023きママな日記141

随分前から断捨離を兼ねた小物等の整理整頓を行っています。ついついタンスの上に物を乗せてしまうので見た目も良くないのは分かっています。何とかしなくてはと思うがやる事が多くて後回しになってしまう。身体がきびきび動きません。歳のせいにしたくはないが身体が動かない。「よおし、今日は頑張る!」何とまぁ~、気持ちだけが空回り。片付けが下手なのね、大きさを揃えて必要な時にすぐ取り出せるように小物入れが必要かも。便利グッズ探しにダイソーへ行かなくてはねとも思いますが途中で別の用事が入って中断すること多し。主婦業もやりながらだと余計中断が多くなる。片付けの途中でご飯タイム、食事準備等で作業が中断、食事後は別の事をしなくてはならなくなってしまったり、体は一つなのに作業の途中「あ、アレをしなくては!」が多いかな。来客が有ったりでみんな中途半端、何とも情けない事ですがグダグダで一日が終わってしまう。急ぐ必要はないのでまぁ~、のんびりやりましょう。

2023.05.21(曇り)日曜日

023きママな日記138

今日は毎月お世話になっている掛かりつけ医の診察日。混んでいる日は長い時間待つ事になりますが、今日は比較的空いていたので待ち時間が少なくて助かりました。時間が少し余ったので買い物へ。お昼のおかずを一品購入。今日は、昨日ほど暑くならなかったが夏日で暑い。外仕事をしたかったが大事をとって庭仕事はお休みしました。昨日、庭で草取りしていたらお隣のおじさんに「駄目、駄目、今日は家の中に入ってろしー、体を壊すぞ無理すんなよ!」って言われちゃったんです。言葉は荒っぽいけれど結構優しいんです。素直に「はーい、!」と言って家に中へ。熱中症になったら怖いですからね。(苦笑)

2023.05.18(晴れ)木曜日

023きママな日記137

主人はPC教室へ向かいました。皆さんに頼りにされているらしく特別な用事が入らない限り教室へ行くようにしているようです。私もスマホやPCで困ったときに頼りにしていますから。(苦笑)

定期的に降っている雨で喜んでいる方もいらっしゃるのでしょうが、私のように草取りに苦労している人間にとって伸びて困る雑草たち。主人が出来ないので庭木の剪定もしなくてはならない。畑も今年は身体の事を考えて季節野菜の苗植えをするかどうか悩み中!玄人みたいに沢山作る方もいますが、自分たちが食べる分だけ作ろうとやり始めました。毎年、沢山作りません。孫が来た時にミニトマトの収穫をして喜んでくれるので続けていたんです。夏だけ裏庭で野菜を数種類だけ作る素人です。昨年、野菜苗植えを4種類だけにしました。ところが2022年初夏、私に病気が見つかりました。甲府の大きな病院で直ぐに検査、入院、手術、暫く入院して治療して頂きました。コロナ感染防止で家族も病室には入れませんから私とは会えない状態。暫くの間、病院では辛い日々を過ごした。退院後は体力が回復するまで無理出来なかったので野菜の収穫は勿論ですが、草取りは主人や息子に頼みました。でも、畑には機械を入れられないので手作業を頑張るしかありません。足が不自由な主人は転びそうになってヒヤッとしたこともあります。骨折でもされたら大変ですからね、息子も仕事を持っているので無理強いは出来ません。やっぱり、草取りは私がやらないといけないかな。今まで作った野菜は、キュウリ、ナス、ピーマン、しし唐、トマト、キャベツ、レタス、インゲン、カボチャ、スイカ、絹さや、大葉、パプリカなどかな?毎年何もしないでも勝手に新芽が出て来るイチゴ、ブルーベリー、アスパラは手が掛からないので助かりますが、周りの草とりはしなくてはならない。そうそう、主人が大好きな漬物や硬い食べ物が食べられなくなってしまったのです。歯が悪くなってしまったから仕方ないですが可哀そうですね。たくさん作っても食べられないのでは作り甲斐が無いです。それでもマルチをしていると土が柔らかいので草取りが楽なんです。夏野菜しか作ったことが無いので新しい野菜を作るのはどうかな?昨年の夏(7/25)に手術をして体力が以前とは違ってきているみたいなんです。以前出来たことが簡単ではなくなった。疲れやすい体に戸惑っています。粘りや頑張りが利かない体になったかもね?季節の変わり目には傷口が痛む。そんな状態で無理は禁物かな?マメに畑仕事が出来そうもありません。怠け者ですから今年は体力温存しようかとも思ったりの私。それでもどんどん伸びてしまう雑草はほっておく訳にはいきません。今日から数日、夏日になるらしいですね、今日は草取りを無理ない程度に頑張ろうと思っています。

