ここ数年、八ヶ岳には沢山の雪が降り、スノーシュー遊びの場所選びには悩むことを余りしなくてすんだのですが・・。同じ場所ばかりではね~。以前ポレポレクラブでウォーキングをしたことのある「大阿原湿原」を目標場所にして歩いてきました。パノラマスキー場のゴンドラに乗って頂上へ 頂上から入笠湿原を通り、入笠山の前を通り過ぎ、大阿原まで約一時間半歩きます。入笠山までは大勢の方が歩かれますが、さすがに大阿原までは行く方が少ないようです。途中、八ヶ岳の展望が開け見事でした。ウサギの足跡も沢山あって姿を探したり、リスの足跡も有ったりして一人スノーシューでしたが楽しみながら歩くことが出来ました。帰ってきてからお客様の夕食をお出ししたら疲れがどっと出て後を主人に頼んで休みました。休憩無しの下見はやはり疲れます。でも22日の場所が決まってホッとしました。後はお知らせをしてレポート作成です。
Month: 2月 2004
志賀高原
スノーシュー&スキーを堪能してきました。お天気にも恵まれた二日間でした。前々日には吹雪いて最悪のお天気だったそうですが、昨日はその雪のお陰で素晴らしい景色を見ることが出来たのですから・・。今回も前々から約束していた気の合う友人と一緒に楽しんできました。バージンスノーを歩く快感は最高です。レポートは時間が出来たら作ります。
スキー&スノーシュー
早朝から出掛ける支度、子供のように嬉しそうな笑顔の◯◯。お陰様で子供も成人しました。私達も歳をとりましたが、まだまだ現役です。これからも仲良く二人三脚で仕事とプライベートを楽しみたいと考えています。主人のお陰で?荒川じんぺいさんが私達のことを本にしてくれました。機械音痴の私がここまで出来たのは主人のフォローがあったからです。「パソコンでいきいき人生」本屋さんには並んでいません。本屋さんにお願いしないと駄目ですが年配の方もパソコンを楽しんでいる紹介が沢山有ります。本に載ったことで私の人生観が変わり始めています。良い記念になりました。大切な宝物が1つ増えたのですから・・。歩くようになってから大勢の方々と知り合う機会を得ました。私より年齢が上で人生勉強も豊富です。これからの人生も私の財産になった「友人」と一緒に歩いていきたいです。感謝を込めて有り難う。これからも皆さん、ヨロシク!明後日からも笑顔で過ごせるように二日間楽しんできます。
スノーシュー
この所、歩こう会の例会に行かれない日が続いています。今日は七賢ウォークの日でしたがお客様との約束がありましたので不参加。お客様と大沢山へスノーシューへ行きました。昨夜からの雪が積もって良い感じになっていました。新雪が気持ちよかったですよ。お昼までは吹雪いていて一寸寒かったですが、だんだんお天気が回復して山も見ました。帰りのゴンドラの中から富士山や八ヶ岳が素敵でしたよ。レポートはこちらです。[ここをクリック]
何処へ
今日は、お客様をお連れしてスノーシューに行く予定です。幾つかの候補を考えてはいるのですが自分自身決めかねている状態です。館内の掃除終了。お買い物はメモを持ってこれから行ってきます。メモ無しで行かれない悲しさ。(汗) だってメモをしていかないと何か忘れて帰ってくることが多いからです。記憶力がだんだん低下して惚けていく~~。ボケを補うには対策が必要なんです。だから私はメモに書いて持参します。(苦笑) 午後にはお連れする場所を決めてご案内をしなくては!喜んで頂けるのは何処かな?そうだ、彼処にしよう。何処って?それは内証!秘密の場所に決定しました。その前に私が担当するデザートを作っておかなくてはね。忙しいけれど私、それなりに結構楽しんでいます。お客様の嬉しそうな笑顔が私の活力源です。一寸、言い過ぎ?(笑) 暫くぶりに続けて歩いているため筋肉痛になっています。やはり体は鈍っていましたね、反省。又鍛え直さないといけません。そう言えば今日はバレンタインデーですね、チョコあげる人は何人いますか?私は、主人と息子に・・・。
大平林道
大平林道を歩いてきました。(小荒間信号入口~小淵沢の観音台入口) 来週は私がスノーシューで棒道を案内する予定です。でも棒道は雪がほとんど溶けてしまいました。大平林道はどうか?雪の状態を知っておきたかった。ここもスノーシューには向きません。雪が固くなってしまっているからです。新しい雪が降れば問題は解決なんですが・・。そう簡単にはいきません。それにしても靴では歩きにくかったです。踏み固められた轍は凍って滑りやすく危なく転ぶところでした。林道ですから車が走っても仕方がないのですが入口のゲートが閉まっているのに鍵を持っている方が開けたんでしょう?昨年は大平林道の途中、広い防火帯には鹿の群れを見ることが出来ましたが今年は雪が少ないので昨年より鹿を見ません。山林を随分伐採して見通しが良くなりました。でも鹿達は危険を感じてよそへ行ってしまったのかも知れません。人間が自分のエゴで良いと思うことは鹿にとって幸せなことではないようです。野生動物と仲良く共存できると良いのですがこれからの課題です。
