2022きママな日記253

自宅療養中!

まだ暑い日もありますが、朝晩は秋めいてきましたね。体を壊してから歩こう会の例会や自然クラブの観察会に参加できず今日に至っています。このまま冬が来てしまうのか体調次第でしょうが、少し寂しい気がしています。日本は四季があり、今までその季節ごとに趣味の会に参加して楽しんできました。夏になると山の話題が出ますね、もう私自身山登りは無理かもしれないと思っています。今日は富士山の閉山日、八ヶ岳歩こう会でも10周年記念に富士登山をしました。一度は登りたいと思っていたので参加できると思ったときは嬉しかったし、頂上に立った時は感無量でした。私、インターネットが出来るようになってから記録を残しています。専門的なことは分からなかったので主人に教えてもらいながらホームページを作りました。「きママなウォーキング」「山歩き」のコーナーがあり、富士登山は2009年に登った記録を残してあります。暫くぶりに自分の記録を見ていたらその時の気持ちを思い出しました。写真も文章も読み返すとあの時に戻れます。もう富士登山には行こうと思いませんが、いい経験をさせてもらったと感謝しています。健康の為にウォーキングは続けたいですね、まだ回復まで時間が掛かるでしょうが頑張ります。

2009年の富士登山の記録は下記に載せましたので良かったらご覧下さい。(本当なら富士登山は2008年9月5日(金)~6日(土)の予定でしたが延期になり、2008年だった時には事情があって行かれないと思っていた私ですが、2009年7/14(火)~7/15(水)になったので行かれたからです。)

◎第3回御師と訪ねる富士講の歴史 2009年7/14(火)~7/15(水)
アルバム報告(市川) https://30d.jp/yatsu36/113
ZOOMママの報告 https://8236.jp/kimama/walk/mt/hujisan.html
ZOOMママのブログ https://8236.jp/blog2/archives/480

2022年の富士登山
夏の富士山 富士山の2022年夏山シーズンが9月10日、4つの登山ルート( 山梨県側の吉田ルート、静岡県の須走ルート、御殿場ルート、富士宮ルートで行う冬季封鎖。)の全てで終了。 五合目~山頂が閉鎖エリアで、富士宮ルートの五合目~六合目は積雪状況などにより、例年11月ごろまで開通している。
開山期間 2022年7月1日(金) ~ 9月10日(土)

2022.09.10(曇り時々晴れ)土曜日

2022きママな日記250

自宅療養中!

今日は八ヶ岳歩こう会の月例会(理事会)(誰が参加してもいい開かれた役員会です。)8月はYWA役員会が休みだったので2か月ぶりの理事会になります。私はまだ無理なので主人だけ参加。会場まで40分ほどかかるので出かけて行きました。主人が帰宅後、私の事を心配して下さった理事さんがいらしたことを聴き、有難いと思いました。ウォークに参加するのはもう少し時間が掛かると思います。理事会は出られるようになるかも知れません。リハビリを頑張って元気な顔を出しますので気長にお待ちください。私、痩せたかったのにあまり体系は変わっていません。一番ガッカリしているのは本人かも?(苦笑) こんな冗談も言えるようになってきています。

2022.09.07(雨)水曜日

2022きママな日記196

朝から雨が降っています。実は本日、歩こう会の例会(中山道ウォーク)があります。申し込んでいたのですが、残念ながら不参加です。検診で治療が必要になった私の体、今月手術を控えている為、体力温存の為に家で過ごしています。

入院までにやっておくことを箇条書きにした。それを一つづつ終わった順にチェックし、消していくことに。冷静でいようと思ってもポカが多い。今日の夕方にはペンション時代から通っている歯医者へ定期健診へ行くことになっています。韮崎まで運転に気を付けていくことにします。

2022.07.15(雨のち時々曇り)金曜日

2022きママな日記187

今日は八ヶ岳歩こう会の月例会(YWA役員でなくても参加出来ます。誰でも月例会参加OKの会です。)が韮崎のニコリで10時から行われます。何時も会議時間ギリギリ到着なので今日は余裕をもって家を出ようと思っています。主人は支度が早いのですが、私が出がけにバタバタしてしまうこと多し。今日は主人を待たせずに家を出たいと思っています。8月の月例会は休みなので議題が沢山有るかも?


前回の月例会後に行われた例会報告とこれから行われる予定の例会説明。
コロナ感染者が増えて来ている為、これからの例会方針などを相談!

