2023きママな日記044

自宅療養中!
朝から雨が降っています。裏庭に残っている雪も解けてくれることでしょう。
明日はバレンタインデーですね、今日は準備で忙しくなりそうです。
道具を揃えて、材料を準備しなくてはね。
必要と思う道具を揃えていた時に手が滑って落としてしまった。


それはケーキ回転台。その回転台を床に落として回転台のビスが壊れてしまったです。
「うぁー、参ったなぁ~」「困った!」私は大きさの違う回転台を2個持っています。
大きなケーキ型でスポンジケーキを作るとき、直径が約27センチの回転台を使っている。
もう一つの方は、直径が約24センチ、ケーキ型が24センチの時には大きい方の回転台を使います。
大きいな方はプラスチック、小さい方の回転台はビスが金具で止めてある。


これは接着剤でやるしかないかな、自分で直すにしても修理が間に合わない。
仕方ないので小さい方の回転台でチョコレートケーキのパテを塗る事にしました。
何とか頑張ってみます。

2023.02.13(雨)月曜日

2023きママな日記042

自宅療養中!
起床後、家の周りをグルっと歩いてみました。お天気は良さそうです。雪が解けるかも?
雪かきは私道含め表側だけやりましたが裏側は何もしなかったからか、この状態。


昨日の夜に雨が降る予報があったので裏庭何もしなかった。雪かきは考え中!
カチンコチンになった雪、スコップもプラスチックでは駄目で硬いスコップを使うことになります。
凍って固くなった雪かきは大変苦労します。
以前、それを知らずプラスチックでやったところ割れてしまった。

昨日、切りの良いところまで雪かきをした。そのせいでしょうか?今日の朝は腕や腰が痛い。
自分に「頑張ったで賞!」誰も褒めてくれないからね。(悲)
一夜明けて雪景色!場所にもよりますが30~40センチでしょうか?


昨日降った雪で道路には雪が積もっている為、車の運転には注意が必要ですね。
今日は建国記念の日で祭日、車を乗る人が少ないように思うが違うかな?
我が家の家の周りも雪がたくさん残っている状態です。

2023.02.11(晴れ)土曜日

2023きママな日記041

自宅療養中!


起床後、真っ先に玄関から外へ。降り出したばかりで積雪は大したことありません。
これから積もるかもしれませんね、雪対策しなくては。
天気予報通りですね、今日は出かけずに家に中で過ごすことにします。


9時ごろのニュースでは雪で滑っている車を放送、事故を起こさなければいいのですが心配です。


雪は降り続いています。お昼には20センチくらい積もっている状態。
ご近所では雪かきを始めました。まだ降り続けるのでしょうか?
組の皆さんが雪かきを始めたんです。
「これは大変!」家の中に居るのに出て行かないと不味い!


積もるだろうか?少し様子を見ることにします。


傘をさしてスノーブーツで外に出てみたらブーツの中に雪が入ってきて慌てました。
これは不味いと急いで家の中へ。浅めのブーツでは雪が入るので深めのブーツに履き替えました。
夜の21時には雨マークがあります。溶けてくれるかな?
雨は降ったのだろうか?

2023.02.10(雪)金曜日

2023きママな日記030

自宅療養中!
まだまだ続きそうな寒波ですが、寒いのも少し慣れてきた気もします。
友人宅の福寿草が咲いたとの知らせがきました。春の足音が聞こえ始めています。
寒さとの戦いは、もう少しの辛抱かな?
行きたいと思っている下見も来月になったら行こうと思っています。
とは言っても身体がなまっているので短い距離から始めようと考えています。
長く感じた1月もあと2日で終わりますから。

2023.01.30(曇り)月曜日

2023きママな日記027

自宅療養中!
天気予報では今日の10時ごろから雪マークがあります。
今のところ空は雪雲ではないが本当に降るのかな?
先日降った雪が解けてきたところなのに~。

やはりお昼頃から雪が降ってきましたね、積もるのでしょうか?


