023きママな日記301

注射を打った左腕が痛い。寝返りも思うようにうてず、左腕が下になると「いたたた。。。!」夜中に何度も目が覚めて寝不足です。うーん、眠いなぁ~、朝が辛い。今日は歩こう会の例会(10/28御勅使川扇状地と野牛島の郷ウォーク)があります。昨日打ったワクチン注射の後遺症で左腕が痛くて上手く動きません。こんな状態では参加は無理です。今日は体を労わる事にします。ワクチン注射の後遺症で腕が上がらず食事を作るとき不便で何種類も作れそうもない。手抜き料理で我慢してもらうことになりそうです。何時もご馳走を作っているわけではないけれど身体が元気でないと作るのが苦痛になる。明日にはワクチン注射の痛みが和らぐかしら?

2023.10.28(晴れ)土曜日

023きママな日記298

本日主人はPC教室の講師をするため出掛けて行きました。講師は何人かいらっしゃるようです。たまに施設が使えずお休みする事がありますが、PC教室は午前10時からお昼までで水曜日に行っている。私はお留守番です。主人はPC教室の生徒さんから頼りにされているらしい。本人も張り合いがあると言っております。生徒さんから頼りにされているとの話を私が知り合いから聴いて本人に話すと満更でない様子。以前、八ヶ岳歩こう会の仲間がPCやスマホの事で教えて貰いたいと教室に伺ったときの様子を教えてくれました。先生と生徒さん、とてもいい関係らしい。穏やかな雰囲気の中、勉強していたと教えてくれましたっけ!私達が現役でペンションをしていた時からインターネットに詳しい方だったので仲間から頼られていました。今もペンション時代の仲間から時々連絡が入ります。電話で話してダメな時は、相手の家に訪問したりします。直接友人宅へ行ったり、来ていただいたり、頑張っています。勿論、私の先生でもあります。(笑) 温厚な性格で教え方も優しい方だと思います。2011年に小淵沢から長坂に越してきましたが、今でも小淵沢の人たちと仲がいいです。そんな関係から食事も一緒にすることがあります。今回は久しぶりに甲府まで出掛けてきました。「美味しかったです。」帰宅後も我が家で勉強会をしていましたよ。私は雑用と例会の画像整理。そして「分からなくなったら又伺います。」と言って帰って行きました。


ここの寿司屋さんは人気店、並んでいたので少し待ちましたが味は裏切らない。
美味しくて笑顔が出てしまう。暫くぶりだなぁ~。
とても美味しく頂きました。「ごちそうさまでした!」

2023.10.24(晴れ)水曜日

023きママな日記295

今日の朝は特に寒く感じました。風邪をひきそうなので早朝散歩は中止、軟弱者でスミマセン!今日の昼間は温かくなるらしいですが寒暖差が辛いです。10月の後半、冬が近づいているんですね。こうなってくると食べ物で身体を温かくしたいと思ってしまいます。山梨名物の「ほうとう」でも作りましょうかね?

私の担当する例会(紅葉の富士見高原)が23日にあります。小淵沢から富士見高原までバスが走っていません。車で現地に行かれない方の為に「送迎希望者の方は連絡を下さい。富士見高原まで送迎します。」としたところ大勢の申し込みがありました。そこで乗り合いの割り振りを苦労しながら完成させ、ホッとしていたらキャンセルの連絡が本日夕方入り、変更の変更で車出しをお願いしていた皆様へお詫びの連絡。その後、車担当者と乗車される方の割り振りをやり直して一段落しました。後は明日の例会が無事に終われば万々歳かな。明日は我が家から車2台、主人と私が送迎係として小淵沢へ向かいます。大事な皆様を乗せますので万全の体調で臨まなくてはね、今日は早寝したいけれど眠れるかしら?(汗)

2023.10.22(晴れ)日曜日

023きママな日記288

昨日未明から降り出した雨が今も降りづついています。お昼ごろには雨も止んで明るくなってきたので昼食後にでも歩きに行こうと考えていたら急に雨が降ってきました。歩きに行っていたらビショビショになっていたことでしょう?散歩へ行かなくて良かったです。今年の夏は猛暑で体調を崩してしまい、回復に時間が掛かっています。身体の声を聴きながら無理せず、ゆっくりで良いから元の元気な体に戻りたい。今日は雨のせいでしょうか肌寒い日となっています。毎日の食事、こんな日は温かな鍋が喜ばれます。材料を用意しましょう。具材は何か冷蔵庫にあったでしょうか?買い物は今日でなく明日にでもしよう。材料は家に有るもので良いと思います。それでは台所へ向かいます。