2022.07.06(晴れ時々曇り)水曜日

2022きママな日記175

今日は清里でガイドのお仕事です。大勢の参加者が八ヶ岳にお越しになるので4名のガイドが必要とのこと。で、私もその一人になりました。このお話は、歩こう会仲間のなかさんからの依頼です。本日の朝、一緒にガイドをする風路さんをお迎えに行き、美し森駐車場へ8時半までに到着することになっています。我が家から小淵沢経由で清里へ向かいます。歩こう会で例会のリーダーをする日でも緊張するのに今日はガイドですから例会時より緊張しています。でも、お子さん達に八ヶ岳高原の素敵なところを知って頂き、いい思い出となるように微力ながらお手伝いしたい。もう若くないけれど笑顔(マスクで笑顔が分からないかも?)で頑張ります。

美し森駐車場 → 美し森展望台 → 羽衣の池 → 川俣川 → 県営牧場内散策路 → 林道→ まきば公園(レストランのある第1駐車場)[グーグルマップ] 5.4キロ

美し森駐車場に着くと周りは霧で真っ白でした。出発式後、各班ごとスタート!
美し森駐車場 → 美し森展望台 → 羽衣の池 → 川俣川
昨日降った雨で散策路がビショビショでしたから慎重にご案内。


川俣川渡りは橋が無いので大きな石の上をポン、ポン、ポン、とわたって反対側へ行きます。中央には先生が手助けしてくれますので安心です。
川俣川 → 県営牧場内散策路 → 林道→ まきば公園(レストランのある第一駐車場)
下見では「まきば公園」第2駐車所がゴールでしたが本番の本日は手前のレストンがある第一駐車場になりました。
事故もなく無事に終わって良かったです。足を滑らせズボンが汚れた子もいましたね、でも皆さん元気にゴール。林道が滑りやすかったので結構神経を使いました。
生徒さんがバスに乗ってそのバスを見送るとガイドの仕事が終了。そして私たちが乗る車が置いてあるのは第2駐車場まで徒歩で向かいます。ホッとしたからか第1駐車場から第2駐車場までの道のりが長く感じました。


ガイド役を解かれた後、仲間と一緒にキープファームショップで昼食。本日ガイド責任者、なかさんがご馳走してくれました。生姜焼き(ご飯は白飯か五穀米が選べます。) ご馳走様、美味しかったです。

2022.06.24(曇り)金曜日

2022きママな日記172

美し森駐車場 → 美し森展望台 → 羽衣の池 → 川俣川 → 県営牧場内散策路 → 林道→ まきば公園(第2駐車場)
[グーグルマップ] 5.2キロ


ここは県営牧場、酪農家さんから預かった牛たちです。
美味しい草を食べている牛達。(県営牧場内散策路で撮影)

今日は午前中ガイドの下見、八ヶ岳には毎年大勢のお子さんが体験学習にやってきます。そのお子様をガイドすることがあります。お子さんを案内したのは随分前です。今日はガイド体験の下見です。午前中の下見は8時50分に「まきば公園駐車場」待ち合わせ。スタート地点とゴール場所が違うので2台の車は止めておく場所が異なります。私の車は「ばきば公園駐車場」もう一人の車は「美し森駐車場」に止めておき、最後に私の車で「美し森駐車場」に彼を送り、駐車場で解散することになります。集合時間に遅れないように家を出なくてはね。コースは以前歩いたことがあるコース、途中までは先日私が八ヶ岳歩こう会で例会で担当したコースでもあります。ガイドの全コースは昔歩いたことがあるので思い出しながら歩くことにします。


歩いている間、雨は降ってきませんでしたが帰宅後にパラパラ降ってきました。
とても気持ちのいい下見でした。後は本番の日がお天気に恵まれることを願います。

そして・・・


午後は「てつなぎ北杜」キッチンカー担当者の定例会があります。ガイド下見はお昼ごろに終わると聞いていますが、午後からのキッチンカー定例会は13時半から始まるのでバタバタしそう。着替える時間がなかったら午前に着ていった服のまま参加することになるかもしれない。下見の終わる時間が気になりますが、午後からの定例会は少し遅れても連絡をしておけば大丈夫かもしれない。

解散は12時45分ごろ、急いで自宅へ向かい着替えをしてから事務所へ向かいます。到着したのは13時32分、何とか間に合いました。これから暑い夏がやってきます。夏向きのデザートを相談。仲間の一人が作ったデザートを試食、同じものでも器を変えると違うデザートに見えるから不思議です。これからみんなで相談しながら完成品を目指します。


中身は同じなのに瀬戸物器とガラスの器では雰囲気が変わるんですね。
この中身は和風なので瀬戸物の方が良いような気がします。

2022.06.21(曇り)火曜日

2022きママな日記171

昨日疲れから早寝をしたら早く目が覚めました。早寝したんですから早起きは当たり前かな?何も予定が無い日はやる事が盛り沢山なんです。優先順位を決めて順番に片づけて行こうと思っています。時間があったら18日に参加した歩こう会の例会、三窪高原レンゲツツジウォーク(甲州市塩山上萩原) 画像整理を行いたい。何処まで出来るか分かりませんが出来る範囲で無理せずに!

