昨夜の雪で早朝から雪掻きでした(涙)。ちゅかれたよ~~ 一生懸命雪掻きしたのに気温が上がってお天道様が雪を溶かしてくれました。手抜きの雪掻きをすれば良かった(笑)。雪掻きが終わってお客様をお迎えする準備が出来たので車の修理屋さんへ行きました。我が家には何台かの車があります。四台無いと困るのです。一台でもトラブルで動かないと誰かが不自由な思いをします。今回は私の責任ですから我慢をしていました。週末のトラブルでしたから修理屋さんもお休みでした。私達も忙しくてイプサムの点検に行く時間がなかったのです。なんの点検かって?話せばなが~くなりますが良いですか?もしものことを考えてイプサムは乗らずにいたんです。事故をしたら怖いから・・。先週の飯盛山スノーシューで帰り道にアクシデントが。。。スノーシューを終え獅子岩駐車場から私の車に全員乗り平沢に止めてある車までの移動中のことでした。飯盛山から下山して駐車場に着く頃には大泉スキー場の灯りがつき始めて綺麗でした。そんな景色を見ながら降りてきたくらいですから暗くなり始めていたんです。登り始めた時間が遅かったので下山したら暗くなっていたのです。17時になっていました。ZOOMの夕食の時間は通常18時30分です。私は、スノーシューでお客様と歩いても帰ったら夕食の支度をしなくてはなりません。この日、他のお客様は私の幼なじみです。携帯から電話をして夕食時間を19時にしてもらいました。とは言っても帰る時間が早いにこしたことはありません。焦っていたので道路に転がっていた大きな石に気づくのが遅かった!!!アッ!と思った時すでに遅し・・サァ~大変、ドカーン、ガクガク、ゴロゴロ、ガツンガツン、ガリガリ、車の下に石が入ってしまった。ゆっくりブレーキをかけ車を止め、みんなに降りてもらって石を取ろうとしたんです。が・・駄目~~どうしよう(汗)。三角の形をしていて石が角にあったって取れません。困った!!!どうしよう?それならばと、みんなで車を持ち上げて貰いやっと石を取り出しました。やったー!車の下がどうかしていたらどうしよう。心配ではありましたが代車はありません。他にもお客様がおりますので夕食時間に遅れる訳にはいかないのです。ゆっくりスピードを出さずに帰ることにしました。そうは言っても車が途中で可笑しくなったら・・。お客様の前では笑顔を見せていますが、心の中は動揺しています。大丈夫だろうか?運転していても気が気ではありません。真っ暗な雪道で、はやる気持ちを抑えて運転しました。凍結があるかも知れないし道路状態が良くないので帰るには、いつもより時間が掛かります。家に通いたのは18時でした。急いで着替え夕食の支度に取りかかり無事皆さんにお出しすることが出来ました。だから今日、車やさんで見てもらって心配ないとの連絡にホッとしたんです。運転手、焦っては行けませんね、事故は一寸したことで起こるものです。ゆとりを持った運転を心がけましょう。…続…お客様とラウンジでお話をしていたら雪が・・また雪が降り始めたみたいです(汗)。
Month: 1月 2003
初詣ウォーク(北山野道・板垣の里)&新年会
新年会参加者は20名 楽しい話題、美味しいお料理、温泉も良かった♪
昨年に続き今年も北山野道を歩くことになりました。案内人は甲府在住の河野さん、以前甲府にお住まいになっていらっしゃった田中さんご夫妻です。昨年は歩こう会で「小松の里」を歩きました。別の日に「志摩の里」も歩きました。みんなとても素晴らしい道でしたね。今年は「板垣の里」を案内してもらいました。皆さんも機会が有れば是非歩いてみて下さい。
酒折駅→酒折宮~不老園~ポンポコ塚→甲斐善光寺→地場産業振興センター→東光寺~石地蔵~能成寺~誓願時~来迎寺~八幡神社~長禅寺→甲府駅→送迎バスにてホテル要害へ→甲府駅
2001年12月10日「北山野道」小松の里編
2001年12月12日「北山野道」志麻の里編
2002年01月21日「北山野道」小松の里編・本番
八ヶ岳歩こう会の会員で案内人の河野さんから説明を聞いています。
酒折駅から歩いて間もなく酒折宮に到着!古事記や日本書紀に出ている。連歌発祥の地と言われている神社だそうです。おみくじを何人かが引いておりました。事務局、今年の歩こう会の運は?
