024きママな日記197

外は霧雨で肌寒い日、暖かい食事が食べたくなりますね。主婦は朝から晩まで食事の事が気になって生活している。今は夏だけど今日みたいな日は鍋もいいですね、冷蔵庫の中をチェックすると足りないものがある。野菜の欠品は「よってけし」(農協)へ行って買ってくればいいかな?男性でも女性でもお料理が得意な人が羨ましい。時々食事を作るのが億劫になる事があります。悩んでいる姿を見て息子が「パスタでも作ろうか?」と声をかけてくれる。ソースはレトルトパックなのでパスタを茹でるだけだが有難いと思う。「美味しい、美味しい、ありがと。」そう言って褒めると「僕は何もしていないよ、でも喜んでもらって良かった!又作るから何時でも言ってよ。」「またお願いするね、ありがとう。」何てことない会話だけれど親バカな私、そのさりげない気配りが嬉しい。

2024.07.16(雨)火曜日

024きママな日記194

今日は曇り空、何となく空が明るい。お日様が出て来るのでしょうか?お天気だと洗濯物が乾くので晴れてくれると有難いですね。今日から三連休、出かける方にとっては晴れて欲しいところでしょう。私はこれと言った予定はなく家でノンビリする予定。主人も今日は身体の調子がイマイチのようでリハビリは休むそうです。何か美味しいご飯でも作りましょう。

毎日近くでウグイスが鳴いているのですが、「声はすれど姿は見せず!」元気な声で鳴いているのにね、姿を観たいと思うが思うようになりません。自然クラブの観察会用に双眼鏡を購入、何度か楽しい観察会に参加して野鳥を見つけ、楽しんだことを思い出しました。後でウグイスを双眼鏡で探してみようかしら?


雨が上がったのでミニトマトを見に行ったら先日熟しかけていた黄色のミニトマトの上部6個が無くなっていた。
数日前に写真だけ撮影して収穫は後でと思っていたんです。トマトのヘタだけしか残っていません。あ~!!
実が無くなった茎を見てガッカリです。何処にも落ちてないから食べられてしまったのかも知れませんね。
沢山出来た後なら我慢するけれど一番先に収穫しようと思っていたトマトが無くなって「やられた~!」(苦笑)
犯人は誰でしょう?夜間用のカメラは無いから調べようがないですね、敵?もやるなぁ~。

2024.07.13(曇り)土曜日

024きママな日記193


今日も雨、梅雨らしい日が続いています。猛暑も辛いですがジメジメした雨の日も有り難くありません。雨だと洗濯物がカラッと乾かず参ります。暑い、寒い、快適でない、人間はとても勝手なことばかり言うので神様も苦笑しているかも知れません。昨日の帰り道、韮崎の「よってけし」(農協)で買い物をしました。新鮮な野菜類、果物、お花、お菓子、お弁当など、お店の中に沢山の商品が並んでいました。美味しそうなブドウ、桃、プラム、スイカ等が並んでいたので何種類か果物を孫に送ってあげようと購入。帰宅後にまとめてクール便で送ろうと思っています。孫の喜ぶ顔が目に浮かびます。

2024.07.12(雨)金曜日

024きママな日記190

毎日猛暑で体が怠いですね、食事も進みませんが身体が元手なので悩みながら調理しています。梅雨なのに雨が少ないです。農家では野菜が大きく育ちすぎて秋が心配だとか!?

後で我が家のトマトも見に行く予定です。


お陰様で根が付いたようですが安心はできません。
ヒョロヒョロと伸びてきているので風が吹いたら折れてしまうかも?
伸びてきている枝は紐で固定させなくてはなりません。
まだ花が咲いている状態で実が成っているミニトマトも未熟で青い。

2024.07.09(曇りのち晴れ)火曜日

024きママな日記188

畑のミニトマトに水をあげようと外に出たら雑草に眼がとまったので少しだけと、やり始めてあっと言う間に1時間、まだまだ気になる場所ばかりでしたが、朝食も食べていなかったし、体の事を考えて草取りの途中だったが中断、またの機会にすることに。


味見にと一粒食べてみたが酸っぱかったので生食でなくジャムにと思っています。(苦笑)

庭の青かったブルーべリーが紫色になってきました。3本植えたうちの1本だけ少し大きくなって実を付けてくれます。でも、野鳥との戦いに毎年敗れ、少ししか収穫出来ません。防鳥ネットもこの猛暑でセットする元気もありません。沢山実が成っていれば頑張って張りますがそれほど収穫出来ないので諦めました。ほんの少しでしょうが、恵みの実は冷凍庫にしまっておきます。沢山集まったらジャムにでもしようかな?

