足をのばしてスノーシューに出掛けてきました。何処の場所で立っている写真だと思いますか?少し頑張りすぎて足が痛くなってしまいました(涙)。明日は整骨院へ行くようかな?(汗)。 この場所のヒント…有名な観光地の○○橋、冬季閉鎖、マイカー規制があり通年一般車は入れません。大勢の方が行きたい場所の一つかな?私は今回で四回目です。6月の新緑、10月の紅葉、9月も良かったです。そして雪の今回。
Month: 3月 2003
雪景色
昨日の雪が周りの景色を変えました。とっても綺麗です。時々風の音が、ドドド~~。「八ヶ岳おろし」の音。こんな日は出掛けるのを控えたいと思ってしまう。暖かな日が続いてから寒くなると辛いですね(汗)。今日は一枚余分に洋服を着て出掛けましょう。寒いときは体が温まる食べ物が欲しい。鍋が一番!でもこの雪景色を見ていたらスキーやスノーシューをしたくなりました困ったモンです(笑)。。
春の雪
昨夜から降った雪が積もりました。20cmくらいでしょうか?春の雪は水分がいっぱいなので重い雪です。雪かきをしないと明日は凍るのかしら?先ほど天気予報を見たところ・・これから雨になるそうです。雨が降って雪が解けると助かります。一雨一雨ごとに春が近づいてきます。「は~るよ来い!は~やく来い・・」
入笠山
先ほど、朝食をお出ししました。二組のお客様は、朝食を召し上がっていらっしゃいます。本日のお客様はスノーシューをなさいませんが、現地では歩こう会の仲間が待っています。レンタル用のスノーシューを持参。今日のスノーシューは、富士見パノラマスキー場のゴンドラに乗って頂上へ行きます。そこから約一時間歩くと入笠山に到着予定。今日のお天気は?夜から雪になるそうですよ、昼間は曇りですって!皆さんと楽しんできます。…続き… お客様には、昨日のうちにオーナーから私がスノーシューに出掛けることをお話ししてあったそうです。何でこんな話を今日の日記の続きにするのかって??? それはね~~、集合場所に着いた時の話。参加者のご夫婦が笑いながらこんな事を…「昨日の日記では、お客様がいらっしゃるとのこと。それなら今日のスノーシューは来られないなぁ~って話していたんです。」でも、私の顔が見えたので思わず笑ってしまったそうです。その後の私ですか、照れ笑いしてごまかしました。それからのことは皆さんのご想像にお任せします。日記を読んで下さっている方はZOOMのリピーターさんもいらっしゃいますが・・・歩こう会の仲間やペンション仲間も・・(笑)。私の日記を読んでどんな感想を持つのでしょうか?ペンションの皆さんから感想を頂いたことはありません。 ~話を変えます。~ 入笠山も大沢山も勿論、楽しめましたが、今日のハイライトは昼食後に行った大沢山からの帰り道でしょうね?昨年も歩いている方がコースーリーダーになって下さった。ガイドが居ないと迷って心配です。林の中の誰も歩いていない道は最高でした。どんなコースかって?言葉では上手く話せませんが参加者みんな大喜びでした。「スノーシューは病みつきになる・・」本当にそうですね、八ヶ岳に住んでいる私がスノーシューに夢中(笑)。ウォーキング好きにはたまらない遊び道具です。冬のウォーキングはこれが有れば何処でもチャレンジできます。ただし初めての場所はガイドを必要としますが・・。スノーシューのレポートが出来ましたご覧下さい。[http://8236.jp/kimama/walk/snow/su-0306.html]
愛車
本日お泊まりのお客様は、長年乗っていた自分の愛車に感謝してのご旅行なんですって!大切にされていたので乗っていた年数が、ZOOMの営業年数と同じだそうです。とっても大切にされていたんですね、「偉いなぁ~」なんて関心をしてしまいました。だって我が家の誰かさんは、今まで沢山の車を買い換えましたから・・。子供が生まれてからは。何年も乗るようになりましたが若い頃は、新型が出るたびに変えていたんですよ(笑)。一年未満で変えた車も・・。さて、それでは何台変えたのか思い出してみましょう。漏れている車もあるかも知れませんが?結婚して最初に買った車は、「スバル1300GT]だったと思います。お金がないので中古車でした。それが何と欠陥品!高速で90km出すとハンドルが、ガタガタと震えだすんですよ、買った自動車屋さんはディーラーだったのに・・。修理屋さんに見て貰ったら事故車だったみたい(汗)。これに懲りて中古車はその後、買いませんでした。結婚してから○○年になりますが、今まで乗った車は営業者と乗用車の両方合わせると何台になるのかしら?思い出せない車種も有るような気がします。(サンバー、ボンゴ、バネットラルゴ・ジョイポップ、最悪のスバル1300、ファミリア、コロナ1600、コロナ2000、カローラ2000、ラルゴ2000、タウンエース2000、ラルゴ2000、ラルゴ2000、マーチ、サニー、カローラ、イプサム、ファンカーゴかな?)高い車でなく大衆車ばかりです(笑)。今では子供達も軽自動車ですが、マイカーを持っています。車は必要ですが、買わなかったら小さな家一軒買えたかも知れませんね(笑)。
寒い
トラックを借りて廃材を引き取りに行く予定でしたが、持ち主さんが出掛けているため延期に!それにしても今日は本当に寒い日となりました。完全武装をして犬の散歩に出掛けたくらいです。今シーズンは外の水道管が凍らずにすんだのですが今日は駄目でした。ちゃんと凍結防止をしてあっても蛇口が凍ってしまうようです。水抜きをしている筈なんですが・・?明日も寒そうですね、早朝が一番冷え込むようです。このところ春霞で山が霞んでいましたが、今日は、かなり寒かったので山が綺麗でしたよ。