昨年、お邪魔した時に梅が咲いている時に来たいと思っていたのに一年経ってしまいました。今年は咲いている頃に来たいと思いますが、どうなる事やら・・(笑)。
甲府はやはり暖かい、ロウバイの良い香りがしていました。
途中面白いところを案内してもらいました。ポンポコ塚って面白い名前ですよね、ポンポコ塚の名前は、この塚から東北の山腹に、付近の農民が雨乞いの行事を行ったといわれる場所があり、そこで雨が降るまで「ポンポコ、ポンポコ」と太鼓を鳴らしていた為、その名が起こったと伝えられているそうです。
甲斐善光寺です。戦国時代、長野善光寺が武田、上杉の川中島合戦によって消失するのを防ぐ為、本尊以下の諸仏や寺宝類を甲府に移し、信玄自ら開基となって当寺を開創しました。武田氏が滅んでからも、徳川家康や浅野長政らの厚い保護を受け、寺領も広大なものになったそうです。
関東で最大の木造建築です。国指定重要文化財となっています。私も手を合わせて来ました。こちらには昨年も寄りました。
地場産業振興センターで休憩、ところが中の試飲コーナーでお酒を試飲している方が数名いらっしゃったようです。これから新年会があるのに待ちきれなかったのでしょうか?(笑)。途中の道で大きな石地蔵がありました。とても穏やかなお顔でしたが石仏が大きくてビックリしました。
東光寺に到着です。武田信玄による臨済宗妙心寺派の保護政策によって成立した甲府五山の一つで、鎌倉時代に中国から来朝した蘭渓道隆によって創建されたと伝えられる名刹です。
最近は石仏を見ると足が止まります。何故ってそれは昨年からお地蔵さんを巡るウォークをしているからです。2/13(木)と3/11(火)に歩く予定です。良かったらご一緒しませんか?
東光寺薬師堂、国の重要文化財となっています。
この奥には、武田義信のお墓があります。
能成寺のすぐ下の道を歩きました。こちらも甲府五山の一つです。
誓願寺の前を通り過ぎました。
来迎寺の前も通りました。
八幡神社です。
今日の最後は、長禅寺です。この寺は、もともと武田信玄の母、大井夫人の菩提寺であった。鮎沢(甲西町)の長禅寺が府中から遠かった為に、現在の地に新しく長禅寺として建てられたものです。このため鮎沢の長禅寺は、古長禅寺と言われているそうです。
私がビックリしたのは、この鐘です。田中さんに立ってもらいました。音色も良いと思いますが、もしこの下にいた時に落ちてきたら・・なんてつまらないことを考えてしまいました。
そろそろ新年会の時間が迫ってきました。甲府駅に向かって歩いていきましょう。
遊歩道の脇に椿の蕾が咲きそうでしたよ。蕾を見て今年も昨年同様に春が早そうな気がしました。冬も良いけれど春も恋しくなっています。そんなことを思っていたらお迎えのバスが到着!ホテルの送迎バスに乗り込み会場へ向かいました。
会場では、副会長さんから乾杯の音頭が!この後は和気藹々と・・。
そろそろ時間が来ましたので記念撮影です。いつもなら私が撮す為、記念写真には入らないのですが、一寸照れました。
送迎バスで甲府駅まで送って頂き列車を待ちます。待つ間も楽しい会話が続きます。一人降り、二人降り、小淵沢まで乗っていたのは私一人でした。小淵沢の方も長坂で降りたんです。次回は寂しいから私も長坂で降りようかな?列車に乗って外を見ると途中から雪に変わりました。
