024きママな日記304

窓から眩しい太陽の光が入ってきます。今日は温かくなるのかも知れませんね?昨日行われた例会の集合写真がリーダーから届きアルバムを見るとみんな楽しそうな笑顔が載っています。お出掛けは羨ましいけれどみんな元気で歩いていると思うと私も頑張らなくてはと思います。今日で2020年10月が終わります。カレンダーも残り2枚、2か月後には2025年になるって早い、何でも早い、遅れているのは私の頭の中だけかも知れません。ボケが始まっているようで何だか怖いです。頭の体操してボケ防止をしなくては!(汗)

2024.10.31(晴れ時々曇り)木曜日

024きママな日記303

昨日から降り出した雨が朝方まで降っていたが今は曇り、これから晴れて来るようです。今日は歩こう会の例会が企画されているので心配していました。天気予報を見たところ回復して晴れるようです。でも、道は濡れているでしょうね?参加される皆さんの嬉しそうな顔が浮かびます。行きたいなぁ~、私のウォーキング参加はまだ無理そうなので我慢です。(泣べそ)

主人の通院日、付き添いは何時も息子が行ってくれるのですが、今日は私になりました。途中、富士見町で八ヶ岳が綺麗に見える場所があるんです。時間に余裕があったので一寸カメラを取り出し八ヶ岳をパチリ!帰りは赤くなった八ヶ岳を撮影したかったのですが道路で撮影している車が数台、今回は遠慮して素通りして帰ってきました。たまにはカメラを持って出かけたらいい気分転換になるかも? 良かったら「きママな写真館」をご覧下さい。

私の好きな八ヶ岳 歩こう会会員と友人から頂いた写真
(歩いて見つけた八ヶ岳) 八ヶ岳八十八景

タイトルをクリックすると内容の詳細データが表示されます。↓ クリックしてね。
その1  No.001~NO.103    その2  No.2-001~No.2-031
皆さんの力作を良かったらご覧下さい。

八ヶ岳が良く見える場所も歩きました。「ZOOMママのきママなウォーキング」
報告があります。クリックしてご覧下さい。→ 北杜市編 長野県富士見町 山梨県内(北杜市以外)


暫くぶりに八ヶ岳が綺麗に見えたので撮影してみました。八ヶ岳は写す場所によって形が変わって見えます。この場所は北杜市の小淵沢町と長野県富士見町の境になります。この辺りのウォークも随分前ですが歩きましたね、楽しかった思い出です。

私が好きな八ヶ岳 写真集 以前作成しました。良かったらご覧下さい。
八ヶ岳歩こう会は、八ヶ岳をこよなく愛する人たちのウオーキングクラブです。春・夏・秋・冬、八ヶ岳南麓を中心にウオ―キングを取り入れたさまざまな活動を行っています。活動の詳細はホ-ムペ-ジをご覧下さい。

2024.10.30(曇り~晴れ)

024きママな日記275

今日は八ヶ岳歩こう会の月例会があります。韮崎市民交流センター(ニコリ) 2階第9会議室 10:00
当会の支援金を託した能登方面へのボラアンティア「野々村」さんが、様々な報告をしてくれるそうです。行きたいとは思うのですが、先日草取りして痛めた腰が痛みます。湿布を貼っていますが痛みが背中から腰に移動している。数日は無理せず体を休めて居ようと考えています。

2024.10.02(晴れ)水曜日

024きママな日記252

今日は燃えるゴミの日。急いでゴミ袋に家中のゴミを入れて集積場所へ。

歩こう会の例会、尾瀬ウォークが行われる日です。一泊で楽しまれることでしょう。後日の報告が楽しみです。以前は報告は私が担当していたのに今では留守番組になっています。元気になってみんなと一緒に歩きたいですが何時になる事やら?

9月9日は、救急の日。何処かでイベントが行われるのでしょうか?

