいました。(泣) 昨年の地蔵道ウォーク本番は、台風並の荒れたお天気でした。2月の下見は小春日和の良いお天気でした。3月の季節は不安定なときなので仕方がないのかも知れません。3月23日の今回も前日雪が降りました。当日は曇のお天気で景色が全然見えず、コースには沢山の雪、歩きにくかったです。履き慣れた靴でなかったので足が痛くなりました。もう踏んだり蹴ったり・・。歩いていて悲しくなりました。来年はどうなんでしょうね?嵐を呼ぶ女かも?まぁ~、その時はその時で頑張ればいいのです。来年のことを心配しても仕方がないですね。お雛様素敵でしたよ~。普通のお雛様は見慣れていますが、吊し雛は見たことがありませんでした。レポートは暫くお待ち下さい。
笑ってしまった!
お客様と八ヶ岳自然クラブの観察会に行って来ました。今日、八ヶ岳歩こう会では、シーズン最後のスノーシューに乗鞍一ノ瀬園地へ。最近、私の所属する二つの会が何回かバッティングして、どちらに行ったらいいのか正直困る。(汗) 体は1つなので悩みます。事務局が同じ方でないので仕方か有りませんが出来ることなら日時をずらして欲しい。(無理なのは分かっているけれど悩む私)今年の冬、行事が重なった時はお客様の希望に会わせました。スノーシューを優先。今日はスノーシューのお客様はおりません。春休みになる3月25日過ぎは学校がお休みになりますから一般のお客様が来て下さいます。今日も仕事日なので遠くの乗鞍へ行くわけには参りません。(でもね、正直なところ、一寸残念な気持ちも・・。) 自然クラブの観察会は午前中です。清里で観察会ですから終わってから家に戻れば大丈夫!お昼に戻ればペンションの仕事が出来ます。急いで戻り館内を掃除して買い物をして準備完了。実は今日のお客様、自然クラブの会員さんだったのです。(笑) 前日頂いたカードを見ると趣味の欄に「バードウォッチング」って書いてありました。それなら今回の観察会は「早春の野鳥観察」。好きな方だったらお勧めな企画。だから一緒に行こうと声を掛けました。そうしたら・・「ハイ、私達、観察会に参加予定です。そして私達は八ヶ岳自然クラブの会員でーす。」「え!・・」一寸絶句しました。会員にバードウォッチングを勧めていたんですもの。笑って下さい。可笑しいでしょう?そのお客様、夜はラウンジでジグソーパズルに夢中になっていましたよ。翌朝は早起きして大好きなバードウォッチングを楽しまれたそうです。今日、このことを参加していた知り合いに話すと、私が知らなかっただけで時々観察会にお見えになっていたそうです。(苦笑) 勉強家?の私は参加したとき、観察会の内容に何時も耳を傾けていました。(真面目と言うより忘れっぽいのできちんと聞いておかないとレポート作りに困るからなんです。へへへ・・)短い時間に教えて頂くわけですから余計なお喋りはしないようにしています。レポート作りもあるので集中しているのは講師の話と現場写真。会員さんの何人かは知っていますが新しい方、最近増え続けていますので覚えきれません。ここ数年で会員さんが増えました。昔、数年前までかな?お天気が悪いと5人以下の観察会もありました。私の以前のレポートを見ていただけば分かります。八ヶ岳自然クラブ編レポートはこちらです。[ここをクリック]
自然クラブのスタートは、ペンションの人が対象でした。八ヶ岳のガイドが出来る方を育成するのが目的でした。紆余曲折があって今は誰でも会員になれます。最初から会員として続いている方も居ますが止めた方もいます。今日、ZOOMのお客様以外にも東京から参加された方がいらっしゃいました。お住まいが遠いのに八ヶ岳の観察会に参加するなんて熱心ですよね?Aさんご家族の場合、最初から皆さん同じ趣味ではなかったようです。お母さんが家族皆さんを誘ったようなんですね。四人一緒に同じ目的で大自然中・・。なんて素晴らしい。親子さんで同じ趣味なんて素敵。絆が出来ていますからAさんの場合、親子の断絶も起こらないと思います。自然が相手ですし野山を歩くので健康にもいいです。そうそう、嬉しいことをお母さんからお聞きしました。自然クラブには会員のリンク集があります。Aさんの息子さんがHPを立ち上げ、リンク集に入っています。何と私のHPに刺激されて作られたとか・・。嬉しいですね、私のHPが刺激したなんて・・。今では良いソフトがありますからやる気が有れば誰でも自分のHPを作れます。皆さんも頑張って作ってみては如何でしょう?私が出来たんですもの。(笑) 今日の一枚は、仲良し家族の皆さんです。HPはこちらです。[ここをクリック]
Aさんのお兄ちゃん、これからもHP頑張って下さいね。
春休み
学校も春休みに入りましたね。桜前線は何処まで来ているのでしょう?インターネットは便利です。今まで無名だった場所も大勢の人がお見えになるのは情報をインターネットで調べられるようになったからでしょう?でも自然が相手なので毎年同じ日に咲くとは限りません。自由に動ける方はいいのですが計画を立てて動かれる方は満開に見られるとは限らないのです。私は満開よりも少し前の方が好きです。ハラハラ散っている桜より蕾がある方がいいですね。冬ともソロソロお別れして春を楽しみましょう。標高1000mの我が家では、花は咲いていませんが木々の芽吹きが始まっています。庭の手入れも始めなくては行けません。私も切り替えをしなくては!
