カチカチの道路

昨日の雪が凍ってガチガチになってしまった。道路がスケート場のようで歩く時に滑りそう。車から降りた時、ツルッと滑りヒヤッとした。昼頃には気温も上がり今度はグチャグチャに!何とも具合の悪い状態です。春が来るまでこんな状態が続くのかな?冬だ、スノーシューだ、なんて言ってる内に桜が咲き始めたりして(笑)。。。そんな~、まだ気が早いかしら?明日は雪のマークがありますもの。今日はお天気が良くて八ヶ岳がとっても綺麗でしたよ。写真を撮ってきましたが、どれをアップしようか迷っています。

降り出した雪

予報より降り出しが遅かったけれど、外では雪が降っています。午後からは雨になるのでしょうか?今日のウォークは白州町の七賢です。私はお客様が泊まっており行かれません。参加者は傘をさしていくのでしょうか?七賢の蔵開きも今日で終わりなので多くの方が利き酒に来られるようです。法律が厳しくなって造り酒屋さんの蔵開きも送迎代行が増えたようですね。飲酒運転者や免許を持っている方が同乗しているだけで罰則や罰金がずっと重くなりました。ウォーキングで行くメンバーは、当然車ではありませんが利き酒の量が多いと帰りの登り道が辛そうです(笑)。お天気が回復してくると良いのですが?以前の七賢レポートですが良かったらご覧下さい。二年続けていきました。[Click Here!] [Click Here!]

湧水で

八ヶ岳には名水百選に選ばれた湧水群が有ります。今日、湧水で「セリ取り」をしている人にお会いした。水が綺麗なのでクレソンやセリが沢山自生しています。2~3人お見かけしましたが、カゴの中は一杯になっていましたよ、帰ってからお料理をして食べるそうです。美味しそうなセリでした。今日はセリ取りをする時間もないけれど次に来る時はカゴ持参で来ようかな(笑)。ZOOMに戻ったのが3時近かったので大急ぎで夕食の支度をしていました。ピンポン!エッ誰かしら?リピーターさんでした。急に思い立って八ヶ岳に来られたそうです。今日、歩こう会のナイトスノーシューが有るので参加したいとのこと。雪の状況や雲行きによっては変更があるかも知れないイベントです。事務局に連絡をして集合場所の確認をして欲しいとのこと。予定通り決行!今頃は、ムーンライトスノーシューを楽しんでいるのでしょうか?他のお客様も泊まっていらっしゃるので私は行かれませんから気になります。帰ってこられたら様子をお聞きしてみましょう。天気予報を見ますと、夜は晴れのマークですが朝方は雪のマークがあります。どうか余り降りませんように!雪掻きは嬉しくありませんから(汗)。

バレンタインデー

バレンタインデーは昔は無かったんだから、ヒョッとしてチョコレート屋さんの陰謀かも知れない(笑)。この日は私も息子と主人にチョコレートをプレゼント!でも我が家の男性からはお返しを未だかつて貰ったことがないのです(涙)。今年も多分ないでしょうから期待はしていません(笑)。二人とも照れ屋なのか?大騒ぎが嫌いなのかそれとも関心がなくて忘れているんだろうか?お誕生日のプレゼントを催促するのは娘の方でした(笑)。私は家族全員の誕生祝いをしていましたが子供大きくなってから止めました。お誕生日に好きなおかずを作れば満足をしてくれた男性二人です。娘はお友達を呼んで大騒ぎをしていましたっけ!我が家の男性は大騒ぎが苦手なのかも?それとも別の理由があるのかしら?主人も息子も私や娘が美容院へ行って髪を切ってきても気が付かないのです。ウソだーって思うでしょう?ホントなんですよ、二人揃って分からないんですから。普段とても気が付く人達なんですが、肉親には興味がないからでしょうか?こんな時、変な親子?似たもの親子?(父息子)だなぁ~なんて思ってしまう(笑)。

案内してきました。

本日のコース約17キロを完歩、下見を愉しんで貰い戻ってこられました。城山公園では日だまりでお弁当を食べたのですが、景色がとっても良くみんなで贅沢なお昼だね!って話しながら食べました。城山公園は昔、武田信玄も使っていたところです。昔の要害になっていた場所ですから景色がとっても良いのです。真正面には南アルプス、甲斐駒ヶ岳が堂々と!後ろを見ると八ヶ岳や輝いていたので皆さんと記念写真を撮りました。お天気に恵まれ最高のウォーク日和でした。今は無事に下見が出来た喜びでホッとしています。そして快い疲れが襲ってきています。小淵沢駅から歩き出し、お地蔵さん4体を説明し、アスファルトだけでなくフカフカの土の道を歩いて感激して貰いました。本村の金比羅神社では珍しい発見も有ったりしてコースを考えた甲斐がありました。皆さんに喜んで頂けて良かったです。レポートです良かったらご覧下さい。[Click Here!]