2024.09.09(曇り)月曜日

024きママな日記247

八ヶ岳歩こう会では毎月1回、月例会が行われます。(8月はお休みあり。)強制ではないですから都合の付かない役員さんはお休みできますし、役員でなくても一般の方でも誰でも参加できる開かれた会なんです。私は体調不良にて八ヶ岳歩こう会の例会や月例会も暫くお休みしています。歩こう会の皆さん、最近はスマホを使う方が増えました。私もそうですが、スマホを使いこなせない方も多いようです。会員の方でもスマホの扱いが分からない方もいらっしゃいます。本日、困っている方の為に主人がYWA会員の為にパソコン教室を開くそうです。韮崎駅近くの「ニコリ」が会場です。施設の予約時間は10時から12時までなので遅くなってもお昼を用意して自宅で待機してます。

2024.09.04(晴れ)水曜日

024きママな日記238

外はどんより空、台風10号の進路方向が変わってきた。九州を回りその後、日本全土を襲いそうな感じなんです。明日は八ヶ岳歩こう会の納涼ウォークが企画されています。予報は雨マークがあります。参加される皆さんも心配している事でしょう。雨が降らないで例会が終わって欲しい。たいして降らないといいですね、私は残念ながらお留守番ですが参加される皆さん、楽しんで下さいね。

昨日降った雨によって朝の水やりはお休み、有難いです。駐車場の草が伸びてきたのでソロソロ刈り取らないといけないと思っていたら主人がバッテリー式の草刈り機を購入してきて刈り取ってくれたので有り難かったです。他の場所も時間を見ながらやってくれるとのこと、無理をしないようにと言いながら有難いなぁ~、と思っている私です。

2024.08.26(曇り)月曜日

024きママな日記192

今日は私の通院日、これから支度をして出掛けます。病院まで交代しながら運転して行きます。私の為に都合をつけて行ってくれる家族に感謝です。

病院へ行きましたが到着して降りる際に忘れ物に気づきガックリ!
Iさんが編んでくれた帽子を忘れてしまったからでした。主人は売店で購入すればと言ってくれましたが私に合う帽子はないから帽子無しで過ごしました。出かける前に荷物を揃えて万全を期したと思っていたのに歳でしょうかねぇ~、駄目ですね。次回は忘れないようにしなくては!

病院の小さな池で鴨の母子が仲良く泳いでいました。数か月前の通院日に母子鴨がこの池に居ました。
今日は7月中旬、同じ鴨ではないかな、以前とは別のカモでしょうね?
別の母カモが卵を産んでその卵が孵り、一緒に泳いでいる。この姿を見て癒されました。
何を居るのでしょう。時間が無かったので数えていません。元気に巣立って欲しいものです。

それから歩こう会では今日から一泊で中山道のウォーク、お天気どうかな?
「ぶらり中山道・太田宿~加納宿」

2024.07.11(雨)木曜日

024きママな日記184

今日は八ヶ岳歩こう会の月例会、役員だけでなく誰でも参加でき、どんな話をしているか聞くことも出来るし、質問もできる開かれた会なのです。でも、一般の方はたまに来て下さる程度です。どんなご意見でも聞かせて下さい。月例会に来て下さい。私は用事があるので今回(7/3)はお休みさせて頂きますが、主人は月例会に行くとの事。8月は暑いので例会も月例会もありません。9月まで無いので大事な話があるかも知れないと1人だけ参加予定。10時から12時までニコリで行われます。


夕方のニュースを見ていたら大賀ハスの花が咲いているとのこと。この場所へは最近、八ヶ岳歩こう会で2回ほど行ったことがあります。私は参加できなかった2022年7月13日(水) 「穴山の里・ハスの花ウォーク」で歩きましたし、私たちが担当して会員の皆様をご案内した2023年7月10日(月) 「花の谷から世界ヒバクシャ展へ」の例会です。


デジカメで撮影した写真です。2023.07.13
詳細と報告がありますので良かったらご覧下さい。風路さんと一緒に担当させて頂き、大賀ハス園では地元テレビ局が来ており、山梨日日新聞にもハスの花と一緒に私と風路さんが写真に載りました。歩こう会の仲間がその新聞を持ってきてくれたので記念に取ってあります。自分のブログにその時の話を載せてあります。 ずーむいん八ヶ岳のブログ報告 ←2023.07.10クリック


