2023きママな日記101

実は本日、八ヶ岳自然クラブのウォーキング(桃の里ウォーク)があったのです。暫くこのコースは歩いていません。桃の花も見ごろになっているので歩きたかった。YSCは予約制(4/8締め切り)申し込もうとも思ったのですが、4/13日(木)には歩こう会で自分が担当する例会(白州ウォーキング)が有るので我慢!先月3/20 3/21 3/22の三日間続けてウォーキングをしました。その後は「右足の関節に痛みが出て辛かった。イタタタ。。。」湿布を貼ったりしましたが数日間辛い思いをしました。冬の間寒いのもありましたが殆ど歩くことをせず、家の中でブラブラ過ごしていた私。そんな状態なのに自分を過信していたかも?3/20いきなり一日目(北山の道)約11キロ、3/21二日目(ぶらぶら桜ウォーク下見)は約9~10キロ位、3/22三日目(馬場の里ウォーク下見)は、約14キロ歩きました。まだ痛みがあったのに3/27の徳島堰の12キロに参加。コース最後には片足を引きずって歩いた姿を仲間に見られています。以前とは違い体に無理が出来なくなっていたことに反省とショックを受けました。以後連続してのウォークは避けようと思ったのです。自分の担当例会が控えているので今日は自粛しなくてはね、4/13には万全の状態で皆様をお待ちしております。
・開催日 2023年4月13日(木)
・コース コース: 道の駅はくしゅう→ 尾白の森名水公園 → 竹宇天満宮社 → 法全寺→ 前沢正八幡神社 → 桜並木(昼食) → 山の絵・蔵のギャラリー→白須松原の址碑 → フランク(ソーセージの店)→ 道の駅はくしゅう
・距 離:約10キロ
・集 合:道の駅はくしゅう駐車場 9:30
山梨県北杜市白州町白須1308
・解 散:道の駅はくしゅう駐車場 15:00頃
・参加費:会員300円 一般500円
・持ち物:お弁当・飲み物・雨具・ウォーキング手帳・保険証など
・担当者:小林光修 市川富美子

2023.04.11(晴れ)火曜日

2023きママな日記099

今日は観光協会主催の桜ウォークがあり、歩こう会は参加協力。ただ今年の桜の開花は早くて葉桜になっている場所もあるのではないかと心配していました。それでもお天気も良く場所によっては桜が残っているとの情報に喜んだりしていました。本日選挙があったのですが、期日前投票で済ませてきていますから心配なく歩けます。距離は約8キロ、お昼はしないで解散となりますが、帰宅時間が13時過ぎると思います。家族のお昼は早く起きて作っておきましたから安心です。ウォークの報告は帰宅後になります。それではウォーキングの支度をしていってきます。

※ほくと春のさくらウォーク ぶらぶら桜めぐり
コース:小淵沢駅~(バス移動)蕪の桜並木~神田大糸桜~三峰の丘~東スポーツ公園~大瀧神社~小淵沢駅集 合:小淵沢駅観光案内所前 午前9時
参加費:1000円(バス代.保険料込み)
定 員:50人.定員次第締切
距 離:8キロ
解 散:12:30頃

私、小淵沢で集合の時は第一駐車場に止めて駅のロータリーへ向かいます。持ち物は何時ものリュックと本日のコース地図(参加者の皆さんにお渡しする地図を会長からお願いされていました)を主人から預かりましたので観光協会小淵沢支部の中山園さんへお渡しした。私が到着した時には観光協会の担当者が数人居ただけで歩こう会の人たちは誰も来ていませんでした。暫くするとポツリ、ポツリ、お見えになりました。Oさんご夫妻、T事務局長、Fご夫妻、そしてS会長が到着。このイベントに参加したのは私を入れて歩こう会の人は5名(7→5)となりました。明日、歩こう会の例会(江戸巡礼古道ウォーク~秩父三十四ヶ所札所めぐり~第4回)が有るので翌日10日の例会に参加予定の皆さんは二日続けての参加となるので控えたのでしょう。本日の参加者を二グループに分けてAチームには観光協会の会長(先導)、歩こう会のOさんご夫妻と私(アンカー)、BチームにはT氏(リーダー)とFご夫妻だったが都合悪くなってT氏と観光協会の役員さん(アンカー)がご案内。YWA会長は足の事があるので総括として参加。伴走車として時々名所の場所でお出迎え係。小淵沢駅ロータリーからバスに乗り「蕪の桜並木」へ直行!今日は風があり、山が綺麗に見えていたので桜と甲斐駒ヶ岳の景色、桜と八ヶ岳の景色に喜んでいましたね。コースの中には葉桜(神田の大糸桜)になっていた場所もありましたがコースの全部は散っておらず、満開の花桃や標高差でまだまだ桜が残っていて助かりました。参加された皆さん大喜びでカメラに収めていましたよ。個人のお宅にある芝桜が見事でビックリされていました。何処かの施設ではないかと思うくらい手入れが行き届いています。皆さん、カメラでパチリ、パチリ、と撮影していました。今日の成功はお天気でしょうね、三峰の丘でも富士山、北岳、ボンヤリでしたが穂高迄見えたんですから良かったです。八反分堰からの眺めも最高でしたね、大滝湧水公園の桜もまだ咲いていました。距離は8キロより少しあったようですよ、約9キロを歩き終わって駅前ロータリーに到着。参加された皆さん、コースを大絶賛でしたよ、また参加したいと大喜びでお帰りになりました。参加者をお見送りした後の私は慣れないのもありましたが、終わったときはホッとしました。何時ものウォークより何だか疲れました。大役を終え、車の置いてある駐車場に着いた時は疲れがドーっと押し寄せてきた。歳だろうか?(苦笑)