気になって。

今日の朝は強い風が吹き荒れ木々がユラユラ揺れていた。飯盛山スノーシューが有ったのですが昨日の疲れもあり止めました。それと気になっていることがあったのです。明日は八ヶ岳歩こう会の皆さんを案内して小淵沢町の中をウォーキングします。お昼を城山公園で食べようと計画、ところが問題発生!トイレ使用不可能?冬の間は凍結防止の為、鍵をかけています。休憩も兼ねますのでトイレが使えないと困る。昨年下見をしてビックリ、肝心のおトイレが使えないと困りますから。役場に事情を話したところ下笹尾の区長さんに相談をして下さいとのこと。電話をしてお昼時間だけ鍵を開けて貰うことになりました。問題クリアできホッとした。12月の下見(私一人の下見)では散々な思いをしました。途中で足が痛くなり最後には苦痛でボロボロになって家に戻りましたっけ!翌日直ぐにお医者に行って治療。アレから地蔵道を歩かずにいました。明日のことなので一寸心配になり先ほど城山公園まで歩いてきました。コースの三分の一ですが駅からコースを歩いて約二時間でした。お昼頃には公園に到着できそうです。残りの三分の二を歩き通せるか気になりますがストックを持参するつもりでいます。足の方もあの時より良くなっているはず?気になるお天気も大丈夫そうです。後は八ヶ岳おろしの強い風が吹かないでくれることを願うのみです。集合場所は小淵沢駅です。いつもは時間ギリギリに行くのですが明日だけは余裕を持って出掛けることにしましょう。留守番をしている家族のお弁当も作って出掛けなくてはね。何故か一寸緊張気味の私です(笑)。明日の案内はこちらです。[Click Here!]

雪祭り

バタバタと忙しい毎日、二日ほど日記を書く時間がありませんでした。今日は清里のキープ協会の敷地をお借りして「やつねっとの雪祭り」が行われます。10時から始まります。昨日は皆さんに食べて頂くバーベキュー、豚汁の野菜を女性数人で刻み作業を致しました。今日のお天気が気になるところですがどうなる事やら・・。一緒に参加するお客様がスノーシューを体験されたいとのこと!このところ随分暖かいので雪の状態が気になります。そして今日のお天気は?昨日検索したら雨のマークがあって一寸心配!これから朝食の支度をして出発します。…続… 主人(ZOOM)も豚汁コーナーで皆さんに配ったりして頑張りました。レポートを作ろうとしているのですが時間がありません。他の方が雪祭りの様子を「やつねっとカフェ」に発表しているので出さなくても良いかなぁ~なんて思っています(笑)。私のレポートは時間の余裕が出来たらね!子供のように大人が遊んでいるシーンを4コマ漫画風にまとめましたのでご覧下さい。遊びが大好きなスタッフが多いです(笑)。やつねっとのメンバー全員がこうではありませんが、少年少女の心を何時までも持ち続けている人が多いです。

ご家族で

今日のお客様は全員スキーでした。何処のスキー場へ行かれたのでしょうか?今はラウンジで楽しそうにゲームをしたり、お話しをしていたり、美味しいそうにワインを飲んでいらっしゃる。お子さんもパパ、ママも楽しそう。卒業旅行で昔泊まって下さった女性も素敵な笑顔!良い想い出が出来ましたでしょうか?私?・・一寸一休みです。少し時間が出来たし、洗い物も終わったので日記をつけています。こうして今日も無事終わります。平和に感謝!明日は町内スケート大会があるようなのに、天気予報では夜中に雨が降るそうです。朝は、お日様がでてくれるのでしょうか?明日も良いお天気になってくれると良いですね。戸締まりをしようとテラスを見たところ・・何とテラスは真っ白に!雪です。