2023.10.15(雨)日曜日

023きママな日記273

今日は9月30日、暑い、暑いと言ってる間に9月も終わりです。実は本日、八ヶ岳歩こう会の例会があったのです。昨日の予報では甲府は夏日になるとの事だったので不参加を決めていたんです。今年は夏バテになりました。一寸でも暑いと身体が悲鳴をあげてしまう。ところが今日の朝は涼しいんです。参加すればよかったかな?失敗したかも知れないですね。(汗)
毎日ウォーキング推奨!
と言うことで朝の散歩に出掛けてきました。約1時間のウォーキング。有酸素運動を毎日続けることをT先生と約束したのでこれからも頑張ります。「コースマップ

先日、親戚から今年の新米(千葉産)が送られてきました。有難く頂きます。箱の中にはジャガイモやサツマイモも一緒に入っていたのでお昼はジャーマンポテトを作ります。明日はサツマイモの天婦羅を作ろうかな?涼しくなると台所に立つのも辛くなくなるから不思議です。(笑)


ミニトマトを収穫してトマトジュースを作りました。
100パーセントジュースは美味しい。

2023.09.30(曇り)土曜日

023きママな日記270

今日は八ヶ岳歩こう会の例会(風切りの里ウォーク)があります。集合時間は「Blowin’in the wind」(旧「北甲斐亭」)隣の元農産物直売所の駐車場10:15です。場所が分かりにくいので駅まで送迎希望の参加者や「道の駅・きよさと」から案内車が集合場所までお連れするなど担当者は大変です。私は主人が送迎してくれることになったので気楽です。

今回のコースはフットパスで参加した方も居たようでしたが週末企画だったので私は仕事日、行きたかったが参加できず残念に思っていたのでした。それこそ20年ほど前に行った記憶しかない。日吉神社で送迎車が来たので「風の三郎社」まで歩く事は出来なかった。それでも仲間と会えて楽しかったし、素敵なお宅のお庭を拝見でき、楽しむ事が出来ました。本日参加した途中までの報告と20年前のレポートを載せます。良かったご覧下さい。

2000年11.15 民話を訪ねて 風の三郎社コース
2001年11.08 クリーンウォークと風きりの里

・開催日:2023年9月27日(水)
・コース:「Blowin’in the wind」隣の駐車場 → 八ヶ岳権現社 → 日吉神社 → 風の三郎社 → 「Blowin’in the wind」(昼食)「コースマップ

元農産物直売所の駐車場で受付を済ませ、ストレッチ体操をしてから歩きだしです。
本日の昼食場所「Blowin’in the wind」(ブローインインザウィンド)前を通過して八ヶ岳権現社 へ向かいます。


今でも蛍が飛ぶ水路です。途中、素敵なお庭を拝見させて頂けることになりました。


ユックリお庭を拝見していたいところですが、コース途中なので失礼して次の目的地、日吉神社へ向かいます。


今日の担当、事務局長から「筒粥の行事」の説明をして頂きました。奥に見える建物は社務所です。ここで行われるそうです。筒粥神事の事に関しては長坂町の「穂見諏訪十五所神社」に訪れた時のレポートがありますので良かったらご覧下さい。2002年1月14日穂見神社初詣と筒粥神事ウォークのレポートをご覧下さい。写真を見て頂ければわかりやすいかも知れません。
「日吉神社」から最後の「風の三郎社」へ向かおうとしていたところ、私を迎えに来てくれた車に乗って我が家へ帰ることになりました。残念ですが皆さんとお別れです。「またお会いしましょう。」

2023.09.27(晴れ)水曜日

023きママな日記266

雨が降ったお陰で今日の朝は涼しくて気持ちいい。今日は何をして過ごそうかな?そう言えば、YWA広報担当からメールが入っています。「現在の状況は下記アドレスの通りです。担当の方は内容の確認をお願いします。追加や訂正がありましたら、9月27日(水)までにお願いします。」何時もなら2か月前には例会案内を歩こう会のホームページに内容を載せていますが、夏の猛暑で下見へ行く気力が無くて今に至っています。遅くなりましたが、下見を25日の月曜日にKさんと約束しています。「そうだ、今日10月23日に担当する例会の案内内容を急いで考えなくては。怠けてばかりでは駄目ですね、頭を切り替え案内文を考えなくては。」10月23日(月) 紅葉の富士見高原(仮称) さて、頭が回りません。(困)

下記は2015年10月21日にフォトウォークで撮影した写真です。今年の紅葉は綺麗だろうか?心配しても仕方ない。富士見高原の紅葉」10/23(月)本番を予定しています。素敵な紅葉期待して待ちましょう。今回は、富士見高原の天空カートに乗って紅葉を楽しみ、想像の森を散策し、お天気に恵まれれば創造の森展望台から日本の山1,2,3の景色が楽しめますよ。その後にヨドバシカメラに行って紅葉したモミジを鑑賞する。信州の棒道を歩き駐車場まで戻って解散の予定。下見は明後日を予定しています。皆さんへのご案内も後日アップ予定です。後日、歩こう会のホームページに載せます。

