洗濯日和

遊びに行きたくなるような良いお天気です(笑)。山はこんな感じです。[Click Here!] 真っ青な空、雪をかぶった八ヶ岳が美しい。こんな日に、山の頂上で景色を見たら最高でしょうね?お天気に感謝して大物の洗濯を致しましょう。明日のお天気は、雪か雨ですって!今頃は晴天が続きません。そうそう明日は、歩こう会の本番ウォークがあります。私は下見に参加しましたが雰囲気も良かったですよ、梅の里ウォーク。標高が低い場所ですから雨になってしまうのかも?歩こう会の事務局はスノーシューなんですって・・。お天気が荒れないと良いですね、梅の後は桜に桃です。お花見が楽しみです。景色も気分も、ソロソロ春モードになりつつあります。フキノトウも暖かな場所では顔を出しているかしら?何時までも遊び気分ではいけないかも知れません(笑)。

遊んだ後

荷物の整理、お洗濯、留守の間にたまってしまった仕事が・・。先ずはお洗濯しながら片づけをしましょう。スキーやスノーシューを元の場所に!家に入ると、出窓の植木鉢がひっくり返っていました。明日はホームセンターへ行って植木鉢を買ってこなくては!それにしても今日は電話も多い。ひっきりなしに電話が鳴ります。お客様からの電話は一件でした。殆ど主人宛の電話で仲間からです。困った時のZOOM頼みのようですよ、主人にPCの事で聞きたいことがあるみたい。「ピンポン!」玄関ではチャイムが鳴っています。宅急便やさんが荷物を届けに来ました。帰ってきた途端、急に忙しくなって何だかてんてこ舞いです(笑)。アッと今日は木曜日、生協の配達日でした。急いで品物を引き取りに行かなくては!バタバタして今日は終わってしまいそうです(笑)。生協の注文もインターネットで出来るので忘れずに今日の内にしておきましょう。

スノーシュー修行?

志賀高原を後にして菅平高原・ダボスでスノーシューとスキーを楽しみました。スキー場なんですが、ここはスノーシューをする人達にも親切でした。リフト券売り場で聞いたら「気を付けて歩いて下されば何処を歩いてもいいですよ、内の会社はスノーシューの人でもリフトに乗れます。」ゲレンデの、どのリフトに乗っても良いのです。乗り場の係の人もスノーシューを見ても不思議な顔をしないし、自然対応でした。八ヶ岳ではスキー場のゲレンデを歩いたら叱られそうですもの。だからとても嬉しかったです。リフトに乗って頂上へ行きました。スキーヤーやボーダーの人に迷惑にならないように隅っこを歩きましたよ、隣のリフトまで歩いていきました。菅平・うらダボスのゲレンデは広い、林の中を思う存分歩いて楽しかったです。お天気も良く広い草原を歩いた写真と動画を撮ってきました。回数券が余ったので最後にスキーをして楽しんじゃいました(笑)。そうそう朝、ホテルの外にサルのグループが遊びに来ていました。志賀高原は我が家の子供が小さい頃から通い詰めたスキー場です。志賀高原も一番手前の「サンバレー」から「奥志賀高原」まで短期間では滑りきるのが難しいほど広いスキー場です。だいぶ前の話ですが一週間泊まってスタンプラリーにチャレンジ、全リフト74基制覇、記念品を貰いました。子供と一緒に楽しんで今では良い想い出です。子供も成人して一緒に出掛けることが難しくなったけれど、又機会が有れば四人で行きたいですね。家族でゲレンデを移動中、何度かサルを見かけました。今回は見ないと主人と話していたところ・・お猿さん、登場なんですもの。笑ってしまった!若い頃、私はサルに噛まれた事があるので一寸苦手なんです。でも外にいるお猿さんは人慣れしているようで怖くは感じませんでした。20頭?ぐらいの群れで、電線をつたわって三階の部屋の前までやってきたんです。そして電線から木に飛び移りました。きちんと座って周りを確認していました。他の数頭も木に登って周りを見ていました。木に登っていたのは10頭くらいだったでしょうか?みんな見張り番だったようですね、後から親子のサルが山から下りてきましたから。小猿がお母さんザルの後を追いかけている姿がとっても可愛かったです。

今日はスキーかな?