暫くぶりの喫茶店

2/11の祭日にやつねっと仲間でイベントを行います。雪を集めてカマクラを作ったりバーベキュー、豚汁、お汁粉などを皆さんと一緒に食べたりします。材料の買い出しをして帰りに喫茶店へ レトロな店内に入ると、素敵な音楽が流れていました。そして美味しい珈琲と手作りのシュークリームを味わってきました。楽しいお喋りも周りの雰囲気で随分と変わるものなんですね。美味しかったシュークリームを留守番している主人に買って帰りました。夕食後、息子と仲良くみんなで食べました。お店の紹介ですがデジカメを忘れたので次回は写真を載せますね。ご馳走様でした♪

今日は大人しく!

完全に治っていない内にスノーシューへ出掛けてしまったからでしょうか?咳が出始めてしまいました。来週はイベントが幾つか重なっていますので早く治してしまわなければなりません。お天気が良くて出掛けたい気分になりましたが我慢!今日は、家で大人しくしていましょう(笑)。未編集だったレポートを二つ完成させました。
1月30日[Click Here!]
2月5日 [Click Here!]
凝り性なので、一度編集作業を始めると止められなくなってしまいます。でも一寸疲れました。今日はここまで、家の中とは言え無理は禁物です。体は動かしていなくてもレポートを作る作業は神経を使うので疲れます。今日はこの辺でPCの仕事を止めましょう。では又明日!

飯盛山スノーシューへ

飯盛山(めしもりやま)標高1643m
お茶碗にご飯をてんこ盛りしたような形の山です。


歩き出しは平沢登山口より少し下です。今日の参加者は22名、コースリーダを先頭に出発です。


飯盛山へ向かって歩いていきます。何人も歩いたトレースが出来ています。飯盛山へ向かうには、ここから右に曲がります。


途中で後ろを振り返ると獅子岩に向かう道路が見えました。ボンヤリ大泉清里スキー場のゲレンデが見えます。2月23日(日)のスノーシューは、スキー場のリフトに乗って頂上へ行きゲレンデから離れて登山道を下る予定です。左の写真をクリックするとお天気だったら見える景色です。


この場所にはトイレがありますので利用されることをお勧めします。なぜならこの先には集落に行くまで無いからです。飯盛山スノーシューで一番急な登りです。休憩を兼ねて一休み、休憩後出発です。


思い思いにマイペースで登ります。夏なら決まった登山道を登らなくてはいけません。ゴツゴツした岩の間を登ります。雪のある時なら登山道にとらわれずに登ることが出来ますよ。


ラストは八ヶ岳歩こう会の事務局です。歩いている姿、何だか可笑しいと思いませんか?実はスノーシューを履いていないので膝や腿まで潜って歩いているんです。堅い場所は比較的潜らずにすむのですが柔らかい場所では悪戦苦闘をしていたようです。スノーシューを履いていない訳ですか?秘密です(笑)。ご自分のスノーシューは有る方に貸してあげたんです。そんな訳で今回事務局はスノーシュー無しです。途中からストックを貸して貰いバランスをとって歩いていましたが、いつもより疲れたのでは?ご本人も同じコースをこの間(1/16)歩いている訳ですからスノーシューの威力を実感なさった様です。


後もう少しで飯盛山です。山をバックに記念写真を撮りました。


此処から展望も開けて見通しがいいですよ。


もう一頑張りしましょう。右に見える白い山が飯盛山です。


皆さん、同じ道を歩かれていますのでトレースを辿っていけば飯盛山に到着できます。歩き始めは曇っていましたが段々お天気が回復してきて青空が見えました。青い空、素敵な雪景色、素敵な仲間とのスノーシューは楽しいです。


