本日は仕事場の同僚と一緒に「大日影トンネル」へ甚六桜&ウォーキングを楽しんで来ました。実は八ヶ岳歩こう会でも歩きに行く企画があったのです。でも、私は都合が付かず行かれませんでした。だからお誘いがあったとき、即座にOKの返事をしたんです。勝沼ぶどう郷駅に到着すると満開の甚六桜がお出迎え。何と満開だったんです。
桜のトンネルを散策し、ブドウの丘で昼食を楽しみ、「大日影トンネル」へ
小淵沢駅から列車に乗って目的地へ 日野春駅で同僚が乗ってきました。
勝沼ぶどう郷駅の到着すると満開の桜が出向けてくれました。
「大日影トンネル」の中は、ヒンヤリとしていて気持ちがいい。
片道約30分、面白い体験をして帰ってきました。
次回は秋にころ柿の里を一緒に歩くことになりました。
11月にはまた列車に乗ってウォークを楽しむ予定です。
ウォーキング
井戸尻ウォーク下見
井戸尻遺跡ウォークの下見に出掛けました。
本番は6月15日(水)です。急に思い立ったので一人ウォークです。
梅雨が始まる頃なので今からお天気が心配です。
どうかお天気になりますように!
今考えているコースは下記の通りです。距離は14キロくらいでしょうか?
信濃境駅~信濃境神社~高森信号~高森の湧水・大泉~?高森の湧水・小泉~?高森草庵~アスコンの会社前~池生神社の鳥居前~井戸尻遺跡~池生公園の入り口~田端天神社の前~小海線の大曲~スーパー、やまと~小淵沢駅
今日、歩きながら多少の変更をするかも知れません。
それとサブリーダーをお願いしたOさんが良い道を見つけてくれるかも?
信濃境駅から歩き始めます。10時集合に。上り10:02着 下り9:47着
高森周辺の雰囲気はとても素敵ですよ。
井戸尻遺跡に到着です。6月頃にはスイセン、菖蒲などの花が咲きます。
井戸尻遺跡(長野県)から県境の甲六川を渡って山梨県へ
小淵沢インター前を通過して小淵沢駅に向かいます。
到着予定は15時頃の予定。
井戸尻ウォーク 2011年6月15日(水)
集合場所 信濃境駅 10時(上り10:02着 下り9:47着)
(小淵沢09:43 長坂09:35 甲府8:53発)
解散場所 小淵沢駅 (上り15:12 又は 15:44 高尾行きに乗車)
(下り15:29 長野行きに乗車)
信濃境駅~信濃境神社~高森信号~高森の湧水・大泉~アスコンの会社前~池生神社の鳥居前~井戸尻遺跡~池生公園の入り口~田端天神社の前~小海線の大曲~スーパー、やまと~小淵沢駅
皆様のご参加をお待ちしております。
デジカメママ奮戦記-82
2011年03月23日(水) 晴れ
棒道大会会議&下見ウォーク
・集合場所/ 三分一湧水館 14:00 6kmのゆっくりウオーク
・距離/ 6km
・持物/ 飲み物 おやつ
・参加費/ 無料
・担当/ 多賀 0551-32-5888 市川
※本日の集まりは13:00~14:00の会議がメインで当会以外の「八ヶ岳棒道大会」関係者が顔を揃えます。 会議の後、せっかくだから少し歩きましょう、となっているのですが、みなお忙しいかたばかりでどうなるかわかりません。しかしもし一人でも「歩いてみたい」という当会以外の方がいらっしゃったら、ご案内したいと思います。今回は棒道道守の市川さんにご案内約をお願いいたしました。たまには6キロくらいをゆっくり歩いてみたいわ、という方々、どうぞ。めったにある機会ではございません、歩きましょう♪
会議が14:30に終了し、三分一湧水館に行くと人の姿がありません。
やはり集合時間が過ぎてしまったから帰ってしまったのかも知れない。
駐車場に一台車が止まっていた。その方の所に寄っていくと・・・
「歩こう会の方ですか?帰ろうと思っていたんですが良かった!」
「集合時間の2時に来たのだが自分以外誰も居なかった。」
時間を間違えてしまったのかと思い、シルクロード美術館に車で行ったとのこと。
でも、美術館は静かで誰も居ない感じだった。
そのまま帰らずに集合場所の三分一湧水館に戻ってきたそうです。
そしてこの方は歩こう会の会員で一緒に歩きました。
下見ウォークに歩いたのは会議に参加した理事とこのときに来て下さった合計8名。
事務局長のペアハットさんは用事があって次の場所へ
会議に参加した関係者の皆さんはお忙しいとのことでお帰りになってしまいました。
三分一湧水館から歩き始めて三分一湧水の中へ
三分一湧水から棒道に向かうと小荒間番所跡があります。
棒道の中には旅人の安全を見守るように石仏がいくつか置かれています。
今回は6キロコースなので「まきばの郷遊歩道」から下ることにしました。
フェンスを過ぎると町道に出ます。えほん村さん方向に歩き、三分一湧水館に
デジカメママ奮戦記-60
2011年03月02日(水) 晴れ時々曇り、風花
観音様と古木桜
本番は4月18日に行われる例会の下見に出掛けました。
参加者は何と10名になったのでちょっと嬉しかったです。
前日まで雨だったので足下が気になりましたが意外に大丈夫でホッとしました。
気心知れた仲間とのウォーキングは楽しいものですね。
本日の歩いたコース報告を下記に載せましたのでご覧下さい。
観音様と古木桜
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/H52gyhv8zJ8
本番の4月18日には満開になった古木桜をご案内したいと思っています。
でも、相手は大自然のこと、開花が今から予想できません。
神様に桜が満開の時に歩きたいとお願いをしてみます。
七賢ウォーク本番
八ヶ岳歩こう会の皆さんはお酒がお好きです。(笑)
日本酒でもワインでも地ビールでもお酒が関係するウォークが大好き!
