2022きママな日記107

今日は小淵沢観光協会主催の「※春のウォーク・ぶらぶら桜めぐり」があります。八ヶ岳歩こう会が協力しています。YWAからは、10名ほど参加して一緒にコースを歩きました。小淵沢観光協会から数人、一般参加者合わせて20名ほどだったでしょうか?全員の集合写真は小淵沢観光協会の役員さんが撮影していましたので私が撮影した集合写真はありません。それ以外の楽しんで歩いた様子を写真に収めました。コース内の桜は葉桜になっていましたが他にも見どころがあって十分楽しんできましたよ。特に感激したのが個人の庭で育てられている芝桜が見事でした。一般には開放していないので敷地内に入れません。柵が張めぐされており、写真撮影は苦労がありましたが数枚撮影してきました。その一部をご紹介します。


コース:小淵沢駅~市民バスにて蕪の桜並木~神田の大糸桜~三峰の丘~東スポーツ公園~大滝神社~小淵沢駅
[コースマップ]
距 離:8キロ
集 合:午前9時 小淵沢駅観光案内所前
ゴール:12時30分頃
参加費:1000円(バス代 保険料他)
定 員:15名
協 力:八ヶ岳歩こう会
主 催:北杜市観光協会

自宅を8時20分に出発し、第一駐車場に8時40分到着。駅まで急いで行くと数人ロータリーで待っていました。観光協会会長さんの挨拶や歩こう会会長の挨拶、ストレッチ体操後に出発です。9時40分市民バスに乗車して最初の目的地である蕪の桜並木があるバス停で下車。桜はすでに散ってしまったようですが、楽しんで歩きましょう。

小淵沢駅~市民バスにて蕪の桜並木


実は「蕪の桜並木」満開の写真があります。2013.4.8と2016.4.6に撮影したときの写真です。


今日は他のグループでもウォーキングの企画があったようですね、満開ピッタリとはいかない。桜のウォークは難しい。蕪の桜並木から次の目的地へ進みます。蕪の桜並木(かぶらのさくらなみき)~神田の大糸桜(しんでんのおおいとざくら)へウォーキング。蕪の桜並木から徒歩で少し行くと個人の家ですが芝桜が見事な場所があるんです。残念なことに一般に開放されていない為、敷地内に入ることはできません。ここは以前リンゴ畑だった所だそうです。果樹園をやめた後に芝桜を植えたのでしょうね?色とりどりの芝桜が植えられていて今が満開で素晴らしかったです。個人の入口には柵やロープが張ってあり、中に入る事が出来ないので写真撮影は限界がありました。でも手入れが行き届いていて素晴らしいの一言です。神田の大糸桜も葉桜になっていました。以前は見事だった大糸桜も小さくなってしまいましたね、以前を知っているので今の姿が可哀想です。樹木医さんが手当てをしてくれていますが元気になって欲しいものです。


看板を見ると「葉桜の文字が!?」思わず苦笑してしまった。
元気だったころの「大糸桜」を撮影した写真があります。甲斐駒ヶ岳と大糸桜 2004.04.13撮影


素敵ですね、まだ元気だったころの大糸桜です。気ままな写真館に載っています。

大糸桜から次へ向かいます。(東スポーツ公園の桜も終わっているようなので行きません。)大滝神社で休憩後、小淵沢駅へ。三峰の丘ではお天気に恵まれると富士山(3775.63m)北岳(3193.2m)奥穂高岳(3190m)を見る事が出来ます。神田の大糸桜(しんでんのおおいとざくら)~三峰の丘(さんぽうのおか)~八反歩堰(はったんぶせき)~大滝神社~小淵沢駅


時間は午後1時近くになっています。お昼は各自自由に食べることになります。私の記録では約9キロになっていました。参加された皆さん、お疲れさまでした。

2022.04.17(曇り~雨)日曜日

2022きママな日記105

今日はYWAの例会(武川・桜巡りウォーク(本番))がある。Kさんと私が担当です。4/9に下見ウォークをした同じコースです。今日は台風1号の影響でお天気が心配。それでも台風直撃ではないので決行です。まずは家族のお昼を用意してから集合場所へ向かいます。