小淵沢駅~(バス移動)蕪の桜並木~


「今日は風があり、山が綺麗に見えていたので桜と甲斐駒ヶ岳の景色、桜と八ヶ岳の景色に喜んでいましたね。」「個人のお宅にある芝桜が見事でビックリされていました。何処かの施設ではないかと思うくらい手入れが行き届いています。皆さん、カメラでパチリ、パチリ、と撮影していました。今日の成功はお天気でしょうね、三峰の丘でも富士山、北岳、ボンヤリでしたが穂高迄見えたんですから良かったです。八反分堰からの眺めも最高でした」

神田大糸桜~三峰の丘~八反分堰~

大瀧神社~小淵沢駅
「大滝湧水公園の桜もまだ咲いていました。」


「距離は8キロより少しあったようですよ、約9キロを歩き終わって駅前ロータリーに到着。参加された皆さん、コースを大絶賛でしたよ、また参加したいと大喜びでお帰りになりました。」

2023.04.09(晴れ)日曜日

2023きママな日記096

今日は小淵沢まで行く用事があるので真っすぐ帰宅せず、桜情報をゲットしてこようかな?
ここは小淵沢の道の駅で標高約1.000mの場所にあります。枝垂桜が満開でした。


今日は標高700メートルの長坂から1.050mへ行く間に沢山の桜と出会えた。満開の桜から散り始めた桜、つぼみが膨らんでこれから楽しみな状態の桜や5分咲きになった桜など約30分のドライブは最高でした。

2023.04.06(曇り)木曜日

2023きママな日記095

今日は八ヶ岳歩こう会の月例会(誰でも参加できる開かれた役員会)です。
韮崎のニコリで10時から12時まで行います。
今月は6月に行われる総会の相談も時間内にしなくてはなりませんから大切な日なんです。


今日は会長不在でしたが事務局長の進行で例会の報告、これから行う予定の例会を担当者から説明を頂き、総会の事も少し話しました。6月から八ヶ岳歩こう会も25期に突入、何かイベントをしようと幾つかアイディアーを出し合いました。6月まで少し時間があるので次回また話しましょう。となりました。韮崎から北杜に戻る途中、桜の花びらがハラハラと散っていましたよ、綺麗でしたが一寸寂しい気も!?

2023.04.05(曇り)水曜日

2023きママな日記073

自宅療養中!
早くも3月半ば突入、桜の開花予報が出るかもしれないですね?
今年は桜の開花が早いと言われています。東京が早いなら山梨だって早くなりそう。
八ヶ岳歩こう会でも桜ウォークが計画されています。予定日では遅いのだろうか?
2022年、私たちが担当した桜ウォークも開花が早いと思って本番日前に下見として2回歩いた。
04.15 武川・桜巡りウォーク(本番)
04.09 武川・桜巡りウォーク(下見)
桜ウォークは満開日に歩けるとが限らないので難しい。今年は4月13日に計画している。

今頃、何時もなら何時もの場所に顔を出すところのフキノトウが出ていない。
今年はダメになってしまったのかと思っていたら別の場所に1つ、ポツンと顔を出していた。
昨年、夏ミョウガを植え替えた場所がある。フキも一緒に植えた記憶がある。
これは有り難いですね、来年も出てくれるかもしれないから大事にしようと思う。


新しい場所に出てきた蕗の薹、これからここに毎年出てくれたら有難いですね。

2023.03.14(晴れ)火曜日

2023きママな日記045

自宅療養中!
小心者の私、ケーキの事が気になって一寸早起きしちゃいました。(苦笑)
チョコレートケーキを作るとき、チョコレートコポ作りが一寸面倒かな。(下の写真)
板チョコを削って作るのですが・・・
クッキー型を使ったり、コポ専用の皮むき器で削ったりして作っています。


今回は結構上手に出来ましたよ。なんとなく嬉しい。
スポンジを3枚にスライスし、シロップを刷毛で塗り、ガナッシュを間にも周りにも塗る。
一番上にチョコレートコポをパラパラと散らせる。


最後の仕上げ、一番上に粉砂糖をかけ、カットすれば完成です。


お店屋さんのようにはいかないけれど心を込めて作りました。
「さぁ~、召し上がれ!」

2023.02.14(はれ)火曜日