デジカメママの報告記-392

2010年9月30日(木) 曇りのち雨
マラソン体感ウォーク
ウォーキングでマラソンと同じ距離を歩いてみましょうと、スタートしたのは7年前。
今年でなんと8回目となりました。今までの記録をまとめてみました。
第1回マラソン体感ウォーク八ヶ岳40k 2003年9月17日
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/40-0917-1.html

第2回フルマラソン体感ウォーク 2004.9.23 風路さんの報告
http://p-furo.net/wakuwakuwalk/923marason/923-1.html

第3回八ケ岳高原42.195キロウォ-ク 2005年9月23日
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/marason-0923.html

第4回マラソン体感ウオーク 2006年9月10日(日)
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/marason-0910.html

第5回マラソンウォーク 棒道42キロ・500選の道 2007年9月30日(日)
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/marason-070930.html

第6回フルマラソン体感ウォーク 2008年9月30日(火)
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/marason-080930a.html

第7回マラソンウォーク・2009.9.30  風路さんの報告
http://p-furo.net/wakuwakuwalk4/090930ma/090930-1.html

第8回マラソン体感ウォーク 2010.9.30
本日のアルバム報告
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/BEz2HXyM55d

今回のマラソンウォークは、途中参加となりました。
ペンション・風路さんからお二人と一緒に歩き出しました。
他の参加者は長坂資料館よりスタートしています。
ここまで25キロくらい歩いてきたことになります。
100930.jpg
小淵沢・馬の道に向かう途中で「なかさん」と一緒に記念写真
中さんのホームページはこちらです。
http://naka-soto.jp/
100930-1.jpg
大滝湧水の鳥居前でウォーク参加者と一緒に。
100930-2.jpg
ゴールの長坂公民館前で全員の集合写真(中さん撮影)

デジカメママの報告記-389

2010年9月27日(月) 小雨のち曇り
八ヶ岳周遊ウオーク その1
茅野商工会議所の「八ヶ岳山麓スーパートレイル」が完成されています。
http://www.ystrail.jp/

八ヶ岳歩こう会は、さらに外周をたどるコースをFさんが考えてくれました。
シリーズものです。回数は?前半は小海線を利用してのコース。
後半はバスを利用してのコースになったそうです。
1回約20Kmをめどに、八ヶ岳山麓を大きく周遊して歩くコース。
路造りには苦労があります。私は参加することがお礼と考えています。
本日、その第一回目で約17キロ、小淵沢から清里まで歩いてきました。
100927-3.jpg
甲斐小泉の平山郁夫美術館前を通過中!
100927-1.jpg
お昼は甲斐大泉の駅前で頂きました。途中参加を含め41名の集合写真
100927-2.jpg
17キロを完歩出来て良かった。清里駅前で記念の一枚
その後、時間の許す人が集まりロックでご苦労様会。
100927-4.jpg
清里駅から小淵沢まで小海線に。ホームで一枚!

オンラインアルバムを CANON iMAGE GATEWAY にて作成しました。
下記のURLからご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/F4mLD2ynaAV

デジカメママの報告記-384

2010年9月22日(水) 晴れのち雨
吐龍の滝ウオーキング
今年の夏は異常なほど暑かった。本日も夏日になったようです。
それでも最近の八ヶ岳高原は、朝晩とても涼しくなりました。
今日の夜には雨になるそうですが、暑さも今日までのようです。
今晩からグーンと気温が下がるそうです。
体調管理をしないと風邪をひくかもしれません。
注意しましょう。
今日のウォーキングは、甲斐大泉駅下の町営駐車場から歩き出しです。
八ヶ岳倶楽部まで登り、中止めの滝方面の林の中は気持ち良かった。
まきば公園の中ではホルスタインが草をはぐくんでいました。
100922.jpg
お天気にも恵まれた今日のウォーキング、参加者は30名となりました。
100922-4.jpg
赤岳は雲の中でしたが、富士山や南アルプスがよく見えていました。
100922-1.jpg
甲斐大泉~八ヶ岳倶楽部~赤い橋~天狗岩(昼食)~蘭庭曲水~御座石~吐龍の滝~大泉駅
100922-2.jpg
お昼は川俣渓谷の天狗岩周辺で頂きました。
あちこちから美味しいおかずが回ってきます。
嬉しい悲鳴、天ぷら、お新香も何種類か有りましたよ、デザート、果物、他。
自分の持参したお弁当は半分しか食べられず、お持ち帰りとなりました。(笑)
100922-3.jpg
吐龍の滝でしばらく休憩時間があったので記念にパチリ!
今日の様子ですが集合写真だけ先にアップしました。
後日、アルバムをプラスしますので暫くお待ち下さい。
下記のURLからご覧ください。
http://8236.jp/blog2/?p=591

