025きママな日記168

今日から約一週間30度を超すらしいですよ、6月中旬なのに夏日になる地域が沢山出るとのこと。日本だけではないが地球温暖化で地球全体が狂い始めています。これは人類全員で悩み考えていかなくてはなりません。私たちは若い世代に住みやすい地球を残してあげなくてはいけないですね、でも一人の人間として何が出来るだろうか?真剣に考えてみても私の頭で答えは無理かな?(苦笑) 梅雨入りしてからお天気も中途半端ですね、湿度が高く過ごしにくい。畑のイチゴはポツン、ポツンと赤くなった実がまだ少しだけ残っています。最盛期は過ぎたようです。今年は随分楽しませてもらえました。「まだ早いけれどイチゴさん、ありがとうね、また来年宜しく!」相変わらず時々降る雨は雑草に元気をあげているようで草取りした場所から新しい草が生え始めています。この元気が欲しいですね、雑草魂の気持ちを少し分けてもらいたい。 毎年、7月初旬に地区全員出席の牛池草取りがあるのですが今年はどうするのかな?コロナがはやった時には業者に頼んだ事も有ります。最近は息子に代表として行ってもらっているのですが、雨が降った後は土手などの斜面が滑って危ないので機械での草刈りはやらないようです。全員参加と言っても私の住んでいる場所も高齢者が増えて活躍できる区民が少なくなっています。それでも元気な80代の方は参加して頑張っています。その元気を私に貰いたいです。自分ではまだ若いつもりいますが体は正直です。「残念!」気力だけでも若い人に負けないようにならないとね。さて、それでは朝の仕事スタートです。一日が始まりました。洗濯、掃除、食事の支度、朝食を食べて片づけてフル回転!頑張った後は休憩を忘れずにします。そうそう、収穫が減ったけれど一応イチゴ畑へ行ってみようっかな?

イチゴ畑の収穫は?残念ながら余りありませんでした。最近は野鳥さんも食べているのかも知れませんが、真っ赤になった実を収穫してガッカリすることが多いのです。アリさんが食べかけているイチゴを良く見ます。甘いイチゴはアリの嗅覚を刺激するのでしょうね、ここ数日多い気がします。真っ赤になっているイチゴを見つけニンマリしていると次はガックリ!まーるく穴が開いているイチゴばかりです。「やられたー、これも、これも、これもだー!」みんな必死なのね、仲良く分け合って頂きましょう。


素敵なお庭拝見!

今日の午後は約束事があって出かけます。猛暑の予報なので熱中症に注意して素敵なお庭拝見してきました。庭の手入れをしていた友人から「数日前はバラの花がもっと元気だったのよ、今日は暑くてグッタリしているわ!」週末は用事があって無理だったので今日になったのですが、それでも綺麗に咲いていたバラの花もあって鑑賞してきました。


猛暑日だったので外は暑かったですね、今日は写真を撮るには不向きなお天気だったかも知れません。歩こう会には写真撮影の講義をして下さる会員さんが居て植物撮影は曇り空の方がいいと話してくれたことを思い出しました。今日しか都合がつかなかったので仕方がありません。それでも何枚か素敵に撮れた写真が有りましたので載せました。(上手く撮影できていないのは腕が悪いからです。ご覧頂いている皆様、ご勘弁ください。)

帰るときに寄せ植えのようにしていたお花を頂いてきました。玄関に飾ってあります。先日のお花もその横に飾ってありますよ、お花が全開しています。


数日前まで何もなかった玄関の棚、お花のお陰で素敵に変身しました。

2025.06.17(曇り)月曜日

025きママな日記167

今週は気温がグーンと高くなって30度以上になる場所が増えるらしい。異常気象は今年もやって来るらしいですね、身体に辛い日々に苦労しそうです。この間までストーブのお世話になっていたと思ったら今度はクーラーのお世話になる。ユックリ寒くなったりユックリ暑くなっていくのなら有難いが日々の寒暖差に身体が悲鳴をあげそうな気がします。熱中症にならないように気を付けたい。

