信玄堤

八ヶ岳歩こう会の故郷ウォークに参加。「信玄堤」のことは知っていたんですよ、子供達が社会見学で行ったからです。今まで行く機会が有りそうで無かった(笑)。昨年もこの企画はあったのですが下見、本番とも参加できませんでした。今回、丁度良い機会なので行ってみました。今から450年前の戦国時代、武田信玄公は、甲府盆地を釜無川や御勅使川の洪水から守るため治水工事を行いました。これらの工事は約20年の歳月がかかったと言われています。詳しいことは後日に・・。

フキノトウ

昨日お泊まりのお客様は体験工房で作品を作られたようです。お母さんにもプレゼントを作って渡されたのでしょうか?次回はお母さんと一緒に来て下さるそうで楽しみです。我が娘と二人で旅行に行くのはかなり難しいかも?何時の日かその日が来ることを願ってはいるのですが?そうそうZOOMの駐車場に車を止めて庭を見たら・・あった、あった、出ていましたよ、我が家の庭に春が来ました。毎年春を知らせてくれるフキノトウ。今日は天ぷらにしてみましょう。まだ小さいフキノトウもありますから次はフキ味噌かな?摘むと春の香りが♪♪♪食べるのが可哀想な気もしますが頂きますね、ご免なさい(笑)。昨日のウォーキングレポートが出来上がりました。お時間のある方は覗いて下さい。
[Click Here!]

今日の予定

気合い十分?今日も一日頑張ります。主人も一日忙しいようです。私の予定ですが、今日はお客様がいらっしゃいますのでお仕事日です(笑)。春も近づいて遊びもそろそろ終わりかも知れませんね?「嘘だー」って言っているのは誰ですか?やはり皆さんは信じていませんね?私のことだから仕事もしながらきっと遊んじゃうと思っていることでしょう。多分当たり、ピンポン、(自爆)。。。午前中にZOOMの掃除をして午後からは棒道の案内に出掛けます。勿論、夜はお客様の接客ですから日記の続編は未定です。知り合いの方が棒道を一度も歩いたことがないそうで勉強のために歩きたいとのこと。歩く相談に私が黙っているわけ有りません(笑)。報告は後でね、さぁ~お仕事しましょう。私達、夫婦二人でお互いに時間を調整しながら動いています。本当に都合の悪い日は出掛けませんから(笑)。…続き… 写真の皆さんと棒道を散策してきました。道が凍っていたり、残雪があったりして歩きにくかったです。でも皆さん、喜んで下さいました。三分一湧水から歩き始め、火の見櫓でお茶したんですよ、その後は甲六川の橋で記念写真・・そして馬の道を歩いてスパティオ小淵沢に到着、車に乗って我が家に帰ってきました。約2時間半のウォーキングでした。

日焼け、雪焼け

今シーズンもスノーシューやスキーを楽しみました。遊んだ後にはツケが回ってきます(汗)。もう手遅れかなって半分諦めていますが~~。鏡を見ると・・やっぱり顔の日焼けは気になります。ウォーキングをするので仕方ないかな~。帽子をかぶっていても紫外線が強いので焼けるのです。若いときと違うので肌のお手入れを考えなくては!悩めるオバサンの独り言でした(笑)。昨日のレポートが出来上がりましたのでお時間のある方は見てね。
[Click Here!]

滑り込みセーフ

残り一組のお客様がまだチェックインされません。夜中の12時を回りましたよ、先組さんはお休みに!お酒を飲んで時間を忘れてしまったのかも知れません?もう少し持ってみましょう。明日があるのでお手紙を書いて休もうとしたらピンポーン!知り合いの会社員さんが送ってきて下さいました。これで休めそうです(笑)。今日も色んな事がありました。またその話はゆっくりとね!