その担当は何故か風路さん、ご本人もお好きだからでしょうか?(*^_^*)
昨年、企画されなかったので熱烈ラブコールに応える事になりました。
集合場所の長坂駅~七賢までの往復を楽しむウォークです。26名
9日には下見に同行させて頂きましたが雪の影響で一部コース変更。
http://8236.jp/weblog/2011/02/post_507.html
午前中コースだけでしたが、楽しく歩いてきました。
このコースに詳しい歩こう会のKさん、リーダーが頼りにしています。
長坂中丸の六地蔵です。まだまだ勉強しなくては!
でも、私はハンドルキーパーだったので試飲はなし。
長坂駅~七賢までで皆さんとお別れです。七賢~長坂駅は断念!
夕方に車を使う用事が控えていたのでした。
何時ものようにCANONで集合写真をアップしました。
後日、このアドレスにスナップ写真をプラスしていきますので暫くお待ち下さい。
七賢蔵開きウオーク
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/CyDP3UuV4xE
七賢ウォーク下見
本番は2月14日、今日は下見に同行、5人で歩いてきました。
・集合場所/ 長坂駅10時20分
・集合時間/ 10:20 解散は15時半頃
・コース/ 行き・8キロ 帰り・6キロ 計14キロ (長坂駅~七賢~長坂駅)
・途中解散の方は/ 七賢から徒歩5分のバス停から14時25分韮崎行きあります
・参加費/ 会員200円 一般500円 (試飲をする方は500円必要です)
・持物/ お弁当(現地でも可)・飲み物・雨具・ウォーキング手帳
・担当/ 風路0551-36-3826
集合場所の長坂駅に集まったのは5人、途中凍結している場所が!?
八ヶ岳グリーンヒルで一休み、富士見坂の看板
南アルプスは雪が降っているのかな?七賢に到着です。
七賢のお隣、臺眠(だいみん)で昼食をとることに。
私はビーフ定食を注文、長坂駅までの上りに汗を流しました。
七賢の蔵開きは2月11日~20日までです。
開催時間は、午前9時から午後3時半です。
利き酒をする方はお一人500円必要です。
デジカメママの報告記-472
2010年12月20日(月) 晴れ
納会ウォーク
今年も残すところ10日となりました。
八ヶ岳歩こう会にも今年はたくさん参加して歩くことが出来ました。
今日は最後の例会です。お昼を八嶋さんで頂くことになっています。
ウォーク距離は何時もより少なく8キロとのこと。
本日も楽しんで歩くことが出来ました。
ウォーク参加者は35名、会場に直接参加が2名で合計37名に。
午後1時頃には到着して楽しく賑やかに楽しみました。
2010年度 納会ウオークの様子をアルバムにしました。
下記のURLからスライドショーでご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/DHeRVTZaPme
デジカメママの報告記-460
2010年12月08日(水) 曇り
八ヶ岳周遊ウオーク その4
寒い朝を迎え、外に出たところビックリ、車が雪で真っ白だったからです。
本日、歩こう会の例会があります。八ヶ岳周遊ウオーク その4です。
何故か、朝4時に目覚めてしまった。暫く布団の中でモゾモゾ・・・。
5時になってから起床、部屋と台所のストーブを付け、朝食準備。
家族のお弁当を作り、自宅を7時半に出発!
