今日は朝から昨日参加した例会の画像整理をしています。参加された方も参加できなかった方もアップされることを楽しみにしていると聞きます。喜んでもらえると思うから忙しくても写真撮影や画像整理を頑張れる。でも、時間がない中で行っている為、やらなくてはいけないことが宿題のように残ってしまうのが悩みです。体は一つですものね、宿題は少しづつ片づけていくつもりです。苦手なことは後回し、ヤッパリ好きなことが先になってしまう。とほほ・・・。
2021.11.25(晴れ時々曇り)木曜日
今日は朝から昨日参加した例会の画像整理をしています。参加された方も参加できなかった方もアップされることを楽しみにしていると聞きます。喜んでもらえると思うから忙しくても写真撮影や画像整理を頑張れる。でも、時間がない中で行っている為、やらなくてはいけないことが宿題のように残ってしまうのが悩みです。体は一つですものね、宿題は少しづつ片づけていくつもりです。苦手なことは後回し、ヤッパリ好きなことが先になってしまう。とほほ・・・。
2021.11.25(晴れ時々曇り)木曜日
今日は歩こう会の例会があります。場所が遠いので家を早く出発予定。11/24 蛾ケ岳ハイキングです。トレッキングシューズを履いていくこと。2本ストック持参すること。以前、蛭ケ岳の例会に行ってから15年も月日が経っていますので足に不安もあります。自分の体力はどうだろうか、最後の急登をちゃんと登れるかしら?ちょっと心配、報告は後日になります。体力の限界を感じて山に行ってないですね、最近はウォーク専門になりました。山登りは随分久しぶりです。以前の登山記録はここに載せてあります。
参加者15名(14+カメラマン) 蛾ヶ岳(ひるがたけ)頂上 富士山が綺麗でした。
蛾ヶ岳は山梨百名山の一つ、標高1,279m、甲府盆地の南端、富士川の左岸に位置します。
コース: 市川大門碑林公園第2駐車場(ここからは車で分乗)~四尾連湖駐車場近くの登山口~大畠山~西肩峠~蛾ヶ岳山頂(12:30頃 昼食)~大畠山~四尾連湖畔~市川大門碑林公園駐車場着(15:30頃)
市川大門碑林公園第2駐車場(ここからは車で分乗)~四尾連湖駐車場近くの登山口~大畠山~西肩峠~蛾ヶ岳山頂
四尾連湖畔~市川大門碑林公園駐車場着(15:30頃)
2021.11.24(晴れ)水曜日
今日は勤労感謝の日ですね、お天気も良くて気持ちがいい。大掃除も気になり始めました。お掃除、本格的に寒くなる前に始めたいと思っています。
「よってけし長坂店」に小淵沢産のイチゴが並んでいたんですよ、さっそく購入。大粒で美味しそうなイチゴ、そのまま食べるのも良いが、息子に「リクエストある?」って聞いたら「お母さん、イチゴショートケーキは?」と提案してくれました。他のケーキは時々作っているがイチゴショートケーキは随分作っていなかったですね。スポンジケーキって結構大変な手間がかかります。材料の用意から始まります。最近ガスオーブンの調子がイマイチで焼き上がりが心配です。オーブン、随分長い事使っているので何時壊れて仕方ないのですが、慣れ親しんだガスオーブンで焼きむらなど機械の癖も分かっている。だから余計壊れて欲しくない。まだまだ頑張って活躍して欲しいと願っています。1.卵3個を白身と黄身を分ける、それぞれ砂糖などを入れて混ぜ混ぜ混ぜ、その後で黄身と白身一緒にして泡だけ器で混ぜ合わせます。7号のケーキ型に流し込み160度のオープンで40分スポンジを焼きます。3枚にカットし、2. スポンジにシロップを塗る。生クリームをホイップしてスポンジに塗り、3.イチゴを適当な大きさにカットしてスポンジとスポンジの間に挟み込む。4.一番上にイチゴを載せる。見栄えも大事ですからね、ケーキの周りもヘラで綺麗に塗り込む。仕上げは一寸気合が入ります。そうそう、今回は夏に我が家の庭で収穫したイチゴを冷凍してあったのを思い出したので100gだけイチゴジャムにしてスポンジの間に塗りました。でも、作っている最中にお昼ごはんの用意があったり電話が鳴ったり、来客があったりと途中バタバタでした。それでも何とか形になってホッとしています。上手く出来ただろうか?食べてみないと何とも言えないですね、それでは家族に味見をしてもらいましょう。
プロのようには出来ないが家族には結構評判が良かったです。
本当は?(私が怖いからお世辞を言ったのかもね ((´∀`))ケラケラ)
2021.11.23(晴れ)火曜日
お昼頃に雨が降ってきたので急いで買い物へ。今日は11/22で「フーフーの日」だそうですよ、それでは好きなお魚をみんなで食べようと思ったのです。お昼のおかずはW店でお刺身を購入、新鮮だったので美味しかったです。夜用に鍋の具材を色々買ってきました。家族で熱々の鍋を囲んで体も心もポカポカになるかな?