積雪量は大したことはありませんが雪で家の周りが白くなっています。
明日の朝までにはどのくらい積もるのか?
気温が下がっています。水道管やお湯の出る管、凍らないようにしなくては。

パパです。
我が家の凍結防止対策は、気温の予想がマイナス7度までは下記ホームページの「予防策1」、マイナス7度以下の場合は「予防策2」をしています。
24日の夜は「予防策2」をしたのですが、間違えて「お湯」の蛇口ではなく「水」の蛇口を開けていたために翌朝は水は出るがお湯が出ないという結果になってしまいました。
まだまだ寒い日が続くようなので良ければ参考にしてください。

https://www.fnn.jp/articles/-/475439

2023.01.27(曇り)金曜日

2022きママな日記227

自宅療養13日目。相変わらず体は怠いのですが、リハビリも兼ねて食事の準備を行っています。体力を使うからでしょうか、終わった後グッタリです。食後身体を休めて夕食時間まで体力温存。今日は終戦記念日、各地で記念式典が行われているようです。秋田県や北海道では先日の台風8号の影響があったようで被害状況を見ると胸が痛みます。

2022.08.15(曇りのち晴れ)月曜日

2022きママな日記133

明日から娘の所へ暫く行くことになりました。歩こう会の16日にある例会(やまなしの木ウォーク)の担当者は私と組むことが多いKさんなので参加できないと事情を話しました。バスウォーク(20日)も無理なのでキャンセルの連絡を入れました。「てつなぎ北杜」キッチンカーの担当日(15日)も他の方に変わってもらいました。他に何か手続きなど忘れていることはないか考えてみなくては。数日で帰って来られるかなぁ~?長期になるかもしれないのでお医者さんへ毎日飲んでいる薬を頂くのと健康チェックをしてもらいに掛かりつけ医へ行こうと思っています。孫と遊ぶことは楽しいけれど無理は禁物、適度に休憩をしながらお相手をしようと考えているが、さてどうなるかしら?

2022.05.13(雨)金曜日

2022きママな日記127

ゴールデンウィーク九日目、私にとって今年はもう終わったようなゴールデンウィーク。
富士見高原のAコープへ野菜の苗を買いに行ってきました。買い物に来ていた方が多くてお店は混んでいました。
開店時間を見ると8時半からでした。10時と勝手に思っていた私、開店時間が早いのでビックリ。


年々縮小している畑、それでも昨日頑張ってスコップで穴掘りしました。苗床を二か所作りました。そのためでしょうか、足と腕が筋肉痛です。ある程度深く掘るため、穴掘りは結構大変な作業なんですよ。畑の畝づくり、機械があれば楽なんでしょうが私は手作業です。毎年やっているけれど年々歳を感じます。楽しかった畑も辛いと思うことがあります。今日は暑いので喉がカラカラ、息が切れます。スコップで畑にしようとする場所の土を掘ると大きな石がゴロゴロ出てきます。コンクリの塊なんかも出てきます。ガラスや茶わん、瓶、器の欠片も埋まっている。彫っている途中で石に当たると「アッ!」って、ガックリします。そして掘り出すまで大汗。。。頑張ったからか腕に痛みあり、大きな石の塊が積みあがっている場所も増えました。昔裏庭の石垣を壊した時に埋めたんではないかと思います。深くに埋まった大きな石は取り出すのが大変なので諦めます。掘った穴に肥料を入れて土を戻しマルチをすれば準備オーケーとなります。傾斜地の場所に建つ我が家、上の畑で仕事をしていたお隣さんが、裏庭で作業をしている私を見て「今年もやっと畑らしくなってきたね、綺麗になって気持ちが良い」と褒めてくれた。でも、家庭菜園を造るって根気がいります。畑仕事が楽しみな周りの皆さんと違い素人の私、土づくり作業は結構大変なんです。昨年畑だった場所が周りにあります。もう少し畑を広げたいが、様子を見ています。まだ作業が残っている畑を見てトホホホ・・(汗)