昨日、ヤマシャクのお花を頂いた。蕾が開いて咲き、可愛いですね。ずっと眺めています。何時まで見てても飽きないです。


素敵な花、可愛くて愛おしい。

今日は八ヶ岳歩こう会の例会(2025.06.16 美し森・山野草トレッキング)が行われる日です。

・コース:駐車場 → 展望台 → クリンソウ群生地→羽衣の池 → 川俣川→ 林道 → 展望台 → 駐車場
・距 離:約7km
・集 合:美し森駐車場[地図] 10:00 (山梨県北杜市大泉町西井出 8240-1)
・解 散:美し森駐車場 15:00頃
・参加費:会員300円 一般500円
・持ち物:お弁当・飲み物・雨具・ダイアリー・保険証など
※山道です、トレッキングシューズでお願いします。
・担当者:小林光修/田中哲夫/伊藤 清

今回は担当でもないのにずっとお天気を気にしていました。以前はKさんと一緒に担当していたからでしょうか?雨がずっと気になって毎日予報をチェックしていました。2022年に会員の皆さんをご案内していた記録が残っています。
美し森・山野草ウォーク 開催日:2022年6月10日(金) 思い出報告↓


・開催日:2022年6月10日(金) ※雨天の場合は滑りやすいので中止します。
・コース:美し森駐車場 → 美し森展望台 → 羽衣の池 → 川俣川(昼食) → 県営牧場内散策路 → 林道→ 美し森駐車場[コースマップ]
・距 離:約9.5km
・集 合:美し森駐車場 10:00
・解 散:美し森駐車場 15:30頃
・参加費:会員300円 一般500円
・担当者:小林光修/市川富美子

06.01 美し森・山野草ウォーク 下見 ←ブログ報告

06.10 美し森・山野草ウォーク 本番 ←ブログ報告

八ヶ岳歩こう会のアルバム報告 2022・06.10

2025.06.16(曇り)月曜日

025きママな日記128

今日の朝は肌寒かったですよ、まだまだストーブのお世話になっています。灯油代も掛かるけれど風邪をひいたりしたら困るのでまだ暫くお世話になる予定です。朝、昼、夜と着る服も暖かい服だったり、長そででも綿の涼しい服にしたり、夜は一枚余分に着たりと服にも注意しながら過ごしています。長かったゴールデンウィークが終わってインター周りの道路は混まなくなってきており、普通に走れるようになってきました。買い物へ出かけても渋滞せず走れるし、駐車場探しも楽になってきました。観光地で多くの方が来てくださるのは嬉しいのですが、混むのは勘弁してほしいと思ってしまいます。お洗濯日和は今日までで明日からお天気は下り坂だそうです。なかなか草取りが出来ないが今は焦らず身体を温存しておき、調子のいい日に少しづつと思っていますが、雑草の方が元気に伸びてしまうかも知れない。それはそれで仕方ないと諦めています。我が家の両隣りも畑を頑張っています。以前は片方のお隣さんが畑も雑草もなくて焦ったりしたけれど反対側のお隣さんも定年になってから畑と草取りを頑張っていて両隣が綺麗になっているため気にはなっています。私の体のことを知っているので「お体大丈夫ですか?お大事に!」と、言って下さるけれどボウボウニなってしまったら嫌でしょうから私も気にしながらボチボチとやる予定。(苦笑) 草取りは腰痛のある主人は無理ですし、息子も体調次第で出来ない事も有るのです。みんな半人前、3人で協力し合い頑張ります。

毎週木曜日はボランティアで主人がPC教室へ行きます。午前中(10時~12時)だけですが主人を待っている生徒さんがいるらしく行く予定だそうです。(生徒さんは高齢者が多く、すぐに忘れてしまう方が多いらしい。以前質問したことのある同じことを聞いても声を荒げずに教えてくれるからだと生徒さんから聞いた話) 毎週同じことを質問してくる生徒さんが多いとのことですが、この教室の先生は高齢者に優しい。同じことを聞いても繰り返して説明をしてくれるそうです。(私が質問すると時々邪険されるけれど女房は他の方とは違うのかな?優しくないなぁ~、と思う事も有ります。苦笑) まぁ~、PCやスマホで困ると主人や息子に聞くことが多い私、主人より息子の方が優しいかな?まぁ~、二人とも最後までシッカリ説明してくれるので有難いと思っています。先生が傍にいると覚えが悪いのは何故でしょう?私が頼ってしまうからかもね、その木曜日が私の通院日になってしまうことがあります。病院の日になるとPC教室は休んでくれるので有難いと思っています。主人、やっぱり平等に優しいのかも?こんなこと言うと笑われてしまいますね、スミマセン!