デジカメママの報告記-376

2010年9月14日(火)晴れ
八ヶ岳南麓には湧水が沢山あります。
小淵沢の湧水シリーズとして今まで2回ほど企画。
その湧水を結んでコースをご案内し、皆さんに喜んで頂いています。
今日は3回目の全コース最終下見に気心知れた仲間と出掛けました。
100915.jpg
汗をかいたので八ヶ岳アウトレットに立ち寄り、喉を潤しました。
女性はジュース、健さんは泡のジュース?
100915-1.jpg
本日の様子をアルバムにしました。
下記のURLからスライドショーでご覧下さい。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/FwfFQYtMPnt

 

デジカメママの報告記-362

2010年8月31日(火) 晴れ
武川 実りのウォーク下見
本番の10月2日は残念ながら参加できないので下見に同行。
リーダー、サブリーダーと一緒に歩いてきました。
残暑が続く毎日で道路の照り返しに汗が流れます。
それでもウォーキングは気持ちがいいですね。
汗も「むかわの湯」でさっぱり!
休憩所では手作りのお弁当が並び、美味しい料理に舌鼓!
実は今日は私の誕生日、気持ちは複雑だけれど、まだまだ頑張ります。
いい記念日となりました。
100831.jpg
このコースは2008年に歩いているので思い出しながら歩きました。
その時のレポートは下記になります。
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/mukawa-080606.html
本日の様子をアルバムにしました。
スライドショーでご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/CXkGHd4nr7a

デジカメママの報告記-356

2010年8月25日(水) 晴れ
海岸寺と おいしい学校
毎年例会の少なくなる8月に奥津さんが案内してくれました。
おいしい学校とたかねの湯をめぐります。
コース:高根福祉センター~津金~おいしい学校~海岸寺~福祉センター
海岸寺に停車していたバスには八ヶ岳歩こう会専属カメラマンの勤める
富士フォトギャラリー調布の名前があり、ちょっとビックリしました。
そういえば以前、Mさんが撮影の勉強会をしてくれたことを思い出しました。
下記がそのときのレポートです。
フォトウォーク 2008年6月8日(日)曇 八ヶ岳歩こう会
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/satuei-080608.html
今日のコースの中で津金の古い民家を訪ねました。
残念ながら中には入れませんでしたが門前で記念写真を撮りました。
そうそう、この家の前で昔撮影したことがあるんですよ。
下記がそのときのレポートです。
津金歴史を感じるゆっくりウォーク(須玉町) 2004年10月20日(水)
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/tugane-1020.html
美味しい学校がお休みでしたが会員のお宅で一休みさせて頂いたんです。
以前はドライブインだったお宅です。150人も入ったことがあるとか!?
八ヶ岳歩こう会の集まりに使っていいとのことでした。嬉しいですね。
コーヒー、冷たい麦茶、ビール、手作りの漬け物、お菓子など頂き元気回復。
Fさん、有り難うございました。
そして素敵なコースを考えてくれた奥津さんに感謝!
本日のウォークの様子をピックアップしてみました。
後日、アルバムを作成したらお知らせしますのでお待ち下さいね。
100825-1.jpg 100825-2.jpg
スタートとゴールの高根福祉センター   みんなで手を振ってくれました
100825-3.jpg 100825-4.jpg
アーチ型の橋で記念写真         津金で一番古い門前で
100825-5.jpg 100825-6.jpg
美味しい学校にて            津金の田園風景
100825-7.jpg 100825-8.jpg
海岸寺までの長い登り道         海岸寺の石仏群
100825-9.jpg 100825-10.jpg
写真教室のバスは歩こう会の仲間が働いているギャラリー カメラマン達
100825-11.jpg 100825-12.jpg
海岸寺からの下りはルンルン!  国道141へ向かう登りはヘロヘロに
100825-13.jpg 100825-14.jpg
歩こう会会員のドライブインで一服!    ご馳走様、そして有り難う
100825-15.jpg 100825-16.jpg
際まで皆さん元気にウォーキング。     リーダーから最後のご挨拶
暫くぶりの例会にワクワクしながら参加してきました。
海岸寺までは長い登り道でまだ夏本番でしたから大汗でビショビショに!
でも、里から吹いてくる風が気持ち良かったです。