婦人部
小淵沢のペンションには婦人部が有ります。年に何回か勉強会をしたり、お食事会をします。今日は体験教室で、パン作りにチャレンジです。さて上手く出来上がるでしょうか?今日のお昼はパンになるのかな、これから出掛けてきますので報告は後でね。 …つづき… 今日は「ひな祭り」。女の子のお祭りです。オバサンでは、女の子のお祭りの資格は無いのかしら!?パン作りに参加したオバサマ達は、雛あられの代わりにパンを味見してきました。白酒の代わりにミルクティーとコーヒーを飲んできました。今日の会場は、スパティオ小淵沢の体験工房(パン工房・桑の実)で行われました。参加者数人でグループを作りパン生地作りを始めました・・。粉を混ぜ、生地をこねます、みんな一生懸命!そろそろ良いかな?と思った途端・・・。講師の先生が気づきました。「これは?あら大変、これはイースト菌ですよ、入れてなかったんですね?」本当です、一番大事なものを入れ忘れていました。イースト菌が入っていないとパンは膨らみません。「大変だ~、私達のパンは駄目パンになってしまう~、どうしましょ~~、きゃ~、きゃ~!!!」暫く大変、「ギュッギュッ、パンパン、コネコネ!・・」何とかパン生地にイースト菌を練り込みました。パン作りの順番が違ってしまいましたが何とかなりそう?ドキドキ、出来上がりが心配に!仲間のみんなは、ニヤニヤ笑って見ているだけ・・。私達のパンがどうなるか興味津々。心配なんかしてくれません、全く意地悪なんですよ(笑)。オーブンで焼いているときも心配でした。待つ間が長かったです(笑)。冷や汗気味の私達、焼き上がって見た感じは他のパンと同じに見えます。味の方は食べてみないと分かりません(汗)。。。帰ってから食べてみれば分かること。家に戻ったのは、午後一時過ぎていました。主人と息子はお昼を食べ終わっていました。私はまだお昼を食べていませんでしたが食欲が無かったんです(笑)。パンは、みんなと一緒に夜食べることに・・。大丈夫でしたよ(笑)、大成功!あんパン、バターロール、ウインナロール・・美味しく食べる事ができました。ご馳走様♪ 又次回もチャレンジしてみます。設備がないとパン作りは大変な時間と手間が掛かります。慣れればやれるかしら?考えておきましょう。それにしても上手くできて良かったです。イースト菌を忘れたときは、どうなるかとても心配でした。相変わらずの慌てん坊パン教室となりました。失敗は成功の元???
晴天なり
昨日は冷たい雨が降り寒かったのに、今日はポカポカして暖かです。外は強い風が吹いています。風に飛ばされたのか?空には雲一つありません。先ほどまでZOOMのラウンジで外を眺めていました。朝は綺麗に見えていた山もだんだん霞んできています。暖かくなるとカチンカチンだった土がグチャグチャになってきて困ります。気を付けて歩かないとね!この間お正月だと思っていたら・・アッと言う間に三月です。二月は他の月より日数が短いからか損をした気分になってしまう(笑)。三月に入り暖かさに浮かれてお花も芽を出してくるでしょう?でもこの辺ではゴールデンウィークにも霜がおりることがあるのでお花を植えるのは難しい。今年の冬は何回も雪が降りました。植木も被害にあって折れたりしています。テラスのペンキも塗り直さなくてはいけないかな?裏の木が大きくなりすぎていますので切らなくては・・。そろそろ庭の手入れも始めなくてはいけないし~~。春は嬉しいけれど雑用に追われそう。今月も何やかと用事が増えてきていますよ、またまた忙しくなりそうです。予定表を作って順番に片づけていかないと!
寒い日に
昨日のポカポカ陽気は何処へ行ってしまったのでしょう?今日は寒いですよ、暖炉に火を入れて館内を暖かくしておきましょう。暖炉は暖かくて雰囲気も良いのでお客様には好評です。今シーズン、お客様に随分喜んでいただきました。サントリーの樽の廃材がそろそろ無くなります。釘を使っていないし香りもあるので楽しめたんです(笑)。樽の廃材は、ストーブの薪として最適でしたが昔と違ってサントリーさんも払い下げをしなくなりました。今では自分の会社でプランターなどに加工して売るようになりました。ですから手に入らなくなったんです。これからどうしようかと壊したテラスで薪作りを考えていました。釘や金具がついているので暖炉用にするまで大変そうな廃材なんです。困っていたところ知り合いの方が分けてくれることになりました。万歳!来週にでもトラックで引き取りに行く予定です。他のペンションさんでは暖炉用の薪はどのように確保しているのでしょう?山林を伐採したときに持ち主さんに頼んで分けて貰っている方、大工さんにお願いをして頂いている方、その他、皆さん苦労をしているようです。我が家の近くに施設があるのですが、こちらでは生徒さん達が拾ってきた木を暖炉用サイズに切って束にし、比較的安く売っています。ペンションではワンシーズンに沢山の薪が必要なので、ホームセンターで買っていたら大変な出費になってしまいますから(汗)。何はともあれ、これからもお客様に暖炉を楽しんで頂けそうで良かったです。めでたし、めでたし! 志賀高原でのスノーシューですが、良かったら見て下さい。
[Click Here!]