2022きママな日記318

自宅療養中!

今日は歯の定期検診日。予約時間は午後なので午前中は駐車場の草取りをして燃えるゴミの袋へ。

歩こう会の例会も本日ありましたが不参加。今の私には行かれない例会が多い。まだ短い距離なら行かれるが10キロ以上になると自信がない。「谷村路を往く(第3回)」夕方参加者から写真が届いた。八ヶ岳歩こう会では掲示板にその日の写真報告をアルバムにしてアップしている。楽しみにしている会員さんが居るので参加した時には撮影した写真をアップしています。今日の例会、遠いので参加者が少なかったようです。それでも参加された方々は歩くことが好きで元気ですね、羨ましい限りです。私も焦らずリハビリを頑張って参加できるようになりたいものです。

2022.11.14(晴れ)月曜日

2022きママな日記317

自宅療養中!

朝は日が差していたんですが、午後から雨が降ってきて肌寒いです。寒い日は温かな食事が嬉しいですよね、おでんを頂こうと思っています。材料を購入してきましたよ、私は大根が好きです。お腹が満たされると幸せな気持ちになります。明日は何を作りましょう。

2022.11.13(曇りのち雨)日曜日

2022きママな日記316

自宅療養中!
今日は昨日参加してきた歩こう会例会の写真整理をしました。

昨日(11/11)行われた棒道ウォークは、お天気に恵まれ気持ちの良い日となりました。
コース 6キロ:三分一湧水館~棒道~林道~女取湧水~防火帯~棒道~三分一湧水館

この日、6キロコースの担当になった私、受付が終わりコース分けをしようと参加者に希望コースをお聞きしたところ殆どの方が6キロ希望で15キロ希望者は何と3名、下見では15キロコースは4名(歩こう会会員)だったのに今日は、それより少ない。15キロ歩けそうな健脚の方も今日は用事があり、15キロではなく6キロ参加となったのです。皆さん、それぞれ理由がありました。さすが15キロ担当者は苦い顔、3人で相談した結果?何と15キロコースを考えていた方も6キロコースを歩くことになったのでした。23名で6キロコースを楽しく歩いてきました。一般参加者6名の皆さん、得をしたかも?15キロ参加しようとしていた担当者の方たち棒道名前のいわれや、石仏の説明、湧水の説明、その他諸々のお話をして下さって喜んでいましたよ、コースは短かったけれど充実した内容に大満足と言って下さいました。歩こう会のホームページを見て行きたいと思う例会があるときには参加したいとまで言って下さいました。嬉しいお言葉ですよね、会員一同お待ちしています。それでは写真で例会報告しますね。


毎年行う予定の棒道ウォーク、来年も宜しくお願いします。

2022.11.12(晴れ)土曜日

2022きママな日記313

自宅療養中!

収穫の終わった裏庭片づけ続編。私のミニ菜園、今年は雑草取りが出来なかった。
ツルや支柱は先日外し、第1段階作業はすませた。今日は先日の残りをやれる範囲行う予定。
マルチ周りに生えている雑草をクワで取り除く作業は結構大変だったが何とか終わった。


このマルチがある畑の手前、イチゴが植わっていて毎年赤くなったイチゴを収穫して楽しませてもらっていたんです。今年は手入れが出来なかったので雑草に占領され、かなりダメになってしまったが残った分だけでも何とか保護したいと思っています。生き残った苗が元気になって来年収穫出来たら嬉しい。何処まで出来るか分かりませんが頑張ってみましょう。

2022.11.09(晴れ)水曜日

2022きママな日記309

自宅療養中!

朝晩はグーンと冷える毎日、でも日中は暖かくて気持ちがいいです。いつの間にか11月第一週、あれよあれよという間に年末になってしまう気がする。早いなぁ~。今日は裏庭の片づけをすることにした。暗くなるのも早くなり、外仕事できるのは昼間の数時間だけ、収穫が終わった野菜(トマト、ナス、キュウリ、ピーマン等々)のツルなど片づけを行った。家庭菜園に使った支柱など外す作業は作る時より片付けの方が大変かもね。剪定ばさみでツルなど切って金具を外して本日終了。指の関節(へバーデン結節)が痛いので金具外しを主人が手伝ってくれたので助かりました。午後2時過ぎ外は寒くなってきます。残りはお天気を見ながら行うことに。

2022.11.05(曇り)土曜日

2022きママな日記308

自宅療養中!