二人そろって床屋さんへ向かいました。私は留守番、庭の草が目に入ったので少しだけ草むしり、車に踏まれて可哀そうな芝桜、バラスが埋まっているに少しづつ広がって花を咲かせている。手前だけでも移動させたいと思ったが簡単にはいきそうもありません。抜くのも移動させるのも難しい。私は車を駐車場に入れる時、踏まないように気を付けているんですが、私以外はお構いなしです。芝桜ちゃん?「がんばれ!」同じく駐車場で咲いている可憐な花、菫の一種かな?毎年咲いてくれるけれど可愛い花ですね。


花の名前は「ビオラ」とこのブログを見て頂いている友人から教えていただきました。
「ありがとうございます」

うちの駐車場に咲いているのはツツジ、お隣のお庭にあるツツジは綺麗な色で咲いています。
我が家のツツジは白とピンクです。


毎年咲いてくれるツツジの花、「癒しを有難う!」もう少しで満開かな。

2025.05.08(曇り)木曜日

025きママな日記126

外は冷たい雨が降り続けています。肌寒くストーブが活躍しています。長かった2025年のゴールデンウィーク(4/26~5/6)が終わりそうです。観光地から帰られる皆さんの車の列が何十キロも続いているそうです。「お疲れ様です。」事故の無いように気を付けてお帰りください。

本日は八ヶ岳歩こう会の例会が企画されていました。でも、残念なことに雨で中止となりました。この日を待っておられた会員の皆様はガッカリされていることでしょう。旧濁川舟運巡りウォーク第2回 変更日は後日お話があると思います。最近は雨の確率が高いと中止になることが多くなりましたね、私が担当していたころは雨でも雪でも行いましたが雨の日は憂鬱になりましたが、頑張って例会を行った。諸先輩から「例会の基本は雨でも行うことだ!」と、言われてきたからですが結構つらかったので中止にしてもいいと思います。またの機会を待ちましょう。

空が明るくなったと思い、外に出てみたが雨が本降りになっていました。これでは参加しても服が雨で濡れてしまうことでしょう。雨の中歩くのは楽しさが半減してしまうので中止も仕方ないですね。

病気になってから夏野菜の苗を購入しなくなった。植えれば手入れをしなくてはいけません。それでも毎年畑だった場所からミニトマトの苗が顔を出して大きくなっていく。折角出てきてくれたのでマルチの穴の中へ数本に分けてミニトマトを植え替えてあげます。育ってくれる苗もあれば、枯れてしまう苗もある。一生懸命に大きくなろうとしている苗に水をあげていると真っ赤になったトマトが育つ。感謝して「ミニトマト」を頂く。今年もマルチから出ているトマトの苗を小分けするつもりでいます。育つかどうかわかりませんが、枯らしてしまうのは可哀そうですから。


もう少し大きくなったら別の場所に植え替えてあげようと思っています。

雨に濡れた裏庭でイチゴの実がなりだした。何も手入れをしていないのに花が咲き、実がなり始めている。まだ赤くはなっていないが赤くなると野鳥が飛んできて食べてしまうから防鳥ネットが必要になります。ゴールデンウィークが終わったら草取りをしてあげないと可哀そうかな?時間を見つけて何とかしたいと思うが出来るだろうか、何とかしたい。