今回このコースを3回歩きましたが一回目も二回目も咲いていなかった。
今日は満開になっている花桃の前で記念写真です。

・コース:甲斐駒センターせせらぎ → 山高の神代桜 → 眞原の桜並木 → 見晴らしのいい場所(昼食) → 甲斐駒センターせせらぎ[コースマップ]
・距 離:約11キロ
・集 合:甲斐駒センターせせらぎ駐車場 9:30
・解 散:甲斐駒センターせせらぎ駐車場 15:00頃
・担当者:小林光修/市川富美子

写真で報告しますね。甲斐駒センターせせらぎ → 山高の神代桜


桜は雨で散ってしまいましたが花桃が満開で綺麗でしたよ。
神代桜は葉桜になっていましたが記念に集合写真(+カメラマン)

山高の神代桜 → 眞原の桜並木 
桜は葉桜になっていましたが花桃が私達を愉しませてくれました。


高龍寺のカヤの木に圧倒、サネハラの桜並木に向かう途中の木々は淡い新緑、気持ちいい道を進む。

眞原の桜並木 → 見晴らしのいい場所(昼食) → 甲斐駒センターせせらぎ


眞原の桜並木からハラハラと桜の花びらが落ちた桜の絨毯が綺麗でした。
昼食後、パラパラと雨が降ってきましたが大した事無くて良かったです。

神代桜は葉桜になっていましたが記念写真を撮りました。


枝垂桜が綺麗な場所があるんです。リーダーが案内してくれました。
この場所、以前草刈りをして下さっていた方がいらしたようなのですが、今は!?
花は満開で素晴らしかったです。

2022.04.15(雨)金曜日

2022きママな日記101

今日は歩こう会の例会(信玄伝説の地を巡る)があります。今日はスタート地点とゴール地点が違うため甲斐小泉駅まで送迎してもらった。
朝は寒かった北杜市でしたが、歩きだしてから気温がグングン上がり暑いくらいに。


三分一湧水公園で集合写真を撮りました。ここに写っていない方は3名いらっしゃいます。(カメラマン1+2人)

・コース:JR甲斐小泉駅 → 小荒間古戦場跡 → 富蔵山公園 → 六所神社 → 三分一湧水館(昼食) → 八達街の碑 → 機山公の碑 → 大井ヶ森番所跡 → 笹尾遠見番所跡 → 大滝神社→ 五叉路の道標 → 橋供養の碑 → JR小淵沢駅
[コースマップ]
・距 離:約11km
・集 合:JR甲斐小泉駅 10:20
・解 散:JR小淵沢駅 15:00頃
・担当者:大嶋俊壽 風路

JR甲斐小泉駅 → 小荒間古戦場跡 → 富蔵山公園 → 六所神社 → 三分一湧水館(昼食)


三分一湧水の遊歩道にザゼンソウが!?ここでお昼です。
八達街の碑 → 機山公の碑 → 大井ヶ森番所跡 → 笹尾遠見番所跡 → 大滝神社→ 五叉路の道標 → 橋供養の碑 → JR小淵沢駅


北杜市小淵沢町支所の信号から5分ほどで小淵沢駅になります。
今日のコースは「やまなし歴史の道」より
「やまなし歴史の道ツーリズム」ガイドアプリのURL ←参考にして下さい。

2022.04.11(曇り時々晴れ)月曜日

2022きママな日記099

今日の例会は歩こう会仲間のKさんと私が担当者です。甲斐駒センターせせらぎ駐車場へ9時までに行く予定。担当者は30分前までに現地に行って参加者の皆さんをお迎えするからです。今日はいつもより早起きです。これからお弁当を作って留守番組のお昼も用意して家を出るのです。PCはここまでにします。「武川・桜巡りウォーク」下見の本番?3/31の担当者だけの下見ではまだ咲いていなかったが、今日は桜が満開になっているかしら?