歯医者さんから定期健診のハガキが届きました。さて、何時行こうかカレンダーを見ながら悩んでいます。

外で声がします。ピンポーン!住んでいる地域の組長さんがお越しに。公民館の掃除当番連絡に来られたようです。私の住んでいる地域は8軒、昔は全員組に入るのが当たり前だったけれど今は入らない方も増えています。隣組制度が煩わしくなってきたからでしょうか?私たちは引っ越してきてから組に入りましたが最近引っ越してきた方がいます。(2軒の内1軒は入らず!) 地域の活動の一つ、公民館当番があります。今月は私たちの組に順番が回ってきたようです。私たちの組は8軒あるので今月は2回掃除するらしい。女性4人で(男性でも可)1グループ×もう1グループ。8軒で担当、みんなで譲り合い日にちが決まります。組長さんから私に11月6日(日)か20日(日)の都合を聞いてきたんです。どちらでも大丈夫と答えました。そして20日の日曜日がお掃除担当日となりました。この日をカレンダーに書き込んで忘れないようにしなくては。

2022.11.04(晴れ)金曜日

2022きママな日記307

自宅療養中!

今日は文化の日、と言っても何処に出かけるでもなく町のイベントもコロナで中止になったりして静かなものです。美味しいものを食べに行きたい気もしますが体が怠くて家でノンビリ過ごしています。夏には少なくなったコロナ感染者だったのに最近コロナ感染者が増えていますね、困ったことです。冬になると換気をしなくなるのでどうしても感染者が増えるらしい。私の体はまだ無理が出来ません。完全に良くなっているわけでないから必要以上に人混みに行かないように気をつけなくてはね。

2022.11.03(曇り)木曜日

2022きママな日記306

今日は八ヶ岳歩こう会の月例会(この会は役員でなくても誰でも参加できる開かれた会)があります。韮崎のニコリで10時から行われますので遅刻しないように自宅を出発する予定。

何時もなら会議時間ギリギリに到着することが多いのですが、今日は余裕をもって家を出たので10時10分前にニコリへ到着。会議室もドアーが開いていたので中へ。早めに到着して廊下で待機していた皆さんも中に入り会議が始まった。内容は会長挨拶から始まって例会報告やこれから行われる予定の例会説明があり会議終了。私が病気をして暫くお会い出来ていなかったウォーク仲間の皆さんと笑顔で挨拶。同じ趣味を持つ仲間は特別なのかも知れませんよ、今日お会い出来てとても嬉しかった。韮崎まで来たので買い物をしてから家路へ。

2022.11.02(晴れ)水曜日

2022きママな日記305

自宅療養中!

昨日はポカポカ暖かかったのに今日は何と寒い日ではないですか、雨も降りだしてきています。昨日やり残した裏庭の片づけをしようと考えていたのですが無理と判断。それでは家族も喜ぶチーズケーキを焼くことにしました。お世話になっている方に召し上がって頂こうと思っています。あとは家族の分かな、私は作った責任があるので味見を一口、主人の分をチョコっとだけ貰います。

2022.11.01(曇り)火曜日

2022きママな日記304

自宅療養中!

10月も今日で終わり、秋を味わない内に冬がやってきそうです。今日は裏庭の伸びた草を仮払い機で刈り取っていたらお隣で畑仕事をしているOさんに体を心配されてしまった。「大丈夫か、無理すんなよ!」と言われ、15時になったとき、上の畑で作業しているSさんの奥さんが「寒くなってきたから今日はヤメ、ヤメ!」と笑いながら声をかけてきたんです。私の体を心配して言葉をかけてくれているのが分かるので有り難いですね、あと一時間くらい予定していたが早めに切り上げて家の中へ。ついつい頑張ってしまう私なので声掛けをして貰ったお陰で疲れすぎる前に本日の作業を終了出来ました。そうですね、無理は禁物。頑張り過ぎはいけない。

今日は歩こう会のバスウォークがあります。詳細はこちら→(江戸巡礼古道ウォーク~秩父三十四ヶ所札所めぐり~第2回 )の日、2回目の参加者が少ないのでリーダーから誘われたのですが片道4時間のバスに乗り、12キロほど歩いてから帰りも約4時間バスに揺られて帰ってくるのは今の私には無理と判断して「お断り!」しました。第1回目の時には参加、詳細はこちらです。ブログ報告があります。→(第一回目(江戸巡礼古道ウォーク~秩父三十四ヶ所札所めぐり~第1回 )したので続けていきたいところですが我慢かな。朝も早いし、帰宅も遅くなるので家族に心配をさせてはいけないですからね。元気になったら行かせてもらうことにしましょう。報告は参加された方から写真が届くはずなので待つ事にします。

2022.10.31(晴れ)月曜日