2024.07.07(晴れ)日曜日

024きママな日記181

今日で6月が終わりますね、今月、これと言った大きな変化なし。明日からは7月に突入、嬉しい話題があるといいですね。7月になると値上げラッシュ、何もかも値上げばかり続いて頭が痛い。何時になった安心した生活が送れるのでしょうか?無理なんでしょうか、これから先には何か嬉しい出来事が起きて欲しい。

2024.06.30(曇りのち雨)日曜日

024きママな日記174


チーズケーキを焼いて何時もお世話になっているご近所、友人へ持参。
野菜作りのベテラン、お隣さんから新鮮な野菜を頂いて助かっています。

雨が降っています。何も予定がない時の雨は気分的にノンビリできるので好きです。ジリジリ暑いより涼しい方が体は楽です。でも肌寒いです。リビングで家族と過ごす時間も好きです。

2024.06.23(雨)日曜日

024きママな日記161

今日は息子が甲府まで行く用事があり、付き添いは主人です。我が家では近場以外に車で出掛ける時には、特別な用事がない限り家族が一緒に行くことにしています。どうしてかって?話が長くなるので又の機会にお話ししますね。と言うことで午前中は二人が出掛けて居ないので気になっているミニトマトの植え替えをすることにしました。大きめの苗を選んで移植します。いっぺんにやってしまいたい気持ちはありますが無理は禁物。少しづつ移動となるでしょう。全部のミニトマトを移植出来るのはまだ先になるかな。長い時間は体に負担を掛けるので午前中に休憩を入れながら出来る範囲でやるなら丁度いいかも?今日は曇りで外作業しやすいかも知れないです。それでも体にダメージを与えるといけないから時間を決めて作業することにします。やりだすと夢中になってしまう私、タイマーをセットして外仕事を行うことにします。ロールケーキも作りたかったが、イチゴの実も最盛期を過ぎて収穫される数も少なくなってきました。イチゴを購入して作ってもいいのですが、新鮮さでは自分で収穫したイチゴには叶わないでしょうからね。では、ロールケーキのスポンジにイチゴジャムを塗ったらどうかしら?収穫したイチゴは傷んでしまう前にみんな冷凍してしまいました。以前作ったイチゴジャムもお陰様で順調に減っています。ジャム作りの第2弾を考えているので次回はジャム使ってロールケーキを作ってみようと思っています。冷凍庫もイチゴが占領している状態なので、他の商品が入らなくなっています。(困) ジャムを使ったロールケーキを作ったら家族に味見をしてもらう予定。成功なら友人にとも思っています。ウォーキングに行かれなくなって気分転換方法がケーキ作りになっている私、もちろん体調がいい日にしています。友人の皆様、自分でも気を付けているのでご心配なく。


イチゴの赤くなる実が少なくなってきました。そろそろ終わりでしょうか?

2024.06.10(曇り)月曜日

024きママな日記155

今日の朝は気温が低いようで肌寒くストーブが暖かい。一番最初にイチゴ畑に行って赤くなったイチゴの収穫。随分収穫してきたので以前のように数が集まらないが楽しい。それと昨年のミニトマト畑の場所から今年用のミニトマトの苗がニョキニョキ伸びてきています。このままでは不味いのよね、何とかしなくては可哀そう。移動させてあげたいが土づくりと植える場所を作ってあげないといけないので悩んでいます。ミニトマトの苗が雑草に埋もれてしまいそうなので草が伸びないうちに何とかしたい。

2024.06.04(晴れ)火曜日

024きママな日記154

朝食はパンを焼き、先日作ったイチゴジャムを塗って食べてもらいました。普段褒めない主人が「ジャム美味しいよ!」って言ってくれ、チョッピリ嬉しい。お世辞でも褒めてくれたら嬉しいものですね、単純な私です。そして今日のお昼はレンジで作るカレーにしました。後はサラダを作って一緒に食べましょう。夜は何にしようか考え中!そして午後は免許更新のための講習会、気持ちだけは若いつもりでいたけれど歳はごまかせません。高齢者講習会のハガキが来ました。電話で自動車教習所に予約、行くのは本日の午後なんですが持参するものがあるので忘れ物がないようにチェックしています。肝っ玉母さんに見られる私ですけれど意外に気が小さくてダメなんです。健診でも試験でも緊張する私、指定された時間まで待っている時間が長く感じます。今は、何事もなく終わってホッとしたい。

2024.06.03(曇り)月曜日

024きママな日記153


昨日弱火でコトコト煮詰めてイチゴジャムを作りました。
ジャムが熱い内に煮沸したビンに詰め、瓶を逆さにして冷めるまで待ちます。
そして手作りのイチゴジャムが完成。後で味見をします。

昨日から「カッコー」の声が聞こえ始めた。今日も朝から何処かの枝に留まって鳴いています。今年は「ホトトスギス」の方が早く鳴き声を聞きましたよ、「カッコウ」の鳴き声はずいぶん遅い気がします。以前住んでいた場所は標高が約1000メートルの場所だったのでゴールデンウィークの頃には声が聞こえ始めていた。現在の場所は標高が約700mなので飛んでくるのが遅いのでしょうか?それにしても数が減ってしまったように感じます。野鳥の数は全体でも減っているのでしょうか?さっきまで鳴いていたカッコウも今は鳴き声が聴こえなくなりました。何処かへ行ってしまったのでしょうね。

2024.06.02(曇り)日曜日