当然、小淵沢駅に降りた時は雪が降っていました。甲府では「ロウバイ」の花が咲いていたり、「椿」の蕾が咲きそうでした。さっきまで春を感じていたのに帰ってきたら冬に逆戻りをしてしまいました(笑)。雪もまた良し!冬を楽しんでしまいましょう。
幼なじみ
私が中学生の頃はクラスに女性のグループが幾つか有りました。何処に行くのも一緒でした。勉強するのも、遊ぶのも、お○○レも一緒、何でも一緒に行動して金魚の○ンみたいでしたね(笑)。6人のグループでした。朝の登校も学校から一番遠い人から順番にお迎えに!一人で歩けば学校までそれ程掛からないのに途中で待ったりすると倍掛かってしまいます(爆)。中学を卒業するまで続いていました。帰りは1番近い人から別れていきます。最後には一人でお家に!今ではオバサンになってしまいましたが会えばタイムスリップ、楽しい会話が・・。暫くぶりに気持ちが若返りました。幼なじみって、大きくなってからの友人とは一寸違いますね。おててつないで一緒に遊んだ中ですもの懐かしさが有ります。まだ話したりなかったのですが何時までもお喋りをしている訳にはいきません。再会を約束して見送りました。次回は来たいと言ってた幼なじみ数人を連れてきてくれるそうです。今度は何時会えるかなぁ~。まだ現役で頑張っている人もいれば会社を辞めて専業主婦になった仲間もいるそうです。それぞれ、みんなが頑張っているので私も!
スノーシューガイド
お客様をご案内して飯盛山にスノーシューで行って参りました。一寸くたびれました。明日は何処にするのでしょう?今日は足を労って休みましょう。明日も早く起きなくてはいけないので早寝をしなくては!幼なじみの友人が泊まりに来てくれました。今日は他のお客様のお相手で暗くなるまで出かけていました。ZOOMに戻ったのは18時でした。大急ぎで着替えて夕食の支度をしました。いつもは夕食時間が18時30分なんですが19時にして貰いました。何とか間に合いました。ほっ!!!飯盛山は野辺山です。小淵沢から40~50分くらい掛かります。スノーシューのお話をしたら息子さんが興味を持ちました。明日は息子さんも私と一緒にスノーシューです。お母さんは、ZOOMでノンビリ休息ですって!明日の夜はお母さんと少しお話をする時間があるかも知れません。本日、楽しんだ飯盛山のレポートです。[Click Here!]
夕焼けの富士
棒道の様子が気になっていたのでスノーシューで歩いてきました。雪は残っているものの暫く新雪がなかったので表面がガリガリになっていました。スノーシューは新雪に限ります。ただし余り雪が深いとラッセルに苦労しますので楽しめる程度の雪が有れば・・(笑)。三年前の大雪の時には鹿の足跡が沢山ありましたが今日歩いた限りではそれ程多くはありませんでした。やはり棒道の上に牧場が有るのですが今年はそこで餌が間に合うのでしょう?それともこれから下に降りてくるのでしょうか?夜にしかウォッチングに何時か出掛けてみようと思います。昼間と違って夜は一人では怖いので誰か誘って行かなくてはね。でもきっと、底冷えして寒いんでしょうね~~。自然観察会のグループは今年も生息観察をしているようです。スタッフの皆さん、ご苦労様です。棒道の火の見櫓から歩き出して白樺分譲地の道を下ってZOOMに戻ってきました。夕暮れの富士山が赤くなって綺麗でした。ZOOMの裏側から富士山が見えていました。[Click Here!]
