デジカメママの報告記-444

2010年11月22日(月) 雨
もう一つの甲州街道 原路その4
韮崎以西の甲州街道が、釜無川の氾濫により通行不能となった折、う回路として使用された官道を原路(はらみち)と呼ぶそうです。
2010年の4月から11月まで4回行われました。本日最終です。
101122-1.jpg
101122-2.jpg
本日のアルバム報告は下記です。スライドショーでご覧下さい。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/HNt8LiPx5nW

過去のアルバム報告を一覧にしました。
その1 2010年4月9日
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/EAVY5SdhLFf

その2 2010年5月24日
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/CyswmLJfxBw

その3 2010年11月5日
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/EiGkFzBPSRa

デジカメママの報告記-439

2010年11月17日(水) 曇り時々晴れ
湯村山ハイキング
八ヶ岳歩こう会の例会、最近は北杜市以外で行われることが増えました。
会員も広範囲になってきて例会も列車で行くことになります。
韮崎市、甲府市、山梨市、南アルプス市、甲斐市、などに住む方が増えました。
上記にお住まいの皆さんが私の知らない地域の例会を企画して下さいます。
二地域在住の会員さんも東京の例会を企画して下さいます。嬉しいですね。
車で集合場所に行くことが多かったので列車に乗る例会はワクワクします。
本日の例会はこのところ毎年行われている恒例のハイキングです。
101117-1.jpg 101117-2.jpg
リーダーと一緒に写真を撮って頂いたり、ウォーク仲間とツーショット
101117-3.jpg 101117-4.jpg
参加者との集合写真、甲府駅前の武田信玄公前で記念写真
101117.jpg
晩秋の湯村山ハイキングのアルバム報告をスライドショーでご覧頂けます。
下記のURLからご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/BLPWPEMeRHV

以前は春に参加して楽しませて貰いました。その時の様子をご覧下さい。
湯村山トレッキング 2007年3月26日(月)
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/yumurayama-0326.html

デジカメママの報告記-432

2010年11月10日(水) 晴れ
八ヶ岳周遊ウォークその3
9月から始まった八ヶ岳歩こう会の周遊ウォークの三回目に参加。
小海線に乗って集合場所に行かなくてはならないため、早起きをして家を出た。
今日は甲斐小泉駅から乗車、歩こう会の仲間が数人ホームで待っていました。
小淵沢駅、甲斐小泉駅、甲斐大泉駅、清里駅、野辺山駅などから増えて47名に。
風が冷たく感じる日でしたが紅葉が素晴らしくて大満足の一日でした。
101110.jpg
101110a.jpg
松原湖で集合写真を撮りました。集合写真に収まろうと走っている私を激写!
集合場所で私が転ばないかとニヤニヤしている誰かさん達が居ることも!?

101110-1.jpg
101110-2.jpg
小海線の車窓から外を見るとなんと素晴らしい紅葉が!

101110-3.jpg
101110-4.jpg
私は撮影係で自分の写真はあまりありません。
でも、時々私を撮影して下さる仲間が居ますのでアップできます。
上の写真も撮って下さったのです。でも、撮られるのって恥ずかしい。
乗車前に私を入れて撮影して下さった歩こう会のOさん、有り難う。
駅に到着した私を撮影して下さった甲斐駒のご隠居様に感謝!

今日の様子をアルバムにしました。スライドショーでご覧下さい。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/DhdhgjNfxWV
そうそう、私を写して下さった甲斐駒のご隠居様のアルバム報告があります。
私とは違ったアングルで撮影されていて素敵です。
スライドショーでご覧下さい。
http://picasaweb.google.com/Shigeta.Tom/3#

デジカメママの報告記-427

2010年11月05日(金) 晴れ
もう一つの甲州街道 原路(はらみち)その3
ノンビリウォーク シリーズもの
今回は3回目になります。お天気に恵まれ30名以上の参加者あり。
101105-1.jpg
最近は私を撮影して下さる会員さんがいてブログに私の写真が良く登場するでしょう。
写真写りが気になる今日この頃、スリムになるように頑張らなくては!(笑)
101105-2.jpg 101105-3.jpg
集合写真を何時ものようにアップしました。
このアルバムは数日後にスナップ写真もプラスする予定。
でも、月曜日頃になることでしょう。
週末は会社に行かなくてはならないからアップが出来ないのです。
出来上がるまで暫くお待ち下さいね。
下記のURLからご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/EiGkFzBPSRa