朝、少しだけ雪が降ったので枯れ枝に白い雪の花が!太陽に照らされて雪が落ちていく・・。でも一寸素敵♪


あちらの木も雪化粧して綺麗です。真っ白な花が咲いているように見えませんか?スノーシューで歩けば素敵な雪景色を見ることが出来ます。楽しさも倍になります。


さて、この写真は飯盛山に登っているところでしょうか?降り始めているところでしょうか?人間が小さいので良く分かりませんね?私はこの日、頂上へは行きませんでした。お昼を風の来ない此処で食べるとのことでしたから待っていたのです。正解は下ってくるところです。頂上での記念写真は事務局が撮ってくれるはずでしたから。お昼を食べた後は下山ですが、飯盛山の隣に平沢山があります。参加者の殆どは「登りたい」とのことでした。平沢山組16名、平沢山の斜面を歩く巻き組は6名でした。私は無理せず少数組に参加です。平沢山(標高1653m)は飯盛山(標高1643m)より少し高いのです。


ここからが分かれ道となります。右が平沢山(標高1653m)です。誰も歩いた跡がありません。16名の元気な皆さんは登っていきました。巻き組が歩いた道は狭いです。スノーシューで歩くには気を付けないといけません。私は一寸踏み外して転んでしまいました(汗)。毎回、転ばないように気を付けているのですが、スノーシューはウォーキングシューズのように身軽でない為か?何故か転んでしまうのです。今回も決定的写真を事務局に撮られてしまったのですが、レポートに載せていないようでホッとしています(笑)。


横を見ると南アルプスが見えました。白く筋が見えますがパノラマスキー場かしら?先週お客様とスキーに行きました。スノーシューも楽しんできました。楽しい時間を過ごしたのですが、真冬日のとても寒い日でした。芯から体が冷えてしまったからでしょうか?私は風邪をひいてしまったのです。今日も体調が今ひとつ、思うように体が動かないのです。来週は、私がコースリーダーをしなくては成らないウォークイベントがあります。早く治してしまわなくては!


こんな斜面をスノーシューで進みます。正面には八ヶ岳の雄姿が?今日は霞んでいますね。平沢山組は約10分余分に時間がかかるそうです。私達はこの先の合流点で待つことにしました。


待つこと5分でした。皆さん健脚な方ばかりですから早い!バージンスノーを気持ちよさそうに降りてきます。合流後、登山道を獅子岩の駐車場に向かって下ります。


斜面の下は野辺山スキー場です。直ぐしたにはリフトが見えます。歩いてそこまで行けば、楽にリフトで降りられそうです(笑)。ザクザク、サクサク、今まで聞こえていたのは雪道を歩くスノーシューの音だけでした。この場所では、スキー場の音楽を聴きながら歩きました。


急斜面を下ればもうすぐゴールの獅子岩駐車場です。人が歩かない場所を見つけて歩いている方も・・。


駐車場に到着、平沢集落から歩き始めて獅子岩駐車場までの時間ですが、途中休憩やお昼の30分を入れて約3時間半位でしょうか?(登りに1時間半、お昼30分、下りに1時間)事故もなく無事に皆さん愉しまれて良かったです。良くを言えば、お天気がもう少し良ければ景色を楽しむことが出来たのに!次回は期待したいところです。これにて私のレポートを終わります。そうだ、オマケがあります。下に今回も転んだ方の瞬間写真を撮りました。雪があるので痛くも何ともありません。転んでも楽し~い、スノーシュー!



平沢山から先頭をきって歩いてきた歩こう会のメンバーが新雪に足を取られて転がりました。ご本人は照れています(笑)。



下で待っていたお一人がバランスを崩して転びました。お連れの女性は、思わず「クス!」転んでも楽しいスノーシューです。相手は雪ですから痛くないんですもの。


自分のスノーシューを踏んでしまい転びました。それが可笑しいのでしょうか?照れなんでしょうか?ご本人が大笑いをしていました。後ろの女性は?ヒョッとして・・?歩こう会のメンバーは、転ばれた女性を助けようとしていたのでした(笑)。それにしても楽しそうに笑っていらっしゃる。皆さんも体験してみませんか?八ヶ岳では、これからどんどん広まりそうなスノーシューです。今年もまだスノーシューのイベントが組まれています。体験されると病みつきになること請け合いです。先ずは参加してみて下さい。ご連絡をお待ちしています。
今シーズン二回目の飯盛山スノーシューです。景色は今ひとつでしたが楽しんできました。

帰りに野辺山のペンション「森のふぁみりー」さんでお喋り、女三人寄れば姦しいとは良く言ったものです(笑)。
今日のYBSニュースでこの間ポレポレクラブの大平林道スノーシューの放送があったようですが見忘れました。