スノーシューウォーキング川俣渓谷編
お昼をすませ、午後からは川俣渓谷へスノーシューで行くことになりました。皆さん、ワクワクしています。
川俣渓谷に向かって出発です。
多賀さん先頭に川俣渓谷の入口に入りました。
かなり急な下りを降ります。ストックを持っているとバランスが良いのでこれから始める方にお勧めします。
階段の幅が狭いので体を横にしないと降りられません。慎重に降ります。先頭は随分先にいるのが分かりますか?
自然の芸術作品です。
大きな石も雪がかぶって変身、銀世界の中を歩きます。
滝が氷柱になって素敵!
橋を渡って反対側へ
川俣川の流れを見ながら登ります。
今回は乙女の滝で終わり、階段を登って清泉寮へ戻りました。
乙女の滝で記念写真、昔の乙女が素敵な笑顔でポーズ!
午前中は、まきば公園スノーシューでした。
スノーシューまきば公園編
今日は八ヶ岳歩こう会のスノーシューです。冬、まきば公園はクローズです。「まきば公園は11月11日から4月19日まで閉鎖のため、中には入れません」。でもきちんと届けを出せば入れるそうです。「牧場内見学・使用等許可申込書」です。申込書を提出すれば大丈夫!今日は、場長さんがご同行下さって素晴らしいコ-スを味わうことが出来ました。(場長さんが、今日のコースを説明中。)
本日は、朝日新聞の記者さんが同行取材をされます。どんな内容になるのでしょうか?新聞が楽しみです。
遊歩道コースの案内板です。今日はお昼までなのでショートコースを楽しむことに致しました。それではレポートをご覧下さい。
まきば公園をスタートして遊歩道に入ります。皆さんこれからのことを考えていらっしゃるのでしょうか?嬉しそうな笑顔が!後ろには八ヶ岳が声援しているかのようです。
これは鹿の足跡です。今日は大勢の人間が歩いていますから何処かに隠れていることでしょう?
みんな揃って記念写真!
一休みをした後は牧草地に向かって歩きます。
橋を渡って坂道を登ります。今日はお天気に恵まれ気分爽快、何人居るか数えてみて下さいね。
転んでも楽しいスノーシュー(笑)。手を貸してあげる人もいれば写真が気になってカメラ目線になっている方も(笑)。誰かさん、転んだ人がいたら一緒に助けてあげましょうね!
ホラホラ、これですもの!私が転がっていても誰も助けてはくれません(笑)。今日は童心に返り楽しみましょう。
楽しく遊んでこれからスタート地点に帰ります。周りは一面銀世界です。広々していて気持ちが良いです。
牧草内にウサギの足跡がありました。こんなに広い場所で遊べるウサギさんは幸せ者です。今日はウサギ以外にも動物の足跡を見つけて楽しみました。アニマルトレッキング大成功!
林の中を歩いて坂を上り公園に向かいます。
ゲートを朝日新聞の記者さんがくぐります。ご一緒できて楽しかったです。後は素敵な記事を宜しくお願いしますね。
階段も雪に埋もれて見えません。皆さん歩き終えホッとしているように見えました(笑)。
最後にクールダウン体操をして解散、午後は川俣渓谷へ行くことになりました。この後、清泉寮で昼食、仲間を待ちました。川俣渓谷のレポートはこちらです。良かったらご覧下さいね。
スノーシュー
八ヶ岳歩こう会のスノーシューウォークに行ってきました。結構歩けましたよ、楽しかったです。足に不安がありますが自分で歩いてみないと具合が分からないですからね。捻挫をしてから半年になります。仲間のみんなは治りが遅いと言うけれど仕方がないんです。私だって辛いんですよ、速く治りたいのは私自身なんです。だから一生懸命に時間を作り針治療に通っています。ここまで来たら後は治るまで根気よく通うだけです。暫くぶりに仲間の皆さんと歩けて嬉しかったです。明後日からスノーシューのお客様が来られます。ガイドするコースを検討中です。このところ暖かい日が続き雪が随分溶けました。朝、玄関脇に残っていた雪が帰ってきたら溶けていました。もう家の周りではスノーシューは無理になりました(笑)。例年この当たりは雪が殆ど降らないのでスノーシューは出来ないのです。山の上に行って遊ばないと無理なのです。清里は積雪量が小淵沢よりあるので十分に楽しめましたよ。さすがに暫くぶりに遊んだので今日は疲れました。レポートは後日となります。