桜もスモモも花桃もみんな満開でしたよ、最高の花巡りウォークでした。
今日の桜巡りウォーク、その素晴らしさを写真では上手く伝えられず未熟な腕が悲しくなります。やっぱり自分で歩いて体験して頂かないとダメかも?本番が15日の金曜日に在りますが桜が散らないといいのですが自然が相手ですから何とも言えないですね。

・コース:甲斐駒センターせせらぎ → 山高の神代桜 → 眞原の桜並木 → 見晴らしのいい場所(昼食) → 甲斐駒センターせせらぎ[コースマップ]
・距 離:約11キロ
・集 合:甲斐駒センターせせらぎ駐車場 9:30
・解 散:甲斐駒センターせせらぎ駐車場 15:00頃
・担当者:小林光修/市川富美子

甲斐駒センターせせらぎ → 山高の神代桜 


神代桜の花も散らずに待っていてくれました。

山高の神代桜 → 眞原の桜並木


お昼は6名の皆さんが合流してワイワイ、ガヤガヤと賑やかな時間が!?


全員そろっての記念写真は八ヶ岳と桜を入れてパチリ!
14名揃って笑顔でポーズ!
撮影場所が傾いているって?ご愛嬌ですよ、お許しください。

見晴らしのいい場所(昼食) → 甲斐駒センターせせらぎ


桜巡りウォーク下見は大成功で終わりました。本番は4/15日の金曜日に在ります。
桜とお天気が心配です。神様にお願いしなくては!

2022.04.09(晴れ)土曜日

2022きママな日記097

今日は歩こう会の例会(徳島堰と、わに塚の桜ウォーク)があります。
これから支度をして出かけます。報告は暫くお待ちください。

・コース:韮崎駅 → 願成寺 → わに塚の桜 → 武田八幡宮(昼食)→大村美術館・白山温泉→幸福の小径→韮崎駅
[コースマップ]
・距 離:約10km
・集 合:韮崎駅 10:30
・解 散:韮崎駅 15:00頃
・参加費:会員 300円 一般 500円
・持ち物:お弁当・飲み物・雨具・マスク・ウォーキングダイアリー(会員のみ)・保険証・その他
・担当者:田中哲夫 恵星富子

集合写真ですが、一番上は願成寺の桜をバックにして集合写真をパチリ!
真ん中の写真は、わに塚の桜 をバックに記念写真。
3枚目は、大村博士とお会いでき、生誕の家前で一緒に記念写真。


参加者は24名(会員の友人や一般参加者を含む)

韮崎駅 → 願成寺 → わに塚の桜


桜吹雪の中、楽しくウォーキングさせて頂きました。次に向かうのは武田八幡宮です。

武田八幡宮(昼食)→大村美術館白山温泉→幸福の小径→韮崎駅
桜が満開でハラハラと桜吹雪が舞う中での昼食は最高でした。

お腹が満たされ大村美術館や白山温泉の前を通り、大村博士のご実家に向かうと何とご本人がお庭にいらしたのです。集合写真に入って頂けないかお願いしてみると快く受けて下さいました。今日の参加者は大喜び。その後、幸福の小路を下って韮崎駅で解散。お天気にも恵まれたウォーキングでした。

2022.04.07(曇り)木曜日

2022きママな日記096


以前撮影した月例会の写真です。

今日は八ヶ岳歩こう会の月例会(役員会)です。韮崎ニコリで10時から12時までの予定。自宅から会場までの時間を計算して遅れないようにしなくては。

今日は何時も書記をしてくれる風路さんが遅れるとの連絡があり、私が書記を務めることになった。緊張!
今年度もコロナ感染防止から例会が少ないので報告件数も少ないし、これからの例会も以前より少ない。それでも会員さんにとって何もないより例会が多く紹介される方が嬉しいと思うので私も幾つか例会を考えています。一日も早くコロナが収束してくれることを願っています。

2022.04.06(水)曇り時々晴れ

2022きママな日記093


3/31武川・桜巡りウォーク下見で撮影した写真、早咲き桜です。

今日は冷たい雨が降っています。満開になっている桜は散ってしまうかも知れませんね、北杜の桜はまだこれからなのでこの雨で散る事はないと思います。私たちが担当する桜巡りウォーク、今年の冬が寒かったので開花が遅いと想像して桜巡りウォークを4/15の金曜日にして失敗かもと案内を出した後に悩んでいました。それで下見ウォークとして一週間早く例会を考えました。同じ例会を下見(4/9)と本番(4/15)の2回ご案内します。Kさんと一緒に参加者の皆さんをご案内する予定です。9日はお天気も今日の予報では晴れマーク。傘をさしてのウォークは辛いものがあります。絶対雨にならないよう神様お願いね!

2022.04.03(雨)日曜日