雪です。

今シーズンは良く雪が降ります。春の雪なのでそれ程積もらないでしょう?明日はお客様とスノーシューに出かけます。霧ヶ峰はどんな景色を見せてくれるのでしょうか?朝が早いので今日の内に支度をしておきましょう。一週間前の上高地スノーシューレポートがやっと出来上がりました。ふ~~。良かったらご覧下さい。[http://8236.jp/kimama/walk/snow/su-0309.html]

今シーズン最後

お客様と霧ヶ峰に出かけてきます。…つづき… 集合場所の白樺湖駐車場まではお客様の車の後についていきました。集合場所に行かれるか一寸不安だったのです。一年前のピラタスの時も連れてって頂きました(笑)。あのときの日記にも道案内人が、「あべこべ」でお客様に案内して頂きました。と書いたはずです。[http://8236.jp/kimama/walk/snow/tuboniwa.html]
そして現地へ9時30分に無事到着。(蓼科方面は主人の運転で行くことが多く私は情けないことに道が分かりません)集合時間は10時でしたが何人かの皆さんはすでに到着されていました。コースリーダーのIさんに挨拶!何台かに乗り合わせて「車山肩」へ 一週間前までは雨のマークで心配をしましたがお昼までは晴れ、午後から曇って寒くなってきました。風の来ない場所でお弁当を広げ、いつもの楽しい時間を過ごしました。ZOOMリピーターさんのSご夫妻は私達に熱々のココアをご馳走してくれました。雪の上ですから熱々の飲み物は本当に嬉しいご馳走なんです。「感謝、感激、ご馳走様!」S氏は優しいご主人様です。「やまなしの木」(1/26スノーシュー)の時にもコンロにお湯を沸かして下さってココアを頂きました。[http://8236.jp/kimama/walk/snow/su-nasi.html]
ZOOMのお客様は本当にいい方が多くて・・(笑)。本当ならば私がお湯を沸かして差し上げなくてはいけないのに困ったことです(汗)。道具は買ってあるのですが、ガスコンロが怖くてまだ扱ったことがないのです。近々チャレンジをしてみる予定ですが家庭用とは一寸勝手が違うのでドキドキ!!!それにしても今年最後のスノーシューが無事お天気に恵まれ終わりました。帰ってきたら雨が降り出しています。晴れ→曇り→雨→そして夜半から雪になるそうです。明日の朝は銀世界が広がっているのでしょうか?本日のレポートはお時間を頂くようになると思います。参加者は28名記念写真を撮りました。[http://8236.jp/kimama/walk/snow/su-0316.html] 私の今までのレポートを見て、スノーシューに興味を持った方がいらっしゃるのでは?来シーズンは是非一緒に遊びましょう(笑)。今シーズンの楽しいスノーシューイベントも本日をもって終了。

嬉しいメール

文才もないのに始めてしまった日記。気儘に書いている日記です。毎日読んで下さっているリピーターさんの優しい励ましで続いている日記。多くの皆さんは、まめに日記を書いていることにビックリされます(笑)。大したことを書いているわけではありません。時々題材が無くて困ったこともあるのです(笑)。今日は雑用に追われ何を書こうか悩んでいました。そんな時、リピーターさんの「Oさん」からメールが届きました。ZOOMが好きになって下さって日記も欠かさず読んでいらっしゃるとか・・。恥ずかしいですが・・「毎日欠かさず・・」なんて言って下さると嬉しいです。この間読んでいる方から「時々変換が間違っていたよ・・」と言われてしまった(汗)。PCは便利ですが読み返さないと変換が間違ってとんでもない字になっていることがあります。(今も「字」の変換をするに寺→時→次→地→)時間があるときは読み返すこともあるのですが無いときも!そんな時は笑いながら読んで下さいね。「アッ、これは変換ミスだって・・」私は慌てん坊で、そそっかしい人間です。あんまり日記を真剣の読まないでね(笑)。今回のメールには写真が送られてきていました。Oさんが、小海線の列車を撮るとお出かけに・・大雪の後で撮影は大変だったそうです。一時間頑張って列車を撮られたとのこと。その大切な写真を今日の一枚に使わせて貰いました。真っ白になった線路を走る列車、とても素敵な一枚です。これからも宜しく、Oさん!日記を長く続けられているのも皆さんのお陰です。一時間も外で立っていたんでしょう?あの後、風邪をひかれませんでしたか。私も列車の写真を撮ろうかしら?線路までZOOMから歩いて数分ですものね、私は八ヶ岳をよく撮りますが小海線はイベント以外撮影をしていません。新緑が綺麗なときの小海線、紅葉の中を走る列車の写真も良いかも知れませんね。そんな素敵な場面があったら逃しませんよ! そうそう、小淵沢を二日前にウォーキングしました。レポートが出来上がりましたのでお時間のある方は見て下さい。私と一緒に歩きたいと思われた方は連絡を下さいね。桜の咲く頃良いかも知れませんよ。小淵沢ふるさとウォーク、残雪の地蔵道レポートです。
[Click Here!]