これからスキー場へ出掛けます。
…続き…
朝からスキー三昧でした。志賀は大好きなスキー場なんです。それにしても随分来ていませんでした。5年ぶりかな?オリンピックがあった年に来て以来ですから。今日は、滅茶苦茶楽しかった。でも普段パソコン漬けの主人にはハードだったようです(笑)。運動不足で膝が・・ガクガクに!一度ホテルに戻り休憩後、ホテルでお勧めのスノーシューコースを探検。イヤー良いコースでしたよ、後日アップしますのでお楽しみにね。今回は、スキーやスノーシューの動画も撮ってきました。上手く撮れているか不安ですが?編集の楽しみでもあります。

スノーシュー 大泉清里スキー場


登山道なので案内板が!


バージンスノーを歩く快感!


看板も雪に埋もれて!


スノーシューの跡が!


たかね荘で氷柱発見!


最後の登りを楽しんで!


八ヶ岳歩こう会のスノーシューイベントが2/23に行われました。普通は歩けない登山道を歩いて楽しみました。参加者は60名程で賑やかでしたよ、日頃の行いが良かったのか?前日には雪も降って良い感じに・・。今回も大人から子供まで充分に楽しんだのではないでしょうか?それでは私のレポートをご覧下さい。最近は参加者の皆さんもデジカメ持参で良いショットを撮られています。そして翌日にはHPにアップされている方が多いのでビックリ!スノーシューレポートも、それぞれ個性が出ていて面白いです。今回、私は時間がなくて編集が遅くなってしまいました。どうぞ良かったら見て下さい。


地元のガールスカウトの皆さんが参加、小さなお子さんが参加されます場合は、親御さんも一緒に歩いて貰いました。勿論、歩こう会からもコース案内人が数人同伴。今日は、参加者が多いのでグループを二つにしました。ガールスカウトの皆さんと大人数名、一般参加者と歩こう会のスタッフです。私は一般参加者組に!大人組が先を歩いてコースを踏み固めます。子供組と初めは差がついていたのですが、大人組が休憩しているとお子さんに追いつかれました。そして最後には、大人組と子供組が一緒になってしまいました。やっぱり若さには、かないませんね(笑)。


こちらは一般参加者です。先導するのは歩こう会の副会長H氏です。参加者の皆さん、スノーシューを持って用意万端!出発の号令を待ちます。


大泉清里スキー場のゲレンデです。お天気に恵まれれば、八ヶ岳の雄姿を見ることが出来るのですが残念。今日は生憎の曇り空、日焼けをしなくて良いのかも知れません(笑)。雨が降らないだけ良しと致しましょう。今日のスノーシューは、リフトで頂上まで乗ってから登山道を下ります。今日は特別にリフトに乗らせて頂きます。一般の方がスノーシューを持参しても乗れませんのでご承知おき下さい。八ヶ岳歩こう会がイベントの為、スキー場へお願いをして実現しました。


新設なったクワッド4人乗りです。スノーシューは手に持って乗ります。


大人のグループが先に頂上へ上がり、スノーシューを装着中。ガールスカウトの皆さんが上がってきました。きちんと指示道理に前に進みます。皆さん、素直な可愛いお嬢さんです。


邪魔にならない場所でスノーシューを装着します。子供達の殆どは初体験ですから履かせてあげなくてはいけません。大人達は手分けをして子供達の面倒を見ます。大人組も初体験の方が多く、歩こう会の皆さんが面倒を見ます。私も何人かの方に装着の仕方を教えてあげました。


皆さん嬉しそうでしょう?遊ぶ時には大人も子供もありません。童心にかえって楽しんでしまいましょう。


広い場所で一寸一休みです。もう何回もスノーシューに参加しているKANさんは、お客様と参加です。歩いた感想は如何でしょうか?今日、スノーシュー初体験なんですって?楽しんでお帰り下さい。


林の中を黙々と歩いていきます。仲良しさんと一緒に参加されたご婦人は、お喋りも楽しまれていました(笑)。この先にはお尻滑りが楽しい場所があります。大人も子供も喚起の声を上げながら滑っていましたよ、この大泉清里スキー場バックヤードコースのハイライトかも知れません!?