途中、雪景色にうっとりしながら何枚か写真を撮りました。
撮影に時間を取られてしまったので甲斐小泉駅に到着したのがギリギリに。
列車がホームで待っていて飛び乗り、何とか滑り込みセーフ!(汗)
甲斐大泉駅、清里駅などから参加者が乗り込んできて車内は賑やかです。
本日のコースは、羽黒下駅~竜岡城~新海三社(ランチ)~旧中込学校(滑津駅からお帰りもOK)~佐久平駅
旧中込学校にて
今日の集合写真は三カ所でした。新海三社神社、浅間山をバックに、旧中込学校です。
新海三社神社は歩こう会で2002年に訪れています。
そして浅間山がとても綺麗でしたね、雪化粧した山はどの山でも大好きです。
新海三社神社…佐久地方開拓の祖神。「興波伎命」と御父神「建御名方命」(諏訪さま)、御伯父神「事代主命」(恵比寿さま)、「誉田別命」(八幡さま)の四神をまつる佐久三庄三十六郷の総社である。古来、武将をはじめ人々の崇敬あつく、源氏、足利氏、田口氏、武田氏、徳川氏、大給子らが社領寄進、神殿修理再建等を沙汰している。わけても源頼朝は、源氏の祖神「誉田別命」をまつるべく沙汰し、甲斐源氏の流れをくむ武田信玄は、永禄八年(1565年)上州箕輪城攻略の際、戦勝祈願文を奉り見事勝利を収めている。三重塔は、(嘉祥二年~八四九年)、東本殿(室町時代、信玄再興)は、重要文化財、御魂代石は、重文指定申請中。
本日のアルバム報告は現在、作成中です。集合写真にプラスします。
八ヶ岳周遊ウオーク その4
下記のURLからご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/GmKAHhMwsGu
下記は、新海三社神社に行ったときのレポートです。
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/usuda.html
デジカメママの報告記-454
「浅川兄弟をめぐるウォーク」
今日はペンション風路さんがリーダーを務めるウォークの日。
心配されたお天気も歩き終わるまで晴れていて山も見えたし、コースも最高でした。
朝鮮の文化・民族を日本の国策として差別していた時代、 当時の日本人は気づくことがなかった朝鮮庶民の陶磁器・工芸品の美しさを日本へ紹介し、朝鮮へのその愛情によって現在も日韓の架け橋となっている兄弟です。
一週間前には傘のマークがあって心配されましたが降られずに良かったです。
八ヶ岳を見ながらウォーキング。 里山風景もいいもんでしょう。
この日の写真報告を良かったらご覧下さい。
来年の下見
歩き終わってから何時も素敵な情報を教えてくるMさんからお誘い!
先日、富士見町の観音様の話をお聞きしていました。
その場所を確認に行ってきました。
ウォーク後だったのですが今度、何時一緒に行かれるか分かりません。
何せ今の私は働いていますので自由時間が少ないのです。
その場所を案内して頂き、これは良いコースにしなくてはと思いました。
来年には八ヶ岳歩こう会の皆さんをご案内したいと思っています。
2010年12月02日(木) 晴れのち雨
デジカメママの報告記-453
2010年12月01日(水) 晴れ
史蹟めぐり 北山野道
新しい会員さんが北杜市以外でも例会を企画してくれるようになりました。
本日の案内人は、八ヶ岳歩こう会・副会長の Tさんです。
今日から師走です。寒いのかと思っていたら歩いていると暑いくらいでした。
12月1日、2日と例会が続くからか?距離のせいか分かりませんが参加者が少なかった。
少数精鋭?ウォーク慣れしている集団だからでしょうか、歩くのも速かったですよ。
武田神社で集合写真を撮りました。参加人数を数えてみたら13名でした。
本日のコースは、旧睦沢学校舎~舞鶴城~清運寺(龍馬の許婚千葉さな子のお墓)~法泉寺(勝頼公のお墓)~大泉寺(信虎の墓)~信玄公塚~円光院(信玄正室・三条夫人の菩提寺)~東光寺(信玄長男義信の墓)~能成寺(伝説の龍池)~長禅寺(信玄母上大井夫人菩提寺と庭園)~サドヤ試飲~甲府駅 サドヤさんでの試飲は定休日に付き出来ませんでした。
甲府駅前の武田信玄公の銅像前で説明を受けて出発!
お天気も快晴ではなかったけれど南アルプスや富士山が見えて素敵でした。
東光寺境内のモミジがとっても綺麗だったのでみんなで写真を撮ったり撮られたり!
北山野道は懐かしいコースです。今日のコースとは違いますが、以前歩いたことがあるからです。
下記はその時の様子をまとめてレポートです。
2001年12月10日「北山野道」小松の里編
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/K-komatu.html
2001年12月12日「北山野道」志麻の里編
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/K-sima.html
2002年01月21日「北山野道」小松の里編・本番
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/kitayama-ko.html
初詣ウォーク(北山野道・板垣の里)&新年会 2003年1月19日
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/itagaki.html
12月1日 史蹟めぐり 北山野道
今現在は集合写真だけですが数日後にはスナップ写真を足してアップする予定。
下記のURLからご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/FW2Sie3LeA8
デジカメママの報告記-446
2010年11月24日(水) 晴れ
秩父往還 甲斐と秩父を結ぶ道(500選の道)
列車に乗っての例会参加も慣れました。
山梨市駅から二駅先の塩山駅までのウォーキングです。
お天気に恵まれ、不思議な雲と、紅葉も見頃で最高の一日。
コースも変化に富んでいて大満足の秩父往還ウォークでした。
ころ柿の里では、軒先に干されたころ柿を見ながら楽しくウォーキング。
全員の集合写真を撮ろうと思っていましたが・・・
急いで帰ってしまった参加がいらっしゃいます。(2名入っていません)
写真家が何時も押し寄せる岩波農園で一枚、ころ柿の写真は如何?
ウォーキング仲間と一緒に。 小淵沢駅から自宅まで歩いて帰る途中の夕焼け
今日のアルバム報告をスライドショーでご覧下さい。
下記のURLからご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/HCxHu2RsrAW