2021.11.22(曇りのち雨)月曜日
コロナ感染防止から例会を自粛していた八ヶ岳歩こう会も2021.10から再開、ウォークを待ちわびた会員と楽しく歩いています。今週の水曜日24日には蛭が岳トレッキングが行われる予定です。八ヶ岳歩こう会では随分昔に例会が行われていました。私が参加した例会の記録が残っています。下見を含め、過去3回の内2回参加した記録をここに載せます。集合写真には懐かしい顔があります。今も会員になっている方が少なくなっている事、いろいろ事情はありますが写真を見るとヤッパリ一寸寂しいですね。
<過去報告>良かったら過去の報告をご覧下さい。
何と蛾ケ岳(ひるがたけ)ハイキングのリーダーは文ちゃんです。
四尾連湖(しびれこ)~蛾ケ岳(ひるがたけ)下見 2005年9月26日(月)晴れ
四尾連湖・蛾ケ岳ハイキング・本番 2006年4月26日(水)晴れ
2007年10月31日(水)蛭ガ岳 トレッキング
(四尾連湖と蛭ガ岳 市川大門コース選択あり)
残念ながら歩こう会にも過去報告の記録なし
この日は、旧ZOOMも風路さんも本業のペンション営業日、紅葉時期でお客様の接客で歩こう会の例会に参加していなかったのです。他の方も記録していませんでした。
2021.11.21(晴れのち曇り)日曜日
昨日の例会を無理しなかったので今日の朝は元気に起きられました。歩こうと思ったら歩けたかもしれないのですが無理は禁物ですから。
今日は先日に続き、ケーキを焼いて友人宅へ持参します。
2021.11.20(晴れ)土曜日
コロナ感染防止で随分延期になっていた歩こう会の例会、中山道が本日行われることになりました。バスウォークで申込制です。集合場所は三か所、穴山駅・長坂ローソン前・小淵沢駅です。帰宅も遅いし、何時ものように留守番組の食事を作ってから出掛ける。色々と準備があるので早く起きてすべて完了。出発時間が早いので支度をして私も出掛けます。2021.11.19中山道 どんなコースなのかしら?報告は後程!
歩くコース:きそむら道の駅(薮原宿)~JR木曽福島駅(木曽福島宿)18キロコースですが、私は昼食場所になっている12キロ地点の「道の駅・日義 木曽駒高原」で終わりにしました。膝に不安があるので全コースの完歩は諦めたのです。参加者38名中10名ほどがゴールの「JR木曽福島駅(木曽福島宿)」でバス組に。ここまでの写真報告は↓です。[今日のコース]
実は1年前(2020.11.19)に中山道のこのコース、主人と一部分だけ車で訪れていたんです。病気でウォーキングが出来なくなった主人が立ち寄ってくれたのでした。
2021.11.19(曇り)金曜日
この所忙しくてケーキを作る時間が無かったのですが、私のケーキが好きな家族の為に焼きました。何のケーキかって?チーズケーキです。
2021.11.18(曇り時々晴れ)木曜日
壊れてしまった我が家の不燃の粗大ごみ、ガムテープで固定して名前を記入し、集積所へ車で持参。壊れた扇風機やタンスなど沢山並んでいた。車に入れるのに結構苦戦、何とか乗ったので良かったです。
2021.11.17(晴れ)水曜日
今日は「てつなぎ北杜」キッチンカーの担当で午後出かけます。午前中は昨日(歩こう会の例会2021.11.15)の画像を出来る範囲で加工を頑張ってみます。アップしましたよ、ご覧下さい。
きママなウォーキング2021.11.15秩夫横道三十四観音霊場めぐり・第4回
今日は自宅を13時に出て事務所へ。
支度をして荷物を運びこみ、コーヒーを淹れて会場から出てくる参加者を待ちます。
今日は参加者の中に友人が来ていましたので私がコーヒーを淹れている姿を撮影してもらいました。
2021.11.16(晴れ)火曜日
今日は歩こう会の例会に参加しました。秩夫横道三十四観音霊場巡り・第4回
龍泉寺での集合写真(会員20名+一般1名+カメラマン)参加者は21名
コース:東山梨駅→窪八幡神社→14番太子寺→12番通宝寺→20番龍泉寺→なち子体育館(昼食)→万力公園→山梨市駅 [今日のコース]
初冬の朝は寒くてホームで列車を待つ間が辛くなってきました。今日の例会で薄氷が張っていたとの会話がありました。今日のコースはダラダラと登り道ばかりで休憩も少なく、それでも愚痴を言わず、時々カメラのシャッターを切りながら頑張って歩きました。このシリーズ最終回の5回目は12/13にあります。でも、最終回は予定が入っているため参加出来そうもありません。やっぱり登り道が多いのでしょうか?当日行かれないのにこんなこと言っても駄目ですね。
そして私が楽しみにしていた万力公園が定休日でガッカリ!月曜日って公共施設はお休みが多いのですから調べておいて欲しかった。私はガッカリしたけれど参加された中には、動物が好きでない方もいらしたようです。動物園が休みでも何ともなかったみたい。(苦笑)
東山梨駅→窪八幡神社
会員のNさんは歴史に詳しいので要所要所で細かな説明をしてくれます。
14番太子寺→12番通宝寺→20番龍泉寺→なち子体育館(昼食)
龍泉寺の松は素晴らしかったですよ、実は北杜市の舞鶴の松と同じ時期に枯れそうになったそうです。その時、樹木医さんが処置をして下さって生き返ったそうです。北杜市の舞鶴の松は松くい虫が木の中に入ってしまいアッという間に枯れてしまったのです。見事な枝ぶりでしたから残念で仕方ありません。松くい虫も怖いですが、除草剤にも注意ですね。木が枯れるって除草剤が影響したかもしれないそうです。
なち子体育館(昼食)→万力公園→山梨市駅
コースの最後に寄る予定だった万力公園が定休日でガッカリしてしまった。カピパラを観たかったのです。又の機会もあるでしょうから我慢ですね。
2021.11.15(晴れ)月曜日