登山コースで雪のない時は、大きな岩の間を下りるところなんです。もう何人も滑っているのでコースが出来上がっています。歩いて下りたい方は、別ルートを開拓していました。でも急坂だったので、最後には尻餅を!今日のコースの中で一番きつい場所です。スノーシューで下るよりは、お尻滑りをした方が楽しいですし、安全かも知れませんね。写真の皆さんはブレーキをかけながら下りていましたが、一気に下りたい方は、下の写真のようにすると良いかも?


気持ちが良さそうでしょう?大変良くできました。お尻滑り満点です(笑)。


八ヶ岳歩こう会N氏、大人組のアンカーです。前回のスノーシューの時にもラストを歩いて下さいました。一般参加者が迷子にならないとも限りません。八ヶ岳歩こう会ではコースリーダー、中央、アンカーと分担して歩いていますので、ご安心下さい。歩こう会の仲間は、名札を付けております。なるべく団体行動をお願いしていますが、困ったことが出来た時にはご相談下さい。


BON CAMPER CLUB の楽しい皆さんです。「ヤマナシの木」以来、スノーシューの虜だそうです(笑)。


遊びには欠かせない楽しい仲間、I氏もその一人です。


私のリクエスト!「転んで!」そうしてこの姿に・・(笑)。


一般参加者の集合写真です。


ガールスカウトの皆さん、役員の皆さんです。


一般参加者の方ですが、大人組から別れ、ゆっくり組です。歩こう会の事務局、アンカーだったN氏が付き添います。


大人組が「たかね荘」から「大泉清里スキー場」へ向かうところです。


なんと、子供達も後ろから歩いて来るではありませんか!後半、大人は疲れてペースダウンしたのです。普段ガールスカウトで鍛えているからでしょうか?とても敵いません。コースリーダーは歩こう会副会長W氏です。


今回は一緒に歩いてお互いの写真を撮りました。BON CAMPER CLUB会長さんです。これからも宜しくお願いします。


最後の登りになります。ここを登り切りますとスキー場に!お疲れ様でした。八ヶ岳歩こう会の公式スノーシューは、3/6(木)入笠山・3/16(日)霧ヶ峰です。ご都合のつく方は参加して楽しみましょう。八ヶ岳歩こう会の仲間がサポートを致します。最後まで見て下さって有り難うございました。又、スノーシューのイベントでお会いしましょう。

明日は?

雪やコンコン、アラレやコンコン、・・・。外は雪が降っています。でもそんなに沢山積もっておりません。スキー場はどうでしょうか?先週お見えになったお客様が、今週もお見えになっています。今はナイタースキーへ!私のナイタースキーは随分前になります。北志賀のスキー場でした。ゲレンデにはカクテル光線がとっても綺麗でしたよ。ナイタースキーとカクテル光線・・・一緒にいる人が若くて素敵な恋人だったら楽しいでしょうが、主人と私では・・(笑)。子供達はつき合いが悪く「ホテルで遊んでいるから行ってらっしゃい」でした。おじさんとオバサンのカップルは、どうしたかって?あははは・・・それでも結構楽しかったですね。今は寒いのでナイターはしなくなりました。私達も年を取ったのかも知れませんね。今シーズン、私のスキーは終わりかも知れません?スノーシューは、まだ行く予定です(爆)。明日天気になーれ!スノーシューのお客様が遊ぶのを楽しみにしておりますので、雨が降りませんように

スノーシュー人気

スノーシューを知らない方も多いけれど、一度経験した方は、面白くなって体験場所を変えて行かれるようです。フカフカの雪はラッセルが大変ですが、誰も歩いていないバージンスノーを歩く快感はたまりませんよ。スキーやクロカンをなさる方で山歩きやウォーキングの好きな方は、きっと好きになることでしょう。八ヶ岳歩こう会では今度の日曜日23日に、大泉清里スキー場のリフトを使って頂上へ行きます。スノーシューをするのは、ゲレンデではなく登山道です。ゲレンデを歩いたら叱られてしまいます。雪のある登山道の下りを楽しむ予定です。昨年も歩きましたよ、レポートがありますのでご覧下さい。当日は雪でした。[Click Here!] 今年も雲行きは怪しいのです。晴れなら最高なんですが雨は最悪です。出来れば雨はご勘弁下さい。雨でなく雪であって欲しいものです。私もお客様をお連れしますので、お天気が気になっています。インターネットで毎日天気予報を見ています。明日は雨が降りそうです。雪が溶けてしまうので雨は降らないで欲しい。でも、こればかりは私が気をもんでも仕方有りません。こんな時は神頼み!都合の良い時ばかり手を合わせても駄目かな?普段の心がけが大切です(苦笑)。

