2008/06/10 (火)晴れ
里山歩きは、藪の中に入ると面白い。この写真の黒い場所は何だと思いますか?ぬた場です。野生の王国などをテレビで見たことがある方なら想像出来るかも?獣が身体にドロを塗って寄生虫などが付かないようにするようです。まだ来て間もない感じがしました。一瞬、猪や鹿に遭遇したら嫌だと思ったりもしましたが誰にも遇いませんでした。鹿道の跡をたどって歩いていくと出口に!こんな冒険も楽しい体験です。
Month: 6月 2008
八ヶ岳歩こう会の総会
八ヶ岳歩こう会は、1999年発足。今年で9年目でスパティオ小淵沢で総会が行われました。
来年は、10年目になります。現在、10周年記念事業が行われています。
4月から始まった甲州街道ウォークは、5月16日で5回目となります。めざせ甲州街道完全踏破http://yatukosyu.exblog.jp/
その他にも八ヶ岳登山、御師と訪ねる富士講、記念誌作成など皆さん頑張っています。
http://pairhat.jp/aruku/10kinen/tozan.htm
八ヶ岳プロジェクトのブログ
http://yatsuwalk.exblog.jp/
![]()
会長の挨拶から始まり、今期報告、来年の案が出され、無事に終了。
現会長は三代目になります。初代は、板山氏、二代目は、平井氏でした。
体調が優れないため任期を前に次の会長へバトンタッチ!
ご苦労様と感謝の意味を込めて花束が二代目会長の平井氏から渡されました。
四代目会長に推薦された伊藤氏から簡単な挨拶があり、笑いを誘っていました。
![]()
現会長の挨拶 二代目会長だった平井さんから三代目会長へ花束贈呈
![]()
四代目会長になられた伊藤さんから笑いを誘う挨拶。 今日は、事務局も真剣です。
最近では、会員の顔ぶれも随分変わってきました。
やる気のある会員さんが出てきてくれて例会も賑やかです。
歩こう会のこれからの発展を願って乾杯!
フォトウォーク
歩こう会初の試み、撮影会のウォークです。
集合時間が早いので私は先に家を出発、中村農場の手前駐車場へ
ここからは、3台の車に乗りあわせ目的地、吐龍の滝へ向かいました。
吐龍の滝で指導を受けながら約一時間の撮影会。
夢中になって撮影していたら他の皆さんと、はぐれてしまった。(汗)
駐車場へ行ったが姿ナシ。携帯電話が鳴り、皆さんに会えました。
少し上に移動して撮影をしていたそうです。
オーナーは、お客様をお見送りしてから吐龍の滝で私たちと合流。
車を乗り換え、海岸寺へ撮影会の場所を移動。
撮影会の前にお昼を済ませ、約一時間ほど講義を受けながら撮影会です。
海岸寺は、四季折々訪れたい場所です。春の桜が咲く頃に再度訪れたいですね。

海岸寺にて参加者の集合写真

本日のリーダーTさん

講師のMさん

吐瀧の滝

講義を受けている会員

流し撮り

前田さんが撮影してくれた写真です。真剣に吐瀧の滝を撮影しているでしょう。

海岸寺にてスナップ写真

熱心にファインダーを覗いて撮影に望むTさん



次回は春の時期に訪れたい海岸寺、桜の頃に撮影会が行われるかも?