イチゴの実がなるのは今月の下旬かな?イチゴジャムにして頂く事が出来れば嬉しい。

2025.05.06(雨)火曜日

025きママな日記123

夜眠れず、早朝には起きてしまった。外では鶯が鳴いています。この辺がテリトリーのようです。我が家からちょっと高台で鳴いているみたいですね、いつ頃までこの場所にいるのでしょう。毎年のことですが知らないうちに声の主が居なくなってから気づく私。最近、ウグイスの声が聞こえなくなったなぁ~、と感じ「また、来年会いましょうね」と、なります。何しろ姿を見せない野鳥なので写真が撮れません。富士見高原のパノラマスキー場へ行くときにゴンドラに乗りますが自家用車でも行かれたんです。湿原があって野鳥もいたので山の中へ行くと「鶯の声」をよく聞きました。入笠山に車で今もいかれるのか確認しないとわかりません。スキーが出来るトップシーズンは車で山に行くことはできません。オフシーズン(春から夏にかけて)なら入笠山山荘の駐車場へ止めさせていただき、湿原のスズランや山野草を楽しんで帰ってきたことが何回もあります。どこの山でもよく聞く話ですが、シカの食害でフェンスができたり、山野草群生地では、ゲートもできたりと色々とルールが変わったと聞いています。今では一般車立ち入り禁止で関係者のみとなっているのでしょうか?何年も行ってないので良くわかりません。山道で頂上まで行かれなくなってしまったのでしょうか?関係者に聞いてみましょう。ゴンドラ利用のみになってしまったのかな?何しろシカやイノシシの食害が増えて対策に頭を痛めているとお聞きしています。八ヶ岳自然クラブでも八ヶ岳歩こう会でも自然観察やスノーシューなどを楽しんだ場所です。スノーシューは私と仲間で何回も企画しました。行った時の記録は「きママなウォーキング・スノーシュー」に載せてあります。後でアーカイブ調べてみますね、少しお時間をください。

2013年02月21日 入笠山スノーハイキング(自然クラブ)
2011年02年16日 入笠山スノーシュー(八ヶ岳歩こう会) ブログ報告
2010年01月27日 入笠山スノーシュー本番(八ヶ岳歩こう会) ブログ報告 
2010年01月19日 入笠山スノーシュー下見(八ヶ岳歩こう会) ブログ報告
2009年02月22日 入笠山スノーシュー(プライベート) ブログ報告
2009年01月17日 入笠山スノーシュー(プライベート) ブログ報告
2008年03月04日 入笠山スノーシュー (YWA) ブログ報告
2008年02月24日 ツーデー入笠山スノーシュー(ZOOM) ブログ報告
2008年02月15日 入笠湿原・大沢山スノーシュー下見(ポレポレクラブ) ブログ報告
2008年02月11日 スノーシュー、棒道S、入笠山S、飯盛山S(ZOOM) ブログ報告
2008年01月14日 2008初スノーシュー入笠山(ZOOM)  ブログ報告
2008年01月27日 入笠湿原・大沢山スノーシュー(ZOOM) ブログ報告
2007年02月21日 入笠湿原・入笠山スノーシュー(ポレポレクラブ)
2007年02月26日 入笠湿原・入笠山スノーシュー(ZOOM)
2007年02月19日 入笠湿原・入笠山スノーシュー(ZOOM)
2007年02月19日 入笠湿原・入笠山スノーシュー(ZOOM)
2007年03月03日 ツーデースノーシュー入笠湿原・大沢山(ZOOM)

2025.05.03(晴れ)土曜日

025きママな日記113

昨夜未明から降り出した雨は気温を一気に下げ、春に向けて身体が慣れてきたのに肌寒くて困った事です。この雨も午後から曇りとなって来るらしいので期待しているところです。
雨も小降りになってきましたので一寸庭に出てみたら先日、蕾だったボタンから赤い花びらが見えているではないですか、去年(2024年)は4/25に満開になっていたブログ報告でしたね。2025年は少しだけ満開が遅くなったみたいです。開花が楽しみです。今年の満開は何時になるのかな?蕾は20個ほどあるので満開になったら綺麗でしょうね。雨に濡れた蕾を見ているだけでも癒されます。