デジカメママの報告記-328

2010年7月28日(水) 晴れ
甲州街道13
八ヶ岳歩こう会の10周年記念ウォークは2008年から始まって2009年に完結。
水戸の観光会社からガイドを頼まれた歩こう会、2010年からスタートしました。
私達は駅から駅でしたが観光会社のガイドはバスで来ますので多少変更あるようです。
八ヶ岳歩こう会のコースを少しアレンジするようになるのかな?
私は14を担当しました。このシリーズの時、主人の具合が悪く歩いていない場所もおおい。
13の担当者は病気で他界してしまったので私が歩こうと手を挙げました。
本番を歩いていない為、甲州街道13を友人と一緒に本日歩いてみました。
夏本番でしたから暑かったです。アイスを食べたり、水分補給に気を付け歩きました。
100728-1.jpg
100728-2.jpg
13は、長坂駅から信濃境駅までなのですが、今日は道の駅・蔦木で終わりとしました。
暑いのと甲州街道14で私は信濃坂駅から道の駅・蔦木は歩いているからです。
長坂駅から台ヶ原宿までは、林の道だったので日陰もあり気持ちよかった。
台ヶ原宿からの道はアスファルトの道が多く、照り返しで辛かったです。
友人が顔を布で隠して歩いていました。私もやってみました。
一寸おかしな姿ですが、紫外線から顔を守ることが出来、これが結構いいんです。
そんな私達の姿をサポートして下さった歩こう会のIさんが写真を撮ってくれたんです。
100728-3.jpg 100728-4.jpg
車でサポート、暑いだろうと冷たいタオルを差し出してくれたり、家まで送迎もしてくれました。
友達って良いですね、とても有り難かったです。

デジカメママの報告記-320

2010年7月20日(火)  晴れのち雨
霧ヶ峰ニッコウキスゲ観察
2年ぶりの参加となった自然クラブの植物観察
1.jpg
ニッコウキスゲが少なくてビックリしました。
ネットで保護されている場所には沢山咲いていたのに残念です。
4.jpg 2.jpg
一箇所だけニッコウキスゲがまとまって咲いていた場所がありました。
こんな状態になってしまってビックリしました。
3.jpg
本日の様子をアルバムにしましたので良かったらご覧下さい。
猛暑日の観察会は大変疲れました。水分補給に心掛けた結果は2リットルなり。
オンラインアルバムを CANON iMAGE GATEWAY にて作成しました。
下記のURLからご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/HYnFDAJULwH

ニッコウキスゲの当たり年に行ったときのレポートがあります。
大人の遠足・霧ヶ峰トレッキング 2005年7月15日(金)
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/kisuge-0715.html

デジカメママの報告記-312

2010年7月12日(月) 雨
里山ウォーク大会本番 (歩こう会)
今年で9回目を迎える八ヶ岳歩こう会主催のウォーキングイベント
6キロ、12キロ、20キロ、30キロの4コースです。

フル画像の集合写真はこちらです。
オンラインアルバムを CANON iMAGE GATEWAY にて作成しました。
下記のURLからご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/CFKLN4hYY7Y

昨年から30キロコースが増えました。
今までは歩いてレポートを作成していましたが今年は車です。
車で行かれないときにはグルッと回り込んで30キロ組を追いかけました。オオムラサキにも出合うことが出来ましたよ。

第一回から第九回までのレポートをご覧になりたい方は下記をご覧下さい。
http://ywa.jp/walk/satoyama/

デジカメママの報告記-300

2010年6月30日(水) 晴れのち雨
里山ウォーク30キロ下見
今年で9回目を迎える里山大会(旧オオムラサキ大会)の下見ウォーク
6キロ、12キロは6月16日に行われました。
20キロコースは、6月23日でした。本日は30キロの下見。
私は30キロ歩き通す自信がなかったので半分だけ歩きました。
その半分の場所、大滝湧水は私の住んでいる家から徒歩3分です。
初めから歩いた皆さん、凄い!半分しか歩いていない私より元気なんですもの。
100630.jpg
今日、私が歩いた大滝湧水から日野春までの記録
オンラインアルバムを CANON iMAGE GATEWAY にて作成しました。
下記のURLからスライドショーでご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/F3VeZnaMHF3

デジカメママの報告記-204

2010年6月24日(木) 晴れ
浅川兄弟を巡るウォーク 下見
風路さんが釜山港ウォークをしたときに浅川兄弟を巡るウォークをしたいと思ったとか!?
コースの相談をOさんにお願いしたところ99パーセント完成。
下見の下見の本日、Oさんも初めてという道を確認しながら歩きました。
足に優しい素敵な道が多く、本番がとても楽しみです。
下見の下見は楽しい。本番には行かないengawa cafe で昼食も美味しかったです。
100624-1.jpg
100624-2.jpg
100624-3.jpg
100624-4.jpg
100624-5.jpg
記念碑です。高根町は平成3年3月に、記念碑「浅川伯教・巧兄弟生誕の地」の記念碑を建立した。五町田農村公園の入り口にあり、生家の北側に位置する。これを機に、多くの町民が、浅川兄弟の存在を知るようになった。浅川伯教たちが韓国に渡ったのは大正2年(1913年)の事、今からほぼ一世紀近くも昔の話です。
100624-6.jpg
浅川兄弟のご先祖様のお墓
浅川兄弟を巡るウォークは、何と10年前に歩こう会で別のリーダーが企画して歩いています。
その時のレポートがありますので良かったご覧下さい。
2000年12月10日「浅川兄弟をめぐるウォーク」