2022.06.20(曇り)月曜日

2022きママな日記169

今日は歩こう会の例会があります。2022.06.18 三窪高原レンゲツツジウォーク(甲州市塩山上萩原) 実は一緒に車で行く予定だった方が都合悪くなってしまい列車とバスを利用して行くことになってしまったのです。その時間が早い、遠いので仕方ないと思っていたら主人が車で行ってくれるとのこと。主人は病気で今は杖での生活、以前は歩こう会の例会にも参加していたんですが今はウォーキングが出来なくなってしまった。でも私が好きなウォーキングの事に理解があって協力してくれるので有り難いです。車の運転はベテラン、「気分転換にドライブがてら送って行くよ!」と言ってくれました。感謝ですね、「ありがとう!」早起きしたのでこれからお弁当を作って・・・北杜を出発することになります。

・開催日:2022年 6月18日(土)
・コース:柳沢峠・市営駐車場 → 三窪高原(昼食) → 柳沢峠・市営駐車場
[グーグルマップ]
・集 合:9:30 柳沢峠・市営駐車場(甲州市塩山上萩原4783-1)
・解 散:柳沢峠・市営駐車場 15:00頃
・距 離:約6KM
・担当者:田中哲夫


トレッキングが出来ない主人ですが私の送迎で集合場所まで来ました。
折角なので出発前の集合写真に入ってもらいました。参加者15名

集合場所に到着した時、駐車場は結構車が止まっていましたね、周りを見回すと一台分のスペースがあったので止めました。後から到着した方は中央に止める場所があったので駐車していました。マイカー組の参加者が殆どでバス組の参加者は数人でした。私も主人が送ってくれなかったらバス組の中に入っていた事になります。例会案内では、「コースにおいては、緩やかな歩きやすい山道で、標高差も200M程度のコースになります。・・・」歩きだしから階段の多い道で息が切れました。登り道が苦手な私にとって階段が多いコースは結構しんどかったです。


歩き終わってウォーキングダイアリーに捺印、主人の運転する車に乗って我が家へゴー!

2022.06.18(曇り)土曜日

2022きママな日記167

今日は風路さんとYWA納涼ウォーク(本番は7/28の木曜日)の下見を行います。詳細を下見後ホームページに載せることに。小淵沢駅に10時20までに行かなくてはね。6月12日に歩こう会のMLにお誘いのメールが入りました。「7月28日(木)に納涼ウォークを企画しています。今週の木曜日16日に下見を行います。(ハンコはありません)10:20小淵沢駅集合です。
お昼は「かっこう」さんの「気まぐれランチ」(1100円)を予定していますが、もちろんお弁当持参もOKです!距離は9キロ位。(2キロ位短縮可)午前中はゆるやかな登り、昼食後は下りです。小淵沢駅到着は2時半位を予定しています。よろしければご参加ください。」


リゾナーレ小淵沢で参加者の写真を撮りました。(+カメラマン)
・日時:2022.07.28(木)
・コース:小淵沢駅 → ホテル・リゾナーレ八ヶ岳 → グルメ通り → 小深沢川遊歩道 → かっこう(昼食) → 小淵沢駅
[グーグルマップ]
・距 離:約9km
・集 合:小淵沢駅 10:20
・解 散:小淵沢駅 15:00頃
・参加費:会員300円 一般500円
・担当者:風路 市川富美子

小淵沢にはまだ素敵な道があるんですよ、当日来て下さればご案内します。
小淵沢駅 → ホテル・リゾナーレ八ヶ岳 → グルメ通り → 小深沢川遊歩道 → かっこう(昼食)
昼食の日替わりランチは小鉢が沢山有って眼でも楽しめますし、美味しいです。
私はアンカーだったので後ろ向きになっている写真が多いです。


かっこう(昼食) → 小淵沢駅 昼食時に主人も合流して一緒に昼食を楽しみました。
かっこうさんでランチを頂き、お腹が満たされ気分最高!


お昼までは登りでしたが、後半は下り道になります。
駅へ間もなく到着です。小淵沢駅で列車に乗ってお帰り下さい。

2022.06.16(曇りのち晴れ)木曜日

2022きママな日記162

畑の苗が随分大きくなってきています。このまま順調に育ってくれるといいのですが、毎年キュウリが早くダメになってしまうんです。今年は畑を縮小したので時々チェックしてしっかり育ててあげなくては。


畑を覗いてみると、赤ちゃんキュウリと赤ちゃんナスが出来始めていましたよ、枯らさないようにしなくてはね。
チャンと育ってくれると良いなぁ~、これからが楽しみです。

~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆


今日はお天気が下り坂、それでは昨日の画像整理をしたいと思っています。

2022.06.11(曇りのち雨)土曜日