デジカメママの報告記-419

2010年10月28日(木) 雨
蔵の町 川越散策
娘と一緒にプライベートで出かけるのは今年二回目です。
101028-1.jpg
2月24日には鎌倉に行きました。ズームイン八ヶ岳をどうぞ!
http://8236.jp/weblog/2010/02/post_442.html
雨の散策となってしまったけれど思い出に残る一日でした。
「しっとり濡れた蔵の町・川越」もいいもんです。(苦笑)
川越七福神ウォークでは出来なかった寄り道がとっても楽しかった。
お菓子横町にも寄れたし、お参りも出来ました。
101028-2.jpg 101028-3.jpg
お菓子横町には懐かしい駄菓子が一杯ありましたよ。
焼きたての煎餅は香ばしくて最高でした。
101028-4.jpg 101028-5.jpg
お昼にはガイドブックに載っていたお店に寄り、春夏秋冬御膳を頂きました。
寒い雨の日だったので温かいお食事は最高のご馳走。
往復高速バスです。小淵沢から新宿まで4400円也。
新宿から西部新宿線に乗って本川越まで片道480円也。

デジカメママの報告記-418

2010年10月27日(水) 晴れ
我が町湧水ウォークその3 湧水シリーズPART3
・集合場所/ スパティオ小淵沢(乗り合わせて観音平へ)
・集合時間/ 9:30   ・解散/ スパティオ小淵沢 16:00頃
・コース/ 観音平~延命水~四本松湧水~防火帯~川崎少年自然の家~富士見 鹿の湯前 (昼食)~国見山(高森)~富士見町葛窪(茜窯前)~東出口湧水~八ヶ岳 アウトレット(勘左衛門湧水)~スパティオ小淵沢(観音平へ車の引き取り)
・歩行距離/ 16km
・会費/ 会員200円  一般500円
・持物/ 弁当 飲み物、おやつ、雨具、ウオーキング手帖
・担当/ 市川 090-2622-3688 サブ/岩田
八ヶ岳南麓には、大小あわせるとかなりの湧水が有ります。名前の知られた湧水もあれば、藪の中に埋もれている湧水もあるようです。我が町、小淵沢の湧水を結んでコースを作り昨年からご案内して今日が最後PART3です。
101027-1.jpg
101027-2.jpg
アルバム報告完成。 スライドショーでご覧下さい。85枚
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/Gy7xEpMiuc8

デジカメママの報告記-417

2010年10月26日(火) 雨~曇り
信濃自然歩道散策 西暦の山にチャレンジ!
今年も残すところ2ヶ月、2010年の山に登ってきました。
信濃自然歩道は素敵なコースで八千穂高原スキー場の一部を歩きました。
101026-1.jpg 101026-2.jpg
朝、集合場所のスパティオ小淵沢で待っているとロッジ・山旅の車が入ってきました。
送迎かと思いきや一緒に行って下さるとのこと。
山のベテランが一緒なら安心だし、心強い。
歩き出しとゴール場所が違うので2台の車で行き、2カ所に置く予定でした。
それが1台で大丈夫になった理由は?折りたたみ自転車が活躍したからです。
最初にゴールになっている場所に折りたたみ自転車を置いておく。
歩き出しの駐車場に車を置いて出発!
ゴールに着いた山旅さんが下り専用折りたたみ自転車で車まで移動。
車に自転車を乗せてゴールで待つ私たちの場所へ戻ってくる。
運転手をしなくて済んだ私は車内から景色を堪能させて貰いました。
お天気にも恵まれ最高の一日となりました。
101026-3.jpg 101026-4.jpg
アルバム報告がありますのでスライドショーでご覧下さい。
下記のURLからご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/FkEcTSQ7XWE

デジカメママの報告記-412

2010年10月20日(水) 曇
ロックビール工場見学ウォークの下見
第2回目のロック工場見学ウォーク下見にサブとして参加。
リーダーは風路さんです。本番の日は未定。
希望者が都合つく日とします。(参加者が多い日)
今日は小海線に乗ってきましたから清里駅から歩き出しです。
12日の第一回目の下見では歩き出しをロックにしましたので一寸ウロウロ!
ロックのビール工場見学はレストランの地下へ
101020.jpg
清里駅~ヤッホーの丘~八ヶ岳興民館~安池興男物語ロード~萌木の村(ロック)
101020-1.jpg 101020-2.jpg
清里で本日の説明をする風路さん     ヤッホーの丘へ
101020-3.jpg 101020-4.jpg
お得意の喉を聞かせる風路さん       萌木の村にて

101020-5.jpg 101020-6.jpg
工場見学でスタッフから説明をして頂きました。
この後はお食事と試飲でした。食べるのに気をとられ画像はありません。(苦笑)
ロック工場見学ウォーク下見
下記のURLからご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/BxjKUyEy7UG