2023.05.17(晴れ)水曜日

2023きママな日記132

今日は歩こう会のS会長、F副会長、私の3人が担当する「新緑の棒道」をご案内する例会があります。今までは「三分一湧水」から「女取り湧水」を回るコース、「三分一湧水」から「火の見やぐら跡」~スパティオ小淵沢周辺を歩くコースが多かったのですが、今回は甲州側の棒道から信州側の棒道を歩いてスパティオ小淵沢へ戻るコースを考えたのでご案内する予定。距離も8キロと膝や腰を痛めている方にも参加して頂けるように考えたコースにしました。集合はスパティオですが歩き出しは「火の見やぐら跡」です。集合時間はスパティオ小淵沢に9:30です。担当なので30分前には現地へ到着して居なくてはなりません。本日はお弁当を作らず道の駅で食べる予定なのでお弁当作りが無いだけ朝が楽で有難い。それでもボーっとしていると遅刻してしまいそうになるから支度を早めに終わらせ、現地へ向かう予定です。自宅へ戻るのが遅くなりそうなので家族のお昼を作ってから出掛けます。趣味のウォークに行かせてもらうので主婦業もしっかりやっておかないとね。(汗)
本日の参加者は20名でした。楽しく歩いてゴール。

コース:スパティオ小淵沢(車に分乗して)〜火の見櫓跡〜棒道〜甲六川〜信州の棒道〜森林浴の小道〜茜窯(おやつタイム)〜東出口湧水〜アウトレット〜スパティオ小淵沢 距 離:約8キロ「コースマップ


茜釜さんのお庭に設置されているブランコに乗せて頂き、記念写真を一枚。

火の見櫓跡〜棒道〜甲六川〜信州の棒道〜 
「スパティオ小淵沢」から「火の見やぐら跡」までは車移動。担当者からコースの説明、ストレッチ体操後に出発です。山梨県側の棒道では乗馬をしている数人とすれ違いました。新緑の棒道が気持ち良かったです。山梨県の小淵沢から長野県の富士見町へ向かいます。途中、甲六川(県境の川)を渡り長野県側の棒道へ。水のない甲六川に降りて集合写真を撮りました。会員のIzumiさんが私を撮影していたんです。後で写真を頂きました。


信州の棒道〜森林浴の小道〜茜窯(おやつタイム)〜東出口湧水〜アウトレット〜スパティオ小淵沢
甲州側にも信州側にも棒道の説明看板が設置されていて大きな声で内容を読むSさん、ご苦労様でした。気持ちいい信州側の棒道を暫く歩く。もっと行きたいところですが次回としましょう。信州側の棒道とお別れし途中から左折、新緑が気持ち良かった林道(森林浴の小道)を暫く歩く。林道の終わりには「茜釜さん」があり、ここで一休みさせて頂きました。奥様も一緒に入って頂き、記念に写真撮影。八ヶ岳も綺麗に見えたのでパチリ、出口湧水には寄らず通過、県境の甲六川を渡り小淵沢に。八ヶ岳アウトレットで少し休憩し、ゴールの「道の駅こぶちさわ」到着。お疲れさまでした。


「道の駅こぶちさわ」にゴール。後はそれぞれ分かれて昼食タイムを過ごし、解散です。

2023.05.12(曇り)金曜日

2023きママな日記131

早朝、千葉で震度5強の地震がありました。私が住んでいる場所では地震を感じなかったがニュースを見てビックリ!姉が千葉の木更津市に住んでいます。連絡を取ろうと考えたが早朝では迷惑になるかもしれないと思い、7時に電話を入れましたら心配ないとの返事が返ってきましたので安心しました。地震国の日本、心配してもどうする事も出来ないが何時災害が来ても慌てないようにしたいですね。

2023.05.11(晴れ)木曜日

2023きママな日記129

朝はまだ寒くストーブは必要です。私の使っているPCのマウスが壊れてしまったようです。困っていたら主人が使わなくなったマウスを取り付けてくれました。こんな時、機械に強い主人が居てくれるので有り難いです。マウス一つでも慣れないと不便なものですね、明日は歩こう会の月例会が韮崎であるので月例会が終わった後、韮崎店の電気屋さんで新しいマウスを購入予定。

2023.05.09(晴れ)火曜日

2023きママな日記128

ゴールデンウィークが終わってお店屋さんも混まなくなりユックリ買い物ができるようになりました。ほんの数日、孫と遊んだだけなのに疲れがとれない。言いたくはないですがヤッパリ歳なんでしょうね?いいお天気で散歩にとは思ったりしましたが身体が要求しません。こんな日は休養をして英気を養いましょう。とか何とか言ってズル休みしたいだけかもね。(笑) 家族とノンビリして過ごすことにします。

2023.05.08(曇り)月曜日