雨に濡れたボタンの蕾、可愛いいですよね?他にないか探してみたらイチゴの花も咲きだしていた。
この苺は、歩こう会棒道参加商品として頂いた苗です。
毎年花を咲かせ、赤い実が成るので楽しみなんです。
生で食べたり、ジャムにしたりね。


まだ先だと思っていたツツジの蕾も見つけました。開花が楽しみです。


昨年手入れをせず、伸び放題になってた枝を刈り取りをしたので満開になると綺麗ですよ、それは剪定した方が綺麗に決まっていますよね。(笑)

2025.04.23(雨)水曜日

025きママな日記090

朝はちょっと寒い、それでも以前より寒さは違う気がしています。春の季節は三寒四温、温かなな日が有ったり、寒い日も来たりと入れ替わりの日々。でも、一度暖かくなると寒さが辛く感じますね、このまま暖かくなって欲しいものです。一週間前の月曜日は気持ちがワクワクしていたけれど今日の月曜日はシュンとなっている自分に苦笑です。孫が来る先週はワクワクした気分、今日の月曜日は胸にポッカリ穴が開いた気持ち。それでも今はインターネットで動画や写真をパパとママ(娘)から送られてきますから有り難いですね、又会える日を楽しみにして元気に過ごす事に致します。

蕗の薹があちこちから出てきました。余り採ると来年に支障が出るといけないと思い、写真だけにします。


他の地域ではもう咲いているスイセンも我が家の庭では蕾のままです。


雑草扱いの山野草も庭の彼方此方から顔を出してきました。
後で庭をぐるっと回って探してみますね。

2025.03.31(曇り時々晴れ)月曜日

025きママな日記086

今日の朝は昨日より寒く感じました。一度暖かくなって身体も春の季節と思っていたからでしょうか、身体が拒否反応をしたので布団に戻って気合を入れ直します。主人に「おはよう!」「おはよう!」挨拶を交わす。その後、何時も行っている日課があります。体温、体重、血圧、、、等。今日も一日忙しくなりそうです。今日から孫が来ます。韮崎停車の特急列車で来てくれるので楽しみです。数日一緒に過ごします。何をして過ごしましょう。孫が大好きなケーキを作りました。今回はチョコレート入りのクッキーにもチャレンジ、美味しく出来ましたよ、喜んでくれるかな?

2025.03.27(晴れ時々曇り)木曜日

024きママな日記288


何処へでもツルを這わせて伸びて行くアサガオ

肌寒い朝の気温にも慣れてきました。夜中に何度も起きてしまうので早朝に眼が冷めなくなりました。そして今日も何時もの朝を迎えています。昨日は玄関側の伸びてしまった垣根を少し頭を切った。まだ中途半端な感じですが、これから揃えて行こうと思っています。ツツジも綺麗に刈り込んであげましたよ、蔓物(ヘクソカズラ)が絡んでいたのでスッキリしました。芝桜の中にクローバーやミントが入り込んでグチャグチャ、主人は駐車場で広がり過ぎた芝桜が邪魔だと言う。そうは言ってもね、自分で一生懸命花を咲かせようとして土を張って広がったのだから切るのはかわいそうに思っていたんですが、主人の主張を聴くことにしました。刈り取られ小さくなってしまった芝桜ですが来年も綺麗に咲いてね。芝桜に入り込んだミントやクロバーを枝払い機でカット!真夏は猛暑で外仕事をする気にならず伸び放題になっていた庭ですが、少しづつ綺麗になって行く姿を見てチョッピリ嬉しくなりました。

2024.10.15(曇り)火曜日

024きママな日記111

暫くぶりに裏庭へ行くとイチゴの苗から白い花が咲いているではないですか、嬉しいなぁ~。真っ赤な実がなるのは何時かしら?楽しみが増えました。このままにしておくと草に埋もれてしまうそうです。そうならない為にも雑草の草取りを頑張らないといけないですね。


白い花が咲き終わり、実がなります。「楽しみ!」
最初は小さな白い実ですが段々赤くなって美味しそうな苺の実になります。

2024.04.21(曇り)日曜日