デジカメママの報告記-410

2010年10月18日(月) 晴れ
八ヶ岳周遊ウォーク パート2
先月から始まった八ヶ岳歩こう会バージョンの「八ヶ岳周遊ウォーク」
本日は清里駅からのスタートでした。
昨夜、眠れずボーッとしていたら乗る列車に間に合いそうもない。
それでは野辺山駅まで走って合流、待つと長い。
それもそのはず、出発も歩く速度もユックリだったらしい。
小海線は単線で列車の数も少ないのです。帰りの列車時間は4時27分とのこと。
野辺山から合流する5人で時間つぶしに「やまなしの木」や「あおなしの木」の散策
「やまなしの木」は可哀想なくらい弱っていて悲しくなりました。
「あおさしの木」は駅前の公園に3本ありましたよ、実も見つけました。
ゴールの海尻駅は無人駅です。集合写真を撮りました。
101018.jpg
101018-1.jpg
野辺山駅

101018-2.jpg
やまなしの木

101018-3.jpg
野辺山駅前公園

101018-4.jpg
清里から歩いてきた参加者達

101018-5.jpg
滝沢牧場にて全員集合の記念写真

101018-6.jpg
海ノ口カラ松林にて

集合写真をアルバムにしました。
八ヶ岳周遊ウオーク PAT2
下記のURLからご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/EnKgjaFGzNA

デジカメママの報告記-406

2010年10月13日(水)晴れ
ゆっくり・しっかり 選べる白駒池ウオーキング
北八ヶ岳の白駒の池は標高が高いので紅葉が早いのです。
でも、なかなか一番良いときに巡り会えない。
実は自然クラブでも企画され、8日に参加したのですが霧で真っ白の状態に。
チャレンジのつもりで八ヶ岳歩こう会の例会に参加。
コースもユックリコースとしっかりコースの二つ、選ぶことが出来ます。
私はしっかりコースを歩いてきました。
・集合場所/ 高根やまびこホール下駐車場
・集合時間/ 9:00 乗り合わせて麦草峠へ移動  ・解散/ 麦草峠14:30
※麦草峠パーキング直行の方は 10:00
・電車利用の方/ JR長坂駅まで送迎します 前日までに村尾まで連絡下さい
長坂駅着下り8:21 上り8:29
・注意  雨天中止
・ゆっくりコース/6km担当村尾
麦草峠~遊歩道~白駒池一周~白駒荘周辺で遊びしっかり組と合流して昼食
(カメラやスケッチブックなどを用意するとよいでしょう)
・しっかりコース/12km担当福井
麦草峠~丸山~高見石~白駒荘でゆっくり組みと合流して昼食~白駒池一周
・会費/ 会員200円  一般500円   車分乗の方は交通費¥800
・持物/ 防寒衣、弁当、飲み物、おやつ、雨具、ウオーキング手帖 軽登山靴
ゆっくり・しっかり 選べる白駒池ウオーキング
2010年10月13日(水)晴れ
「麦草峠~丸山~高見石~白駒荘でゆっくり組みと合流して昼食~白駒池一周」
101013-4.jpg 101013-5.jpg
高見石にて           分岐にて
101013-3.jpg 101013-2.jpg
白駒池にて            昼食中
麦草峠~丸山~高見石~白駒荘でゆっくり組みと合流して昼食~白駒池一周
上記コースは2006年に歩いています。秋の麦草峠と白駒の池ハイキング
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/sirakoma-1012.html
本日の様子をスライドショーでご覧下さい。
オンラインアルバムCANON iMAGE GATEWAY にて作成。
下記のURLからご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/EvCafh8Tg7a

デジカメママの報告記-404

2010年10月12日(火) 晴れ
ロックビール工場見学ウォーク下見1
工場見学の時、その場でできたてビールを泡の状態で飲ませてもらえるサービスが以前ありました。私は以前体験しています。今回の下見の下には、それも目的の一つでした。ところが一週間前に税務署のチェックが入り、出来なくなってしまったとのこと。「あ~、一週間前に来てもらえたらお出しできたのに」と担当者。私は本日、主人を歯医者さんへ送らなくてはならない仕事があったので飲むつもりはなかったけれど残念!本番では楽しむ予定だったからです。でも、試飲をロックのレストランで頂けると言われ、皆さんイソイソとテーブルへ向かったのです。私はカレーを頂きました。本番は飲むからね。(笑)
101012-1.jpg 101012-2.jpg
レストラン・ロック        清里森林浴公園
101012-3.jpg 101012-4.jpg
ヤッホーの丘へ向かう       グルッと素晴らしい景色が!?
101012-5.jpg 101012-6.jpg
興民館 普通は公民館と書きますよね、それを「興民館」に 安池興男氏のお墓
清里には2人の開拓の父がいらっしゃるそうです。開墾、農業指導と開拓者と共に生き、八ヶ岳教場の建設にも尽くした安池興男氏がその一人です。ここの公民館は、興民館と書きます。氏を忘れない為とか。それほど清里の方にとっては、とても大切なお方だったんですね。
101012-7.jpg 101012-8.jpg
最後はロックでお食事です。 4人は美味しそうにビールを飲んでいました。