一夜が明けて

朝、いつも通りに起きてビックリ!夜中か?朝方だったのでしょうか?ZOOMの周りは銀世界なんです。昨日はポカポカ陽気で、梅の花を見ながらウォーキングしてきたばかり・・。春がゆっくり歩いてきている感じです。「三寒四温」…三日ほど寒い日が続いた後に四日ほど暖かい日が続き、これを交互に繰り返す現象。まだまだ暖かな日もあれば寒い日もあることでしょう。今日の夜は主人とお呼ばれにお出掛けします。昨年ペンションを廃業した仲間が新しいご商売を始めます。4軒の元仲間が新築のお家にお邪魔します。今度のご商売は骨董品を販売するんですって!以前から趣味で古美術を集めていましたので全くの素人ではないのかな?業界の皆さんに認知されるまでの数年間は苦労覚悟とのこと。営業時間が決まっているのでペンションより楽かも知れません?どんな商売でも苦労はありますよ、今度はどうなのかしらねぇ~(笑)。仲間とワイワイ楽しくお祝いしてきましょう。そうそう昨日のレポートが出来上がりましたよ、ご覧下さい。梅の里ウォークです。[Click Here!]

梅の里ウォーク(山梨県敷島町)

【ウメとは】
ウメは日本に古来から自生していたものではないと言われており、種々の文献より遣唐使が中国よりもたらした花木とされている。もともと貴族社会に浸透していったウメであるが、安土桃山時代から完全に日本化され、江戸時代の各種の園芸流行に乗り、300種にのぼる品種が創出され、各地で様々な銘木や梅園が誕生するに至った。このように一般社会にウメが広がっていくにつれ、果実のもつ有為性が見出され、重要な日本人の食文化の一端を担うようになり、花の鑑賞と共に一層人々の生活に密着した存在となったのです。ウメは植物学的には「バラ科サクラ属ウメ亜属」に属するが、園芸上では、果樹として栽培される品種を実梅、鑑賞用を目的として栽培される品種を花梅として区別されている。


我が町ウォークシリーズです。今回「梅の町ウォーキング」の名前につられて参加。まだ時期が早いから花は無理だろうと考えていましたが・・何と、梅の花が咲いていてくれました。紅梅と白梅を見ることが出来、そしてお天気に恵まれたウォーキングでした。それでは楽しく歩いたレポートをご覧下さい。


赤坂台総合公園の駐車場に車を止めて道路の反対側に向かいます。


手入れの行き届いた芝生が気持ちいいですね。お天気の日には、お弁当をもって来てご家族で楽しまれるそうですよ。我が家から車で約1時間ほど掛かりました。集合時間が10時でしたが少し遅れてしまい一寸ドキドキ!急いでいくと皆さんが「赤坂台総合公園」に集合しておりました。


今日のコースリーダーのSさん(女性)です。参加者にコースの地図を配り説明中。今日は下見で本番は3月1日(土)です。土曜日お休みの方は、参加されては如何でしょうか?とても素敵なところでしたよ、満開の頃は大勢の皆さんがお見えになるそうです。歩き始めて気付いた失敗談があります。駐車場から急いで集合場所に行ったのでお弁当を車に置き忘れてしまったんです(汗)。どうしたかって?今日のコースリーダーに相談してお店屋さんがないかお聞きしたところ・・途中にコンビニが有るとのこと。急いでお店により一件落着。このところ慌てん坊の私は失敗続きです。これからは気を付けなくては・・。


ウォーキング途中で「ロウバイ」が咲いていました。そばに寄り香りを楽しみました。里山のウォーキングは歩くだけでなく季節を体で感じ、草木からこのようなプレゼントも頂けるので嬉しい。


桜並木はよく見かけますが、道路の両脇全部が梅なんですよ、町を挙げて頑張っているんですね、素敵です。このような道は、私達ウォーカーも大歓迎です。


梅の香りを楽しみながら歩けば坂道も苦になりませんね(笑)。


八ヶ岳の麓ではまだ寒かったので皆さん厚着をしてきてしまいました。登り道では汗が噴き出しますので皆さん、上着を抜きました。写真を見ていただけばポカポカ陽気が想像できるでしょう?