スノーシューガイド2
朝早くから大車輪、朝食の支度後、お昼の用意をして出発!アクシデントが出がけに発生!ペアハットさんのお子さんがインフルエンザのようでお医者さんへ行かれるとのこと。午前中はスノーシューに行かれないと連絡が入りました。集合場所に少し遅れて行くと誰もいません。アレ!暫く待つことにしました。私の車が集合場所に遅れたせいで梟マムさんは場所が変わったのかと思い、まきば公園へ行かれたそうです。困っていたら梟マムさんから電話がZOOMに入って・・そして私の携帯に主人から連絡が入り無事合流!午前中はふれあいセンターのトレッキングコースを歩きました。途中で鹿の群れに遭遇!ウサギの足跡、鹿の足跡、狸の足跡?鳥の足跡、林のコースをアニマルトレッキングしながら楽しく歩きました。お昼はふれセンのベンチに座りお弁当を食べました。ポカポカ日だまりが暖かく眠くなってしまった(笑)。お客様の一人、本当に眠ったお方がいました。食後休む習慣があるそうです。20分ほどふれセンの中で休んでいました。午後からのコースは、まきば公園をグルッと一回り、景色がとっても良かったです。写真館をご覧下さい。[Click Here!] 途中で私も一緒に記念写真を撮りました。スノーシューも続くと疲れますね(笑)。足がガクガクです。レポートが二つあります。午前はふれあいセンターで楽しみ、午後はまきば公園で楽しんだレポートです。[Click Here!] [Click Here!]
里山物語の映画
午前中の仕事を片づけ八ヶ岳田んぼの学校主催のオープンスクール第4段、田んぼや里山に生きる生き物たちの営みを紹介した「里山物語」の上映会があり行ってきました。場所はキープ協会のキープ自然学校内でした。画面に映し出された里山は昔私が生まれ育った頃には当たり前のようにあった光景です。私が今住んでいるこちらでも田や畑が有ります。でも田んぼの畦は土ではなくてコンクリートが多いです。生態系が変わるのではないかと思いますが、私は農家の人間でないので良く分かりません。どうなんでしょうか?田んぼの中の生き物も水中カメラで映してありました。弱肉強食の世界を見ることが出来、今では珍しくなった昆虫をも見ることが出来ました。普段、自分の目で見ることの出来ない世界、自然の営みに感激したり感動したりの50分でした。映画が終わったのが3時だったので一寸だけスノーシューで遊んできました。八ヶ岳をバックに写真を撮ってきました。レポートにしてみる予定ですが暫くお待ち下さい。
長いお付き合い
まだお子様がいらっしゃらない時からのリピータさん、○○様です。今回はパパとお子さん二人でスノボーを楽しまれたそうです。ママと弟さんはお留守番ですって!パパにお留守番で寂しがっていませんか?とお聞きしましたら・・。ママを独占できるので本人は喜んでいたそうですよ(笑)。優しいパパと沢山遊べて良かったですね。昨日の夜も大変忙しかったですが、今日の朝は朝食を二回しましたので眠いです。早いお客様の食事がAM6:30でした。起床は4:00でした。二回目の朝食時間はいつも通りの8:00です。チェックアウト後アクビが、、!オープンした初めての夏は睡眠時間が3~4時間でも頑張れました。年齢も若かったし気力もあったからでしょう。今は駄目ですね、若さを下さい(笑)。でも大勢の若いお客様から元気を頂いていますので、今のところ・・まだ大丈夫だと思います。今日も頑張りましょう。