八千穂高原
夏前にオープンした「大地の園」にお客様と行ってみました。道路の両脇にはお花が植えられていて綺麗でしたよ、でも散策するには傾斜地に出来ているので登り道は大変かも?馬車に乗るなどしないと登りは疲れそうです。今日は、一番上まで無料の電気?自動車に乗せて貰いました。下り道だけなら楽です。お店を見ながら一回りして喫茶店でケーキセットを頂きました。その後、時間が余ってしまったので皆さんと相談して大好きな八千穂高原に車を走らせました。自然園を約一時間かけてノンビリお客様と歩きました。園内は人が少なく静かで紅葉した葉を見つけました。紅葉し始めているのは標高が高いからでしょうか?以前に散策したレポートはこちらです。
2001年11月16日 白駒池トレッキング [ここをクリック]
麦草峠・白駒池ウォーク 2002年7月3日 [ここをクリック]
2002年10月04日 白駒の池 [ここをクリック]
北八ヶ岳 八千穂高原自然園 & 白駒池 2003年6月18日 [ここをクリック]
八千穂高原の白樺林(アンコールウォーク) 2004年6月16日 [ここをクリック]
八千穂高原・花より団子ウォーク第3弾 2004年6月18日[ここをクリック]
行動開始
長い休暇をソロソロ返上して行動開始です。来週のお客様から情報の提供を・・。寝込まなければもっと早くに様子を調べに行かれたのですが仕方がありません。昨日お泊まりのリピーターさんが大泉の友人宅に案内をして下さると言ってくれましたが無理のようです。このお店とはなかなか縁がなくて、行くと定休日でお店の中に入ったことがありません。次回は一緒に行けると良いなぁ~、○ま○まさん、次回は連れて行ってね。(笑) さて私もこれから出発!体が鈍っていなければ良いのですが、一寸心配。(汗) 今週末には雨のマークがありますよ、雪になって欲しいものです。私が担当するのは22日(日)です。一月の中旬から雪の便りがありません。表面も固くなった雪ではスノーシューも楽しくありませんからね。過ごしやすくて良いのですが、主催者の一人として暖冬が恨めしいと思う今日この頃です。(笑) …つづき… 飯盛山に行って参りました。お天気が良かったので最高でした。頂上で正面の八ヶ岳を見ながら食べたお握りの美味しかったこと。南斜面は雪が溶けて登山道はグチャグチャになっていました。靴も見事汚れましたよ。乾かしてから汚れを取らなくては!今日の陽気は、3月上旬の陽気のようです。だから余計に雪が溶けて道がグチャグチャになったのかも知れません。明日もお天気が良さそうです。お洗濯日和かな?今日の大きな写真を「きママな写真館」に載せました。一人トレッキングもいいですね、病み上がりですから・・・(笑)。今日は気兼ねなくゆっくり歩けたのが良かった。又行こうかな?[ここをクリック]
長い一週間
体調を崩して・・寝込んで・・この一週間が長かったこと。(笑) 神様が下さった休暇を自分のために使いました。今日は、歩こう会のスノーシューイベント日でしたが大人しくお留守番。夕方、参加されたお客様が到着。何と、43?名ほど参加者がいたそうです。スノーシュー人気でしょうか?私と言えば、頼まれている写真選びに悪戦苦闘。美しい道百選で八ヶ岳歩こう会推薦の「5推薦道」今まで歩いた画像を持っている私に依頼が来ました。2000年から2004年まで調べる作業は大変です。私が撮った写真は景色とか人物が多いので道を写している写真は少ないです。でも何とか選んでみました。最終チェックをして提出かな?
ながら族
ながら族って何ですか?私達主婦以外でも会社員でも誰でも二つ以上のことを同時にしている事かしら?主婦の方は皆さんベテランでしょう?お洗濯をしながらご飯の支度をするとか・・なになに○○しながらお掃除をするとか・・その時の状況によってもすることは変わります。今日の私は、まだ外に出ることが出来ないので家での仕事に徹しました。ZOOMの掃除をしながらレポート編集。沢山たまって困っていましたが残りは1つに!先月23日に研修会に行ったときのレポートが未だなんです。これが完成すれば一段落します。記憶がチャンとしているウチに仕上げてしまわないと後で思い出せない。館内のお掃除をしてから取り組む事にします。…つづき… たまっていたレポートが全部完成しました。ばんざーい!!!
マメ
お客様とスノーシューを楽しんでいましたら、節分の豆まきを忘れてしまいました。だだ未開封のマメが残っています。今更、豆まきをするわけにも参りません。健康を祈りながらおマメを食べましょう。栄養だってありますよ、美味しいけれどいっぺんには無理ですね。他のお宅では残ったマメをどうしているのでしょうか?何かアイディアが有りましたら教えて下さい。志賀高原のレポートが完成しましたので見て下さい。