今日のまとめ、美味しい学校にて最後の講義が行われました。皆さん熱心です。
最後に美味しい学校の校舎前で集合写真を撮りました。

きママなウォーキングにレポートを載せましたのでご覧下さい。
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/satuei-080608.html
講師の前田さんのアルバムも素敵です。こちらですのでご覧下さい。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=KlphXLymTo
山林に生えるギンリョウソウ
2008/06/07 (土)晴れのち曇
ギンリョウソウ(銀竜草) イチヤクソウ科。秋に出るものはアキノギンリョウソウです。別名、ユウレイタケとも呼ばれています。暗い森の中で出会うと一瞬小さな幽霊のように見える。だが仔細に見ればほの白く光る蝋細工のようで、不気味でもあり、美しくもありますね。落ち葉などがたまり、やや湿った山中の日陰地に生える腐生植物です。以前ガイドウォークでご案内したときには、お客様が感激されていたことを思い出しました。都会では見ることはないですものね。
暫くぶりの例会参加
わが町発見シリーズ・武川米の里を歩く
ぎっくり腰をやってしまってから本格的なウォーキング。
棒道ウォーキングでは違和感が少しありましたので無理はしません。
北杜市内なら途中棄権も出来ると思い、参加しました。
![]()
2003年4月8日 撮影。 萬休院の「舞鶴松」
![]()
2001年2月14日 撮影。万休院(ばんきゅういん)・舞鶴の松(冬)
なんと7年前に歩こう会で舞鶴の松までウォーキングしていたのです。
2001年2月14日・18日「七賢ウォーク」
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/01/sitikenn-1.html
![]()
実相寺の神代桜前にて 高龍寺の山門前にて
歩き終えて心地よい疲れ、レポートを作成してから休みました。
わが町発見シリーズ・武川米の里を歩く 2008年6月6日(金)晴れ
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/mukawa-080606.html
梅雨と山野草
2008/06/05 (木)雨
梅雨入りが2日に発表されて雨の日が多くなりました。植物を撮影するにはいいのですが、カメラが濡れるので苦労もあります。写真の山野草は、マイヅルソウです。(舞鶴草)と書きます。針葉樹林帯などによく見かける多年草。 高さ10~25cm程度、白い花の後に赤くて丸い実をつける。 葉と葉脈の様子を、鶴が舞う姿に見立てて名づけられたといわれています。
定例植物観察会
2004年から始まった山野草観察会、今年も4月からスタートして5回目になります。
![]()
山野草グループの役員さん、終わった後に植物のチェックをします。
![]()
同じ趣味を持つ仲間ですからうち解けるのも早いです。
本日の観察地で見つけた植物一覧です。調査中の山野草、樹木もあります。
オンラインアルバムをCANON iMAGE GATEWAY にて作成しました。
下記のURLからスライドショウーでご覧ください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/GskaD2m32v3
井戸尻遺跡ウォーク
小淵沢ペンション振興会ポレポレクラブでは、6月29日(日)に井戸尻ウォークのイベントが有ります。
今日は、雨降りでしたが下見に行ってきました。
新緑が素晴らしく雨に洗われた木々の緑が綺麗です。
スパティオ小淵沢に集合して一台の車に乗り込み、井戸尻遺跡へ。
そして井戸尻遺跡公園から歩き出し、湧水を巡り、井戸尻遺跡へ戻ってくるコースです。
下見参加者は少なかったですが、和気藹々と楽しく下見が出来たと思います。
![]()
歩き出しの井戸尻遺跡公園です。本日の参加者は私を入れて4名です。
![]()
信濃境駅です。 こちらで一休み後、出発です。


高森愛宕観音堂の枝垂れ桜です。春は綺麗でしたよ、葉桜になっていますね。
![]()
湧水を巡って高森草庵裏手の道を進みます。昔懐かしい景色に郷愁を覚えます。
![]()
そして井戸尻遺跡公園に帰ってきました。スイレンが少し咲き始めていました。
![]()
ウォーキングの途中で幸せの鳥、オオルリに遇えました。ラッキー!!!
![]()
ギンリョウソウって不思議な植物、マイズルソウとササバギンランが雨に濡れ瑞々しかったです。
本番の6月29日(日)にポレポレウォーク、ご一緒しませんか?
前日の6月28日(土)には、ホタルウォッチングをしながらお散歩に出掛けます。
http://8236.jp/kimama/walk/event-1.html
ご予約は、ペンション・ZOOMへhttp://8236.jp/
カレーはお好きですか?
やつねっと仲間のペンション・チップトップさんでは、お勧めランチがあります。
今日は、やつねっと仲間のTさんと待ち合わせて夏カレーと2種類のニョッキを3人で頂いてきました。
雑穀ご飯と夏野菜のキーマカレー(夏の期間限定)を二人が注文。
ニョッキは私が、ネギそぼろ味噌でTさんがアマトリチャーナを注文。
みんなで仲良く分けて頂きました。ご馳走様でした。
![]()
くまぱぱさんメニュー
http://yatsunet.weblogs.jp/lunch/
![]()
ネギそぼろ味噌 アマトリチャーナ
![]()
雑穀ご飯と夏野菜のキーマカレー(夏の期間限定) 特別デザート
ウォーキングを楽しみながら・・・
薬用植物園へ
リピーターさんがご友人とZOOMに来て下さいました。
ZOOMから歩いて行かれる施設の薬用植物園に皆さん、ご出発。
![]()
![]()
薬用植物園には、色々な薬草が植えられています。一度行かれては如何ですか?
つい先日、初めて山菜観察会に参加しました。楽しかったし、勉強になりました。
また時間を見つけて参加したいと思っています。
http://8236.jp/blog2/?p=4679
夜はお話がつきないようで遅くまで愉しまれたご様子でしたよ。
![]()