暖炉の薪

軽トラを借りて薪を頂いてきました。木工やさんから頂いた薪なので、長いものは時間を見つけて切らなくてはいけないけれど、短い廃材は直ぐに燃すことが出来ます。薪が残り少なくなっていたので助かります。暖炉に火を付けて館内はポカポカ暖かいですよ。折角だから暖炉の前で、ワインじゃーなくて(笑)コーヒーでも飲もうかな?今では家庭ゴミを燃してはいけないことになりましたね、暖炉を燃すことはいけないのか心配でした。私達や別荘の方は暖炉を持っている方も多いです。違反なんでしょうか?ずっと気になっていたんです。何と、やはり心配になって聞いた方が同業者の中でいました。その方の話では暖炉は違反?ではない、燃やしても良いそうです。詳しいことはお役所に行かないと分かりませんが・・ふ~~。今日は大したことをしていたわけでもないのに、バタバタ忙しかった。来客があったからかも知れませんね。気がつけば後数時間で今日も終わりです。今日も寒の戻りで気温が低かったです。本当の春はいつ来てくれるのでしょう?春の足音が聞こえているのに寒い日が続いています。昨日のウォーキングでは、畑の畦でフキノトウを見つけました。見つけた方は嬉しそうに摘んでいましたよ。お家に帰って、フキ味噌にしたのかな?それとも天ぷら?想像していたら食べたくなってしまいました(笑)。我が家のフキノトウは出ているかしら?昨年、フキノトウの事を日記に書いたら「泉郷」の方が写真を撮りに来られました。季節便りに載せるような話でしたが・・。私の日記を見ている方が直ぐ近くにいてビックリしましたっけ!フキノトウ、まだ今年は見ていませんので芽を出しているか分かりません。明日にでも見てみましょう。いっぱい遊べたオフシーズンの冬も、もうすぐ終わります。来て欲しい春なのに来て欲しくないような気もしています(笑)。馬鹿なことを言ってないで春の準備をしなくては! そうそう今日は主人の誕生日でした。好きなものを作ってあげましょう。子供でないからケーキは作りませんけれどね・・(笑)。

残雪の地蔵道

今日は八ヶ岳歩こう会の皆さんをご案内して小淵沢を歩きます。[Click Here!]
昨日は何人もの方からお電話を頂きました。「道路状況は?」「行きたかったが残念ながら・・」「別の日に行ってくれますか?」「コースは何キロですか?」「途中で帰っても良いですか?」「コース表が有りますか?」嬉しいことですね、皆さん歩くのが大好きなんです。問い合わせが有ってからコースの様子を車で見てきました。結構雪が残っていました。滑らないように気を付けて歩いて貰いましょう。私の足も完全復活ではありませんが頑張って行ってきます。報告は後でね! …続き… 参加された皆さん喜んで下さいました。本番も無事終了、今はホッとしています。手付かずの編集が沢山あって、レポートは先になりそうです。

早春の地蔵道PAT2本番 (残雪の地蔵道)

お地蔵さん巡り第二弾、小淵沢を私がご案内して15km歩きます。お天気は快晴!


小淵沢駅集合中


小淵沢町指定有形文化財(矢の堂)駅から歩き始めて5分の場所に矢の堂があります。


尾根部落、義光山矢の堂境内裏に「権代地蔵」(ごんだいじぞう)がまつられている。神代、権代の兄弟は亡親の供養のため諸国の神仏を巡礼して、兄は信州落合村に、弟の権代は尾根に永住した。その後権代が法印として村の開発と平和に尽力した功績に感謝して地蔵尊をまつり、地名を「ごんだい村」となずけて信仰されるようになったといわれる。(小淵沢町資料参照)


残雪と甲斐駒ヶ岳


西村坂は雪が!