2023.09.23(曇り時々晴れ)土曜日

023きママな日記262

朝から太陽が照り付けていて暑い。ジリジリと体を痛めつける暑さにうんざりです。今週の中ごろから少し涼しくなるらしい。涼しくなるのを待つしかないですね。畑に水やりし、ミニトマトを収穫し、家族の食事作り、毎日同じことの繰り返しに一寸飽きました。とは言ってもこれといった変化のない毎日を送るだけの私。何か楽しいことないかな?身体は無理がきかないので遠出をするわけにもいかないし、ヤッパリ家で静かに過ごすしかないのね。明日は歩こう会の皆さんとお会いできるはずなので無理せず半分だけ参加してこようと思っています。今の私は、暑さに堪えてしまうから10キロ完歩は無理みたいです。無理して家族に心配をかけると申し訳ないので「8の字ウォーク、もう一つの棒道」を半分だけ参加してこようと思っています。我が八ヶ岳歩こう会の仲間も高齢者が多くなりましたが、皆さんとてもお元気です。出かけて行けば、その元気パワーを少し分けてもらえるかな?私ももうちょっと元気になりたいから。

2023.09.19(晴れ)火曜日

023きママな日記256

今日は歩こう会の例会があります。「富士見町立沢地区の鏝絵巡り」です。今は曇っていて涼しいが、これから暑くなるのでしょうか?暑さにめっぽう弱くなってしまった私。13キロ歩き通せるか心配もありますが頑張ってみます。主人はPC教室があるので私が自分で運転して集合場所へ行く予定にしています。主人が心配してナビをセットしてくれました。報告は暫く待って下さい。

今日は長野県富士見町の鏝絵を巡ります。例会案内には「13ヶ所で蔵の鏝絵を見ることができます。」と、なっています。私はコース予定の13キロ歩けなかったので撮影した鏝絵は午前中回った分だけになりました。鏝絵だけ先にアップします。枝とか邪魔で撮影出来なかった鏝絵もありました。

例会案内には、「今回は富士見の鏝絵どころと言われる立沢の鏝絵巡り。ここでは13ヶ所で蔵の鏝絵を見ることができます。なかでもユニークなのは神社脇の蔵の妻壁に奔放に描かれた鏝絵、左官さんの遊び心に思わず喝采を送りたくなります。地元の方にいろいろとお話を伺うことができました。土蔵の用途が無くなっている中、鏝絵の多くは老朽化がすすんでいますが、補修したくとも職人さんがいなくなったりして保存は大変なのだそうです。土蔵に鏝絵を施したのも「当時の流行だったんだよね」とのことでした。
鏝絵以外にも立沢大橋からの眺望、そしてお昼には「おっこと亭」でそばを楽しみ、謎に包まれた稗之底古村址を歩きましょう。シリーズの中でも一番標高の高いところを歩くこのコース、夏でもちょっと涼しさを感じられるのではないでしょうか。とはいえ残暑厳しく強い日差しの下でのウォークです、暑さ対策も忘れずに。」


それぞれの力作を撮影。
それでは私が歩いた午前中のレポートを載せます。
コース:立沢農村公園-立沢(鏝絵4件)-神社(鏝絵1件)-立沢(鏝絵3件)-立沢大橋-おっこと亭(昼食)-稗の底古村址-立沢(鏝絵3件)-立沢農村公園 本日私が歩いた距離は、約6キロ位「コースマップ

リーダーから本日の説明あり。


大山祇社の前を通過中!この神社では20年前に少し見学した思い出の場所。
きママなウォーキングの記録があります。↓
稗之底村址探訪ウォーク 2004年9月27日(月)雨 8km 楽しかった思い出です。


「おっこと亭」でお昼になります。
私はここまで。本日のレポートはここで終わりです。ここからのレポートは誰かが書いてくれるのかな?

2023.09.13(曇り)水曜日

023きママな日記255

朝の様子が8月の時とは随分変わってきた感じがします。モワッとした空気から9月半ばに入り、涼しさを感じる空気になってきている。天気予報ではまだ30度越えの日が続くようだが時は確実に進んで秋がそこまで来ている気がします。猛暑で昼間は何もしたくない状態の毎日から解放される。暑さが和らげば、外仕事をすることになるでしょう。片付けが山のように残っているので順番に少しづつやって行こうと思う。計画票を作らなくてはね、猛暑で行う事が出来なかった事、冬がやってくる前に何とかしたいものです。

23.09.12(晴れ)火曜日

023きママな日記251

八ヶ岳歩こう会会員には高齢でも頑張って歩いている会員が大勢います。W氏は会員の中でも最高齢90歳、現在でも仲間と一緒に例会に参加し頑張っている。有志数人で卒寿祝いをすることになりました。幹事さんがお店へ予約したのは17時、主役をお迎えに行き、お店の中へ。もう何人かテーブルに座って楽しく談話中でした。美味しそうな料理を頂きながら楽しい時間が流れ、一次会が終了。二次会に参加の方々は残って続きを楽しんだようです。


[動画を見る]

2023.09.08(雨)金曜日