てくてくエンジェル
うっかり置いたままにしていたら、、、テクテクエンジェルの姿が○○になっていました。(苦笑) 今から急いで歩いても天使になれそうもありません。クリアーにして明日から取り付けて歩くことにします。(汗) 鳥達が安全と思ったのでしょうか?種類はそれ程変わり映えしないのですが団体で来るので餌があっと言う間に減ってしまう。明日は餌を買いに行かなくては!(今日の一枚はカワラヒワです。餌場のひまわりの種をくわえています。)
桜
いつもは私が出掛けて、オーナーはペンションにいることが多かったのですが今日は反対。館内を忙しくお掃除して準備完了。お客様が何時来られても大丈夫です。オーナーは、甲府でYPA役員会があるので早めに出発!武川村の実相寺・神代桜を見るために一寸寄り道するため出掛けていきました。帰ってきてから写真を見せて貰うと神代桜の蕾は後数日で開きそうな感じ・・。他の桜はまだまだつぼみが堅かったみたいなので神代桜が終わっても楽しめるかも知れませんね。楽しみにしている方が多いこの桜、来週かな?実相寺のホームページはこちらです。[ここをクリック]
休息日
昨日は、雪道だったので15キロをスノーシューで歩いたため、捻挫で痛めた右足が可笑しくなりました。(汗) 今日は、京都からリピータさんがご宿泊を下さっているので仕事はしておりましたが無理せず足を休めていました。私は休息せず足だけ休足。(苦笑) 庭の餌場に来ている鳥も雪のせいでしょうか?いつもより多いような気がします。ジッと眺めているのも楽しい。(今日の一枚は、シジュウカラです。)
雪道ウォーク
大雪の予報に振り回され色々考えていたら睡眠不足になりました。(笑) 春の雪は溶けるのも早い、朝は雪が沢山あって歩きにくく、だんだん溶けてきてからはグチャグチャ道を歩くようになり、最後には乾いた道を歩いてきました。水分の多い春の雪掻きをしてからの参加は大変でしたが無事に終わってホッとしています。お天気は曇、道路状況は良くなくても皆さん優しい。誰かさんが「こんな日にウォーキングに来るなんて物好きなウォーク仲間」と言っておりました。ご本人もその一人です。(笑) 思っていたより参加者が多くて嬉しかったですね。超特急でレポートを作成しました。きママなウォーキングへどうぞ!
深々と・・
窓の外は雪・・積もりそうな感じです。(汗) 明日はウォーキングでなくスノーシューになってしまうかも? …つづき… 「リ、リ、リーン!もしもし・・」「リ、リリーン・・」電話の問い合わせが続いています。皆さん、どうするのか心配のようです。悩んでいたら・・天からの声?「決行っしょ!」(笑)。。。それではコースをどうしようかな?全コース、半コース、変更コース、う~ん、優柔不断かな?電話のベルが鳴った!「リ、リ、リーン・・行かれそうもないの~」「・・・★○■◇!」ふ~。庭のテーブルに積もった雪は20センチになろうとしている。
予報では・・
明後日のウォーキングが気になり始めました。私がご案内をする「早春の小淵沢ウォーク」小淵沢駅を10時に歩き始めます。スノーシュー三昧で行かれなかったけれど、下見を3月15日に致しました。[ここをクリック]
お天気に恵まれた下見でした。本番も小春日和になれば一番嬉しい。ところが・・明日は一日雪のマーク、夜中まで雪のマークです。23日にお天気が回復するとしても前日に降った雪が溶け始めるのは???何故か昨年の地蔵道ウォーキングも雪に縁がありました。2月の下見では小春日和でした。でも本番の3月は残雪の中を歩きました。2003年3月11日でした。今年は12日遅い。[ここをクリック]
今年も雪の残る道を歩くようになるのかな? 明日の雪がどれだけ降るのか積雪量が気になります。長靴が必要な量だったらどうしよう。車の皆さんも運転を考えてしまうでしょうね?二日前にして頭の痛いことです。自然が相手では、どうすることも出来ません。気にしても仕方ないけれど・・・。(悩)