高野部落西村坂の中程に「鉦打地蔵」(かねうちじぞう)がまつられている。教来石宿で旅僧が村人を集めて辻説法をしていた。旅僧は通りかかった山伏と法力比べをすることになり、山伏が大石を獅子にしてそれにまたがり、釜無川の上を鳥のように飛び回った。それを見た旅僧は持っていた鉦を獅子めがけて投げつけると、獅子はたちまち元の大石となって落下し、山伏は大石の下になって圧死した。その後村人が山伏の供養のため地蔵を建て、鉦に打たれたことにより鉦打地蔵と呼ばれるようになった。それから、この地蔵が老人に化身して夜道を歩く旅人を送り迎えしてくれると言われ旅の安全守護地蔵として信仰されるようになった。(小淵沢町資料参照)


イノシシの足跡


お昼はここが一番♪

一ヶ月前の下見の方が小春日和で暖かかった。今日は一寸寒かったですが、南アルプス、富士山、八ヶ岳など綺麗でしたよ。


城山公園前で記念写真


富士山も素敵!


下笹尾部落堀の内に、享保三年(1718)の銘がある「子持地蔵」(こもちじぞう)がまつられ一名岩舟地蔵とも呼ばれている。子供を授かりたい人は、ここの地蔵に願いをかけると必ず子を授けてくれると言われている。子供が授かると、お礼に小さい地蔵を納める風習があり、堂内には数十の小さい地蔵がまつられている。(小淵沢町資料参照)

松向本村の金比羅山、小さな堂宇の鼻取地蔵、どちらも車で走っていたら気づかずに通り過ぎてしまうでしょうね?歩くって素晴らしい発見がありますよ、皆さんも歩きましょう。


金比羅山の階段も雪!


桜の木の下に!


松向本村、花の木農道の道端に小さな堂宇がある。この中に「鼻取地蔵」(はなとりじぞう)がまつられている。松向の農夫が田こなし作業をしていると、鼻取りを手伝ってくれていた若者が急に腹痛で仕事が出来なくなってしまった。困っていると、そこへ見知らぬ若者が現れて鼻取りを手伝ってくれた。仕事が無事終わって礼を言おうとすると若者の姿が見えないので、探していると、近くの堂宇の地蔵尊が泥まみれになっていた。先ほどの若者はこの地蔵尊の化身で有ると手厚くまつり、これ以後鼻取地蔵と呼ばれ農作豊穣を祈願するようになった。(小淵沢町資料参照)

お地蔵さん巡りをした後も残雪の山道をご案内しました。約15kmのウォーキングでした。



里山歩きは楽しいです。草原も雪が残っていました。


八ヶ岳をバックに記念写真


小淵沢駅に向かって歩きます。

地蔵道のPAT1上編・PST2下編を作るに当たって。
最初の頃は八ヶ岳歩こう会の役員さんが作って下さったコースを歩くだけでした。何時も有りがたく参加していましたが自分でもコースを考えてみることに!自分が作ったコースを歩いて頂ければ嬉しいですもの。八ヶ岳の里山をウォーキングするようになってから色んな発見や感動がありました。そして小淵沢の資料を調べていましたら、お地蔵さんにまつわる話を見つけたのです。それではお地蔵さんを訪ねてウォーキングをしてみようと考え、お地蔵さんを結んでコースを作ることにしました。ところが肝心のお地蔵さんが何処にあるのか見つけるまでには随分苦労がありました。部落の区長さんに聞いても分からないお地蔵さんが何体かありました。お地蔵さんが見つからなければウォーキングコースを作ることが出来ません。石仏に詳しい役場の担当者にお聞きしてやっと見つけた時にはとても嬉しかったです。そして2002年の3月に歩きました。秋にも歩く予定でいたのですが都合がつかず、今年(2003年)の2月と3月に歩くことになりました。冬は運動不足になりがちです。寒いからと言ってお家の中ばかりにいないで歩きませんか?