2023.07.14の山梨日日新聞に「大賀ハスの写真と一緒に風路さんと私」
歩こう仲間は直ぐに私たちが載っていると分かって、次の例会時に新聞を持参して見せてくれました。その新聞もプレゼントして下さいました。「Oさん、新聞をありがとう!」

「大賀ハス園、地元の韮崎市穴山町の医師・島津寿秀氏が千葉県から譲り受け、その後地元の方々によって丹精込めて育てられて、今では500株近くに成長しているそうです。関係者のご厚意で、公園の一部が開放されています。花言葉は「清らかな心」権藤はなよ(1899-1961) 唱歌「たなばたさま」作詞をてがけた童話詩人です。韮崎市穴山町がふるさとです。穴山さくら公園に碑が建っています。」

2024.07.03(曇り)水曜日

024きママな日記183

山開きが7/1に行われました。富士山に登る皆さん、ルールを守って登って下さいね。私は、2008年に八ヶ岳歩こう会で企画してくれました。この頃は主人の体調が悪くて行くのは無理かと思って諦めていたんです。ところが計画していた日、登山コースに崩落している場所があり、登る事が不可能になり中止に。翌年2009年に再チャレンジして登山することになりました。主人は退院して間もない時期で自宅療養中、迷いましたが60歳前に上りたいと思っていた私。富士登山の間、娘が父親の面倒を見てくれることに。二度とないチャンスに体験をする事が出来たのです。記録がありますので良かったらご覧下さい。

090715.jpg
強風で写真撮影も大変苦労しました。三脚が風強くて立てられず、交代で写真撮影しました。フードをかぶっていたり、マスクをしているので誰が誰か分からないでしょう?私は二列目の左でオレンジ色の服を着ています。
歩こう会10周年記念・御師と訪ねる富士講 2009年7月14日~15日(水) 晴れ(強風)
ブログ(ずーむいん八ヶ岳) 歩こう会10周年記念・御師と訪ねる富士講 2009年7月15日(水) 晴れ
歩こう会10周年記念・御師と訪ねる富士講 アルバムその1 その2

私、ZOOMママが担当した2000年(平成12年)~ ウォーキングコース一覧

<歩こう会シリーズウォーク>

シリーズウォーク

◎「創立20周年記念甲州街道ウォーク」(2018年~2019年) 創立20周年記念誌「20年の歩み」
◎「中道往還(煮貝の道)」(2016年)
◎「お茶壺道中(甲州街道)」 (2014年~2015年)
◎「信玄・川中島への道」 (2013年)
◎「甲州~駿州 てくてく歩こう富士川街道」 (2011年~2012年)
◎「マラソンウォーク ~42.195キロを歩く~」 (2003年~2010年)
◎「八ヶ岳周遊ウォーク」(2010年~2011年)
◎「塩の道」(2009年~2010年)
◎「八ヶ岳棒道ウオーク(第1回~第5回)」(2011年~2015年)
◎「八ヶ岳ブルーベリーとオオムラサキの里ウォーク」(2002年~2011年)

10周年記念イベント

◎「めざせ!甲州街道完全踏破」(2008年~2009年)
◎「御師と訪ねる富士講」(2008年~2009年)
◎「八ヶ岳登山」(2008年)

参加を諦めていた私に朗報が!2009年に延期となっていた富士登山計画施行。

◎第3回御師と訪ねる富士講の歴史 2009年7/14(火)~7/15(水)
アルバム報告(市川) ZOOMママの報告 ZOOMママのブログ(報告は上記にあります↑)

◎第3回御師と訪ねる富士講の案内 2008年9/5(金)~9/6(土)
スバルラインの崖崩れにより残念ながら例会は中止、延期に。

◎第2回御師と訪ねる富士講の歴史 2008年7/22(火)
アルバム報告(小川)

◎第1回御師と訪ねる富士講の歴史 2008年5/11(日)
ペンション・ペアハットのブログ報告

 

2024.07.02(曇り時々晴れ)火曜日