2022.05.07(晴れのち曇り)土曜日

2022きママな日記107

今日は小淵沢観光協会主催の「※春のウォーク・ぶらぶら桜めぐり」があります。八ヶ岳歩こう会が協力しています。YWAからは、10名ほど参加して一緒にコースを歩きました。小淵沢観光協会から数人、一般参加者合わせて20名ほどだったでしょうか?全員の集合写真は小淵沢観光協会の役員さんが撮影していましたので私が撮影した集合写真はありません。それ以外の楽しんで歩いた様子を写真に収めました。コース内の桜は葉桜になっていましたが他にも見どころがあって十分楽しんできましたよ。特に感激したのが個人の庭で育てられている芝桜が見事でした。一般には開放していないので敷地内に入れません。柵が張めぐされており、写真撮影は苦労がありましたが数枚撮影してきました。その一部をご紹介します。


コース:小淵沢駅~市民バスにて蕪の桜並木~神田の大糸桜~三峰の丘~東スポーツ公園~大滝神社~小淵沢駅
[コースマップ]
距 離:8キロ
集 合:午前9時 小淵沢駅観光案内所前
ゴール:12時30分頃
参加費:1000円(バス代 保険料他)
定 員:15名
協 力:八ヶ岳歩こう会
主 催:北杜市観光協会

自宅を8時20分に出発し、第一駐車場に8時40分到着。駅まで急いで行くと数人ロータリーで待っていました。観光協会会長さんの挨拶や歩こう会会長の挨拶、ストレッチ体操後に出発です。9時40分市民バスに乗車して最初の目的地である蕪の桜並木があるバス停で下車。桜はすでに散ってしまったようですが、楽しんで歩きましょう。

小淵沢駅~市民バスにて蕪の桜並木


実は「蕪の桜並木」満開の写真があります。2013.4.8と2016.4.6に撮影したときの写真です。


今日は他のグループでもウォーキングの企画があったようですね、満開ピッタリとはいかない。桜のウォークは難しい。蕪の桜並木から次の目的地へ進みます。蕪の桜並木(かぶらのさくらなみき)~神田の大糸桜(しんでんのおおいとざくら)へウォーキング。蕪の桜並木から徒歩で少し行くと個人の家ですが芝桜が見事な場所があるんです。残念なことに一般に開放されていない為、敷地内に入ることはできません。ここは以前リンゴ畑だった所だそうです。果樹園をやめた後に芝桜を植えたのでしょうね?色とりどりの芝桜が植えられていて今が満開で素晴らしかったです。個人の入口には柵やロープが張ってあり、中に入る事が出来ないので写真撮影は限界がありました。でも手入れが行き届いていて素晴らしいの一言です。神田の大糸桜も葉桜になっていました。以前は見事だった大糸桜も小さくなってしまいましたね、以前を知っているので今の姿が可哀想です。樹木医さんが手当てをしてくれていますが元気になって欲しいものです。


看板を見ると「葉桜の文字が!?」思わず苦笑してしまった。
元気だったころの「大糸桜」を撮影した写真があります。甲斐駒ヶ岳と大糸桜 2004.04.13撮影


素敵ですね、まだ元気だったころの大糸桜です。気ままな写真館に載っています。

大糸桜から次へ向かいます。(東スポーツ公園の桜も終わっているようなので行きません。)大滝神社で休憩後、小淵沢駅へ。三峰の丘ではお天気に恵まれると富士山(3775.63m)北岳(3193.2m)奥穂高岳(3190m)を見る事が出来ます。神田の大糸桜(しんでんのおおいとざくら)~三峰の丘(さんぽうのおか)~八反歩堰(はったんぶせき)~大滝神社~小淵沢駅


時間は午後1時近くになっています。お昼は各自自由に食べることになります。私の記録では約9キロになっていました。参加された皆さん、お疲れさまでした。

2022.04.17(曇り~雨)日曜日