梅の花が綺麗に咲いていました。東屋もあって素敵な場所です。今日はここでお昼を食べることに致しました。


参加者全員で記念写真を撮りました。梅に囲まれ香りに酔ってしまいそうです(笑)。


梅の花を見ながら、お弁当を食べました。何と今日のコースリーダーがリュックの中から素敵なものを出してきましたよ、地元のワイン。みんなで仲良く乾杯!


お腹も満たされ公園を後にします。ここからの眺めも良かったです。


少し移動した場所に展望台がありました。梅も咲いて見晴らしも最高でしたよ。本当なら富士山も見える場所らしいのですが、今日は雲に隠れて見えませんでした。本番はこちらでお弁当を食べるそうです。


道路の両側には梅の花が咲き始めていました。これから愉しめそうです。


出発した「赤坂台総合公園」に戻ってきました。約14キロコースです。広々した公園にはランニングをされている方やウォーキングをなさっている方を見かけました。町民の憩いの場所になっているんですね。素敵なところなので又遊びに来ます。


梅の花もこれから咲き始めるので是非行かれては如何でしょうか?八ヶ岳からほんの少し車を走らせるだけなのに、こんなに素敵な場所がありました。これからも八ヶ岳歩こう会仲間の「我が町紹介コーナー」に参加してウォークを楽しみたいと思いました。下の写真は、ウォーキング途中で良い雰囲気だったのでシャッターを切りました。梅の花も皆さんが行かれる頃には、もっとお花も咲いていることでしょう?敷島町が梅の町として有名になりすぎないで欲しい。だって静かに楽しみたいです(笑)。4月には新府へ桃のウォーキングに行きますが、今では大勢の方がお見えになって混みますから。。。地元の方は有名になった方が良いのでしょうね?我が儘な事を言ってご免なさい。


葡萄棚と茅ヶ岳


ロウバイの香りにつられて!


スイセンも芽を出し。


可愛い、オオイヌノフグリの花

月明かり

天気予報では、今日の夕方から雪のマークでした。でもまだ降ってきておりません。ヒョッとして雪が降り出すのは夜中なのか?朝方なんでしょうか?今外に出た空を見上げたら、外はお月様が煌々と輝いていた。星も見えるのでお天気は回復したんでしょうか?そうだったらいいのですが?明日は例会があります。歩く場所は八ヶ岳から少し下がるので雪はないでしょうが雨が降るかも知れませんね。お天気が気になったので調べてみると午後から小淵沢は雪のマークでした。外れることを祈って今日は休むことに致しましょう(笑)。明日はお客様がおりますので雪が降ったら雪掻きで出掛けられなくなります。どうか雪が降りませんように!と言っておきながら・・・(笑)。雪が降って欲しい事情もあります。しばらく新しい雪がなかったので雪が古くなっていますし堅くなっています。今週末にスノーシューのイベントが八ヶ岳歩こう会でも小淵沢のペンションでもあります。八ヶ岳歩こう会は清里のスキー場です。小淵沢のペンションでは大沢山で行くそうです。二つのグループがスノーシューのイベントをすることになりレンタルが足りなくなりました。スノーシューが人気になって大勢の方がやりたくなるのは良いのですがスノーシューのレンタルが不足する事態にはビックリです。我が家ではレンタルが四台ありますが殆どのペンションではレンタル用は持っておりません。スキーと違ってこれからブームが来るだろうスノーシューですが不景気でどれだけスノーシュー人口が増えるか未知数です。スキー場ではレンタル台数を増やしてくれるのでしょうか?イベントを計画するのは良いですがレンタルスノーシューの件は来年の課題ですね。